新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月19日
第32回国家試験の対策〜「人体の構造と機能及び成り立ち」〜
本日は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の対策をお話します。
ここ数年は、基本的事項からの出題が大半を占め、易化傾向にありますが、
表面的な理解だけでは正答を導くことが出来ない科目であることには変わりありません。
頻出項目は3第栄養素の代謝、核酸、主な症候、各種治療法、代謝疾患、嚥下、
循環器系の機能や疾患、腎・尿路系の機能、内分泌疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、
骨粗鬆症、貧血などです。
他の科目に比べ、内容が難解でかつ広範に渡りますので、学習効果がなかなか感じられず、
受験生を大いに悩ませる科目だと思います。
対策としては、できるだけ早くから学習を始めること、
基本をしっかりと身につけること、焦らずこつこつと積み上げていくこと、
頻出項目から学習を勧めていくことです。
「臨床栄養学」「基礎栄養学」と組み合わせた学習が効果的です。
次回は、「食べ物と健康」の対策についてお話します。
ここ数年は、基本的事項からの出題が大半を占め、易化傾向にありますが、
表面的な理解だけでは正答を導くことが出来ない科目であることには変わりありません。
頻出項目は3第栄養素の代謝、核酸、主な症候、各種治療法、代謝疾患、嚥下、
循環器系の機能や疾患、腎・尿路系の機能、内分泌疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、
骨粗鬆症、貧血などです。
他の科目に比べ、内容が難解でかつ広範に渡りますので、学習効果がなかなか感じられず、
受験生を大いに悩ませる科目だと思います。
対策としては、できるだけ早くから学習を始めること、
基本をしっかりと身につけること、焦らずこつこつと積み上げていくこと、
頻出項目から学習を勧めていくことです。
「臨床栄養学」「基礎栄養学」と組み合わせた学習が効果的です。
次回は、「食べ物と健康」の対策についてお話します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年06月18日
第32回国家試験の対策〜「社会・環境と健康」〜
これまで、「ここは狙われる」箇所についてはその都度説明をしてきました。
今日からは教科ごとにまとめて対策をお話していこうと思います。
今日は、「社会・環境を健康」の対策についてです。
社会・環境の変化がどのように人々の健康に影響を与え、
また、どのような対策が講じられているのかが問われる科目ですので、
社会の動きや法・制度改正が出題に大きく影響します。
何をどこまで覚えるか悩みますが、
過去の難問にとらわれず、頻出事項を中心にした学習を心掛けましょう。
特に、疫学指標、疫学の方法についてはしっかりと理解を深めておきましょう。
毎年のように、法・制度の改正があるため、
新しく改正された部分には注意が必要です。
新聞・ニュースなどを通して、常に世の中の動きに関心をもつことも大切です。
8月末に発行される「国民衛生の動向(厚生統計協会)」や
「国民健康・栄養調査」結果のチェックも欠かせません。
「公衆栄養学」と関連させながらの学習が効果的です。
次回は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の対策をご説明します。
今日からは教科ごとにまとめて対策をお話していこうと思います。
今日は、「社会・環境を健康」の対策についてです。
社会・環境の変化がどのように人々の健康に影響を与え、
また、どのような対策が講じられているのかが問われる科目ですので、
社会の動きや法・制度改正が出題に大きく影響します。
何をどこまで覚えるか悩みますが、
過去の難問にとらわれず、頻出事項を中心にした学習を心掛けましょう。
特に、疫学指標、疫学の方法についてはしっかりと理解を深めておきましょう。
毎年のように、法・制度の改正があるため、
新しく改正された部分には注意が必要です。
新聞・ニュースなどを通して、常に世の中の動きに関心をもつことも大切です。
8月末に発行される「国民衛生の動向(厚生統計協会)」や
「国民健康・栄養調査」結果のチェックも欠かせません。
「公衆栄養学」と関連させながらの学習が効果的です。
次回は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の対策をご説明します。
