新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年11月19日
第1次岸田内閣 閣僚の資産を公開!岸田内閣の閣僚20人全員の資産について

2021年10月4日に発足した第1次岸田内閣の閣僚の資産が公開されました。
今回は、岸田首相と岸田内閣の閣僚20人全員の資産について紹介します。
公開された資産には、本人だけではなく家族の分も含まれ、土地と建物の評価額は、実際の取り引き価格ではなく、固定資産税の課税標準額です。
また、預貯金には普通預金と当座預金は含まれていません。

【岸田総理大臣】
資産:2億868万円
株式:なし
貸付金:なし
借入金:なし
【金子総務大臣】
資産:807万円
株式:2000株
貸付金:なし
借入金:2407万円
【古川法務大臣】
資産:1418万円
株式:600株
貸付金:2388万円
借入金:2407万円
【茂木前外務大臣】
資産:8339万円
株式:35万8772株
貸付金:なし
借入金:なし
【鈴木財務大臣】
資産:9843万円
株式:なし
貸付金:なし
借入金:3605万円
【末松文部科学大臣】
資産:5870万円
株式:1万1748株
貸付金:2900万円
借入金:なし
【後藤厚生労働大臣】
資産:1億1026万円
株式:3500株
貸付金:3096万円
借入金:4705万円
【金子農林水産大臣】
資産:7649万円
株式:28万5366株
貸付金:480万円
借入金:なし
【萩生田経済産業大臣】
資産:2131万円
株式:なし
貸付金:なし
借入金:1435万円
【斉藤国土交通大臣】
資産:2億4047万円
株式:3万3425株
貸付金:なし
借入金:なし
【山口環境大臣】
資産:1391万円
株式:3万6210株
貸付金:1000万円
借入金:4574万円
【岸防衛大臣】
資産:2億3677万円
株式:1万8617株
貸付金:なし
借入金:なし
【松野官房長官】
資産:2815万円
株式:なし
貸付金:なし
借入金:1378万円
【牧島デジタル大臣】
公開された資産はなし
【西銘復興大臣】
資産:5325万円
株式:1374株
貸付金:なし
借入金:なし
【二之湯国家公安委員長】
資産:6097万円
株式:4万3400株
貸付金:なし
借入金:なし
【野田少子化担当大臣】
資産:2億8553万円
株式:1万8843株
貸付金:なし
借入金:なし
【山際経済再生担当大臣】
資産:1億1903万円
株式:1万1710株
貸付金:6216万円
借入金:1億3136万円
【小林経済安全保障担当大臣】
資産:4464万円
株式:なし
貸付金:なし
借入金:225万円
【堀内ワクチン接種担当大臣】
資産:1億7297万円
株式:70万8148株
貸付金:1920万円
借入金:1億1252万円
【若宮万博担当大臣】
資産:4733万円
株式:なし
貸付金:なし
借入金:なし
【最後に】
全閣僚の資産を見ましたが、資産の内訳が、住宅、預貯金、株式なので、ほとんどの閣僚は、住宅や株式の資産が中心で、預貯金は、あまりないように思えました。
借入金も比較的多く、貧しい人が政治に参加出来るのかな?と感じました。
やはり政治活動費については、領収書の提出をして、費用の上限額を上げた方が良いのでは?と感じました。
今回のブログは、以上です。

2021年11月18日
小池都知事が辞任検討か?小池都知事の現状と進退のタイミングについて

東京都の小池百合子知事(69)が辞任を含めた進退を検討していることが17日、スポニチの報道で分かりました。
今回は、小池都知事の現状や今後の見通しについて紹介します。

