アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年10月31日

【認知症予防!】認知症予防のための食事について













寿命が伸びて良いこともありますが、認知症など不安要素も出てきます。



今回は、認知症予防に良いと言われている食事について紹介します。



group_old.png



【目次】

1,認知症とは
2,認知症予防のための食事とは
3,認知症のリスクを上げる食べ物
4,認知症の予防になる食べ物
5,自分で調理することも認知症予防に
6,最後に









【認知症とは】


「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」を言います。


記憶障害と知的障害の損失で定義されている疾患ですが、主に脳血管性とアルツハイマー型の二つに分けられます。


脳血管性認知症は、脳梗塞後に発生しやすいと考えられている認知症のため多発梗塞性認知症とも呼ばれています。


そのため、予防方法の基本は脳血管疾患の食事と共通しています。









【認知症予防のための食事とは】


《認知症予防のための食事》


1,バランスの良い食事
2,摂取カロリーを守る
3,塩分を控える
4,間食、糖分を控える


認知症の予防に大切なことは脳の健康を維持することです。生活習慣病の改善と食事からの老化予防です。



《1. バランスの良い食事》


たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの栄養バランスの良い食事をすることは、脳に必要な栄養素である魚油に多く含まれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸、葉酸、ビタミンA、C、E、ファイトケミカル(植物性化学物質:健康に良い影響を与える植物由来の化学物質の総称)、ミネラルを補うことになります。



イタリア料理に代表される地中海食は穀類(パン、パスタ類)、野菜、果物、オリーブ油、魚、ワインを主体として肉類摂取は比較的少ないのが特徴で、脂質異常症や糖尿病、冠動脈疾患、高血圧の予防になるとされていますが、アルツハイマー病のリスクを抑える効果も期待できます。



《2. 摂取カロリーを守る》


摂取カロリーに気をつけることで肥満を予防できます。肥満はアルツハイマー型認知症になりやすいだけでなく、内臓脂肪の蓄積によって高血圧や糖尿病、耐糖能異常を引き起こします。



《3. 塩分を控える》


脳血管性認知症は脳梗塞と関連性がありますが、脳梗塞の背景には高血圧が存在している場合が多いので、高血圧予防のために減塩(食塩を減らす)をし、血液中のナトリウムを排泄する働きのあるカリウムを多く含む野菜や果物、海藻類を補います。脳梗塞を予防することで、脳血管性認知症の予防になります。



《4. 間食、糖分を控える》


また、糖尿病や耐糖能異常は脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症の発症リスクを高めます。


血糖値をコントロールするためにも、糖分の多い甘いお菓子、うどんや食パンなどの炭水化物中心の食事を控えていきます。


食物繊維は野菜やきのこ類、海藻類から摂取し、血糖値の上昇を抑えます。









【認知症のリスクを上げる食べ物】


・肉の脂身(ラードやヘッド)
・マーガリン
・ショートニング


動物性の油(魚は除く)で飽和脂肪酸やショートニングやマーガリンなどのトランス脂肪酸の過剰摂取は血中のLDLコレステロールを増やし動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が起きると脳梗塞も発症しやすくなります。


特にファーストフードや市販のお惣菜、菓子類、菓子パンなど中心の食事になるとトランス脂肪酸の摂取量が増えるので、これらの食品の過剰摂取は控え、適度な摂取に留めることがすすめられます。









【認知症の予防になる食べ物】


・魚
・緑黄色野菜、豆類、果実類
・カレー
・コーヒー
・緑茶
・赤ワイン



《魚》


特に秋刀魚(さんま)、鯵(あじ)、鰯(いわし)、鯖(さば)などの青魚には、オメガ3脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれています。


DHAは脳の構成成分であり、記憶力や判断力の向上、認知症予防、特にアルツハイマー病発症予防に有効であるという報告があります。


また、EPAは脳まで届きませんが、血管を拡張して血行を促進するので生活習慣病を予防できます。生活習慣病の予防により、間接的に認知症に役立ちます。



《緑黄色野菜、豆類、果実類》


緑黄色野菜ではほうれん草、小松菜、菜の花。豆類は納豆、枝豆、空豆。果実類はいちご、キウイ、オレンジに葉酸が多く含まれています。


葉酸はビタミンB群の一種であり、不足すると肝臓で作られた悪玉アミノ酸であるホモシステインという物質が増えます。


ホモシステインは動脈硬化を進行させるほか、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβの作用を強めます。



また、血中のホモシステインが増えると認知症だけでなく、脳血管疾患を招くこともあります。


葉酸を摂取する事でホモシテインを減らすことができ、認知症予防に期待できます。



《カレー》


カレー粉に入っているウコンには、クルクミンというファイトケミカルが含まれています。


クルクミンはYangらによる報告によると、17ヶ月齢のアルツハイマー病モデルマウスにクルクミン500ppmを混ぜた餌を与え5ヶ月間飼育したところ、22ヶ月齢時のマウスの老人斑面積は17ヶ月齢時のマウスの老人斑面積に比べ、30%も減少していました。