2017年06月17日
消化過程について
消化については、管理栄養士の国家試験で必ず問われるところです。
中でも消化器別の消化の仕組み、消化酵素は出題されやすいので、確実に理解しておきましょう。
食事をすると食物は、口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門を通り、糞便として体外へ排出されます。
消化器系は、口腔から肛門まで続く消化管と、
唾液分泌を行う唾液腺、肝臓、胆嚢、膵臓の副器官からなります。
〇口腔
主な唾液腺には、耳下腺、舌下線、顎下腺の三つがあります。
・耳下腺:漿液性のさらさらした唾液を分泌、「αアミラーゼ」を含みでんぶんを分解。
・舌下腺:粘液性の唾液を分泌、「ムチン」を含む。
・顎下腺:漿液性と粘液の混合した唾液を分泌する。
※一日の分泌量は1〜1.5Lでほぼ中性(pH6〜7)
〇胃
食道から送り込まれた食塊は、胃の蠕動運動によって噴門から幽門へ運ばれます。
胃液と混ざって半流動状になり、十二指腸に移送されます。
胃内停滞時間は、糖質<タンパク質<脂質の順に長くなります。(脂質が一番消化に時間がかかる)
・主細胞:「ペプシノーゲン」を分泌。ペプシノーゲンはペプシンの前駆体。
・壁細胞:塩酸(胃B)を分泌。ビタミンB12の吸収に必要な内因シ(キャッスル因子)を分泌。
・副細胞:「ムチン」を主成分とする粘液を分泌。粘液は胃粘膜を保護する。
※一日の分泌量は1〜2Lで強酸性(pH1〜2)。
〇小腸
・膵液:膵臓で作られ十二指腸に分泌、炭酸水素イオンは胃から移送される酸性の消化粥を中和。
糖質、脂質、たんぱく質を分解する種々の酵素を含んでいる。
※一日の分泌量は1〜2Lで弱アルカリ性(pH7〜8)
・胆汁:肝臓で作られ濃縮されて胆嚢に蓄えられ消化する際に胆嚢が収縮して十二指腸に分泌。
胆汁は消化酵素を含んでいないが、主成分の胆汁酸の強い界面活性作用で脂質を乳化。
※一日の分泌量は0.5〜1Lで弱アルカリ性(pH7〜8)
・腸液
十二指腸腺(ブルンネル腺)、腸腺(リーベルキューン腺)から分泌。腸粘膜を保護。
※アルカリ性(pH8〜9)
どの消化管からどんな消化液が分泌されるか、分泌量、pHなどはよく出題されます。
ここもあまり応用問題はなく覚えておくと点数に繋がり易いところなので、
確実に得点につなげましょう!
中でも消化器別の消化の仕組み、消化酵素は出題されやすいので、確実に理解しておきましょう。
食事をすると食物は、口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門を通り、糞便として体外へ排出されます。
消化器系は、口腔から肛門まで続く消化管と、
唾液分泌を行う唾液腺、肝臓、胆嚢、膵臓の副器官からなります。
〇口腔
主な唾液腺には、耳下腺、舌下線、顎下腺の三つがあります。
・耳下腺:漿液性のさらさらした唾液を分泌、「αアミラーゼ」を含みでんぶんを分解。
・舌下腺:粘液性の唾液を分泌、「ムチン」を含む。
・顎下腺:漿液性と粘液の混合した唾液を分泌する。
※一日の分泌量は1〜1.5Lでほぼ中性(pH6〜7)
〇胃
食道から送り込まれた食塊は、胃の蠕動運動によって噴門から幽門へ運ばれます。
胃液と混ざって半流動状になり、十二指腸に移送されます。
胃内停滞時間は、糖質<タンパク質<脂質の順に長くなります。(脂質が一番消化に時間がかかる)
・主細胞:「ペプシノーゲン」を分泌。ペプシノーゲンはペプシンの前駆体。
・壁細胞:塩酸(胃B)を分泌。ビタミンB12の吸収に必要な内因シ(キャッスル因子)を分泌。
・副細胞:「ムチン」を主成分とする粘液を分泌。粘液は胃粘膜を保護する。
※一日の分泌量は1〜2Lで強酸性(pH1〜2)。
〇小腸
・膵液:膵臓で作られ十二指腸に分泌、炭酸水素イオンは胃から移送される酸性の消化粥を中和。
糖質、脂質、たんぱく質を分解する種々の酵素を含んでいる。
※一日の分泌量は1〜2Lで弱アルカリ性(pH7〜8)
・胆汁:肝臓で作られ濃縮されて胆嚢に蓄えられ消化する際に胆嚢が収縮して十二指腸に分泌。
胆汁は消化酵素を含んでいないが、主成分の胆汁酸の強い界面活性作用で脂質を乳化。
※一日の分泌量は0.5〜1Lで弱アルカリ性(pH7〜8)
・腸液
十二指腸腺(ブルンネル腺)、腸腺(リーベルキューン腺)から分泌。腸粘膜を保護。
※アルカリ性(pH8〜9)
どの消化管からどんな消化液が分泌されるか、分泌量、pHなどはよく出題されます。
ここもあまり応用問題はなく覚えておくと点数に繋がり易いところなので、
確実に得点につなげましょう!
