新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月09日
栄養食事指導の虎の巻
国家試験に合格して晴れて管理栄養士になった場合のお話をします。
管理栄養士になると職場によっては栄養食事指導が任されることになります。
栄養食事指導は管理栄養士の中でも三本の柱である重要な仕事です。
(管理栄養士の仕事の三大柱は、栄養食事指導、栄養管理、給食管理です。)
栄養食事指導は栄養士では加算がとれませんが、管理栄養士では加算がとれます。
病院では栄養士ではなく管理栄養士の求人が多いのはこの理由です。
病院で勤務する場合、ぜひ持っておいて欲しいのがこの一冊。
病態ごとの特徴や食事療法が書かれていて、病院管理栄養士であれば一人一冊持っていることが多いです。
どの栄養科の本棚にも一冊はある有名な本です。
↓「栄養食事療法必携」
あの有名な中村丁次先生の本です。
中村丁次先生といえば、神奈川保健福祉大学の学長で沢山の本を出版されていますね。
栄養学のスペシャリストの先生で栄養士であれば知らない人はいないと思います。
↓「栄養食事療法必携」
余談ですが、最後に一つ。
よく栄養食事指導のことを略して栄養指導と言いますが、
正式には栄養食事指導というのが正しいのでぜひ覚えておいてくださいね。
管理栄養士になると職場によっては栄養食事指導が任されることになります。
栄養食事指導は管理栄養士の中でも三本の柱である重要な仕事です。
(管理栄養士の仕事の三大柱は、栄養食事指導、栄養管理、給食管理です。)
栄養食事指導は栄養士では加算がとれませんが、管理栄養士では加算がとれます。
病院では栄養士ではなく管理栄養士の求人が多いのはこの理由です。
病院で勤務する場合、ぜひ持っておいて欲しいのがこの一冊。
病態ごとの特徴や食事療法が書かれていて、病院管理栄養士であれば一人一冊持っていることが多いです。
どの栄養科の本棚にも一冊はある有名な本です。
↓「栄養食事療法必携」
あの有名な中村丁次先生の本です。
中村丁次先生といえば、神奈川保健福祉大学の学長で沢山の本を出版されていますね。
栄養学のスペシャリストの先生で栄養士であれば知らない人はいないと思います。
新品価格 |
↓「栄養食事療法必携」
余談ですが、最後に一つ。
よく栄養食事指導のことを略して栄養指導と言いますが、
正式には栄養食事指導というのが正しいのでぜひ覚えておいてくださいね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年06月08日
【!重要!】管理栄養士国家試験対策塾を始めます。
いつもこのブログを見て頂きましてありがとうございます。
この度ご報告があります。
このブログで管理栄養士国家試験対策塾を始めさせていただきます。
独学で勉強しているので、分からないことを誰にも聞けないという方はいらっしゃいませんか?
私自身がそうだったので、分かります。
私は月1回の模試だけ受けていたので、その際に先生を捕まえて聞きまくっていました(笑)
ブログではどうしても私からの一方通行の情報発信になってしまうので、
折角このブログを読んで下さっている皆様のお声もお聞きしたいと思い、
管理栄養士国家試験対策塾を始めることとしました。
対策塾については、「国家試験合格に向けて真剣に頑張っている方」としたいので、
このブログにて商品をご購入いただいたやる気のある方限定にさせて頂きます。
独学で頑張りたい方はぜひご利用くださいね。
管理栄養士の国家試験のことであれば、勉強法、出題傾向、実際の設問についてなどなど
何でも結構ですので、お気軽にご相談ください。
管理栄養士国家試験対策塾を希望される場合には、
以下の内容を「コメント」欄に記載してご質問ください。
・「ご注文番号」
・「注文日」
・「購入商品」
・「ご質問したい内容」
※なお、質問がコメント欄に表示される特性上、他の方も閲覧出来てしまいますので、ご容赦くださいませ。
今後も皆様の国家試験合格への一助になれますよう、精進してまいります。
皆様のご意見もお受けしつつ私自身も成長できるよう尽力致します。
これからも末永くお付き合いくださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【オススメの商品】
〇クエスチョンバンク
〇受験必修キーワード集
〇過去問題集
〇データ・資料集
管理栄養士erina
この度ご報告があります。
このブログで管理栄養士国家試験対策塾を始めさせていただきます。
独学で勉強しているので、分からないことを誰にも聞けないという方はいらっしゃいませんか?
