アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年10月24日

【恋愛】女性を落とす最強の口説き文句とは?実際に使えるかっこいいフレーズについて













意中の女性を落としたいときに、効果的な口説き文句を10円ハゲができるくらい悩んだことはありませんか?



どうしても彼女にしたい女性がいるなら、相手の心に刺さるセリフを言いたいものです。



しかし、口説き文句といっても具体的にどう言葉にすればいいのかわからないという方もいると思います。



そこで今回は、女性が思わず胸きゅんする効果的な口説き文句について紹介します。



kokuhaku_schoolboy.png



【目次】

1,口説き文句の意味とは?
2,胸きゅんする口説き文句のポイント
3,好きな女性への口説き文句5選
4,口説かれ待ち女子のサイン
5,最後に









【口説き文句の意味とは?】



「口説き文句」とは、好意を寄せている女性に向けてかける決め台詞です。


相手を落とす目的で使う言葉で、気持ちがダイレクトに伝わることが特徴です。


普段の会話ではなく、主にデート中や男女2人きりの空間で使われるセリフであるといえます。


男性が女性に好意を示すには最高の方法です。









【胸きゅんする口説き文句のポイント】



女性に効果的なセリフを言えるように、口説き文句を使う際に意識するポイントについて紹介します。



《女性心理を知っておくことが大切》



女心を理解せずに口説き文句を女性に伝えても、タイミングやシチュエーションが微妙だと意味がありません。


口説き文句で女性に刺さる言葉を伝えるポイントは、女性心理を理解することが大切です。


女性を口説くときに押さえておきたい女性心理として、



・共感されたい生き物である

・特別扱いされたい

・気持ちをはっきり言葉で伝えてほしい



という想いがあります。


女性は自慢話をされるよりは、自分の話をたくさん聞いてくれた方が好意を抱きやすいです。



さらに特別扱いしてあげることで、自分のことを大事にしてくれていると感じるようになります。


そして女性は、想いを言葉にしてほしいと思っています。


好きなのに照れくさいことが理由で好意を伝えないのはもったいないです。


基本的に異性から好かれて嫌な女性はいませんので、男らしく愛を伝えることが大事です。


これらを頭の中に入れておきましょう。



《映画の名言を参考にする》



口説き文句とは言ったものの、いざ言葉にすると恥ずかしい!と思う人もいますよね。


そんなときは、映画に出てくる名シーンの言葉を借りてそのまま伝えてみましょう。


数ある映画の中でとくにおすすめなのが恋愛映画です。


恋愛をテーマにした映画なので、女性を落とすための口説き文句に最適な教科書ですね。



一例として、外国の恋愛映画に出てくる名言をいくつか紹介します。



・「君なしじゃ幸せはありえない」(50回目のファーストキス)

・「君と出会って、もっといい男になりたいと思った」(恋愛小説家)

・「僕は君から目が離せない。それは事実だ、口説き文句じゃない、本当に魅力的だ」(ラブ・アゲイン)



恋愛映画を観る際に、自分がこれならいえるな、と思える言葉をメモしておくとよいでしょう。


きっと相手に特別感を与えられるはずです。



《外国人のようにスマートに》



一度口説き文句で落とそうと決めたら、躊躇せずにそのまま言い切るようにしましょう。


言おうか言うまいか迷っていると、その焦りが女性に伝わってしまい冗談で言っているのかな?と疑われてしまいます。


日本人男性はシャイな人が多いですが、どぎまぎしていたら格好がつきません。


外国人のように自然にさらっと言う感覚で自分の気持ちを伝えれば、それが自分の態度にも表れて女性も素直に受け止めることができるでしょう。









【好きな女性への口説き文句5選】



口説き文句について、具体的にどういう言葉を使えばいいか分からないという方のために、この項目で具体例をいくつか紹介します。


予め準備しておいて、実際言葉にする場面に出くわしたときに即座にいえるようにしましょう。



《君が好きだ》



一見普通の言葉に聞こえますが、これが一番シンプルかつ効果的な言い方です。


ストレートに好意を相手に伝えることができ、たった一言の直球な言葉が弱い女性には間違いなく刺さります。


言葉的にも短くシンプルで、気持ちを伝えたいけど緊張してしまって口説き文句を忘れてしまった場合でも、すぐに使えるのでおすすめです。



《絶対に幸せにするから》


どうしても落としたい女性に、自分の本気度を伝えるためにはもってこいの言葉です。


女性は自信がない男性よりも、自信満々な人に未来を感じる傾向があります。


普段自信がある人でも使えますが、自分に自信がない人でも女性に真剣な気持ちを伝えられます。


いつも自信なさげでデート中でもうまくアピールできなかった場合でも、ここぞというときに男らしく「君を絶対に幸せにするから」と伝えると、自信がないときとのギャップに、女性はキュンっとしてしまうのです。



自分だけに見せる真剣さ、ふとした瞬間に見せるいつもと違う自分の魅力的な部分は、女性を落とすためには最高の瞬間だと思いませんか?