管理栄養士国家試験受験必修キーワード集第8版 [ 女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会 ] 価格:3,456円 |
2017年06月16日
循環器系
今日は循環器系について。
分かり難いところかと思いますが、ポイントを掴めば得点し易いところです。
シンプルに考えてみましょう。
まずは、血液の流れを覚えましょう。
大静脈→右心房→(三尖弁)→右心室→(肺動脈弁)→肺動脈→肺静脈
→左心房→(僧帽弁)→左心室→(大動脈弁)→大動脈(全身へ)
これを覚えると応用にも対応できます。
・肺循環は、静脈血を動脈血にして心臓に返す。
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
・体循環は、全身の各組織に酸素を栄養分を送り、二酸化炭素は心臓に戻ります。
左心室→大動脈→全身→上・下大静脈→右心房
心臓を中心に考えてみると分かりやすいです。
心臓から出る血管は動脈(肺動脈・大動脈)、心臓へ戻る血管を静脈(大静脈・肺静脈)、
そして酸素を豊富に含んだ血液は動脈血、酸素が少ない血液は静脈血。
心臓は酸素を全身に送りだす役割がありますので、
心臓から出ていく動脈は酸素が多くて、
全身に酸素を運び終わって心臓に戻ってくる静脈は酸素が少なくなっているという訳です。
ここまで理解出来たら、心不全の症状についても理解がしやすくなります。
心不全には右心不全と左心不全があります。
・右心不全になると、その先の肺に十分な血液が送り出せなくなるので、
体循環系の血液が停滞するので、全身性の症状を起こします。
例)下肢の浮腫、腹水、胸水、体重増加、腹部膨満感など
・左心不全になると、その先の全身に十分な血液が送り出せなくなるので、
肺に血液が貯留して呼吸器系の症状を起こします。
例)動悸、息切れ、発作性夜間呼吸困難、喘鳴など
「この中から右心不全(左心不全)の症状ではないものを選びなさい。」なんていう出題は良く目にします。
このように丸暗記ではなく、理解することで応用にも対応できるようになりますよ!
分かり難いところかと思いますが、ポイントを掴めば得点し易いところです。
シンプルに考えてみましょう。
まずは、血液の流れを覚えましょう。
大静脈→右心房→(三尖弁)→右心室→(肺動脈弁)→肺動脈→肺静脈
→左心房→(僧帽弁)→左心室→(大動脈弁)→大動脈(全身へ)
これを覚えると応用にも対応できます。
・肺循環は、静脈血を動脈血にして心臓に返す。
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
・体循環は、全身の各組織に酸素を栄養分を送り、二酸化炭素は心臓に戻ります。
左心室→大動脈→全身→上・下大静脈→右心房
心臓を中心に考えてみると分かりやすいです。
心臓から出る血管は動脈(肺動脈・大動脈)、心臓へ戻る血管を静脈(大静脈・肺静脈)、
そして酸素を豊富に含んだ血液は動脈血、酸素が少ない血液は静脈血。
心臓は酸素を全身に送りだす役割がありますので、
心臓から出ていく動脈は酸素が多くて、
全身に酸素を運び終わって心臓に戻ってくる静脈は酸素が少なくなっているという訳です。
ここまで理解出来たら、心不全の症状についても理解がしやすくなります。
心不全には右心不全と左心不全があります。
・右心不全になると、その先の肺に十分な血液が送り出せなくなるので、
体循環系の血液が停滞するので、全身性の症状を起こします。
例)下肢の浮腫、腹水、胸水、体重増加、腹部膨満感など
・左心不全になると、その先の全身に十分な血液が送り出せなくなるので、
肺に血液が貯留して呼吸器系の症状を起こします。
例)動悸、息切れ、発作性夜間呼吸困難、喘鳴など
「この中から右心不全(左心不全)の症状ではないものを選びなさい。」なんていう出題は良く目にします。
このように丸暗記ではなく、理解することで応用にも対応できるようになりますよ!