私自身がそうだったので、分かります。
私は月1回の模試だけ受けていたので、その際に先生を捕まえて聞きまくっていました(笑)
ブログではどうしても私からの一方通行の情報発信になってしまうので、
折角このブログを読んで下さっている皆様のお声もお聞きしたいと思い、
管理栄養士国家試験対策塾を始めることとしました。
対策塾については、「国家試験合格に向けて真剣に頑張っている方」としたいので、
このブログにて商品をご購入いただいたやる気のある方限定にさせて頂きます。
独学で頑張りたい方はぜひご利用くださいね。
管理栄養士の国家試験のことであれば、勉強法、出題傾向、実際の設問についてなどなど
何でも結構ですので、お気軽にご相談ください。
管理栄養士国家試験対策塾を希望される場合には、
以下の内容を「コメント」欄に記載してご質問ください。
・「ご注文番号」
・「注文日」
・「購入商品」
・「ご質問したい内容」
※なお、質問がコメント欄に表示される特性上、他の方も閲覧出来てしまいますので、ご容赦くださいませ。
今後も皆様の国家試験合格への一助になれますよう、精進してまいります。
皆様のご意見もお受けしつつ私自身も成長できるよう尽力致します。
これからも末永くお付き合いくださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【オススメの商品】
〇クエスチョンバンク
クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説(2017) [ 医療情報科学研究所 ] 価格:4,860円 |
〇受験必修キーワード集
管理栄養士国家試験受験必修キーワード集/女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会【2500円以上送料無料】 価格:3,456円 |
〇過去問題集
管理栄養士国家試験過去問題&解説集(2017) 科目別・項目別 [ SGS(商工技能振興会)株式会社 ] 価格:2,808円 |
〇データ・資料集
管理栄養士国家試験受験必修データ・資料集第6版 [ 女子栄養大学 ] 価格:3,024円 |
管理栄養士erina
2017年06月07日
徹底的に過去問題を解きまくる!
今まで過去問題についてあまり触れてきていませんでしたが、
今日は私が行った過去問題の活用方法についてご紹介しようと思います。
過去問題については問題を覚えてしまうくらい徹底的に解いて解いて解きまくってください。
過去5年間の管理栄養士国家試験の過去問を最低3回ずつやれば、
それだけでも国家試験の傾向は見えてくるはずです。
過去問題をしっかり解いていると、
予想問題集など他の参考書を解いていても過去問題の傾向から出題されているものが多いので、
この問題知っているという問題に何度も出くわしました。
私はモチベーションの維持のために、過去解いた答案も捨てずにとっておきました。
そして、1回目、2回目を回数をかけていく内に点数が上がっていくのを楽しみました。
前回はこれしかとれなかったのにこれだけアップしたぞ!と…。
それと〇×だけではなく、解説の理解に沢山の時間を費やしました。
それは×のところだけでなく、〇のところもです。
偶然当たってしまったという場合もありますので。
そして、間違ってしまったところは前回も間違っていたかどうかをチェック。
何度も間違うということは自分の苦手とする部分なので、
もう一度参考書に戻って勉強をやり直しました。
そんなことを繰り替えしている内に過去問題はほとんど全問解けるようになります。
ただ注意しなくてはいけないのは、問題と回答をセットで覚えてしまうことです。
こうなると本試験で応用問題が出ても対応できません。
回答は覚えてしまっていても、きちんと設問の意図を理解して回答することが重要です。
過去問題集を購入する場合内容は全て同じなので、
解説が充実しているものを選ぶことをおススメします!
今日は私が行った過去問題の活用方法についてご紹介しようと思います。
過去問題については問題を覚えてしまうくらい徹底的に解いて解いて解きまくってください。
過去5年間の管理栄養士国家試験の過去問を最低3回ずつやれば、
それだけでも国家試験の傾向は見えてくるはずです。
過去問題をしっかり解いていると、
予想問題集など他の参考書を解いていても過去問題の傾向から出題されているものが多いので、
この問題知っているという問題に何度も出くわしました。
私はモチベーションの維持のために、過去解いた答案も捨てずにとっておきました。
そして、1回目、2回目を回数をかけていく内に点数が上がっていくのを楽しみました。
前回はこれしかとれなかったのにこれだけアップしたぞ!と…。
それと〇×だけではなく、解説の理解に沢山の時間を費やしました。
それは×のところだけでなく、〇のところもです。
偶然当たってしまったという場合もありますので。
そして、間違ってしまったところは前回も間違っていたかどうかをチェック。
何度も間違うということは自分の苦手とする部分なので、
もう一度参考書に戻って勉強をやり直しました。
そんなことを繰り替えしている内に過去問題はほとんど全問解けるようになります。
ただ注意しなくてはいけないのは、問題と回答をセットで覚えてしまうことです。
こうなると本試験で応用問題が出ても対応できません。
回答は覚えてしまっていても、きちんと設問の意図を理解して回答することが重要です。
過去問題集を購入する場合内容は全て同じなので、
解説が充実しているものを選ぶことをおススメします!
