新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年09月04日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.18)」
Q18.細胞内での代謝とそれが行われる部位の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)クエン酸回路ー細胞質ゾル
(2)β酸化ーリボソーム
(3)たんぱく質合成ープロテアソーム
(4)電子伝達系ーミトコンドリア
(5)解糖ーゴルジ体
【解説】…正答(4)
(1)誤り。クエン酸回路は、ミトコンドリアのマトリックスに存在する。
(2)誤り。脂肪酸のβ酸化は、ミトコンドリアのマトリックスで行われる。
(3)誤り。たんぱく質合成は、リボソームで行われる。
プロテアソームはたんぱく質分解酵素複合体であり、
ユビキチンープロテアソーム系のたんぱく質分解に関与する。
(4)正しい。電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜に存在する。
(5)誤り。解糖は、細胞質ゾルで行われる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2018年09月03日
国家試験解説「社会・環境と環境(No.17)」
Q17.労働安全衛生法に規定されている一般健康診断である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)有機溶剤健康診断
(2)石綿健康診断
(3)海外派遣労働者の健康診断
(4)給食従業員の検便
(5)じん肺健康診断
【解説】…正答(3)、(4)
(1)・(2)誤り。労働安全衛生法に規定されている、特殊健康診断である。
(3)・(4)正しい。
(5)誤り。じん肺法に規定されている、特殊健康診断である。
2018年09月02日
国家試験解説「社会・環境と健康(No.16)」
Q16.介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)被保険者は、20歳以上の者である。
(2)手すりの取付けの住宅改修は、給付対象になる。
(3)予防給付の対象者は、要介護1、要介護2に該当する者である。
(4)利用するサービスは、利用者自身が選択・決定できない。
(5)管理栄養士による居宅療養管理指導料は、医師の指示なく算定できる。
【解説】…正答(2)
(1)誤り。介護保険の被保険者は、40歳以上の者である。
なお、第1号被保険者は65歳以上の者、第2号被保険者は40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
(2)正しい。手すりの取付け、その他厚生労働大臣が定める種類の住宅階差風波、給付の対象になる。
(3)誤り。予防の対象者は、要支援1、要支援2に該当する者である。
要介護1〜5に該当する者は、介護給付の対象となる。
(4)誤り。利用するサービスは、利用者自身で選択・決定することが可能である。
(5)誤り。管理栄養士による居宅管理指導料は、医師の指示に基づいて行った場合に算定できる。
2018年09月01日
今月の目標<9月>
管理栄養士国家試験まであと6ヵ月となりました。
来年から国家試験は3月上旬に変更になりますので、
早めの勉強スタートが合格へのカギとなります。
独学で管理栄養士国家試験に臨むのであれば、
勉強期間は最低でも半年は必要です。
今月からは、しっかりエンジンをかけて勉強を進めていきましょう。
独学だと勉強の進捗についても自分で全て管理していかなくてはいけないので、
厳密なスケジュールを立てることが非常に重要になっていきます。
勉強のスケジューリングは下記をオススメします。
【今月(9月中)に行いたいこと】
@1番の勉強を進め、今月中に大まかな内容を理解する。
1番の分からないところを明らかにする。
A1番の過去問題を解いてみる。
(問題を解く中でイメージを掴む)
独学だと分からないことばかりですよね。
私もそうでした。
勉強の進め方について分からないことがあれば、何でもコメント下さいね。
来年から国家試験は3月上旬に変更になりますので、
早めの勉強スタートが合格へのカギとなります。
独学で管理栄養士国家試験に臨むのであれば、
勉強期間は最低でも半年は必要です。
今月からは、しっかりエンジンをかけて勉強を進めていきましょう。
独学だと勉強の進捗についても自分で全て管理していかなくてはいけないので、
厳密なスケジュールを立てることが非常に重要になっていきます。
勉強のスケジューリングは下記をオススメします。
【勉強の順番】
1番:A「人体・疾病」、C「基礎栄養学」、F「臨床栄養学」 合計69問(34.5%)
2番:@「社会・環境と健康」、G「公衆栄養学」 合計35問(17.5%)
3番:B「食べ物と健康」 合計25問(12.5%)
4番:D「応用栄養学」、E「栄養教育論」H「給食経営管理論」 合計51問(25.5%) ※どの順でも可
【勉強にかける時間】
1番に1か月、2番に半月、3番に半月、4番に1か月
1〜4番を3か月間で行い、分からないところや弱点を明らかにする。
残りの3か月で過去問題や模試などの問題を徹底的に解きまくる。
1番:A「人体・疾病」、C「基礎栄養学」、F「臨床栄養学」 合計69問(34.5%)
2番:@「社会・環境と健康」、G「公衆栄養学」 合計35問(17.5%)
3番:B「食べ物と健康」 合計25問(12.5%)
4番:D「応用栄養学」、E「栄養教育論」H「給食経営管理論」 合計51問(25.5%) ※どの順でも可
【勉強にかける時間】
1番に1か月、2番に半月、3番に半月、4番に1か月
1〜4番を3か月間で行い、分からないところや弱点を明らかにする。
残りの3か月で過去問題や模試などの問題を徹底的に解きまくる。
【今月(9月中)に行いたいこと】
@1番の勉強を進め、今月中に大まかな内容を理解する。
1番の分からないところを明らかにする。
A1番の過去問題を解いてみる。
(問題を解く中でイメージを掴む)
独学だと分からないことばかりですよね。
私もそうでした。
勉強の進め方について分からないことがあれば、何でもコメント下さいね。
2018年08月31日
8月も今日で終わりですね。
8月も今日で終わりですね。
猛暑もいくらか落ち着き、勉強に集中しやすくなったのではないでしょうか。
いよいよ国家試験まで半年。
しっかり勉強のスタートを切りたいところです。
参考書は購入しましたか?