2017年06月15日
食中毒について
ここ最近、食中毒のニュースが世間を騒がせて来ていますね。
食中毒に関する内容は毎年欠かさず出題されますので、
それぞれの食中毒の特徴をしっかり覚えておきましょうね。
ポイントは、食中毒の分類を理解しておくこと、
加熱で死ぬのかどうか、主な原因食品、症状
【食中毒の定義】
飲食物や容器、器具、包装などを通して、体内に入った有毒・有害な物質や微生物によって引き起こる
比較的急性の胃腸炎症状を主とする健康被害のこと。
【食中毒の分類】
〇微生物性食中毒
・細菌性 感染型:生菌の経口的感染によるもの(サルモネラ、エルシニア菌、カンピロバクター)
毒性型:最近の菌体外毒性によるもの(ブドウ球菌、ボツリヌス菌、嘔吐型セレウス菌)
生体内毒素型:腸管内で毒性を産生するもの(腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌、
ウェルシュ菌、下痢型セレウス菌)
・ウイルス性 ノロウイルス、A型肝炎ウイルス
〇自然毒食中毒 植物性:毒きのこ、じゃがいも、青梅など
動物性:ふぐ、二枚貝など
〇化学性食中毒 有毒な化学物質や重金属によるもの
(メタノール、ヒ素、PCB、銅、水銀、カドミウム、鈴、鉛)
〇アレルギー様食中毒 いわしやさんまなどのヒスチジンを多く含む赤身魚が腐敗する過程で、
細菌による脱炭酸反応で生成されるヒスタミンが原因物質、発疹、
じんましんなどの症状を呈する。
重要なのは、冬はウイルス性、夏には細菌性の食中毒が増えること。
ウイルス性というのは主にノロウイルスのことを指して言っていますね。
【ポイント】
・サルモネラ:加熱で死滅、原因は卵、発熱・下痢などの症状
・腸炎ビブリオ:加熱で死滅、原因は魚介類、下痢・嘔吐などの症状
・腸管出血性大腸菌(O157 ):加熱で死滅、原因は牛肉、血便・下痢などの症状
・カンピロバクター:加熱で死滅、原因は鶏肉、下痢・腹痛などの症状
・黄色ブドウ球菌:加熱で死滅しない、原因は穀類・人の皮膚、下痢・嘔吐などの症状
・ボツリヌス菌:加熱で死滅、原因はいずし・からしれんこん、麻痺症状
・ウェルシュ菌:加熱で死滅しない、原因は加熱調理食品、下痢・腹痛などの症状
・セレウス菌(嘔吐型):加熱で死滅しない、原因は米飯・麺類、嘔吐などの症状
・セレウス菌(下痢型):死滅するかはエンテロトキシンによる、原因は調理肉、下痢・腹痛などの症状
・ノロウイルス:加熱で死滅、原因は二枚貝、症状は嘔吐・下痢
※ヒトの腸管でしか増殖できない、アルコールは無効・次亜塩素酸ナトリウムは有効
このポイントは最低限覚えておいてくださいね。
更に毒素、冷温・冷凍による死滅、潜伏期なども覚えておいた方がベストです!