【目次】
1,小池都知事の現状
2,小池都知事の進退のタイミング
3,最後に
【小池都知事の現状】
小池氏の体調を巡っては、6月に「過度の疲労」で入院し、同じ理由で先月27日に再入院しました。
今月2日に退院したと発表されたものの、公の場に姿を見せていません。
関係者によると、肺の疾患を患っており、治療に専念するため、辞任も含めた検討を始めているとのことです。
最近は会見などでせき込むシーンも増え、都職員や議員をはじめ都民からも心配する声が上がっていた。
体調の異変が公になったのは6月の入院です。
9日間にわたって公務を休みました。
関係者によると、小池氏が肺の疾患について知ったのはこの時とのことです。
治療について、医師から説明を受け、話し合いを始めました。
都の職員は「周囲の多くは当初、過労から来るメンタルの不調なのかなと思っていたが、最近になって長期の治療が必要な病気だと知りました」ということです。
【小池都知事の進退のタイミング】
30日の本会議では小池氏の所信表明が予定されており、約1カ月ぶりの公の場となります。
出席した場合、自身の体調と進退についてどのような説明と発言があるのか注目されています。
【最後に】
小池都知事は、肺の疾患があるとのことです。
病気であれば、まずは、ご本人の体調を最優先に、東京都の運営が滞らないように良い判断をして頂きたいと思います。
今回のブログは、以上です。

2021年11月16日
国会議員は、年間いくらお給料をもらってるの?毎月の支給額や経費などの支給されている金額について

今、ニュースで、衆議院議員選挙で初当選した議員に、10月31日の1日しか議員の期間がないにも関わらず、文書通信交通滞在費が、1ヵ月分100万円が丸々支給されたことが話題になっています。
今回は、国会議員がもらう給料(歳費)や毎月支給される費用について紹介します。

【目次】
1,毎月の給料
2,期末手当
3,その他の支給額
4,最後に
【毎月の給料】
国会議員に支払われる給料は、正式には、『歳費』と呼ばれます。
毎月、歳費は、以下の通りです。
・内閣総理大臣:201万円(月額)
・国務大臣:146万6000円(月額)
・議長 217万円(月額)
・副議長 158万4000円(月額)
・議員 129万4000円(月額)
*任期が月の途中の場合、日割りでの支給になります。
*現在は、新型コロナウイルス対策の一環として、歳費のうち2割は返納されています。
【期末手当(令和2年度分)】
期末手当とは、一般的のボーナスにあたります。
《夏の期末手当》
・内閣総理大臣:約577万円(返納後の額は404万円)
・国務大臣:約421万円(返納後の額は約337万円)
・国会議長:約535万円
・国会議員:319万円
《冬の期末手当》
・内閣総理大臣:約560万円(返納後の額は392万円)
・国務大臣:約409万円(返納後の額は約327万円)
・国会議長:約519万円
・国会議員:310万円
*任期が期末手当の対象期間の途中の場合、気に応じての支給になります。
*総理大臣、国務大臣は、行財政改革の推進のため、一部を返納。
【その他の支給額】
・文書通信交通滞在費:100万円(毎月)
・立法事務費:65万円(毎月、会派(いわゆる政党のこと)の代表にまとめて入金)
・議会雑費:6000円(日額)
・海外視察に伴う渡航費用
衆議院議員:上限180万円(月額)
参議院議員:上限無し
・JR特殊乗車券(グリーン車含む)の乗り放題券
・国内定期航空券(羽田空港-地方空港間の往復航空券4回分)
*文書通信交通滞在費、立法事務費は、非課税で、使い途を報告する義務はありません。
*立法事務費は、法案を出してない議員にも毎月支払われます。ちなみに、国会議員のうち、法案の提出に関わっている議員は、全体の2割未満です。
・議会雑費は、議会に出席していなくても議会が開かれている日数分の日当が受け取れ、公務で出張する際も同様の日当が支払われます。
【最後に】
現在、文書通信交通滞在費が注目されていますが、油断してはいけません(笑)。
他にも、法案提出に関わらなくても立法事務費が毎月もらえたり、議会に出席しなくても議会が開かれていれば、議会雑費がもらえたり、仕事をしなくてももらえるお金があるようです。
歳費や期末手当以外の経費で支給されているものが、なぜ、領収書を提出して、使った分を清算する形にしないのか不思議ですね。
たぶん、多くの方が不満に思うのは、『やることをやったか分からないものにお金を使っている』ということだと思います。
仕事をきっちりやっている政治家の方も居るので、良い活動をするのであれば、経費の上限額を上げても良いのかなと思います。
お金のない方でも政治家になって、活動できるようにしないといけないので、単純に経費を削減すれば、お金持ちしか政治家になれなくなるので、困ると思います。
代わりに、領収書の提出で清算して、分かりやすい形のルールを作ってもらえたらと思います。
皆さんは、この国会議員のお金の使い途をどのように考えるでしょうか?
今回のブログは、以上です。
2021年11月08日
【30兆円規模の経済対策!】政府の30兆円規模の経済対策の中身の概要が判明!その中身とは?