アミロイドβが脳内にたまる速度を抑えるほか、できてしまった老人班の分解を促します。



《コーヒー》


コーヒーに含まれるクロロゲン酸はポリフェノールの一種で抗酸化作用を持っています。



《緑茶》



新茶に多く含まれるテアニンといううまみ成分(アミノ酸)には血圧上昇を抑制し、脳の神経細胞を保護する働きもあり、認知機能の低下を抑える作用があると言われています。



《赤ワイン》


少量ないし中等量の飲酒は認知症の原因にはならないのみならず、認知症の予防になる可能性があります。



赤ワインに含まれるポリフェノールには、強力な抗酸化作用があり、老化、動脈硬化、高血圧、認知症予防に期待できます。


一日250mlから500mlのワインの飲用はアルツハイマー病、認知症の発症を抑えるという報告もあります。


しかし、ワインの持つ抗酸化作用によるものと推定されるが、ワインを飲用するような生活様式が認知症の発症を押さえている可能性もあります。


また、1日に350mLのビール4本相当を越えるような大量の飲酒は認知症の危険性を高めるのでので、注意が必要です。









【自分で調理することも認知症予防に】



自分で調理をすることも認知症予防としてオススメです。


調理は何を作るか?材料はどうやって切るか?など複数の作業を同時に行うので、特に頭を使っています。


また調理の時は立っているので、身体機能も維持できます。


使わない機能はどんどん低下してしまうので、調理は1度に頭も体も使います。脳の前頭前野の活性化を誘起する可能性もあると言われ、認知症予防にも効果があると期待されています。









【最後に】



今は、科学的根拠に基づいて、認知症予防となる食事や食材の情報が出ていますので、普段から、今回、紹介したように食材を取り入れてみて下さい。



今回のブログは、以上です。








【最後に】


不老不死の研究は、いろんな分野で研究が進んでいます。


もしかしたら、私たちが生きている間に、不老不死が可能になるかもしれませんので、その日のために、出来るだけ元気で健康で長生きしていきましょう。



また、若い方で不老不死の研究に興味がある方は、その分野に進んで、私たちを長生きさせて下さい。



今回のブログは、以上です。


















不老不死は可能か?「老化」や「死」のメカニズムと大学などで行われている不老不死の科学研究について













生物にとって「老い」と「死」は避けることのできないテーマです。


しかし、近年では老化を治療可能な病気であると考える研究者が現れつつあります。



今回は、「老化」や「死」のメカニズムや不老不死の研究について紹介します。



science_nou_kenkyu.png



【目次】

1,永遠の命を求め続けてきた人類
2,「老化」を抑えるとどうなる?
3,解明されつつある「老化」と「死」のメカニズム
4,老化を抑制し、種としての「最大寿命」を延ばすには
5,「老化」の研究を行っている大学の学部や学科
6,最後に









【永遠の命を求め続けてきた人類】


古代から東西の権力者たちは、飲んだものに永遠の命をもたらすとされる伝説の霊薬、アムリタやエリクサー、仙丹などを求め続け、不老不死を願ってきました。


しかし、それらを得たものはいません。


秦(しん)の始皇帝も不老不死の薬と信じて飲んでいたのは、水銀を用いた毒薬だったと伝えられています。



そのような歴史もあってか、不老不死に関する研究は怪しいもの、魔法や魔術に類するものとされてきました。


科学技術が発達した近代でも、不死を求める富裕層や、それに協力する研究者がいますが、たいていは「非科学的である」として白眼視されてきました。


一方で、まじめな老化対策もありました。


それは、医療や美容の分野です。


それらの分野では、健康維持のために運動をしたり食事を管理したり、あるいはしわをなくそうとしたりといった研究が進められてきました。



しかし、そういうものとは別に、老化そのものを科学として研究することで、健康寿命を延ばすだけでなく、不老、ひいては不死について考える取り組みも始まっているのです。








【「老化」を抑えるとどうなる?】



生き物は老化が進むことで、視力や聴力、歩行機能などの身体能力が落ちたり、軽い病気が重篤化したりなど、さまざまな問題が生じます。


もしも老化の進行を抑えることができたなら、老人あっても介護を必要とせず、社会の中でイキイキと暮らしていくことが可能になるでしょう。



「不老不死」が本当に実現するとしてもはるかな未来のことでしょう。


その実現を目指し、老化の正体を追求する研究とは、どのようなものなのでしょうか。



「不老不死」が本当に実現するとしてもはるかな未来のことでしょう。


その実現を目指し、老化の正体を追求する研究とは、どのようなものなのでしょうか。


近年、複雑な演算を一瞬でこなすスーパーコンピューターや、IPS細胞を用いた再生医療など、さまざまな革新的技術が登場しつつある現在では、不老長寿、あるいは不老不死の実現も、夢物語とは言い難くなっています。