食中毒に関する内容は毎年欠かさず出題されますので、
それぞれの食中毒の特徴をしっかり覚えておきましょうね。
ポイントは、食中毒の分類を理解しておくこと、
加熱で死ぬのかどうか、主な原因食品、症状
【食中毒の定義】
飲食物や容器、器具、包装などを通して、体内に入った有毒・有害な物質や微生物によって引き起こる
比較的急性の胃腸炎症状を主とする健康被害のこと。
【食中毒の分類】
〇微生物性食中毒
・細菌性 感染型:生菌の経口的感染によるもの(サルモネラ、エルシニア菌、カンピロバクター)
毒性型:最近の菌体外毒性によるもの(ブドウ球菌、ボツリヌス菌、嘔吐型セレウス菌)
生体内毒素型:腸管内で毒性を産生するもの(腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌、
ウェルシュ菌、下痢型セレウス菌)
・ウイルス性 ノロウイルス、A型肝炎ウイルス
〇自然毒食中毒 植物性:毒きのこ、じゃがいも、青梅など
動物性:ふぐ、二枚貝など
〇化学性食中毒 有毒な化学物質や重金属によるもの
(メタノール、ヒ素、PCB、銅、水銀、カドミウム、鈴、鉛)
〇アレルギー様食中毒 いわしやさんまなどのヒスチジンを多く含む赤身魚が腐敗する過程で、
細菌による脱炭酸反応で生成されるヒスタミンが原因物質、発疹、
じんましんなどの症状を呈する。
重要なのは、冬はウイルス性、夏には細菌性の食中毒が増えること。
ウイルス性というのは主にノロウイルスのことを指して言っていますね。
【ポイント】
・サルモネラ:加熱で死滅、原因は卵、発熱・下痢などの症状
・腸炎ビブリオ:加熱で死滅、原因は魚介類、下痢・嘔吐などの症状
・腸管出血性大腸菌(O157 ):加熱で死滅、原因は牛肉、血便・下痢などの症状
・カンピロバクター:加熱で死滅、原因は鶏肉、下痢・腹痛などの症状
・黄色ブドウ球菌:加熱で死滅しない、原因は穀類・人の皮膚、下痢・嘔吐などの症状
・ボツリヌス菌:加熱で死滅、原因はいずし・からしれんこん、麻痺症状
・ウェルシュ菌:加熱で死滅しない、原因は加熱調理食品、下痢・腹痛などの症状
・セレウス菌(嘔吐型):加熱で死滅しない、原因は米飯・麺類、嘔吐などの症状
・セレウス菌(下痢型):死滅するかはエンテロトキシンによる、原因は調理肉、下痢・腹痛などの症状
・ノロウイルス:加熱で死滅、原因は二枚貝、症状は嘔吐・下痢
※ヒトの腸管でしか増殖できない、アルコールは無効・次亜塩素酸ナトリウムは有効
このポイントは最低限覚えておいてくださいね。
更に毒素、冷温・冷凍による死滅、潜伏期なども覚えておいた方がベストです!
クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説(2017) [ 医療情報科学研究所 ] 価格:4,860円 |
2017年06月14日
最新のデータを把握していく
国家試験の勉強をしていていると、
正しいデータを問われる問いに遭遇することが良くあります。
データは更新されるものなので、最近のデータをインプットしておく必要があります。
問題を解きながら理解していくのも一つですが、
それではどうしても抜けが出てしまうので、資料集を購入してデータを把握しておきましょう。
ちなみに私は女子栄養大学出版のデータ資料集を使っていましたが、
日本栄養士会からも出版されています。
正しいデータを問われる問いに遭遇することが良くあります。
データは更新されるものなので、最近のデータをインプットしておく必要があります。
問題を解きながら理解していくのも一つですが、
それではどうしても抜けが出てしまうので、資料集を購入してデータを把握しておきましょう。
ちなみに私は女子栄養大学出版のデータ資料集を使っていましたが、
日本栄養士会からも出版されています。
管理栄養士国家試験受験必修データ・資料集第6版 [ 女子栄養大学 ] 価格:3,024円 |
管理栄養士・栄養士必携 データ・資料集 2017年度版/日本栄養士会【2500円以上送料無料】 価格:2,808円 |
2017年06月13日
【お知らせ】管理栄養士国家試験日が早まります。
ご存知の方も多いと思いますが、平成30年実施の試験より試験日が早まります。
例年(〜第31回) → 平成30年(第32回〜)
試験日 3月中旬〜下旬 → 3月上旬
合格発表日 5月上旬 → 3月下旬
管理栄養士の国家試験は他の国家試験に比べて試験日が遅く勉強時間が確保できる反面、
合格発表が遅いということが言われていました。
試験日が約1か月早まるのはかなり大きいですね。
勉強も早めに始める必要がありそうです。
参考書を早めに準備して勉強を進めていきましょう!
http://www.tokyo-ac.jp/qualification/outline/management/
例年(〜第31回) → 平成30年(第32回〜)
試験日 3月中旬〜下旬 → 3月上旬
合格発表日 5月上旬 → 3月下旬
管理栄養士の国家試験は他の国家試験に比べて試験日が遅く勉強時間が確保できる反面、
合格発表が遅いということが言われていました。
試験日が約1か月早まるのはかなり大きいですね。
勉強も早めに始める必要がありそうです。
参考書を早めに準備して勉強を進めていきましょう!