本気で落としたい女性に使える最高の言葉のひとつですので、ぜひ試してみてください。



《俺には、君が必要なんだ》



ストレートに、相手の懐に飛び込んでいくようなこの口説き文句です。


恋愛映画にありそうなセリフだなと思ったそこのあなた、この言葉こそ女心にグサッと刺さるセリフです。


なぜなら、さきほど女性心理の項目でもお伝えしたように、女性は「特別扱い」されたい生き物だからです。


つまり女性は求められたい生き物だということです。



とくにたくさんの男性から、「可愛いね」「付き合いたい」などの上っ面の言葉に飽き飽きしている女性に対して効果的です。


「僕はあなたを求めている」と直接心に語りかけることで、女性はコロッと落ちてしまうでしょう。


ライバルがたくさんいる魅力的な女性に対して、強烈に刺さる言葉なのでぜひお試し下さい。



《大丈夫、君を守るよ》



女性は基本的に守られたい生き物です。


どれだけ外見を見繕っていても、勝気に見えても、中身はか弱く繊細なのです。


そんな女性に対して、「大丈夫、俺が君を守るよ」と語り掛けるように伝えることで女性は安心して男性に身を任せることができます。


「俺はあなたの味方だからそばにいて支えてあげたい」、そんな言葉を女性は待っています。


他の誰でもないあなた自身の言葉で、女性に伝わるように十分な気持ちを相手に込めて伝えてみてください。



《一緒にいると癒される》



男性の場合は「この人と付き合いたいな」と目先のことに目がいきがちですが、女性はその人との将来を見据えていることが多いです。


長く一緒にいることを考えたら、一緒にいて安心できて、癒される関係が良いですよね。


デートの途中に「〇〇ちゃんと一緒にいると癒されるわ〜」というと、女性も無意識に相手との将来を思い描きます。



さらに外見ではなく内面から褒めているのと同じなので、悪い気はしませんよね。


女性を褒めて気分を上げることもできるし、女性に「自分は特別な存在なんだ」と思わせることもできるのですごく効果的な口説き文句です。


デートの食事中や歩いているときなどにも使える実用的なセリフなので、おすすめです。









【口説かれ待ち女子のサイン】



女性を口説くためには、口説き文句を考えるだけではなく、女性のどんな反応を見ればいいのかも考えましょう。


女性の口説かれ待ちサインを紹介します。



《「彼女、好きな人いないの?」あなたの恋バナに興味津々!》



世間話や恋愛話で恋人や好きな人の有無を聞かれたときは、相手が自分に食いついていて、「あなたのことをもっとよく知りたい」と思っているサインです。


それを知った上で、2人の関係をもっと深めたいと思っているような状態なので、積極的に自分のことを相手に話して興味を持ってもらいましょう。


そこから、話を広げていって口説き文句をサラッと言えるようになると、女性がもっと自分に食いついてくるかもしれませんよ。



《ボディタッチ!思わせぶりな態度に気付いて!》


女性から男性の身体に触ってくるということは、少なくともあなたに警戒心を抱いていない、むしろ好意を抱いているということが多いです。


身体の距離が心の距離といわれるように、女性から距離を縮めてくるのはもっと仲良くなりたいというサインです。


「脈があるかも…」と思ったら、自分からもボディタッチをして好意を示し、もっと親密な関係になるとよいでしょう。



《「今日は朝まで飲もうかな…」帰りたくないサインだよ》



居酒屋やバーでお酒を飲み、ポロっと出てくるこの言葉。


日本酒でも飲み過ぎたのかなと思うかもしれませんが、このサインはもうあなたに身を預けてもよいというサインです。


あなたといるのが楽しくてもっと長く一緒にいたいと思っているので、女性のサインを見逃さず、優しく接しながら朝まで過ごしてあげましょう。









【最後に】



さまざまな口説き文句がありますが、どれが彼女に響くのかはわかりません。


そこで、彼女の性格や好きなもの、人柄から探っていきましょう。


ロマンチストな女性なら、映画に出てくるような口説き文句にしましょう。



照れ屋な女性なら、ポップな感じに、と女性一人ひとりに合わせて胸キュンセリフを使い分けることが重要になります。


ある程度、経験も重要になりますので、チャレンジしていきましょう。


今回のブログは、以上です。


















2021年10月23日

【総選挙特集】「賃上げ」 最低賃金や中小企業への支援など私たちの生活に直結する各政党の政策について













今回の総選挙特集は、「賃上げ」 最低賃金や中小企業への支援などについてです。



中小企業政策は、日本全国の会社の99%を占めている中小企業への政策であるため、私たちの生活に直結する内容になります。



また、最低賃金についても、非正規労働者などの格差社会への対応として重要な政策の1つです。



多くの党は、中小企業、最低賃金についての政策に注力していますが、一部の党は、『中小企業』について、触れていなかったり、最低賃金の目標数値がなく玉虫色の政策の党もあります。



皆さんの生活改善に意識の高い政策の党がどこか見てもらえたらと思います。



各党の方針を紹介します。



money_kyuryou_bukuro.png



【自民党】



・賃上げに積極的な企業への税制支援



自民党のその他政策はこちら→自民党政策まとめ



【立憲民主党】



・同一価値労働同一賃金の法制化



・時給1,500円を将来的な目標



立憲民主党のその他政策はこちら→立憲民主党政策まとめ



【公明党】


・賃上げを行う中小企業等に対する支援の拡充


公明党のその他政策はこちら→公明党政策まとめ



【日本共産党】



・中小企業への十分な支援とセットで、最低賃金を時給1,500円に引き上げ



日本共産党のその他政策はこちら→日本共産党政策まとめ









【日本維新の会】



・同一労働同一賃金の実現



日本維新の会のその他政策はこちら→日本維新の会政策まとめ



【国民民主党】



・中小企業の支援を強化することで、全国どこでも時給1,000円以上の実現



国民民主党のその他政策はこちら→国民民主党政策まとめ



【れいわ新撰組】


・全国一律最低賃金時給1,500円


れいわ新撰組のその他政策はこちら→れいわ新撰組政策まとめ



【社民党】



・最低賃金を全国一律時給1,500円


社民党のその他政策はこちら→社民党政策まとめ




【NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)】


・インフレ率を上昇させて、国民に還元すべき



NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)のその他政策はこちら→NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)政策まとめ


















【総選挙特集】各政党の学生向け公約まとめ。授業料や奨学金制度はどうなる?