政府、与党が新型コロナウイルス禍に対応した経済対策の財政支出を30兆円超とする方向で検討しているとのことです。
2020年度予算の繰越金の一部や決算剰余金を使い、残りは借金である新規国債の発行で賄うとのことです。
今回の経済対策は、19日頃に決定する予定です。
今回は、経済対策の概要を紹介します。

@経済支出は、30兆円超えとすることで検討。
A18歳以下の子どもへ10万円給付。
B観光支援事業『Go To トラベル』再開。
C介護職や保育士、看護師などの処遇改善。
D2020年度予算の繰越金、決済余剰金を活用。
E対策の裏付けとなる21年度補正予算は、年内に成立。
F対策の一部は、22年度当初予算に計上。
公明党は18歳以下に一律10万円の現金給付を主張していますが、富裕層にも支給されることになるため政府内には所得制限を求める意見が出ています。

【最後に】
18歳以下の所得制限無しでの給付金の支給は、ややばらまきとの報道が出ているので、所得制限や年末調整での回収などは入るかもしれませんね。
個人的には、19歳〜22歳の大学生、専門学校生などで、アルバイトが出来なかった方や、年齢制限にかかわらず、困窮している方に、税金を回して欲しいですね。
今回のブログは、以上です。



2021年10月21日
【意外と知らない!?】大統領と首相の違いとは?


世界各国に、その国のリーダーが居ますが、大統領や首相など呼び名が違うことがあります。
今回は、大統領と首相の違いについて紹介します。

【目次】
1,三権分立とは?
2,大統領と首相の違い
3,最後に

【三権分立とは?】
大統領と首相の違いを説明する前に、まず、三権分立について説明します。
三権分立とは、
立法権…法律を制定する権利。多くの国で議会(国会)が持つ。
行政権…政策を執行する権利。日本では内閣が持つ。
司法権…裁判や違憲審査を行う権利。裁判所が持つ。
以上の三つの権利が一か所に属さず、互いに監視・牽制している状態のことです。
この3つの権利について、
議院内閣制…行政権は内閣に属するが、立法権をも持ち合わせる体制。
大統領制…行政権が大統領に属し、立法権と厳密に峻別される体制。

【大統領と首相の違い】
議院内閣制と大統領制の違いから、大統領と首相の違いは以下のようになります。
首相…議院内閣制の体制でのリーダー。
大統領…大統領制の体制でのリーダー。
首相の場合、例えば、日本だと、今の岸田首相は、内閣のトップでもあり、一国会議員でもあります。
内閣は、行政の最高機関で、国会は、立法の最高機関です。
岸田首相は、両方に属しており、立法と行政の両方に携わっています。
このような場合の行政の長を『首相』と呼びます。
首相は、国会で選ばれているので、国家の信頼を得られるように行政を行うことが求められます。
一方、大統領の場合は、例えば、アメリカの大統領は、バイデン大統領ですが、国家議員ではありません。
このため、バイデン大統領、行政の長ではありますが、立法の長ではありません。
このように、行政の長単独の場合、『大統領』と呼びます。
ただし、アメリカは、大統領の権限が強いため、『大統領令』などで、大統領独自のルールを作ることは可能です。
大統領は、直接、国民に選ばれているため、国民の信頼を得られるように行政を行っています。

【最後に】
首相と大統領の違いは、分かりましたか?
今、総選挙が行われていますが、日本の場合、私たちは、国会議員は、直接選べても、首相は、私たちが選んだ国会議員が選びます。
どの政党や誰に首相をやってもらいたいかで、総選挙の投票を考えても良いかもしれませんね。
今回のブログは、以上です。