http://www.tokyo-ac.jp/qualification/outline/management/
価格:4,860円 |
2017年06月12日
クエスチョンバンクの予約受付が始まりました。
2017年06月11日
アースケアのスキンケアセット
今日はちょっとbreak time。
なんだか高い料金ばっかりとって効果なしっ化粧品も多い中で、
コスパが良くて良い化粧品ってないものかなんて思って探していたことろであったのがこちら。
「保湿以外には着目していません」ってすごいキャッチフレーズだけれど、
私が惹かれたのは「安くていつでも解約が出来てとにかく楽なお手入れで済む」ところ。
早速私もトライアルセットを注文してみました。
↓こんな感じで届きましたよ。
とにかく商品以外の資料が充実しているんです。
一部をご紹介します。
1.「キレイ肌に近づく お得な方法」のご案内
@一定の期間、保湿のお手入れを続けること
生まれ変わるのには健康な肌なら1か月、ダメージを受けた肌なら3か月から半年。
A毎日しっかりとお手入れをすること
乾燥を感じなくなるまでたっぷりと重ねてつける。
などなどが書かれています。
2.「化粧品製造メーカーが本音を語る!敏感肌・乾燥肌の方が知るべき7つのポイント」
@基礎化粧品はたくさん必要か。
実験結果、保湿が何よりも重要。皮膚科の医師も同意見。
A「無添加化粧品」ってなんだろう。
無添加=安全ではない。
B安全性の高い化粧品とは?
安全性の順位は、化粧品、薬用化粧品(医薬部外品)、医薬品の順で効果は逆。
効果を認める代わりに副作用も認められるのが、薬用化粧品や医薬品。
C「防腐剤」は危険?
防腐剤として有名なパラベンは防腐剤として食品や飲料、医薬品など多くのものに含まれており、
非常に低刺激なもの。
パラベンは「表示指定成分」に含まれていたためにイメージが悪いだけで、
防腐剤は危険なものではない。
D「全成分表示」の抜け道
化粧品の原料には、キャリーオーバーとよばれる成分が含まれており、
原料を安定させる目的で配合されるキャリーオーバー製品は表示しなくても良いという決まりがある。
敏感肌の人にとって揮発性の高いアルコールは大敵。
E「界面活性剤」って何?
界面活性剤とは界面の性質をかえて、水と油を混じり合わせて汚れを落としていくもの。
界面活性剤には自然のもの合成のものがあり、合成のものは機能が高いが肌に残留しやすく、
肌トラブルにつながるものが多い。
Fキレイになるスキンケアとは?
エステは高級化粧品は一時的な効果。
食生活の改善や乾燥肌の改善で肌を健康的にすることが重要。
そうしないとせっかく改善してもまた肌トラブルに繋がってしまう。
Q.どうして無料サンプルではないのか。
(井上社長の回答)無料サンプルの費用は愛用している方からいただくお金から出ているから…。
せっかくその会社の商品が気に入ったから使うのに、
その代金の一部が見ず知らずの人の無料サンプル代としてずーっと使われるのが嫌だから。
この社長さん自身が肌荒れに悩んで作った会社みたいです。
だから、化粧品業界って売りつけるような商法が多い中ですごく良心的な内容で、
読んでいてホッコリしました。
私は生後5か月の息子の子育て中。
出産後まともにお肌のケアも出来ず、これじゃマズイぞとは思っていました。
「安くていつでも解約が出来てとにかく楽なお手入れで済む」と思って出会ったこの化粧品。
息子をみているとこんなお肌になれたら幸せ…なんて心底思います。。。
私のようにしばらくお手入れをさぼっていてこれから頑張りたい方には
この充実した資料もぜひ読んで欲しいと思います。
早速今日から試してみました。
「とにかく保湿」私も頑張ります。
なんだか高い料金ばっかりとって効果なしっ化粧品も多い中で、
コスパが良くて良い化粧品ってないものかなんて思って探していたことろであったのがこちら。
「保湿以外には着目していません」ってすごいキャッチフレーズだけれど、
私が惹かれたのは「安くていつでも解約が出来てとにかく楽なお手入れで済む」ところ。
早速私もトライアルセットを注文してみました。
↓こんな感じで届きましたよ。
とにかく商品以外の資料が充実しているんです。
一部をご紹介します。
1.「キレイ肌に近づく お得な方法」のご案内
@一定の期間、保湿のお手入れを続けること
生まれ変わるのには健康な肌なら1か月、ダメージを受けた肌なら3か月から半年。
A毎日しっかりとお手入れをすること
乾燥を感じなくなるまでたっぷりと重ねてつける。
などなどが書かれています。
2.「化粧品製造メーカーが本音を語る!敏感肌・乾燥肌の方が知るべき7つのポイント」
@基礎化粧品はたくさん必要か。
実験結果、保湿が何よりも重要。皮膚科の医師も同意見。
A「無添加化粧品」ってなんだろう。
無添加=安全ではない。
B安全性の高い化粧品とは?