総選挙で、投票できる年齢は、18歳以上です。


今回は、10代や20代の方に直結する各党の『教育』についての政策を紹介します。



これから未来を担う人達へ、具体的に税金の使い道を示している党と何か良く分からない、抽象的な内容で真剣に若者のことを考えていない党もあります。


総選挙で、『教育』政策だけで投票しても良いと思いますので、参考にして下さい(^^)/



nyugaku_kuma.png



【自民党】


・10兆円規模の大学ファンドを2022年度までに実現。博士課程学生を含む若手研究人材を育成するための取組みを推進する。


・「AI教育」「リカレント教育(学び直し)」の充実、「実学重視の進学ルートの多様化」「若手研究者の処遇改善と活躍の場の確保」を進める。


・魅力ある地方大学の実現や、国公立大、私大、高専、専修学校への支援、データサイエンス等、今後の社会変化を想定した教育を推進する。


・卒業・成人式などの節目や社会福祉協議会や自治会による催しの場で「社会制度教育」を推進。生活保護の申請ができずに亡くなったり、育児や介護の負担に耐えられなくなったり、進学を諦めたりする人がいなくなるように、生活・育児・介護・障害・進学への支援策など利用可能な施策の周知を徹底する。



自民党のその他政策はこちら→自民党政策まとめ



【立憲民主党】



・国公立大学の授業料を半額にまで引き下げ、私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を大幅に拡充する。


・貸与型奨学金の返還額を所得控除の対象にするとともに、返還免除制度を拡充する。


・ひとり暮らしの学生などに対する家賃補助制度を創設する。



立憲民主党のその他政策はこちら→立憲民主党政策まとめ



【公明党】


・家庭の経済的事情に関わらず希望すれば誰もが大学等へ進学できるよう、年収590万円未満の中間所得世帯まで段階的に無償化を目指す。


・奨学金返還の負担を軽減するため収入に応じて返済する所得連動返還型奨学金制度を既卒者にも適用できるよう推進する。


・地方創生の観点で各自治体が取り組んでいる奨学金返還支援を拡大する。都市部では介護など人材不足の業種に従事する人への奨学金返還支援の実施を促す。企業による奨学金返還支援で日本学生支援機構が直接受け付ける制度の活用を促進するとともに、企業のインセンティブを拡充します。



公明党のその他政策はこちら→公明党政策まとめ



【日本共産党】


・大学・短大・専門学校の学費をすみやかに半額に引き下げ、高等教育の無償化を目指す。入学金制度をなくす。


・「自宅4万円、自宅外8万円」の給付奨学金を75万人(現在の奨学金利用者の半数)が利用できる制度をつくり、拡充する。


・全ての奨学金を無利子にする。返済困難になった場合の減免制度をつくる。


・学生支援緊急給付金の継続的な実施、休学や卒業延期した学生の学費補助など、コロナ対応の支援を抜本的に強化する。




日本共産党のその他政策はこちら→日本共産党政策まとめ









【日本維新の会】


・家庭の経済状況にかかわらず等しく質の高い教育を受けることができるよう、義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則として定める。




日本維新の会のその他政策はこちら→日本維新の会政策まとめ



【国民民主党】


・専修学校や高等専門学校、大学や大学院等の高等教育の授業料減免と返済不要の給付型奨学金の拡充を進める。



国民民主党のその他政策はこちら→国民民主党政策まとめ



【れいわ新撰組】


・「奨学金徳政令」で奨学金返済に苦しむ約580万人の借金をチャラに。


・幼児から大学生まで、保育・教育は完全無償化。


・OECD諸国では不名誉な最下位(2016年:2.9%)をキープしている高等教育への公財政支出については、最低でもOECD平均の4.0%を上回る規模を確保するため、財政支出(国債発行)で支援する。


れいわ新撰組のその他政策はこちら→れいわ新撰組政策まとめ



【社民党】



・奨学金を原則給付型として、貸与型の奨学金を例外的なものにする。すでに返済中の奨学金の一部免除する。



社民党のその他政策はこちら→社民党政策まとめ




【NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)】


・公約に学生向け政策はなし


NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)のその他政策はこちら→NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)政策まとめ


