2021年10月09日
【岸田首相、所信表明演説】コロナ現金給付や経済対策など、注目の政策について


2021年10月8日、岸田文雄首相は、国会で所信表明演説を行い、また、閣議を開き今後の方針を表面しました。
今回は、岸田文雄首相の政策について紹介します。

【目次】
1,新型コロナウイルス対策
2,成長と分配の好循環について
3,菅義偉前首相からの継続性
4,最後に

【新型コロナウイルス対策】
新型コロナウイルスの感染拡大に対応した経済対策の策定を関係閣僚に指示しました。
19日公示の衆院選後に対策の裏付けとなる2021年度補正予算案を編成し、年内に国会で成立させ、年明けの早い段階から対策を実行に移したい考えです。
具体的には、非正規労働者、女性、学生など個人向けの現金給付や、企業向けの持続化給付金、家賃支援給付金の再支給などが柱となります。
また、医療提供体制の強化、さらに、新型コロナウイルス対策以外で、地方活性化、国土強靱(きょうじん)化に向けた対策も検討し、補正予算に盛り込む予定です。

【対策の規模】
補正予算の規模について、首相はこれまで「数十兆円規模」を主張しており、所信表明演説でも「危機に対する必要な財政支出はちゅうちょなく行い、万全を期す」と強調しました。
企業や家計向けの給付金はこれまでより支給要件が緩和されるとみられ、メリハリの効いた支給ができるか、注目が必要です。

【成長と分配の好循環について】
「成長と分配の好循環」を掲げる首相は、所信表明演説で、格差是正を強く意識した対策を目指す考えを表明しました。
コロナ禍で打撃を受けた企業や国民への支援、成長と分配を好循環させる「新しい資本主義」の実現に向け、科学技術振興や子ども・子育て支援に予算を重点配分する考えです。

【菅義偉前首相からの継続性】
年末に本格化する22年度当初予算の編成は「グリーン」や「デジタル」といった菅義偉前首相が掲げた重点分野に特別枠を設けた概算要求に沿って編成が進めるようです。

【最後に】
今回は、岸田首相の所信表明演説を中心に紹介しました。
今後は、総選挙も近いので、野党の主張を紹介しようと思います。
私たちが、政治に意見できるのは、投票になりますので、ブログを見に来て頂いてる方が、分かりやすいように、各党の政策を紹介して、投票のお役に立てるようにしようと思います。
今後のブログは、以上です。


依存性のない天然素材の睡眠改善サプリ!
天然サフラン効果は、睡眠の質を改善します《PR》




2021年10月06日
【岸田ショック!】株価下落が続いている要因と投資家の岸田内閣の人事・政策へ失望とは?


日経平均株価は、2021年9月27日の3万414.61円を“戻り高値”に失速しています。
9月27日〜10月5日まで7日間で続落中です。
10月5日の日経平均株価は前日比622.77円(2.19%)安の2万7822.12円で取引を終え、7営業日で終値ベースでは2426.69円(8.02%)も下落しました。
今回は、株価の下落が続いている原因と投資家が岸田内閣に失望している要因について紹介します。