安全性の順位は、化粧品、薬用化粧品(医薬部外品)、医薬品の順で効果は逆。
効果を認める代わりに副作用も認められるのが、薬用化粧品や医薬品。
C「防腐剤」は危険?
防腐剤として有名なパラベンは防腐剤として食品や飲料、医薬品など多くのものに含まれており、
非常に低刺激なもの。
パラベンは「表示指定成分」に含まれていたためにイメージが悪いだけで、
防腐剤は危険なものではない。
D「全成分表示」の抜け道
化粧品の原料には、キャリーオーバーとよばれる成分が含まれており、
原料を安定させる目的で配合されるキャリーオーバー製品は表示しなくても良いという決まりがある。
敏感肌の人にとって揮発性の高いアルコールは大敵。
E「界面活性剤」って何?
界面活性剤とは界面の性質をかえて、水と油を混じり合わせて汚れを落としていくもの。
界面活性剤には自然のもの合成のものがあり、合成のものは機能が高いが肌に残留しやすく、
肌トラブルにつながるものが多い。
Fキレイになるスキンケアとは?
エステは高級化粧品は一時的な効果。
食生活の改善や乾燥肌の改善で肌を健康的にすることが重要。
そうしないとせっかく改善してもまた肌トラブルに繋がってしまう。
Q.どうして無料サンプルではないのか。
(井上社長の回答)無料サンプルの費用は愛用している方からいただくお金から出ているから…。
せっかくその会社の商品が気に入ったから使うのに、
その代金の一部が見ず知らずの人の無料サンプル代としてずーっと使われるのが嫌だから。
この社長さん自身が肌荒れに悩んで作った会社みたいです。
だから、化粧品業界って売りつけるような商法が多い中ですごく良心的な内容で、
読んでいてホッコリしました。
私は生後5か月の息子の子育て中。
出産後まともにお肌のケアも出来ず、これじゃマズイぞとは思っていました。
「安くていつでも解約が出来てとにかく楽なお手入れで済む」と思って出会ったこの化粧品。
息子をみているとこんなお肌になれたら幸せ…なんて心底思います。。。
私のようにしばらくお手入れをさぼっていてこれから頑張りたい方には
この充実した資料もぜひ読んで欲しいと思います。
早速今日から試してみました。
「とにかく保湿」私も頑張ります。
2017年06月10日
管理栄養士のテキスト販売(東京アカデミー)
国家試験対策本出版の予告です。
私も参考書の校正や添削のお仕事をお手伝いさせて頂いている
東京アカデミー(ティーエーネットワーク)の参考書の2018年度版が来月出版されます。
私の手元にはあるのですが、去年を大きく変更になったのは、
診療報酬の点数の箇所くらいかと思います。
この上下巻を頭に入れておけば、国家試験の問題にも大分対応できるようになるはずです。
構成としては教科書のような感じで、分からない用語は索引出来るようになっています。
基本の参考書としてお持ちになってはいかがでしょうか?
私も参考書の校正や添削のお仕事をお手伝いさせて頂いている
東京アカデミー(ティーエーネットワーク)の参考書の2018年度版が来月出版されます。
私の手元にはあるのですが、去年を大きく変更になったのは、
診療報酬の点数の箇所くらいかと思います。
この上下巻を頭に入れておけば、国家試験の問題にも大分対応できるようになるはずです。
構成としては教科書のような感じで、分からない用語は索引出来るようになっています。
基本の参考書としてお持ちになってはいかがでしょうか?
管理栄養士国家試験対策完全合格教本〈2017年版 上巻〉 (オープンセサミシリーズ) 新品価格 |
管理栄養士国家試験対策完全合格教本〈2017年版 下巻〉 (オープンセサミシリーズ) 新品価格 |