【ボジョレーヌーボー間もなく解禁!】今年の解禁日と過去の『キャッチコピー』について













今年も、ボジョレーヌーボーの時期が近づいてきました。



今年の初出荷便は、4年ぶりとなるANA便で、2021年10月23日に羽田空港に到着しました。



今回は、ボジョレーヌーボーの今年の解禁日とボジョレーヌーボーにまつわるトリビア、そして、毎年、なぜか出来が高評価となっている、『キャッチコピー』を過去に遡って紹介します。



drink_wine_Beaujolais_nouveau.png



【目次】

1,2021年ボジョレーヌーボーの解禁日
2,ボジョレー・ヌーボーの名前の由来
3,各年のキャッチコピー
4,最後に









【2021年ボジョレーヌーボーの解禁日】


ボジョレー・ヌーボーの解禁日は、毎年11月の第三木曜日です。


2021年の解禁日は、11月18日の木曜日になります。


なぜ、毎年、ボジョレーヌーボーが解禁されると注目されるかというと、時差の関係で日本は世界で一番早く解禁されるためです。


世界中でも、ボジョレーヌーボーは、注目度が高く、季節の風物詩となっています。


2021年は大規模な霜害がフランスに発生しました。


そのため、ボジョレーの畑も約半分が影響を受けており、そのせいで2021年のボジョレーの生産量は例年より少ない見込みです。


今年も購入を考えている方は、早めの手配をおすすめします。









【ボジョレー・ヌーボーの名前の由来】


ボジョレーヌーボーの名前の由来についてです。



ボジョレーは、地名になります。



フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で収穫したブドウを使用しており、『ボジョレー』という名前が付いています。



『ヌーボー』は、フランス語で、『新しいお酒』という意味です。



2つを合わせて、『ボジョレーヌーボー』という名前になっています。









【各年のキャッチコピー】



ボジョレーヌーボーは、その時の出来を表す、キャッチコピーにも注目が集まります。


キャッチコピーには、2種類あります。


一つ目は、現地のボジョレーワイン委員会によるブドウの評価をもとに、フランス食品振興会(SOPEXA)が発表した公式見解を和訳したものです。



二つ目は、その情報をもとに日本で作られたキャッチコピーです。ドンキホーテやメルシャンなどが日本独自のキャッチコピーを毎年発表しています。




まずは、フランスのボジョレーワイン委員会の過去20年のボジョレーヌーボーのキャッチコピーの一覧です。


2000年:出来は上々で申し分の無い仕上がり

2001年:ここ10年で最高

2002年:色付きが良く、しっかりとしたボディ

2003年:並外れて素晴らしい年

2004年:生産者の実力が表れる年

2005年:59年や64年、76年のように偉大な年の一つ

2006年:とてもうまくいった年

2007年:果実味が豊かでエレガント

2008年:フルーツ、フルーツ、フルーツ

2009年:数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年

2010年:果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた

2011年:3年連続で、偉大な品質となった

2012年:心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた

2013年:繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ

2014年:エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい

2015年:記憶に残る素晴らしい出来栄え

2016年:エレガントで、魅惑的なワイン

2017年:豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい

2018年:2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう

2019年:有望だが、生産者のテクニックが重要な年

2020年:非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり

2021年:10月末まで発表される予定。



次に、日本で作られたキャッチコピーです。


2000年:「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

2001年:「ここ10年で最高」

2002年:「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」

2003年:「100年に1度の出来、近年にない良い出来」

2004年:「香りが強く中々の出来栄え」

2005年:「ここ数年で最高」

2006年:「昨年同様良い出来栄え」

2007年:「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」

2008年:「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

2009年:「50年に1度の出来栄え」

2010年:「2009年と同等の出来」「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」

2011年:「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」

2012年:「ボジョレー史上最悪の不作」「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」

2013年:「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」

2014年: 「2009年の50年に一度のできを超える味わい」「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」

2015年:「今世紀で最高の出来」

2016年:「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」

2017年:「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」

2018年:「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」「理想的な条件の下、すばらしいヴィンテージへの期待高まる」

2019年:「天候などの条件は厳しかったが、有望で生産者のテクニックが重要な年」「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」

2020年:「極めて早い成熟と乾燥した夏による、究極のミレジム(ヴィンテージ)」「非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり」


2021年:10月末まで発表される予定。









【最後に】


今年も、冬の風物詩のボジョレーヌーボーが日本に来ましたね。


販売は、11月18日と少し先になります。


現地の悪天候のため、若干生産量が減っているそうなので、解禁されたら早めに1本購入されると良いと思います。


また、今年のキャッチコピーにも注目ですね。


今回のブログは、以上です。



















至福のひととき(*´ω`*)猫ちゃんがご飯を食べている画像を集めてみました(o^^o)













至福のひととき(*´ω`*)


猫ちゃんがご飯を食べている画像を集めてみました(o^^o)


猫ちゃんがご飯を食べているお姿は、幸せそうなのと必死に食べてる感じとで、ホッコリしますな(っ´ω`c)



猫ちゃんの可愛らしくご飯を食べている姿に癒やされて下さい(o´∀`)b



images.jpeg



images (1).jpeg









images (2).jpeg



images (3).jpeg









images (4).jpeg



images (5).jpeg









images (7).jpeg



images (8).jpeg









images (9).jpeg



images (10).jpeg









images (11).jpeg



images (12).jpeg









images (13).jpeg



images (14).jpeg


















【トリビア】生物が「オスとメスとに分かれた」究極の理由とは一体?













なぜ、性というものがあるのでしょうか?


ほとんどの生物にオスとメスがいて、人間なら卵子と精子が接合することで子ども、子孫が生まれるという「有性生殖」を行っています。



生殖には「有性生殖」と「無性生殖」の2種類があります。


無性生殖は自らの分身を作る形で増える方法で、いわゆる「クローン繁殖」のことです。


アメーバ、ミドリムシ、ゾウリムシ、イソギンチャク、クラゲ、昆虫類、ダニ類など、どちらかというと進化の歴史上、古めの生物によく無性生殖が見られます。


一方、われわれ人間を含め脊椎動物だと「無性生殖」はあまり見当たりません。


少なくともわれわれが日常で目にする生物は植物でも動物でも性がある有性生殖が一般的です。


でも考えてみれば、なんでメスとオスという性が存在するのか、不思議に思えませんか?