苦手な科目や時間のかかりような科目の抽出はしましたか?
勉強計画は立てましたか?
勉強を続けるモチベーションとなりそうな強い目標はありますか?
この半年間は「勉強だけに集中の日々」となります。
独学は決して甘いものではないので、心して臨みましょう!
勉強を進める上で注意したい点はこのブログでも紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
明日は9月の勉強計画についてお話しようと思います。
猛暑もいくらか落ち着き、勉強に集中しやすくなったのではないでしょうか。
いよいよ国家試験まで半年。
しっかり勉強のスタートを切りたいところです。
参考書は購入しましたか?
苦手な科目や時間のかかりような科目の抽出はしましたか?
勉強計画は立てましたか?
勉強を続けるモチベーションとなりそうな強い目標はありますか?
この半年間は「勉強だけに集中の日々」となります。
独学は決して甘いものではないので、心して臨みましょう!
勉強を進める上で注意したい点はこのブログでも紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
明日は9月の勉強計画についてお話しようと思います。
2018年08月30日
これから管理栄養士の国家試験を独学で受験する方へ
これから管理栄養士の国家試験を独学で受験する方へ。
色々と不安がいっぱいのことでしょう。
私も同じ境遇でしたので、お気持ちよく分かります。
まず、何から始めたらいいのか?
いつから始めたらいいのか?
合格のためにはどのくらい勉強したらいいのか?
仕事が忙しくて勉強の時間は確保できそうにないけれど、どうしたらいいのか?
きっと悩みは尽きない…。
でも独学だからだから相談する人もいない…。
当時の私もそうでしたので、手探り状況でやってきました。
その中では、自分のやり方は正解だったと思うこともありますし、
当時知っていればもっと効率的に勉強できたのにと思うこともあります。
このブログでは、そんな私の反省を生かし、皆さんには効率的に勉強を進めて欲しいと思うので、
私の経験を余すことなくお話しています。
勿論、不安なことなどのご相談も受け付けていますので、何かあればご連絡くださいね。
色々と不安がいっぱいのことでしょう。
私も同じ境遇でしたので、お気持ちよく分かります。
まず、何から始めたらいいのか?
いつから始めたらいいのか?
合格のためにはどのくらい勉強したらいいのか?
仕事が忙しくて勉強の時間は確保できそうにないけれど、どうしたらいいのか?