実際アメリカの巨大企業であるGoogleも不老不死の研究に投資しているといわれているほどです。









【解明されつつある「老化」と「死」のメカニズム】



「生まれてから死ぬまで、どのくらい生きるか」を数値化したものが「平均寿命」です。


それに対して、一個体の「種としての寿命の限界」を「最大寿命」といいます。老化研究では、これらの寿命を延ばす研究をしています。


生き物の肉体に「死」をもたらす「老化」が発生する原因には、いくつかの説が存在します。


その中でも有名なものが、「エラー破局説」と「プログラム説」です。



《細胞分裂の際に生じるノイズを原因とする「エラー破局説」》



細胞は、設計図であるDNAに従って複製(細胞分裂)されます。


しかし、すべてのDNA情報が完全に複製されるとは限りません。


ごく一部で複製ミス、いわゆる「エラー」が発生することもあります。


このエラーが蓄積し、もともとの設計図から外れた細胞に変化していくことによって、本来の機能が失われ、老化が生じていくという説を「エラー破局説」といいます。




《DNAで寿命が決まるという「プログラム説」》



DNAで寿命が決まるという「プログラム説」
プログラム説とは、「生物はDNAによって、あらかじめ老いることと死ぬことが定められている」という説です。


例えば、DNAなどで構成されている「染色体」の末端部には、「テロメア」と呼ばれる部分が存在します。


しかしこのテロメアは、細胞が分裂するたびに減少してしまうのです。



そして、テロメアの短縮が続くと、染色体の末端部が保護されなくなる「末端保護問題」が発生し、「細胞老化」が進行していきます。


つまり、テロメアの減少を抑えることが老化防止につながると考えられるのです。



この考えは「細胞の分裂回数には限界がある」という「ヘイフリック限界」にも大きく関わっています。



《DNA以外の老化要因として重視されている「エピゲノム」》



近年では、「老化はDNA以外の要因でも生じる」という説も広がりつつあります。


仮に、DNAで寿命が決まるとすると、同じDNAを持つ一卵性双生児の寿命は同一であるということになります。


ところが、多くの場合、一卵性双生児の寿命は別々です。


同様に、クローンとその元となる個体の遺伝子も、DNAが一致していますが、両者は成長するにつれ、見た目や性格、体毛の模様などに差異が生じていきます。


DNAが同一であるにもかかわらず、個体差が生じるのはなぜでしょうか。


その理由として注目されているのが「エピゲノム」です。DNAにある情報はすべてが発現されるわけではありません。


発現する遺伝子もあれば、しない遺伝子もあります。


その「発現する/しない」を制御する機構が、エピゲノムです。


このエピゲノムは、食生活や環境などの外部要因によって変動します。


そのため、同じDNAを持った個体Aと個体Bであっても、生活圏が異なれば、遺伝子発現のタイミングや内容に差異が生じるわけです。


私たちは、一人ひとり異なるエピゲノムを持っていますし、それらは後天的に変化していきます。


このエピゲノムを研究し、安定した状態に保つことができれば、従来とは異なる新しい老化対策が登場するかもしれません。









【老化を抑制し、種としての「最大寿命」を延ばすには】



老化現象に対する研究を行っている大学の学部、学科としては、全国の医学部、生物学科などが挙げられます。


テロメアの短縮やDNAの損傷、さまざまな細胞に分化できる「組織幹細胞」の減少などの老化の要因になります。



これらの研究が進むことで、テロメアを補完したり、損傷したDNAを修復したりといった治療が実現するかもしれません。


また、最新の研究としては、減少した幹細胞を補充したり、エピゲノムに関わる情報を消去して新たに再構築する「リプログラミング」などの取り組みも始まっています。









【「老化」の研究を行っている大学の学部や学科】


老化現象に対する研究を行っている大学の学部、学科としては、全国の医学部、生物学科などが挙げられます。




《「iPS細胞」で老化現象の解明や「若返り」に注力》



他の細胞に分化できる幹細胞を適時注入していけば、老化の進行を抑えることができますが、これに用いられる幹細胞には、京都大学の山中伸弥教授が開発し、研究を進めている「iPS細胞」が有力視されています。


網膜の再生医療など、さまざまな分野で活用されているiPS細胞。


この細胞の研究について山中教授は、2023年以降に老化現象の解明や「若返り」に注力すると発表しています。



もしもこれらの研究が進み、実用化されるようになれば、人類は老化した肉体を若返らせることが可能になるでしょう。


そして、最終的には最大寿命の延長だけでなく、不老長寿や不老不死も実現するかもしれません。


《老化細胞の選択的な除去に成功した東大》



東京大学医科学研究所では、世界で初めてマウスの中にある老化細胞の解析に成功しています。


さらに同研究所では、老化現象の研究を行った結果、グルタミン代謝酵素である「GLS1」を阻害することで、老化細胞を選択的に除去することに死滅させることに成功しています。