単純に増えることだけ考えれば、無性生殖の方が効率はいいです。


オスの存在なんて必要がなく、自らを分裂させて、あるいは自らのコピー遺伝子を持った卵を生んで増殖ができます。



でも、増やす効率は一番いいんですが、同じ遺伝子セットのコピーを繰り返すため、増えた個体間には変異がないです。


環境が安定していればそれでも問題はないのですが、水質が悪くなる、気温が高くなる、エサが不足するなどの環境の悪化が起これば、全個体が適応できずに共倒れ=絶滅してしまいます。


そこで、今回は、『なぜ性が存在するのか?』について紹介します。



baby_ninshin_ninpu.png



【目次】

1,原初の生物は「性別がなかった」
2,生物の誕生はまさに「奇跡の連続」
3,寄生者であるウイルスとの戦い
4,「男と女の体」に違いが生まれた理由
5,最後に(こちらで内容を簡単にまとめています)









【原初の生物は「性別がなかった」】


地球の歴史を振り返ってみると、生物の原初は無性生殖の方が優勢だったと考えられます。


しかし、地球環境の変化が起こるたびに、適応できなかった無性生殖生物は滅び、一方で手間のかかる有性生殖生物の中から適応できる個体が生き残る、という淘汰が繰り返されてきました。



その歴史の中で、性を持つ生物が高等生物の中では一般的になったと考えられます。


もともと性ができた究極要因は、遺伝子を交換=シャッフルして、多様性を高めることだったのです。


無性生殖=クローン増殖だと、同じ遺伝子コピーを持った個体ばかりになって多様性がありません。


そのため、環境変化に耐えられずに滅んでしまう確率が高いです。


もちろん無性生殖する生物でも、遺伝子の突然変異、すなわちDNAのコピー・エラーによって、新たな遺伝的変異を手にすることはあります。


しかし、その頻度は極めて低く、急激な環境の変化にはついていけません。


そんな中で、生物が編み出した戦略が、個体同士でお互いに持っている遺伝子を交換して新しい遺伝子セットを生み出すという「有性生殖」だったのです。


ここで有性生殖の進化原理として「赤の女王仮説」が出てきます。


これは「生物は進化し続けなければいけない」という仮説です。


ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王は、その場にとどまるために、全力で走り続けます。


それは生物が変わり続ける自然環境の中で、自分の立ち位置を維持するために変化し続けることと似ています。


そこから名付けられました。









【生物の誕生はまさに「奇跡の連続」】


そもそも生物とはどのように誕生したのか。


最新の研究データに基づけば生物誕生はまさに奇跡の連続の産物だったとされています。


その説のひとつに「ジャイアント・インパクト説」があります。


今から45億5000万年前、誕生して間もない地球に火星と同じ大きさの星が衝突するという一大事変が起こりました。


この衝突によって地球の一部がえぐり取られて、宇宙空間で固まって地球の周りを回る衛星ができました。


月の誕生です。


ぶつかった衝撃で灼熱のマグマの塊となった地球と月は徐々に冷やされていき、地球上では水蒸気が雨となって降り注ぎ、今から43億年〜40億年前の間に海が誕生しました。


その間も地球には無数の隕石が落下を続け、生命の原材料となるアミノ酸などの有機物が隕石とともに海中に持ち込まれたと考えられています。


当時、月は今よりずっと地球の近くを周回していて、その引力によって、海は激しく波打ちました。


この波動の中で、海中に溶け込んでいる分子同士が結合して、遺伝子=DNAの基となる「核酸」といわれる物質が生成されました。


そして高い波によって常に波打ち際に漂い続ける無数の「泡」の中で、この核酸という物質が取り込まれて濃縮し、核酸同士が鎖状につながり、DNAが偶然に合成されました。


このDNAこそが自身のコピーを作る能力を持つ物質であり、生命の「核」となったのです。


最初の生命は膜の中でDNAのコピーを作るだけの単純なユニットでしたが、やがてDNAの情報からタンパク質が合成されるシステムが完成し、タンパク質から細胞というDNAの入れ物が作られ、単細胞生物が誕生しました。


このとき細胞同士の増殖競争が始まりました。


よりたくさんのコピーを残したものが勝ち、という「生物の基本原理」の登場です。


正確にはDNAが誕生したときからDNA同士の増殖競争は始まっていました。


ですが、単細胞生物が誕生したことにより遺伝子同士の競争が、生物同士の競争に置き換わったわけです。


ただし、「競争」といっても、遺伝子や細胞に意思があって増え始めたわけではありません。


単に限られた資源の中で先に増えて資源を消費した方が「生き残る」という結果論にすぎず、増える=コピーを繰り返す、というDNAの化学反応自体は偶然に生み出されたものなのです。