【目次】
1,株価下落の要因
2,岸田内閣が株価を押し下げている要因とは?
3,最後に


【株価下落の要因】
9月27日以降、7日連続で株価が下落している要因は、以下の通りです。
@アメリカの株式市場がインフレ懸念などで株価が大幅に値下がりした影響。
A国際的な原油価格の高騰と人手不足のためモノの供給の遅れから、企業の利益が減るのではないかとの懸念。
B2021年10月5日に起きたFacebook社のシステム障害による懸念。
C中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)と恒大集団と傘下の恒大物業集団が売買停止への懸念。
D岸田内閣の『金融所得課税の見直しの検討』と『内閣の陣容に目新しさがなかった』こと。
以上の点を中心に懸念材料が重なり、株価の大幅な値下がりとなっています。
《アメリカの株式市場がインフレ懸念などで株価が大幅に値下がりした影響。》
アメリカのインフレへの懸念は、以前、このブログでも紹介した通り、アメリカは、コロナ対策で、国民に給付金を3回出したり、経済対策で、大きな財政出動を行っています。
アメリカ以外の国でも同様に大きな財政出動を行っており、世界中に、お金がたくさん出回っている状態です。
すると、お金がたくさんあるので、モノの価値が高まります。
例えば、1個100円のミカンがあった場合、お金を持っている人が増えたため、ミカンを食べたい人も増えてきます。
すると、1個のミカンに、200円や300円出してでも買う人が出てくるため、徐々にモノの価値が上がり、お金の価値が減ります。
インフレは、このように、1個100円で買えたものが、お金が出回りすぎて、1個200円、300円、ひどいと1個1000万円くらいまで値上がりして、お金が紙くず同然の状態になります。
これをアメリカの投資家が懸念して、アメリカの株価が値下がりして、日本の株価も下がっている状況です。
《国際的な原油価格の高騰と人手不足のためモノの供給の遅れから、企業の利益が減るのではないかとの懸念。》
また、原油価格の高騰は、コロナの収束が見え、経済活動が再開し、需要が増えたことと人手不足のため供給が追いつかず、人件費が高騰していることが要因です。
原油の値上がりは、モノの価格が値上がりする要因となることと、モノの供給の遅れは、アメリカの冬のクリスマス商戦に影響し、企業の収益に影響がでることを懸念し、株価に影響しています。
《2021年10月5日に起きたFacebook社のシステム障害による懸念》
Facebook社については、システム障害の懸念からFacebook社の株価が下がり、他の株価にも影響し、値下がりしています。
《中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)と恒大集団と傘下の恒大物業集団が売買停止への懸念》
中国恒大集団のデフォルトについても、以前、このブログで紹介した通りです。
また、10月4日に、中国恒大集団と傘下の恒大物業集団の株の売買が停止されたことも影響しています。
特に、最近は、支払いの延長が繰り返され、デフォルトになった場合の他の株価の影響を懸念して、株が値下がりする前に、リスク回避のため、株が売られ、株価が値下がりしています。
《岸田内閣の『金融所得課税の見直しの検討』と『内閣の陣容に目新しさがなかった』こと》
そして、岸田内閣ですが、通常、新内閣が発足したら、『ご祝儀相場』といい、お祝いムードで、株価が上がるものですが、10月4日の岸田内閣発足以降も値下がり続いています。
岸田内閣の株価が値下がりしている要因については、のちほど紹介します。

【岸田内閣が株価を押し下げている要因とは?】
まずは、岸田内閣の顔ぶれです。
岸田首相は、総裁選の際に、党内の若返りを示唆する発言をしていましたが、フタを開けてみると、岸田内閣の平均年齢は、61.8歳で、菅内閣発足時の60.4歳を上回り、総裁選の発言の期待感を裏切ってしまったことです。
また、内閣や党役員についても、目新しさは無く、期待感もなく、投資家の間で、岸田内閣への『失望感』が広がりました。
さらに、10月4日の岸田首相の記者会見で、『金融所得課税』について言及したことも要因となっています。
金融所得課税とは、株式譲渡益や株式の配当金などの金融所得への課税のことです。
現在の、金融所得課税は所得の金額に関わらず、一律で20%(所得税15%、住民税5%)となっています。
これを一律20%から増やすことを検討する発言があったためです。
これは、今の日本の所得税や住民税の負担率が、収入が1億円まで、収入に応じて、負担率が上がっている(300万円の収入の人より400万円、400万円の収入の人より500万円の人の方が収入に対しての税の負担率が大きくなっている)のですが、1億円を境にして、税の負担率が下がっている(1億円の人より2億円の人の方が収入に対しての税の負担率が低い)ことを是正することが目的です。
ちなみに、今の税率では、年収4000万円が所得税と住民税の合計で55%て、以降は、55%で一定となっています。
下のグラフは、2019年の財務省の資料で、所得と税の負担率を表しています。

これが、投資家の投資意欲を冷やすのでは?と懸念され、『岸田ショック』と言われる株価の値下がりの要因と考えられています。

【最後に】
世界の不安定要素に加え、岸田首相が国民や投資家の不安感に綺麗にクリーンヒットさせる形で、株価の下落が続いている状況です。
個人的には、岸田内閣の速報を見たとき、ジジイをどんだけ並べるの?と驚いてしまいました。
新内閣発足の盛り上がりはありますが、きちんと政策の内容を見て、今度の総裁選で投票先を考える必要があると感じています。
今度のブログは、以上です。