管理栄養士国家試験過去問題&解説集(2017) 科目別・項目別 [ SGS(商工技能振興会)株式会社 ] 価格:2,808円 |
2017年06月06日
便秘について
今日は便秘について。
出題頻度はそれ程高くはありませんが、しっかり覚えておきましょう。
まず、「便秘」の定義ですが、
食物のカスが腸内に長くとどまっているため、
水分が吸収されて硬くなり、排便しにくくなる状態をさします。
基本的には3日排便がないと便秘とされますが、
毎日出ていても残便感がある場合は便秘と分類されます。
便秘の種類によって対策も異なります。
<便秘の種類>
(1)機能性便秘
@弛緩性便秘
腸壁筋緊張の低下、蠕動運動の減少により腸内容物の停滞時間が延長。
胃下垂の人に多い。
Aけいれん性便秘
副交感神経の興奮亢進による、腸管緊張増強の結果、腸内容物の移送力が低下し便秘を昌実。
腹痛をtもない、比較的若年者に多く、精神的要因も大きい。
腸管の緊張緩和、ストレス回避。
(2)器質性便秘
腹痛やイレウス(腸閉塞)などのため、腸管の狭窄による便秘。
<食事療法>
(1)弛緩性便秘:腸管に刺激を与える。排便習慣の確立。
・食物繊維と水分(冷水、牛乳など)を十分に摂取する。
・香辛料や酸味の強い果物、脂肪を適度に摂取する。
・乳酸菌を含んだ飲料などを摂取し、腸内環境を整える。
(2)けいれん性便秘:腸管に刺激を与えないようにする。ストレスを回腸する。
・酸味・香辛料など刺激の強いもの、過食は避ける。
・腸管を刺激する不溶性食物繊維を控え、水溶性食物繊維を多く摂取する。
このように弛緩性便秘、けいれん性便秘の食事療法は真逆になります。
弛緩性便秘の方が多いので、ほとんどの場合腸管に刺激を与える食事療法を行うことが推奨されますが、
けいれん性便秘の場合は逆効果になるので、注意が必要です。
また、器質性便秘の場合は腸管での狭窄になるので、まずは病院での治療が必要になります。
弛緩性便秘の方、乳酸菌試してみてはいかがですか?
出題頻度はそれ程高くはありませんが、しっかり覚えておきましょう。
まず、「便秘」の定義ですが、
食物のカスが腸内に長くとどまっているため、
水分が吸収されて硬くなり、排便しにくくなる状態をさします。
基本的には3日排便がないと便秘とされますが、
毎日出ていても残便感がある場合は便秘と分類されます。
便秘の種類によって対策も異なります。
<便秘の種類>
(1)機能性便秘
@弛緩性便秘
腸壁筋緊張の低下、蠕動運動の減少により腸内容物の停滞時間が延長。
胃下垂の人に多い。
Aけいれん性便秘
副交感神経の興奮亢進による、腸管緊張増強の結果、腸内容物の移送力が低下し便秘を昌実。
腹痛をtもない、比較的若年者に多く、精神的要因も大きい。
腸管の緊張緩和、ストレス回避。
(2)器質性便秘
腹痛やイレウス(腸閉塞)などのため、腸管の狭窄による便秘。
<食事療法>
(1)弛緩性便秘:腸管に刺激を与える。排便習慣の確立。
・食物繊維と水分(冷水、牛乳など)を十分に摂取する。
・香辛料や酸味の強い果物、脂肪を適度に摂取する。
・乳酸菌を含んだ飲料などを摂取し、腸内環境を整える。
(2)けいれん性便秘:腸管に刺激を与えないようにする。ストレスを回腸する。
・酸味・香辛料など刺激の強いもの、過食は避ける。
・腸管を刺激する不溶性食物繊維を控え、水溶性食物繊維を多く摂取する。
このように弛緩性便秘、けいれん性便秘の食事療法は真逆になります。
弛緩性便秘の方が多いので、ほとんどの場合腸管に刺激を与える食事療法を行うことが推奨されますが、
けいれん性便秘の場合は逆効果になるので、注意が必要です。
また、器質性便秘の場合は腸管での狭窄になるので、まずは病院での治療が必要になります。
弛緩性便秘の方、乳酸菌試してみてはいかがですか?
2017年06月05日
急速代謝回転たんぱく質(RTP)
今日は、急速代謝回転たんぱく質(RTP:Rapid Turnover Protein)について。
学校でも一度は習ったことありますよね?