やがて単細胞生物同士がくっつき多細胞生物が誕生し、多細胞生物はさらに複雑な構造を持つ生物へと変化を繰り返していきました。


単細胞生物にしろ、多細胞生物にしろ、最初のうちは無性生殖=自身のコピーで増殖をしていました。









【寄生者であるウイルスとの戦い】


ところが、ここで困ったことが起こり始めました。


生物が高度化するに従い細胞にとりついてエネルギーをもらおうとする寄生者が進化してきます。


これがウイルスやバクテリアなどです。


宿主としてはエネルギーを吸い取られたら、当然増殖の効率が落ちてしまいます。


だから、宿主である細胞生物体もエネルギーを取られないように進化します。


例えば、細胞の殻を硬くして寄生者が侵入しにくくしてみたり、免疫を発達させたりと、抵抗力をつけるわけです。


そして寄生者もそれを突破しようと自身の構造を変化させ、宿主との間で進化のいたちごっこが始まります。


これを軍拡競争型共進化といいます。


そのとき、分がいいのはDNA構造が単純で世代交代の早い小さい寄生者です。


次から次へと新手の寄生方法が編み出され、宿主は進化が追いつかなくなります。


寄生者の素早い進化とは、宿主にとっては、自らのコピーの存続に関わる劇的な環境の変化にあたります。


この絶え間ない環境変化に対抗するために宿主生物が編み出した戦略が「遺伝子を宿主の間で交換する」という画期的な方法、すなわち有性生殖でした。


この方法によって、宿主生物集団内の遺伝子の多様性を高めることで、寄生者の蔓延を防ぎ、それぞれの宿主生物の子孫を残す確率を上げたのです。


ただし、有性生殖が登場した時点ではまだオスとメスという性は存在しませんでした。


例えば、単細胞生物のゾウリムシは普段は無性生殖で増えますが、ある程度、細胞分裂を繰り返すと、ほかの個体と接合(いわゆる合体)して、お互いの遺伝子の交換を行います。


この接合は有性生殖の先駆けと考えられます。


ゾウリムシにはオス・メスの区別はなく、異なる遺伝子を持つもの同士で行われます。


接合の後、分かれたゾウリムシはまたそれぞれ細胞分裂によるクローン繁殖を繰り返します。


多細胞生物になるとゾウリムシみたいに細胞同士の接合という単純な形での遺伝子の交換は難しくなります。


そこで、自身の遺伝子セットが半分入った生殖細胞を体内で作って、それを他個体の生殖細胞と合体させることで新しい遺伝子セットの子孫を生み出すという生殖様式を進化させました。



つまり精子と卵子の合体=受精です。









【「男と女の体」に違いが生まれた理由】


しかし、ここでまた疑問が生まれます。


なぜ精子と卵子というふたつの生殖細胞が進化したのか、ということです。


そしてこれこそが性の分化の根源でもあるわけです。


生物が複雑化・高度化するにつれ、成長に時間がかかるようになります。


配偶子が接合して細胞分裂を始めて個体に成長するまでの過程を胚発育といいますが、この胚発育には栄養素が必要となります。


栄養を外界から吸収したのでは、環境に左右されて途中で成長が失敗するリスクが高くなります。


そこで胚が個体になるまでの栄養を蓄えた配偶子として卵が進化します。


一方、卵は栄養を蓄えた分、個体は大きくなり、生産量を稼ぐことが難しくなります。


つまり1回に生産できる数に限りが生じます。


数が減れば配偶子同士が出会う確率は低くなってしまいます。


そこで限られた卵子に対して、サイズを小さくすることで、大量に生産可能な配偶子が進化します。


これが精子の進化です。さらにこの小さな配偶子には、大きくて動きにくい卵子との遭遇確率を上げるための運動性も備わるようになりました。


こうして配偶子に卵と精子という二型が生まれ、それぞれを生産するのに特化した個体としてメスとオスが生まれました。


生物が進化して複雑になるにつれ、メスとオスの間の形態的・機能的な差異はどんどん大きくなっていきました。


これを性的二型といいます。


高等動物では、機能的な制約で、メスとオスの分化がどんどん進みました。


人間でいえば、女性が子どもを生む。男性が狩猟をする。


そのようにそれぞれの役割が特殊化すればするほど、女性と男性の体格差は大きくなっていったのです。








【最後に】


メス・オスができた理由を簡単にまとめると、個体(生物)に寄生するウイルスやバクテリアなどの無性生殖に打ち勝つために、オスとメスに分かれて、別々の個体が結合することで、子孫の多様性を増やし生き残るため、ということです。


今は、コロナウイルスの脅威にさらされている人類ですが、いずれは、無性生殖のウイルスに有性生殖の人類が打ち勝つ時が来ると思います。



今回のブログは、以上です。

















2021年10月22日

【総選挙特集】各党くっきり明暗が分かれている選択制夫婦別姓やLGBTについて













今回の総選挙特集は、『選択制夫婦別姓』『LGBT』などの多様性や差別についてです。



こちらは、選択制夫婦別姓、LGBTへの取り組みに前向きな党と後ろ向きな党がハッキリしています。



時代の変化や差別に対応しようとしている党と従来型のまま変化に慎重な党とあるので、この辺りは、党の色が分かりやすいと思います。



特に、若い方や女性の方は、この政策は、弱い立場の人のことをどれだけ考えてくれているか分かるので、良く見て頂きたいと思います。


各党の方針を紹介します。



kid_job_wedding_couple.png



【自民党】



・氏を改める不利益に関する国民の声などを受け止め、不利益を解消。


・LGBTに関する理解の促進を目的とした議員立法の制定実現。


・岸田文雄首相は10月19日のNHK番組で、『自民は公約で選択的夫婦別姓に言及していない。党内保守派を中心に反対意見があり、「旧姓の通称使用」を拡大すべきだという意見が根強い。』と述べました。