依存性のない天然素材の睡眠改善サプリ!
天然サフラン効果は、睡眠の質を改善します《PR》




2021年10月05日
【岸田総理大臣、注目の現金給付に言及】岸田総理大臣の記者会見全文と現金給付の内容について


2021年10月4日第100代岸田総理大臣が正式に発足し、記者会見を行いました。
今回は、そこで話された内容の全文と現金給付の内容について紹介します。

【目次】
1,岸田総理冒頭発言
2,給付金について
3,最後に

【岸田総理冒頭発言】
*首相官邸ホームページより引用
第100代内閣総理大臣に指名されました岸田文雄です。
自由民主党と公明党の連立による新たな内閣が発足いたしました。
職責を果たせるよう全身全霊で取り組んでまいります。
まず、新型コロナウイルスにより亡くなられた方と御家族の皆様に心からお悔やみを申し上げますとともに、厳しい闘病生活を送っておられる多くの方々にお見舞いを申し上げさせていただきたいと思います。
また、医療、保健あるいは介護、こういった現場の最前線で奮闘されている方々や、感染対策に協力してくださっている事業者の方々、そして国民の皆様方に深く感謝を申し上げさせていただきます。
新型コロナとの闘いは続いています。私の内閣では、まず喫緊かつ最優先の課題であります新型コロナ対策、万全を期してまいります。国民に納得感を持ってもらえる丁寧な説明を行うこと、そして常に最悪の事態を想定して対応することを基本としてまいります。また、新型コロナによって大きな影響を受けておられる方々を支援するために、速やかに経済対策を策定してまいります。
その上で私が目指すのは、新しい資本主義の実現です。
我が国の未来を切り開くための新しい経済社会のビジョンを示していきたいと思います。
また、若者も、また高齢者も、障害のある方も、また女性も、全ての人が生きがいを感じられる、多様性が尊重される、こうした社会を目指してまいります。
これらを実現するためには、一人一人の国民の皆さんの声に寄り添い、そして多様な声を真摯に受け止め、形にする、こうした信頼と共感が得られる政治が必要であります。そのため、国民の皆さんとの丁寧な対話を大切にしてまいります。
まず、新型コロナ対応です。足元においては感染者の数は落ち着きを見せ、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置は全て解除されました。
しかしながら、今落ち着いていても、また感染が増えていくのではないか。
また感染が大きく増えた場合、しっかり医療を受けることができるのか、こういった不安を抱えた方が大勢いらっしゃいます。
こうした国民の皆さんの不安に応えるために、ワクチン接種、医療体制の確保、検査の拡充、こうした取組の強化について、様々な事態を想定した対応策の全体像を早急に国民の皆さんにお示しすることができるよう、本日、山際大臣、そして後藤大臣、そして堀内大臣、この3大臣に指示を出しました。
併せて、国民の協力を得られるよう経済支援をしっかりと行い、通常に近い経済社会活動を一日も早く取り戻すことを目指してまいります。
また、これまでの対応を徹底的に分析し、何が危機対応のボトルネックになっていたのかを検証してまいります。
その内容を踏まえ、緊急時における人流抑制や病床確保のための法整備、また危機管理の司令塔機能の強化など、危機対応を抜本的に強化してまいります。
次に、私の経済政策について申し上げてさせていただきます。
私が目指すのは、新しい資本主義の実現です。成長と分配の好循環と、コロナ後の新しい社会の開拓、これがコンセプトです。
成長は引き続き極めて重要な政策テーマです。しかし、成長だけでその果実がしっかりと分配されなければ、消費や需要は盛り上がらず、次の成長も望めません。分配なくして次の成長はなしです。
私は、成長と分配の好循環を実現し、国民が豊かに生活できる経済を作り上げていきます。
また、新型コロナというピンチをチャンスに変え、希望のある未来を切り開いていくことが重要です。
なかなか進まなかったデジタル化の加速など、新型コロナは社会変革の芽ももたらしました。
この芽を大きく育て、コロナ後の新しい社会の開拓を実現していきます。
そのために、新しい資本主義実現会議を立ち上げ、ポストコロナ時代の経済社会ビジョンを策定し、具体的な政策を作り上げていきます。
新しい資本主義を実現していく車の両輪は、成長戦略と分配戦略です。
成長戦略の第1は、科学技術立国の実現です。