出題しやすいところですので、管理栄養士国家試験でも狙われる可能性大です。
必ず覚えておいてくださいね。
血漿アルブミンの半減期は2〜3週間と長いので、短期間の栄養状態の評価には不適当です。
そこで、もっと半減期の短い(代謝回転の速い)血中たんぱく質が、
短期間の栄養状態の評価に使われます。
例えば、術後回復の判定指標としても用いられます。
このような代謝回転の速い血中タンパク質を急速代謝回転たんぱく質といい、
レチノール結合タンパク質、トランスサイレチン(プレアルブミン)、トランスフェリンなどがあります。
〇急速代謝回転たんぱく質の半減期と輸送物質
・レチノール結合タンパク質 半減期:0.5日 輸送物質:ビタミンA
・トランスサイレチン(プレアルブミン) 半減期:2日 輸送物質:レチノール結合たんぱく質
・トランスフェリン 半減期:7〜10日 輸送物質:鉄
栄養状態を確認する指標、アルブミン(Alb)が非常に有名ですが、
アルブミンの半減期は21日程度と言われていて、
現在の栄養状態を知るには不適切です。
特に急性期病院だと今の栄養状態を知りたいので、
そんな前の栄養状態が分かっても…というのが正直なところ。
では、現状はどうなの?というと、正直言ってRTPをしっかり測定している病院はわずか。
私も検査科に相談しましたが、RTPの測定にはお金がかかるし、
オーダーしてくる先生も少ないので、試薬が勿体ないなんて話もしていました。
全患者さんに必要な検査とは思いませんが、
「今」の栄養状態を知り、「今」に適切な栄養管理が必要な患者さんは多くいます。
様子を見ながらなんて悠長なことを言っている内に栄養状態がさらに悪化して、
もう回復の見込みがないなんて患者さんもいます。
検査のオーダーをしてくるのは医師です。
管理栄養士から医師にもしっかりと働きかけをしていかないといけませんね。
栄養管理のノウハウを学ぶにはこの一冊。
「静脈経腸栄養ガイドライン」
JSPENから出版されている本で、あの有名な井上善文先生が著者です。
井上先生の講義に主席した際、「全てを凝縮した一冊」とおっしゃっていました。
私も出版後即購入した本。
病院管理栄養士を目指すのであれば、熟読必至です。
学校でも一度は習ったことありますよね?
出題しやすいところですので、管理栄養士国家試験でも狙われる可能性大です。
必ず覚えておいてくださいね。
血漿アルブミンの半減期は2〜3週間と長いので、短期間の栄養状態の評価には不適当です。
そこで、もっと半減期の短い(代謝回転の速い)血中たんぱく質が、
短期間の栄養状態の評価に使われます。
例えば、術後回復の判定指標としても用いられます。
このような代謝回転の速い血中タンパク質を急速代謝回転たんぱく質といい、
レチノール結合タンパク質、トランスサイレチン(プレアルブミン)、トランスフェリンなどがあります。
〇急速代謝回転たんぱく質の半減期と輸送物質
・レチノール結合タンパク質 半減期:0.5日 輸送物質:ビタミンA
・トランスサイレチン(プレアルブミン) 半減期:2日 輸送物質:レチノール結合たんぱく質
・トランスフェリン 半減期:7〜10日 輸送物質:鉄
栄養状態を確認する指標、アルブミン(Alb)が非常に有名ですが、
アルブミンの半減期は21日程度と言われていて、
現在の栄養状態を知るには不適切です。
特に急性期病院だと今の栄養状態を知りたいので、
そんな前の栄養状態が分かっても…というのが正直なところ。
では、現状はどうなの?というと、正直言ってRTPをしっかり測定している病院はわずか。
私も検査科に相談しましたが、RTPの測定にはお金がかかるし、
オーダーしてくる先生も少ないので、試薬が勿体ないなんて話もしていました。
全患者さんに必要な検査とは思いませんが、
「今」の栄養状態を知り、「今」に適切な栄養管理が必要な患者さんは多くいます。
様子を見ながらなんて悠長なことを言っている内に栄養状態がさらに悪化して、
もう回復の見込みがないなんて患者さんもいます。
検査のオーダーをしてくるのは医師です。
管理栄養士から医師にもしっかりと働きかけをしていかないといけませんね。
栄養管理のノウハウを学ぶにはこの一冊。
「静脈経腸栄養ガイドライン」
JSPENから出版されている本で、あの有名な井上善文先生が著者です。
井上先生の講義に主席した際、「全てを凝縮した一冊」とおっしゃっていました。
私も出版後即購入した本。
病院管理栄養士を目指すのであれば、熟読必至です。