・10月11日の岸田文雄首相の所信表明に対する代表質問が始まり、立憲民主党の枝野幸男代表は「選択的夫婦別姓」と「LGBT平等法」の制定の必要性を訴え、岸田首相に見解を求めましたが、岸田首相はどちらにも消極的な姿勢を崩しませんでした。



自民党のその他政策はこちら→自民党政策まとめ



【立憲民主党】


・民法を改正し選択制夫婦別姓を導入


・LGBT平等法を制定。同性婚を可能とする法制度の実現を目指す。


・立憲民主党の枝野幸男代表は「選択的夫婦別姓の導入は私の一丁目一番地」と明言しています。



立憲民主党のその他政策はこちら→立憲民主党政策まとめ



【公明党】



・選択制夫婦別姓の導入を推進。


・自治体パートナーシップ認定制度の推進、理解増進法の成立を図る。


・山口那津男代表は10月19日のNHK番組で「自民党の中にも理解者が増えてきた。世論も支持が多い。社会、国民の意識の変化を自民党の皆さんにもよく受け止めていただき、いち早く合意を作り出したい」と合意形成に意欲を示しました。



公明党のその他政策はこちら→公明党政策まとめ



【日本共産党】



・選択制夫婦別姓制度を導入。同性婚を認める民法改正を行う。


・LGBT平等法を制定。



・日本共産党の志位和夫委員長は10月19日の公示後の第一声で「選択的夫婦別姓も大争点になっている」と述べました。



日本共産党のその他政策はこちら→日本共産党政策まとめ









【日本維新の会】



・戸籍制度を維持しながら実現可能な夫婦別姓制度の導入を目指す。



・同性婚を認め、性的少数者が不当な差別をされないための立法措置を講じる。



日本維新の会のその他政策はこちら→日本維新の会政策まとめ



【国民民主党】


・選択制夫婦別姓制度を導入。


・LGBT差別解消法案の成立を目指す。


・玉木代表は、以前より「選択的夫婦別姓制度を導入しない理由を見つけるほうが難しい」と発言。



国民民主党のその他政策はこちら→国民民主党政策まとめ



【れいわ新撰組】


・LGBTQ+差別解消の法制化。



・同性婚の合法化、選択制夫婦別姓を進める。



・れいわ新撰組の参院議員2名は障害のある方で、障害者福祉などにも積極的に取り組んでいます。



れいわ新撰組のその他政策はこちら→れいわ新撰組政策まとめ



【社民党】


・選択制夫婦別姓制度やLGBT差別解消法、同性婚の法制化を目指す。



社民党のその他政策はこちら→社民党政策まとめ




【NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)】



・公約で多様性には触れていません。



NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)のその他政策はこちら→NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)政策まとめ


















2021年10月21日

【摂り過ぎに要注意!】バターやマーガリンに含まれる『トランス脂肪酸』の健康への影響について












バターやマーガリンなど、私たちが良く食べている食品ですが、農林水産省より、食べ過ぎると健康に影響があるとの報告がありました。


今回は、農林水産省のホームページより、バターやマーガリンに含まれる健康への影響について紹介します。



food_margarine.png



【目次】

1,脂質やトランス脂肪酸が健康に与える影響
2,脂質の必要性
3,脂質のとりすぎによる健康への影響
4,脂質のとりすぎに注意
5,トランス脂肪酸のとりすぎによる健康への影響
6,最後に









【脂質やトランス脂肪酸が健康に与える影響】


油脂などの脂質は、私たちの身体を構成する細胞膜の主要な成分であり、主要なエネルギー源でもあります。


脂質は、炭水化物やたんぱく質よりも大きいエネルギーを持っています。


そのため、人間はエネルギー源として脂肪を優先的に蓄積しやすいと考えられます。


脂質をとりすぎると、肥満、心筋梗塞をはじめとする循環器疾患のリスクを高める可能性があります。


また、脂質が多い食品を中心とする食生活は、結果として飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取量を増やすこととなります。


これらは血液中のLDLコレステロールを増加させ、このことも循環器疾患のリスクを高めます。


一方で、脂質が少なく、炭水化物が中心の食生活では、食後の血糖値及び血液中の中性脂肪値が上昇し、血液中のHDLコレステロールは減少します。


このような状態が長く続いた場合にも、冠動脈性心疾患のリスクが高まります。


また、摂取する脂質が極端に少ないと、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなったり、エネルギー不足に陥ったりする可能性もあります。


ここでは、脂質やトランス脂肪酸が健康に与える影響や注意点をあらためて解説します。









【脂質の必要性】


ヒトはエネルギー源として、また細胞膜を構成する成分として、食品から脂質を摂取しています。


脂溶性ビタミン(A、D、E、K)、カロテノイドなどの油脂に溶けやすい栄養成分は、油脂と一緒に摂取することで、体内に吸収されやすくなります。


油脂を構成する成分のうち、リノール酸、α−リノレン酸などの必須脂肪酸は、生命の維持に不可欠ですが、体内で作ることができないため、食事からとることが必要です。









【脂質のとりすぎによる健康への影響】



一般に、脂質のとりすぎは、肥満や生活習慣病につながります。


特に動物性脂肪やパーム油などに多く含まれている飽和脂肪酸をとりすぎると、血液中のLDLコレステロールが増加し、その結果、循環器疾患のリスクを増加させることが示されています。