科学技術とイノベーションを政策の中心に据え、グリーン、人工知能、量子、バイオなど先端科学技術の研究開発に大胆な投資を行います。
第2に、デジタル田園都市国家構想です。地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こし、地方と都市の差を縮めます。
第3は、経済安全保障です。新たに設けた担当大臣の下、戦略技術や物資の確保、技術流出の防止に向けた取組を進め、自立的な経済構造を実現していきます。
第4は、人生100年時代の不安解消です。働き方に中立的な社会保障や税制を整備し、勤労者皆保険の実現に向けて取り組んでまいります。
次に、分配戦略です。分配戦略の第1は、働く人への分配機能の強化です。
企業で働く人や下請企業に対して成長の果実、しっかり分配されるよう、環境の整備を進めてまいります。
第2に、中間層の拡大、そして少子化政策です。中間層の所得拡大に向け、国による分配機能を強化いたします。
第3に、公的価格の在り方の抜本的な見直しです。
医師、看護師、介護士、さらには幼稚園教諭、保育士、こうした方々など社会の基盤を支える現場で働く方々の所得向上に向け、公的価格の在り方の抜本的見直しを行います。
第4の柱は、財政の単年度主義の弊害是正です。
科学技術の振興、経済安全保障、重要インフラの整備などの国家的な課題に計画的に取り組んでまいります。
外交・安全保障は第3の重点政策です。日米同盟を基軸にし、世界の我が国への信頼の下、3つの覚悟を持って、毅然(きぜん)とした外交・安全保障を展開してまいります。
第1に、自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的な価値を守り抜く覚悟です。同盟国、同志国と連携し、自由で開かれたインド太平洋を強力に推進してまいります。
第2に、我が国の平和と安定を守り抜く覚悟です。
我が国の領土、領海、領空、そして国民の生命と財産を断固として守るために、ミサイル防衛能力を含む、防衛力や海上保安能力の強化に取り組んでまいります。
拉致問題は最重要課題です。全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく、総力を挙げて取り組みます。
私自身、条件を付けずに、金正恩(キムジョンウン)委員長と直接向き合う覚悟です。
第3に、地球規模の課題に向き合い、人類に貢献し、国際社会を主導する覚悟です。
被爆地広島出身の総理大臣として、核兵器のない世界に向けて全力を尽くしてまいります。
また、地球温暖化対策の推進や、信頼性ある自由なデータ流通、DFFTなど、新たなルールづくりに向けて世界をリードしていきます。
今、申し上げた以外にも、我が国においてはデジタル技術を活用した個別教育の推進、農林水産業の成長産業化、地域に寄り添った多様で豊かな農林水産業の構築、災害に強い地域づくり、観光立国の実現など課題が山積をしています。
また、東北の復興なくして、日本の再生はありません。
この強い思いの下で、東日本大震災の被災地、中でも福島の復興再生に全力を注いでまいります。
私の内閣は新時代を共に創(つく)る、「新時代共創内閣」です。新しい時代を皆さんと共に創ってまいります。
そして最後に、衆議院議員任期と今後の選挙日程について申し上げます。
10月21日に衆議院議員の任期は満了いたします。
可及的速やかに総選挙を行い、国民から最新の御信任をいただいて国政を担っていく必要があります。
また、コロナ感染の状況は現在落ち着きを見せているとはいえ、先行きについては不透明です。
多くの国民の皆様がいまだ大きな不安をお持ちです。
一刻も早く大型で思い切ったコロナ対策、そして経済対策を実現してまいりたいと思います。
そのためにはイの一番に国民の皆様に、この岸田にお任せいただけるのかどうか、この御判断を頂き、可能であるならば国民の信任を背景に信頼と共感の政治を全面的に動かしていきたいと考えます。
以上のように考え、私は可能な限り早い時期に総選挙を行うことを決意いたしました。
所信表明、代表質問を行った後、今国会の会期末、10月14日に衆議院を解散し、10月19日公示、10月31日に総選挙を行うことといたします。
選挙事務の準備期間が非常に短いため、コロナワクチンの接種に御尽力いただいている自治体の皆様には御負担をお掛けいたしますが、何とぞよろしくお願いをしたいと思います。
いまだコロナ禍による国難、続いています。
総選挙期間中も政府としてはコロナと経済、両面への対応、しっかり万全を期すことをお誓いして、冒頭発言とさせていただきます。