静脈経腸栄養ガイドライン第3版 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン [ 日本静脈経腸栄養学会 ] 価格:4,320円 |
2017年06月04日
入院時食事療養制度
今日は昨日に引き続きお金の話をします。
今日は給食を提供するとどれだけ患者さん(対象者)からお金をもらえるのかという話。
病院の食事は、健康保険制度における入院時食事療養制度によって実施されています。
入院時食事療養制度は「食事は医療の一環として提供されるべきものであり、
それぞれの患者の病状に応じて必要とされる栄養量が与えられ、
食事の質の向上とサービスの改善を目指して行われるべきものである」とされています。
入院時食事療養には(T)と(U)があります。
入院時食事療養(T)を算定できるのは、
食事療養を行う保険医療機関に入院している患者について、
地方厚生(支)局長に届け出て当該基準による食事療養を行った場合です。
入院時食事療養(U)は、入院時食事療養(T)に適応する保健医療機関以外の
保健医療機関に入院している患者について算定できます。
入院時食事療養(T)を算定するにあたっては、常勤の管理栄養士又は栄養士が
食事療養部門の指導者又は責任者となっている必要があり、
患者個々に算定された医師の食事線による食事摂取基準を用いることを原則としています。
入院時食事療養(T)の樹里にうより、さらに特別食かさん、食道加算などの加算ができます。
〇特別食加算:76円/食、1日3食を限度として
医師の食事線に基づき適切な栄養量及び内容を有する入院時食事療養で決められている
特別食を提供した場合に算定できます。
〇食堂加算:50円/日
食堂の面積が病床1床あたり0.5u以上ある場合に算定できます。
他の病棟の入院患者との共用や談話室との兼用は可能です。
〇特別メニューの食事
患者から特別料金の支払いを受ける基本メニュー以外(選択メニューなど)の食事の提供。
そのための準備にかかる追加的費用を患者へ負担してもらいます。
患者へ十分な情報提供(病棟内の見やすい場所への提示など)を行い、
主治医の確認を得る必要があります。
〇検食
医師または管理栄養士、栄養士によって毎食行われ、その所見は検食簿に記入しなければなりません。
〇施設基準(抜粋)
・常勤の管理栄養士または栄養士は入院時食事療養及び入院時生活療養の食事の提供たる
療養部門の指導者または責任者となっていること
・適切な温度管理がされていること
・提供食数、食事線、献立表、患者入退院簿、食料品消費日計表燈の帳票が整理されていること
・夕食については午後6時以降に提供されていること
・保温・保冷配膳車、保温トレイ、保温食器、食道のいずれかをも用いており、
適温の食事を提供する体制が整っていること
電子レンジは認められない
<入院時食事療養の基本構造 (例)>
・入院時食事療養T:640円
・食堂加算:50円
・特別食加算:76円
※標準負担額は360円/食
また、去年の診療報酬改定により、今まで加算とされていた濃厚流動食は非加算となりました。
〇入院時食事療養(T)の施設において、市販の流動食のみを提供する場合は575円/食
〇入院時食事療養(U)の施設において、市販の流動食のみを提供する場合は455円/食
栄養食事指導では点数が多くなりましたが、
食事の方では濃厚流動食が非加算になるなど、
去年の診療報酬では栄養科に関わる大きな改定がなされました。
栄養食事指導を沢山行っている施設であれば今までよりプラスになるでしょうが、
栄養食事指導を積極的に行っておらず、濃厚流動食が多いような療養病院ですと、
今までよりもマイナスになるという現状です。
入院時食事療養も来年の国家試験では狙われる部分かと思いますので、
しっかり覚えておきましょうね。
今日は給食を提供するとどれだけ患者さん(対象者)からお金をもらえるのかという話。
病院の食事は、健康保険制度における入院時食事療養制度によって実施されています。
入院時食事療養制度は「食事は医療の一環として提供されるべきものであり、
それぞれの患者の病状に応じて必要とされる栄養量が与えられ、
食事の質の向上とサービスの改善を目指して行われるべきものである」とされています。
入院時食事療養には(T)と(U)があります。
入院時食事療養(T)を算定できるのは、
食事療養を行う保険医療機関に入院している患者について、
地方厚生(支)局長に届け出て当該基準による食事療養を行った場合です。
入院時食事療養(U)は、入院時食事療養(T)に適応する保健医療機関以外の
保健医療機関に入院している患者について算定できます。