【最後に】


不老不死の研究は、いろんな分野で研究が進んでいます。


もしかしたら、私たちが生きている間に、不老不死が可能になるかもしれませんので、その日のために、出来るだけ元気で健康で長生きしていきましょう。



また、若い方で不老不死の研究に興味がある方は、その分野に進んで、私たちを長生きさせて下さい。



今回のブログは、以上です。

































【トリビア】ハロウィンの由来と起源について分かりやすく説明してみました













毎年10月31日にハロウィンが開催されます。



日本でもハロウィンをイベントとして楽しむようになってきました。



今回は、ハロウィンの語源や由来など分かりやすく紹介します。



halloween_trickortreat.png



【目次】

1,ハロウィンの由来・起源はケルト人のお祭り
2,ハロウィンの語源は「諸聖人の日の前夜」が訛ったもの
3,ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の由来
4,有名なジャック・オー・ランタンの伝説
5,ハロウィンで仮装するのは「悪霊対策」
6,”Trick or Treat”は1900年代が起源
7,最後に









【ハロウィンの由来・起源はケルト人のお祭り】



もともと、ハロウィンはケルト人の宗教的な行事でした。


*ケルト人はインドヨーロッパ語族の「ケルト語」を話していた集団で、いまではブリテン諸島のアイルランド、スコットランドが「ケルト系」を呼ばれています。


古代ケルトでは「ドルイド」という信仰をもっていました。


ドルイドでは10月31日が「1年の終わり」と考えられていたため、収穫祭としてかがり火を焚き、作物を神様に捧げる儀式を行っていたのです。



これだけだと「お祝い」に近いイメージですが、実は、この時期には霊界から「悪魔」「悪い妖精」もこの世にやってくると考えられていました。


あとで詳しく触れますが、ハロウィンはもともと「怖い」祭りなのです。









【ハロウィンの語源は「諸聖人の日の前夜」が訛ったもの】



ちなみに「ハロウィン」という言葉は、「諸聖人の日の前夜」という意味です。


11月1日が 諸聖人の日(All Saints’ Day)は”All Hallows” とも表記されるため、その前夜である10月31日は”All Hallow’s Even”です。

そして、これが短くなり、訛って”Halloween”といわれるようになったとされています。









【ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の由来】



ハロウィンといえば、くり抜いた「かぼちゃ」です。


なぜ、かぼちゃに明かりを点すのか知らない方もいらっしゃるかと思います。



もともと古代ケルト人はかぼちゃではなく、カブを使っていたそうです。



ケルト人がカブをくりぬいて火を点し、ランタンとして使っていたのは、その日は悪魔や悪い妖精が徘徊していると考えられていたため、それを避けるためです。


要するに「悪魔よけ」です。


ただハロウィンがアメリカに広まっていった当時、アメリカではカブはあまり生産されていませんでした。


代わりに大量生産されていて、加工しやすいかぼちゃを、カブの代わりに使うようになり、そのスタイルが世界中に広まり、「ハロウィン=かぼちゃ」として定着するようになったのです(ちなみにアイルランドではいまもカブが使われています)。









【有名なジャック・オー・ランタンの伝説】


「悪魔除け」としてのランタンには有名な伝説(民間伝承)があるので、紹介します。


「ジャック・オー・ランタン」の伝説は次のようなものです。



『むかしアイルランドにジャックという酒飲みの乱暴者という、ろくでなしがいた。ハロウィンの夜、ジャックは悪魔に魂を奪われそうになる。しかし上手く悪魔を騙し、自分の魂を取らないように約束をさせる。
やがてジャックは死ぬ。ろくでなしで悪事ばかりはたらいていたので、天国には行けるわけがない。しぶしぶ地獄へ向かうも、地獄の入り口には以前騙した悪魔が立っており「お前の魂は取らないと約束したではないか」と、追い払われる。
天国にも地獄にも行けないジャック。仕方がないので、カブをくり抜いて作ったランタンに地獄の火を灯し、この世とあの世を彷徨い歩くようになった。』


いまでは、アメリカでも日本でも「楽しいイベント」として行われているハロウィンですが、もともと宗教的儀式だったためかぼちゃのランタン一つとっても、このような恐ろしいエピソードが背景にあります。









【ハロウィンで仮装するのは「悪霊対策」】



ハロウィンの日には悪魔、妖精たちがこの世に来ると考えられていました。


人間の姿だと、そのまま連れさられてしまいかねません。


そこで、悪魔たちを誤解されるため、悪魔の姿に変装するようになったといわれています。


悪魔、お化け、ドクロ、魔女といった「ホラーな仮装」がハロウィンに多いのは、悪魔たちを怖がらせるからきているようです。









【”Trick or Treat”は1900年代が起源】



「ごちそうか、いたずらか」を意味する”Trick or Treat”はハロウィンではつきもののセリフです。


日本ではまだ流行ってはいないようですが、アメリカでは、ハロウィンの日には子どもたちが”Trick or Treat”の言葉で近所の家をまわり、お菓子をもらうという習慣ができています。


この”Trick or Treat”という決め言葉生まれたのは、1900年代で、最初に誰が言い出したのかは不明ですが、語呂の良さから広まったのかもしれません。


そして、1952年のディズニー映画『ドナルドの魔法使い』(原題はまさに”Trick or Treat”)で一般的に広く認知され、定着するようになりました。









【最後に】


ハロウィンの語源や由来についての紹介、いかがでしたでしょうか?