【脂質のとりすぎに注意】


平成30年度の国民健康・栄養調査によると、日本人の男性の約35、女性の約43%が脂質をとりすぎています。


また、脂質の種類にも気をつける必要があります。









【トランス脂肪酸のとりすぎによる健康への影響】


トランス脂肪酸を多くとると、血液中のLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少することが示されています。


トランス脂肪酸を多くとりつづけると、冠動脈性心疾患のリスクを高めることも示されています。









【最後に】


簡単にまとめると、マーガリンやバターなどのトランス脂肪酸を含む油脂は、適度な量は良いですが、あまり摂り過ぎると、悪玉(LDL)コレステロールが増えて、動脈硬化を引き起こし、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などになる可能性がたかくなりますよ!と農林水産省が呼びかけています。


この内容は、2020年4月27日に農林水産省のホームページで公開されたものです。


何回かこのブログで、紹介しましたが、悪玉コレステロールが増えるのは、動脈硬化に直結しますので、若い方でも十分に気をつけられた方か良いです。


逆に、野菜ジュースや青汁、ヨーグルトなどを毎日摂取して、腸内環境を整え、コレステロールを正常値に保てれば、動脈硬化のリスクは減りますので、しっかり対策を立てていきましょう。



今回のブログは、以上です。

















【総選挙特集】各党のコロナ給付金を含む経済政策についてまとめました













今回は、総選挙特集として、各党の経済政策についてまとめました。


各党とも、重要政策の1つとして掲げているので、総選挙の投票の指標の1つにしてみて下さい。



money_bag_yen.png



【自民党】

・賃上げに積極的な企業に税制支援

・看護師などの報酬賃金見直し


自民党のその他政策はこちら→自民党政策まとめ



【立憲民主党】


・富裕層、大企業への課税強化

・医療、介護分野などに分配、個人負担軽減



立憲民主党のその他政策はこちら→立憲民主党政策まとめ



【公明党】


・賃上げを行う中小企業など支援拡充

・最低賃金『年率3%以上』引き上げ



公明党のその他政策はこちら→公明党政策まとめ



【日本共産党】


・企業への支援セットで最低賃金1500円

・富裕層、大企業への課税強化



日本共産党のその他政策はこちら→日本共産党政策まとめ









【日本維新の会】


・所得税、法人税の軽減

・ベーシックインカムの導入検討



日本維新の会のその他政策はこちら→日本維新の会政策まとめ



【国民民主党】


・賃上げ費用の補てん制度

・『給付付き税額控除』導入



国民民主党のその他政策はこちら→国民民主党政策まとめ



【れいわ新撰組】


・消費税の廃止

・インフレ率に応じて毎月給付金



れいわ新撰組のその他政策はこちら→れいわ新撰組政策まとめ



【社民党】


・大企業の優遇税制の見直し

・企業への支援セットで最低賃金1500円



社民党のその他政策はこちら→社民党政策まとめ




【NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)】


・1人10万円以上の期限付き電子マネー支給



NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)のその他政策はこちら→NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)政策まとめ


















【意外と知らない!?】大統領と首相の違いとは?













世界各国に、その国のリーダーが居ますが、大統領や首相など呼び名が違うことがあります。



今回は、大統領と首相の違いについて紹介します。


seiji_souridaijin_bg2.png



【目次】

1,三権分立とは?
2,大統領と首相の違い
3,最後に







【三権分立とは?】



大統領と首相の違いを説明する前に、まず、三権分立について説明します。



三権分立とは、


立法権…法律を制定する権利。多くの国で議会(国会)が持つ。


行政権…政策を執行する権利。日本では内閣が持つ。


司法権…裁判や違憲審査を行う権利。裁判所が持つ。


以上の三つの権利が一か所に属さず、互いに監視・牽制している状態のことです。



この3つの権利について、


議院内閣制…行政権は内閣に属するが、立法権をも持ち合わせる体制。


大統領制…行政権が大統領に属し、立法権と厳密に峻別される体制。








【大統領と首相の違い】


議院内閣制と大統領制の違いから、大統領と首相の違いは以下のようになります。


首相…議院内閣制の体制でのリーダー。

大統領…大統領制の体制でのリーダー。




首相の場合、例えば、日本だと、今の岸田首相は、内閣のトップでもあり、一国会議員でもあります。



内閣は、行政の最高機関で、国会は、立法の最高機関です。


岸田首相は、両方に属しており、立法と行政の両方に携わっています。



このような場合の行政の長を『首相』と呼びます。



首相は、国会で選ばれているので、国家の信頼を得られるように行政を行うことが求められます。


一方、大統領の場合は、例えば、アメリカの大統領は、バイデン大統領ですが、国家議員ではありません。



このため、バイデン大統領、行政の長ではありますが、立法の長ではありません。


このように、行政の長単独の場合、『大統領』と呼びます。


ただし、アメリカは、大統領の権限が強いため、『大統領令』などで、大統領独自のルールを作ることは可能です。



大統領は、直接、国民に選ばれているため、国民の信頼を得られるように行政を行っています。









【最後に】


首相と大統領の違いは、分かりましたか?


今、総選挙が行われていますが、日本の場合、私たちは、国会議員は、直接選べても、首相は、私たちが選んだ国会議員が選びます。


どの政党や誰に首相をやってもらいたいかで、総選挙の投票を考えても良いかもしれませんね。



今回のブログは、以上です。