入院時食事療養(T)を算定するにあたっては、常勤の管理栄養士又は栄養士が
食事療養部門の指導者又は責任者となっている必要があり、
患者個々に算定された医師の食事線による食事摂取基準を用いることを原則としています。
入院時食事療養(T)の樹里にうより、さらに特別食かさん、食道加算などの加算ができます。
〇特別食加算:76円/食、1日3食を限度として
医師の食事線に基づき適切な栄養量及び内容を有する入院時食事療養で決められている
特別食を提供した場合に算定できます。
〇食堂加算:50円/日
食堂の面積が病床1床あたり0.5u以上ある場合に算定できます。
他の病棟の入院患者との共用や談話室との兼用は可能です。
〇特別メニューの食事
患者から特別料金の支払いを受ける基本メニュー以外(選択メニューなど)の食事の提供。
そのための準備にかかる追加的費用を患者へ負担してもらいます。
患者へ十分な情報提供(病棟内の見やすい場所への提示など)を行い、
主治医の確認を得る必要があります。
〇検食
医師または管理栄養士、栄養士によって毎食行われ、その所見は検食簿に記入しなければなりません。
〇施設基準(抜粋)
・常勤の管理栄養士または栄養士は入院時食事療養及び入院時生活療養の食事の提供たる
療養部門の指導者または責任者となっていること
・適切な温度管理がされていること
・提供食数、食事線、献立表、患者入退院簿、食料品消費日計表燈の帳票が整理されていること
・夕食については午後6時以降に提供されていること
・保温・保冷配膳車、保温トレイ、保温食器、食道のいずれかをも用いており、
適温の食事を提供する体制が整っていること
電子レンジは認められない
<入院時食事療養の基本構造 (例)>
・入院時食事療養T:640円
・食堂加算:50円
・特別食加算:76円
※標準負担額は360円/食
また、去年の診療報酬改定により、今まで加算とされていた濃厚流動食は非加算となりました。
〇入院時食事療養(T)の施設において、市販の流動食のみを提供する場合は575円/食
〇入院時食事療養(U)の施設において、市販の流動食のみを提供する場合は455円/食
栄養食事指導では点数が多くなりましたが、
食事の方では濃厚流動食が非加算になるなど、
去年の診療報酬では栄養科に関わる大きな改定がなされました。
栄養食事指導を沢山行っている施設であれば今までよりプラスになるでしょうが、
栄養食事指導を積極的に行っておらず、濃厚流動食が多いような療養病院ですと、
今までよりもマイナスになるという現状です。
入院時食事療養も来年の国家試験では狙われる部分かと思いますので、
しっかり覚えておきましょうね。
2017年06月03日
栄養食事指導料
今日は少しお金の話をしようと思います。
管理栄養士が患者さん(対象者)からお金をもらえるのは、
栄養食事指導を行った場合と給食を提供した場合です。
栄養科を運営していく上では、栄養科の収入というものも報告しなくてはならないので、
保険点数は必ず覚えておいて欲しいと思います。
栄養食事指導料は診療報酬制度で定められています。
去年の4月に診療報酬制度が改定され、栄養食事指導料は点数も時間も約倍に増えました。
実態は15分では栄養食事指導を行えないことも多いので、時間が長くなりました。
私たちも期待に応えて頑張らなくてはなりませんね。
〇外来栄養食事指導料
初回:260点(概ね30分以上)
2回目以降:200点(概ね20分以上)
※月1回(ただし初回の指導を行った月は2回まで)
〇入院栄養食事指導料
初回:260点(概ね30分以上)
2回目以降:200点(概ね20分以上)
※週1回、入院中2回まで
〇集団栄養食事指導料
80点(40分以上)
※患者1人につき月1回、入院患者は入院中2回まで、一回あたり15人以上
〇在宅患者訪問栄養指導料1(同一建物居住者以外の場合)
530点(30分以上)
※月2回
〇在宅患者訪問栄養指導料2(同一建物居住者の場合)
450点(30分以上)
※月2回
来年の管理栄養士の国家試験は、診療報酬改定後のはじめての試験になりますので、
出題されるかもしれませんね。
古い参考書をみると、個別栄養食事指導は15分以上で130点となっていると思いますので、
注意しましょう。
また、去年の診療報酬改定では新たにがん、摂食・嚥下機能低下、低栄養の患者に対する
栄養食事指導でも加算がとれるようになりました。
診療報酬制度だけではなく、制度は変わっていくものなので、
常に新しい情報を勉強するようにしてくださいね。
管理栄養士が患者さん(対象者)からお金をもらえるのは、
栄養食事指導を行った場合と給食を提供した場合です。