ハロウィンをされる方は、雑談のネタとして使ってみて下さい。


今回のブログは、以上です。


















2021年10月30日

【総選挙特集】選挙当日のSNS投稿で逮捕されるかも!?選挙当日の有権者の選挙違反について













2021年10月31日は、総選挙(衆議院選挙)です。



今、SNSを利用している方も多いと思いますが、知らないと有権者が公職選挙法違反で逮捕される可能性があります。


今回は、SNSで「これをやると危ない!」違反事例について紹介します。



senkyo_touhyou.png



【目次】    

1,選挙運動ができるのは告示日から投票日前日まで
2,シェアやRT、投票所での「自撮り」にも注意が必要
3,選挙内容のSNSでOKな例
4,違反した場合の罰則
5,最後に









【選挙運動ができるのは告示日から投票日前日まで】



選挙運動とは、(1)特定の選挙において、(2)特定の候補者を、(3)当選または落選させるための行為をいいます。



選挙運動は選挙の種類ごとに定められた選挙期間中にのみ行うことができ、告示前や投票日以降は禁じられています。



2013年7月の参院選から、インターネットを用いた選挙運動(以下ネット選挙)が一部解禁されましたが、ほかの選挙運動と同様の期間が定められています。


そのため、告示前や投票日当日に、選挙運動に当たる投稿をSNSなどに投稿する行為は公職選挙法違反となる恐れがあります。









【シェアやRT、投票所での「自撮り」にも注意が必要】


ネット選挙解禁となってから、投票日前日の23時59分59秒ぎりぎりまで「最後のお願い」を投稿する候補者が増加したのに伴い、投票日当日になってからも「最後のお願い」のシェアやリツイートが散見されます。



「最後のお願い」のシェアやリツイート、「○○に投票してきた」などの投稿は、特定の候補者への投票を促すものと判断されれば選挙違反と見做される恐れがあるため、注意が必要です。









【選挙内容のSNSでOKな例】



選挙内容のSNSの投稿やRT、いいね、で問題ない例は、以下の通りです。


・「選挙行って来ました」


・「投票に行きましょう」


・「投票終わった人はRTしてね」


・「(3人以上の立候補者がいる場合)A候補者に投票しないようにしましょう」



以上はOKです。



基本的には、特定の候補者への投票のお願いであれば大丈夫です。


また、投票しないようにお願いする行為(立候補者3人以上)は、特定の候補者への投票のお願いとは、みなされないようです。









【選挙内容のSNSでNGな例】



今度は、選挙内容のSNS投稿などでNGな例です。



・「◯◯さんに投票お願いします」


・「(特定の候補者のSNS投稿に対して)RTお願いします」


・過去の選挙演説の画像や動画の投稿


・「(特定の候補者の選挙ポスターの前での写真を撮って)写真の方に投票しました」


・「(2人しか立候補者がいない場合)A候補者に投票しないようにしましょう」



特定の候補者への投票依頼、または、それに準じた行為は、違反の可能性があります。



また、投票しないようにお願いする場合でも、2人しか候補者がいない場合は、必然的に、特定の候補者への投票依頼になります。









【違反した場合の罰則】


違反した場合、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金。


また、禁錮の刑に処せられた場合、選挙権及び被選挙権が停止されます。









【最後に】


選挙当日は、選挙活動はせず、投票に行って、結果を待つようにしましょう。




また、選挙当日に、間違って、候補者の投稿などに、「いいね」しても心配しなくて大丈夫です。



明らかに投票依頼と思われるくらい「いいね」しまくったりしない限りは逮捕されませんので、過剰に心配されないようにですね。



今回のブログは、以上です。


















【速報】電波障害に要注意!大規模な太陽フレア発生!2021年10月30日の夕方頃に影響出る恐れ













2021年10月29日午前0時過ぎ、「太陽フレア」と呼ばれる大きな爆発現象が起きました。



denjiha.png



情報通信研究機構(NICT)によると、放出されたガスが2021年10月30日の夕方から夜ごろに地球に届いて、無線通信が乱れたり、全地球測位システム(GPS)の誤差が大きくなったりする可能性があるとのことです。


太陽フレアは表面の「黒点」と呼ばれる場所で起きます。


今回は、5段階評価で最大規模とされる「Xクラス」の爆発が、黒点がちょうど地球のほうを向いているときに起きました。


放出されたガスが地球にぶつかって地磁気が乱れ、航空機の管制のための短波通信が使えなくなる恐れもあります。









一般の人は特に注意して暮らす必要はないそうです。



2017年9月に起きた太陽フレアでは、ガスが地球に届いて南極で活発なオーロラが観測されています。



今回も極地で鮮やかなオーロラが見られる可能性もありますが、日本での観測は難しそうだということです。



今回のブログは、速報で書きましたので、以上になります。


















【円安・円高どっちが良い?】日常生活に直結する円高と円安を分かりやすく説明してみました♪













2021年10月28日、日銀の黒田総裁は「現時点で若干の円安だが、日本経済にとってマイナスになることはない。総合的にプラスなのは確実だ。輸出や企業収益にはプラスで、輸入コストの増加によるマイナスの影響をかなり上回っている」という認識を示しました。