きっと悩みは尽きない…。
でも独学だからだから相談する人もいない…。
当時の私もそうでしたので、手探り状況でやってきました。
その中では、自分のやり方は正解だったと思うこともありますし、
当時知っていればもっと効率的に勉強できたのにと思うこともあります。
このブログでは、そんな私の反省を生かし、皆さんには効率的に勉強を進めて欲しいと思うので、
私の経験を余すことなくお話しています。
勿論、不安なことなどのご相談も受け付けていますので、何かあればご連絡くださいね。
2018年08月29日
独学で国家試験の合格を勝ち取ることは可能か。
独学で国家試験に合格することは可能か…
結論は「可能。ただし要領が重要」というのが私の考えです。
国家試験の合格率は年々上昇しています。
私の受験の頃は30%前後だったのが、今は二人に一人合格する時代になりました。
それに伴い、栄養士既卒の合格率も10%以下だったのが20%程度にまで上昇しました。
しかし、新卒の合格率が90%以上ですので、雲泥の差ですよね。
働きながら勉強する、学生の時からのブランクがある、情報の量に差がある…
これらの理由がどうしてもこの差を生じさせてしまうのでしょう。
しかし、独学でのポイントを抑えて計画的に勉強を進めていくことが出来れば、
独学でも合格は可能です。
このポイントを抑えた学習のためには、「受験までの残り半年から受験までの期間は毎月模試を受けること」
これをお勧めします。
結論は「可能。ただし要領が重要」というのが私の考えです。
国家試験の合格率は年々上昇しています。
私の受験の頃は30%前後だったのが、今は二人に一人合格する時代になりました。
それに伴い、栄養士既卒の合格率も10%以下だったのが20%程度にまで上昇しました。
しかし、新卒の合格率が90%以上ですので、雲泥の差ですよね。
働きながら勉強する、学生の時からのブランクがある、情報の量に差がある…
これらの理由がどうしてもこの差を生じさせてしまうのでしょう。
しかし、独学でのポイントを抑えて計画的に勉強を進めていくことが出来れば、
独学でも合格は可能です。
このポイントを抑えた学習のためには、「受験までの残り半年から受験までの期間は毎月模試を受けること」
これをお勧めします。
2018年08月28日
応用力試験の解答の仕方
応用力試験は、他の問題を比べて特徴があります。
まずは、大元となる問題をしっかり読み込んでください。
設問には、問題文をよく読むことで見えてくるものが沢山隠れています。
応用力問題は、他の科目に比べて、他の選択肢を読まなくてもこれが正解だと分かることが多いですが、
それであっても他の選択肢は必ず読むようにしてください。
また、応用力問題には、ニュアンスが曖昧であったり、
考え方によっては違うようにも受け取れるといった表現もあります。
ここに注意をしないと出題者側のひっかけにまんまとはまってしまったということにもなりかねません。
応用力問題は、他の科目以上に問題文を良く読み、
設問の表現にも注意を払いながら正しい回答を導き出すようにしてください。
まずは、大元となる問題をしっかり読み込んでください。
設問には、問題文をよく読むことで見えてくるものが沢山隠れています。
応用力問題は、他の科目に比べて、他の選択肢を読まなくてもこれが正解だと分かることが多いですが、
それであっても他の選択肢は必ず読むようにしてください。
また、応用力問題には、ニュアンスが曖昧であったり、
考え方によっては違うようにも受け取れるといった表現もあります。
ここに注意をしないと出題者側のひっかけにまんまとはまってしまったということにもなりかねません。
応用力問題は、他の科目以上に問題文を良く読み、
設問の表現にも注意を払いながら正しい回答を導き出すようにしてください。
2018年08月27日
イージーミスをしない
イージーミスをしない。
これは非常に重要です。
よくあるのが、問題を良く読まずに回答してしまうということ。
問題文をよく読んで、(1)〜(5)の設問を読むようにしましょう。
問題文には「正しい」ものを選ぶものと「誤り」を選ぶものがありますし、
1つではなく2つ正答を選ぶものもあります。
これを間違ってしまうと、本当は正答を導き出せる力があるのに間違ってしまうという
とーっても勿体ないことになります。
問題文をしっかり読むこと。
単純なことですが、注意するようにしてくださいね。
これは非常に重要です。
よくあるのが、問題を良く読まずに回答してしまうということ。
問題文をよく読んで、(1)〜(5)の設問を読むようにしましょう。
問題文には「正しい」ものを選ぶものと「誤り」を選ぶものがありますし、
1つではなく2つ正答を選ぶものもあります。
これを間違ってしまうと、本当は正答を導き出せる力があるのに間違ってしまうという
とーっても勿体ないことになります。
問題文をしっかり読むこと。
単純なことですが、注意するようにしてくださいね。
2018年08月26日
出題者側に立ってテキストを読み込む
どうせ勉強するなら、効率的に勉強を進めたいですよね。
漠然とテキストを読み進めるだけでは頭に入らない。
それは誰しもが一緒だと思います。
では、どうすればいいのか。
それは「出題される姿をイメージすること」です。
テキストを読んでいると、テキストにポイントと書いてある箇所、
対比になっている箇所など、出題される姿をイメージするのです。
イメージするためには、出題者側に立つことが重要です。
出題者側からすると、ここは出題しやすいポイントというのが存在します。
出題者側の心理を理解する=敵を知ることなので、得点に繋がりやすいのです。
漠然にテキストを読む⇒出題者側に立ってテキストを読む
意識してみてはいかがですか?
漠然とテキストを読み進めるだけでは頭に入らない。
それは誰しもが一緒だと思います。
では、どうすればいいのか。
それは「出題される姿をイメージすること」です。
テキストを読んでいると、テキストにポイントと書いてある箇所、
対比になっている箇所など、出題される姿をイメージするのです。
イメージするためには、出題者側に立つことが重要です。
出題者側からすると、ここは出題しやすいポイントというのが存在します。
出題者側の心理を理解する=敵を知ることなので、得点に繋がりやすいのです。
漠然にテキストを読む⇒出題者側に立ってテキストを読む
意識してみてはいかがですか?