栄養科を運営していく上では、栄養科の収入というものも報告しなくてはならないので、
保険点数は必ず覚えておいて欲しいと思います。
栄養食事指導料は診療報酬制度で定められています。
去年の4月に診療報酬制度が改定され、栄養食事指導料は点数も時間も約倍に増えました。
実態は15分では栄養食事指導を行えないことも多いので、時間が長くなりました。
私たちも期待に応えて頑張らなくてはなりませんね。
〇外来栄養食事指導料
初回:260点(概ね30分以上)
2回目以降:200点(概ね20分以上)
※月1回(ただし初回の指導を行った月は2回まで)
〇入院栄養食事指導料
初回:260点(概ね30分以上)
2回目以降:200点(概ね20分以上)
※週1回、入院中2回まで
〇集団栄養食事指導料
80点(40分以上)
※患者1人につき月1回、入院患者は入院中2回まで、一回あたり15人以上
〇在宅患者訪問栄養指導料1(同一建物居住者以外の場合)
530点(30分以上)
※月2回
〇在宅患者訪問栄養指導料2(同一建物居住者の場合)
450点(30分以上)
※月2回
来年の管理栄養士の国家試験は、診療報酬改定後のはじめての試験になりますので、
出題されるかもしれませんね。
古い参考書をみると、個別栄養食事指導は15分以上で130点となっていると思いますので、
注意しましょう。
また、去年の診療報酬改定では新たにがん、摂食・嚥下機能低下、低栄養の患者に対する
栄養食事指導でも加算がとれるようになりました。
診療報酬制度だけではなく、制度は変わっていくものなので、
常に新しい情報を勉強するようにしてくださいね。
2017年06月02日
購入しておきたい参考書
今日は持っておきたい参考書について。
沢山参考書を買いあさっても、結局使わなかった…
手を広げ過ぎて、逆に基本がわからなくなった…
なんてこともあります。
メインとして使う参考書を決め、
何度も何度も繰り返し勉強する方が得点には繋がるはずです。
「クエスチョンバンク 管理栄養士国家試験問題集解説(2017)」
これは一冊持っておきたい参考書です。
売れ筋っていうのも納得の一冊です。
何がいいかって?
・解説が特に丁寧で充実!
(だから分厚さの割には設問はそれほど多くない。)
・とにかくイラストが多い。
(文だけで理解しようとしても…って感じではないでしょうか?
イラストが多いので、視覚的にも頭に入りやすい!)
厚さがありますが、ミシン目がついているので、勉強したい部分だけ持ち歩けるもの便利です。
私の場合はミシン目で全部切り取って、教科ごとにフラットファイルにとじていました。
これで、やりたい科目のファイルを持って外でも勉強出来ます。
2017年度版が去年の7/7に出版されているようなので、
今年もこの頃に2018年度版が出版されると思います。
そして、もう一冊。
「管理栄養士国家試験受験必修キーワード集第8版」
これは、私が栄養学部に進学した時から国家試験まで愛用していた一冊。
コンパクトサイズなので、どこにも持ち歩いてボロボロになるまで使い込みました。
あまり管理栄養士の辞書タイプの参考書ってないですよね。
私は、分からないことがあればとにかくこれで調べていました。
今はインターネットがあるので、何でも簡単に調べられちゃいますが、
余計な情報まで載っていたり、間違っている情報があったり。
この本はあの女子栄養大学の出版ですからね…安心です。
この辞書はキーワードが設問中でどのように出題されたかが、
分野や年代で分かるようにも構成されています。
また、難易度が☆で記されているので、とても使いやすいです。
私が使っていたのは確か第2版だったかと思うのですが、最新は第8版。
やっぱり売れているんだなぁ〜。
参考書はこれから購入っていう方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
沢山参考書を買いあさっても、結局使わなかった…
手を広げ過ぎて、逆に基本がわからなくなった…
なんてこともあります。
メインとして使う参考書を決め、
何度も何度も繰り返し勉強する方が得点には繋がるはずです。
「クエスチョンバンク 管理栄養士国家試験問題集解説(2017)」
これは一冊持っておきたい参考書です。
売れ筋っていうのも納得の一冊です。
何がいいかって?
・解説が特に丁寧で充実!
(だから分厚さの割には設問はそれほど多くない。)
・とにかくイラストが多い。
(文だけで理解しようとしても…って感じではないでしょうか?
イラストが多いので、視覚的にも頭に入りやすい!)