外国為替市場では先週、一時、3年11か月ぶりとなる1ドル=114円台後半まで円安ドル高が進んでいます。



今回は、円安と円高についてと円安と円高の善し悪しを分かりやすく紹介します。



money_strong_yen.png



【目次】

1,円高・円安のしくみ
2,円安・円高のメリット・デメリット
3,最後に









【円高・円安のしくみ】



《円高の場合》



円高とは、例えば1ドル=200円だった為替相場が1ドル=100円になることです。


1ドル分のものを買うのに、200円払っていたところが100円ですむようになることで、「円の価値が高くなった」ということです。



一般的には輸出には不利で、輸入には有利になります。


「輸入の例」100ドルのバッグを輸入したい,あるいは日本円で購入したいとき。



為替レートの変わる前,100×200円=20,000円


為替レートの変ったあと,100×100円=10,000円



つまり,輸入製品は安くなり買いやすくなります。また原材料費が少なくなれば国内物価を下げます。



「輸出の例」


10万円の和服をドルで売りたいとき。


レートが変わる前,10万円÷200円=100,000/200=500$

レート変更後,10万円÷100円=100,000/100=1,000$

これでは売りにくくなります。


つまり、輸出した品物の価格が外国で高くなるので国際競争力が低下し、輸出が減少します。



《円安の場合》


円安とは、例えば,1ドル=100円だった為替相場が1ドル=200円になることです。


1ドル分のものを買うのに100円ですんでいたのに、200円払わなければならなくなることで、「円の価値が低くなった」ことになります。輸入には不利で、輸出には有利になります。


「輸入の例」100ドルのバッグを輸入したい,あるいは日本円で購入したいとき。


為替レートの変わる前,100$×100円=10,000円

為替レートの変ったあと,100$×200円=20,000円

このように、輸入製品のほか,輸入原材料などの値段も上がり、国内物価も上がります。



「輸出の例」

10万円の和服をドルで売りたいとき。

レートが変わる前,10万÷100円=100,000/100=1,000$

レート変更後,10万÷200円=100,000/200=500$

売りやすくなりましたので,円安では景気はよくなります。









【円安・円高のメリット・デメリット】



円安は、1ドルの価値が下がることなので、1ドル=100円が1ドル=200円になることです。


こうなると、前述した通り海外から見た日本国内の物が安く感じられます。  


例えば、ビル1棟が5000万円だったとします。


1ドル=100円の時、海外の方は、50ドル出さないとビルが買えません。


1ドル=200円になると、海外の方は、25ドルでビルを購入出来ます。



従って、国内企業の競争力が弱い状態で、円安が進むと、土地、建物、株、会社などが、会社企業に安く買われてしまうリスクが発生してしまいます。    



ただし、輸出はしやすくなりますので、日本企業は、強くなりやすいです。



最悪なのは、円安で、国内の物の価値が下がって、さらに、海外で日本企業の物が売れない状況になった場合、日本企業が弱体化した上、海外企業が日本のモノを買いやすいと感じられた時です。



逆に、円高が進むと、その逆になります。


円高は、1ドル=200円が1ドル100円になることなることです。


海外のビルが、50万ドルの場合、1ドル200円だと1億円必要ですが、1ドル100円の時は、5000万円と同じ物が半値で購入できるため、日本企業は、海外進出しやすくなります。


最悪なのは、国内で安くなった海外の輸入品に日本企業が勝てなくなり、さらに、日本企業が海外進出できないような体力や状況になった時です。









【最後に】


現在は、円安が進行しています。


ですので、輸出が好調で日本国内で生産されたモノが売れていればOKです。


ただし、エネルギーや海外商品に依存している分野は、国内での価格が上がりやすいので、重要なのは、国内自給率と海外依存率の割合になります。


円安でも円高でも日本企業が強く、国内自給率が高ければ、為替の影響は、少なくなります。


皆さんも、自分の生活が国内のモノで支えられているか、海外のモノで、支えられているかを確認して、自分の生活が円安と円高のどちらで、暮らしやすくなるか見直してみると良いと思います。



今回のブログは、以上です。




















2021年10月29日

【総選挙特集】これは危険!自民党長老議員の選挙区と立候補者一覧













自民党は、衆議院選挙でおじいちゃん議員の立候補が多く、当落線上をさまよってる模様です。


今回は、70歳を超えても尚、議員バッチにこだわっている自民党の長老議員を紹介します。



koureikasyakai.png



【目次】

1,衆議院選挙に出馬している自民党の70歳以上の長老議員
2,最後に









【衆議院選挙に出馬している自民党の70歳以上の長老議員】



・秋田2区 金田勝年(72歳)