【給付金について】
記者との質疑応答の中で、読売新聞の黒見さんが、個人への現金給付を実施するか質問を行った際、「コロナ禍で大変苦しむ弱い立場の方々、女性や非正規、学生のみなさんに、個別に現金給付を行うことは考えていきたい」と表明しました。
ただ、金額については今後、与党とも協議したうえで決める考えを示しました。

【最後に】
今回の内容で、重要なことは、以下の2点で、
@10月14日に衆議院を解散し、10月19日公示、10月31日に総選挙を行う。
A女性や非正規、学生のみなさんに、個別に現金給付を行うが、金額は、これから検討。
以上2点です。
個人的に、非正規、女性、学生への現金給付に言及したことは、良かったと思います。
私は、上記の内容に当てはまってませんが、貴重な税金なので、困ってるところに、税を分配してもらえるのは、良いと思います。
ただ、総選挙がすぐにありますので、具体的な内容が出ることもあれば、180度変わる可能性もありますので、注視が必要です。
今回のブログは、以上です。


依存性のない天然素材の睡眠改善サプリ!
天然サフラン効果は、睡眠の質を改善します《PR》




2021年10月03日
【岸田新内閣の陣容固まる】明日発足予定の第100代岸田内閣総理大臣の内閣の顔ぶれの一覧


自民党の岸田総裁は、4日の組閣を前に、閣僚の顔ぶれを固めました。
今回、組閣情報が早かったのは、毎回、組閣後の会見が深夜になることを避けることと、新型コロナウイルス感染症対策に迅速に対応するため早めの内定が出たものと考えられています。

【目次】
1,新内閣の顔ぶれ
2,最後に

【新内閣の顔ぶれ】
今回は、第100代岸田内閣総理大臣の内閣の顔ぶれを紹介します(速報報道に基づく)。
・総務大臣:金子恭之(初入閣)岸田派
・法務大臣:古川禎久(初入閣)無派閥
・外務大臣:茂木敏充(再任)竹下派
・財務大臣:鈴木俊一(再入閣)麻生派
・文部科学大臣:末松信介(初入閣)細田派
・厚生労働大臣:後藤茂之(初入閣)無派閥
・農林水産大臣:金子原二郎(初入閣)岸田派
・経済産業大臣:萩生田光一(ポスト変更)細田派
・国土交通大臣:斉藤鉄夫(再入閣)公明
・環境大臣:山口壮(初入閣)二階派
・防衛大臣:岸信夫(再任)細田派
・官房長官:松野博一(再入閣)細田派
・少子化・地方創生担当大臣:野田聖子(再入閣)無派閥
・経済再生担当大臣:山際大志郎(初入閣)麻生派
・デジタル改革担当大臣:牧島かれん(初入閣)麻生派
・ワクチン担当・五輪担当大臣:堀内詔子(初入閣)岸田派
・万博担当大臣:若宮健嗣(初入閣)竹下派
*派閥は、直近で変わっている場合があります。

【最後に】
初入閣10名、女性3名の構成になっています。
女性をもう少し積極的に登用して欲しかったですが、ワクチン担当大臣の堀内詔子氏や少子化担当大臣の野田聖子氏は、子どもを持つ親や一人親の女性に気を配って頂けそうで期待しています。
正式には、明日が発表ですので、変更があった場合は、ご容赦下さい。
今回のブログは、以上です。


依存性のない天然素材の睡眠改善サプリ!
天然サフラン効果は、睡眠の質を改善します《PR》