厚さがありますが、ミシン目がついているので、勉強したい部分だけ持ち歩けるもの便利です。
私の場合はミシン目で全部切り取って、教科ごとにフラットファイルにとじていました。
これで、やりたい科目のファイルを持って外でも勉強出来ます。
2017年度版が去年の7/7に出版されているようなので、
今年もこの頃に2018年度版が出版されると思います。
クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説(2017) [ 医療情報科学研究所 ] 価格:4,860円 |
そして、もう一冊。
「管理栄養士国家試験受験必修キーワード集第8版」
これは、私が栄養学部に進学した時から国家試験まで愛用していた一冊。
コンパクトサイズなので、どこにも持ち歩いてボロボロになるまで使い込みました。
あまり管理栄養士の辞書タイプの参考書ってないですよね。
私は、分からないことがあればとにかくこれで調べていました。
今はインターネットがあるので、何でも簡単に調べられちゃいますが、
余計な情報まで載っていたり、間違っている情報があったり。
この本はあの女子栄養大学の出版ですからね…安心です。
この辞書はキーワードが設問中でどのように出題されたかが、
分野や年代で分かるようにも構成されています。
また、難易度が☆で記されているので、とても使いやすいです。
私が使っていたのは確か第2版だったかと思うのですが、最新は第8版。
やっぱり売れているんだなぁ〜。
管理栄養士国家試験受験必修キーワード集第8版 [ 女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会 ] 価格:3,456円 |
参考書はこれから購入っていう方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年06月01日
必須アミノ酸の覚え方
覚え方シリーズ第二弾。
今日は、これもまた絶対覚えておいて欲しい必須アミノ酸の覚え方です。
不可欠アミノ酸とも呼ばれています。
必須アミノ酸は体内で合成することができないか、
合成することができでも必要量を賄うことができないため、
食物として摂取しなければならないアミノ酸のことです。
出題のされ方もシンプルです。
「この中で必須アミノ酸は?」という聞かれ方か、
「体内で合成できないアミノ酸は?」という聞かれ方。
後者の場合は自分で必須アミノ酸はどれか聞いているんだなと変換出来れば得点に繋がります。
9種類あるので、ゴロでちゃちゃっと覚えてしまいましょう。
私はこうやって覚えました。
「姫 囲炉裏 吹っ飛ばす」
ヒ:ヒスチジン
メ:メチオニン
イ:イソロイシン
ロ:ロイシン
リ:リジン
フ:フェニルアラニン
ト:トリプトファン
バ:バリン
ス:スレオニン
他にも色々な覚え方がありますので、参考までに紹介しておきます。
「ビストロリバー不明」、「風呂場 椅子 独り占め」など。
覚えやすい覚え方で覚えてしまいましょう。
今日は、これもまた絶対覚えておいて欲しい必須アミノ酸の覚え方です。
不可欠アミノ酸とも呼ばれています。
必須アミノ酸は体内で合成することができないか、
合成することができでも必要量を賄うことができないため、
食物として摂取しなければならないアミノ酸のことです。
出題のされ方もシンプルです。
「この中で必須アミノ酸は?」という聞かれ方か、
「体内で合成できないアミノ酸は?」という聞かれ方。
後者の場合は自分で必須アミノ酸はどれか聞いているんだなと変換出来れば得点に繋がります。
9種類あるので、ゴロでちゃちゃっと覚えてしまいましょう。
私はこうやって覚えました。
「姫 囲炉裏 吹っ飛ばす」
ヒ:ヒスチジン
メ:メチオニン
イ:イソロイシン
ロ:ロイシン
リ:リジン
フ:フェニルアラニン
ト:トリプトファン
バ:バリン
ス:スレオニン
他にも色々な覚え方がありますので、参考までに紹介しておきます。
「ビストロリバー不明」、「風呂場 椅子 独り占め」など。
覚えやすい覚え方で覚えてしまいましょう。
2017年05月31日
クエン酸回路の覚え方
絶対出るクエン酸回路(TCA回路)。
管理栄養士以外での資格でも必ずテキストに出てくるので、覚えておきましょうね。
管理栄養士の国家試験の勉強を進めていると、沢山の回路が出てきますよね。
全部覚えるのは大変。
覚えても時間が経つと忘れてしまう。なんてことありませんか?
そんな時はゴロで覚えてしまうと楽です。
私はこうやって覚えました!
焦って食え急いで食え (「アセ」チルCoA→「クエ」ン酸→「イソクエ」ン酸)
でもすぐには怖くて (「スク」ニルCoA→「コハク」酸)
古いリンゴは置き去りさ (「フ」マル→「リンゴ」酸→「オキサロ」酢酸)
クエン酸回路〜♪
youtubeに歌が出ていますので、歌に乗って覚えてしまいましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=9bpdMyxNLfQ
管理栄養士以外での資格でも必ずテキストに出てくるので、覚えておきましょうね。
管理栄養士の国家試験の勉強を進めていると、沢山の回路が出てきますよね。
全部覚えるのは大変。
覚えても時間が経つと忘れてしまう。なんてことありませんか?
そんな時はゴロで覚えてしまうと楽です。
私はこうやって覚えました!
焦って食え急いで食え (「アセ」チルCoA→「クエ」ン酸→「イソクエ」ン酸)
でもすぐには怖くて (「スク」ニルCoA→「コハク」酸)
古いリンゴは置き去りさ (「フ」マル→「リンゴ」酸→「オキサロ」酢酸)
クエン酸回路〜♪
youtubeに歌が出ていますので、歌に乗って覚えてしまいましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=9bpdMyxNLfQ