・山形1区 遠藤利明(71歳)

・福島2区 根本 匠(70歳)

・千葉8区 桜田義孝(71歳)

・千葉10区 林幹雄(74歳)

・神奈川1区 松本純(71歳)

・静岡8区 塩谷立(71歳)

・京都6区 清水鴻一郎(75歳)

・大阪2区 左藤章(70歳)

・大阪9区 原田憲治(73歳)

・大阪18区 神谷昇(72歳)

・島根1区 細田博之(77歳)

・広島6区 小島敏文(71歳)

・福岡5区 原田義昭(77歳)

・福岡9区 三原朝彦(74歳)

・福岡10区 山本幸三(73歳)

・長崎3区 谷川弥一(80歳)

・長崎4区 北村誠吾(74歳)

・熊本2区 野田毅(80歳)

・大分2区 江藤征士郎(80歳)

・鹿児島2区 金子万寿夫(74歳)









【最後に】


70歳を超えた国会議員に未来を託すって、どうなんですかね?(笑)


新しい発想や考え方、今の社会状況などを敏感に感じて、政策を打てる方々に未来を託したいですね。


今回のブログは、以上です。



















【初心者でも出来る!】初心者でもチャレンジ出来る「AIの作り方」について













機械学習や深層学習(ディープラーニング)技術を利用した製品が登場したり、ビジネスでの活用が模索されるなかAIという存在が世の中にだいぶ浸透してきました。


技術者や分析職でAIに関心がまったくないという方はほとんどいないのではないでしょうか。



しかし、AIの作り方や開発方法となると多くの方が知らないと思います。


AIという言葉だけでも難しいイメージがありますし、人工知能は大学の研究者や先端企業が取り組む難解なテーマでもあります。


そのため、個人開発でAIを作るってかなり大変じゃないの?と考える方も多いのではないでしょうか。


確かに、まったくの初心者にとってプログラムは大変かもしれませんが、その手前の簡単なAIを試しに動かしてみることはそれほど難しくありません。


今回は、「自分でAIを作ってみたい」という方のために、初歩的なAIの作り方についてまとめていきます。



computer_programming_man.png



【目次】

1,初心者でもAIを作ることはできる?
2,機械学習にはどの程度のプログラミングスキルが必要?
3,AIをシステムに実装したり公開するには?
4,初心者向けAIの作り方
5,最後に









【初心者でもAIを作ることはできる?】


プログラミングや開発経験のない方が、「AIを作ってみたい」と初めて思ったとき、何から始めればよいでしょうか。


まずは、何も知らない初心者や未経験者がAIを作れるかどうかについて考えてみましょう。


初心者でもAIを作ることができるかどうかでいえば、AIを動かしてみることはできます。


ただし、研究者やAIベンチャーなどが開発しているような本格的なAIをゼロから作ることは難しいといえます。


また、後で解説する初心者向けの簡単なAIにしても、システムやWebサービスを利用して作成していきます。



そのため、AIを作るために最低限のITの知識は必要となります。



《オリジナルのAIは初心者にはハードルが高い》



AIを作る際、完全オリジナルのAIを一からすべて自分で構築していくやり方は非常に難しいです。


最先端のAI技術を駆使して作られたプロダクトは、通常何人ものエンジニアが集まってプロジェクト単位で作ります。



初心者がひとりで開発する場合には、もっと簡単なAIの作り方を採用すべきです。



《初心者がAIを作る方法》


初心者がAIを作る現実的な方法としては、「無料ツール」「API」「フレームワーク」を利用して開発する方法がおすすめです。


この3つの方法のうち、最も簡単なのは無料ツールやWebサービスを使ってAIを作ることです。



APIやフレームワークを利用するためには、プログラミングやIT開発のスキルが必要です。


無料ツールの例として、SONYが無料でリリースしている「Neural Network Console」があります。


これは、完全ノンプログラミングで深層学習(ディープラーニング)を行うことができるツールです。


そのほか、チャットボットを作成するWebサービスなど画面のインターフェース上から操作するだけで、AIを作れるような無料サービスが沢山あります。


ITエンジニアやWeb開発の経験があるけれど、AI開発は初めてという場合は、APIやフレームワークを利用することで手軽に機械学習や深層学習を利用したAI作成に挑戦することができます。



AI開発に利用できるAPIの例としては、チャットボットや音声UIなど自然言語処理に関する無料サービス「Wit.ai」などがあります。


また、学習モデル・アルゴリズムなど、AI開発で必要になる一般的な機能をまとめたフレームワーク・ライブラリを使ってAIを作る方法もあります。


フレームワークの例としては、Pythonで深層学習のプログラムを作成するときによく使われる「PyTorch」、機械学習の分野でよく使用される「TensorFlow」などがあります。



これらの方法でAIの開発を進めることで個人でも比較的簡単にAIを作ることは可能です。









【機械学習にはどの程度のプログラミングスキルが必要?】



《Python》


機械学習に必須のスキルに、Pythonでのプログラミングがあります。


機械学習は大量のデータをAIに学習させる技術のため、Pythonでのデータ処理計算や統計処理を行います。


他の言語と比べライブラリが豊富なため、プログラミング言語の中でも特にAI開発で利用されています。



ちなみに、FacebookやGoogleでも採用されている言語です。


Pythonは、初心者がこれからプログラミングを覚える際にも使いやすい言語です。


少ないコード量でプログラムが組め、シンプルなコードで読みやすいといった特徴をそなえています。



そのため、よく名前をきく「C言語」や「Java」などの言語よりも、習得の難易度が低いと言われています。


どのような学習の方法で学ぶかや、作りたいAIの種類によりPythonの習得に必要な期間は異なります。


参考までに、Webシステムをひとりで開発できるレベルになるのに必要な勉強時間の目安は、およそ300から400時間かかるといわれています。毎日3から4時間を勉強にあてたとして、3ヶ月間程度の期間となります。


《SQL》


データベースに関するプログラミング言語SQLも機械学習に必須のスキルです。


SQLを覚えるとデータベースの定義や操作を行うことができます。


AIに与える学習データを用意するためには、前処理と呼ばれるデータを構造化し、抽出・加工する作業があります。


データの前処理は、AI開発の8割を占めるとも言われているとても重要な作業です。


そのため、SQLとあわせデータベースに関する知識もAIを作る際に必須といえるでしょう。


SQLは、どのデータベースであっても同じ構文で操作可能なため、Python以外のJavaやC++、Rubyなど他のどのプログラミング言語とも組み合わせて利用可能です。









【AIをシステムに実装したり公開するには?】


個人開発でAIが作れたとして、作ったAIをWebサービスやスマホアプリとして公開するためにはどのような技術が必要でしょうか。

ここでは、フロントエンド・バックエンド・アプリというシステム開発の側面から確認していきましょう。



《フロントエンド技術》


Webサービスを公開するためには、フロントエンドの技術が必要です。


IT/Webでのシステム開発のうち、ユーザーの目に見える箇所に使われる技術がフロントエンド技術です。



具体的には、WebサイトやITシステムのUI(ユーザーインターフェース)などを指します。


そのほか、音声認識の技術もフロントエンドに含まれます。



フロントエンドは、Web系サービスであれば、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いて開発を行います。


また、富士通が提供している無料サービス「K5 Playground」などでもフロントエンドの開発が可能です。




《バックエンド技術》


AIを使ったWebサービスや業務システムなどを開発する際には、バックエンド(サーバーサイド)に関する技術も必要です。



ユーザーが入力した内容やデータを元に、結果を出力したり、記録したりなどの処理をバックエンド技術で行います。



たとえば、フロントエンドで認識した音声を処理するのはバックエンドの役割です。


バックエンドエンジニアは、システムの要件定義から設計・開発・運用などを行います。


プログラミング言語としては、先ほど紹介したPythonやSQLがバックエンドの範囲に含まれる言語です。



《スマートフォンアプリ開発の技術》



チャットボットなどのAIと会話ができるアプリ、AIがスケジュール管理をしてくれるアプリなど、スマートフォンアプリにもAIの技術が取り入れられたものが出てきています。


個人開発で、スマートフォンアプリにAIを実装させたいという場合、スマートフォンアプリを開発する技術も必要になります。


プログラミング言語でいうと、iOSの場合はSwift、Androidの場合は、Java、Kotlinなどが有名です。









【初心者向けAIの作り方】


の作り方の概要がわかったところで、初心者がAIを作る方法をもう少し詳しく見ていきましょう。



《AIを作れる無料ツールの紹介》


簡単なAIを作るためには、IT企業が公開しているツールやサービスを使うのが最も手軽です。


初心者が一番初めにAI作りに挑戦する場合、まずはこの無料ツールを利用する方法からやってみるのがおすすめです。



・簡単な対話型AIの作成に挑戦してみよう
簡単なAIを動かしてみるときに、既存のAPIを利用した対話型AIの作成がおすすめです。


よく利用されるAPIとして、NTTドコモが公開している「自然対話API」を利用する方法があります。



APIを使うことで、数学や機械学習の知識が必要になるアルゴリズム部分を自力で作ること無く、対話システムを作ることができます。



もうひとつ、リクルートが無料で公開している日常会話応答機能を提供しているAPI「Talk API」を使っても簡単な対話型AIを制作可能です。


これらの無料APIを利用して、まずは一度簡単な対話AIを作ってみるとよいでしょう。









【次のステップに必要なこと】


上で紹介した無料ツールを使った簡単な対話AI制作をやってみたら、次はもう少しレベルの高いAIを作ってみたくなるはずです。


それでは、AI制作の次のステップに進むためには、どのような学習が必要かを書いていきます。


《Pythonを学び、プログラミングを覚える》



AI開発に必須のプログラミング言語といえば、Pythonです。


まずは、Pythonの基本構文やコードの書き方を覚え、プログラミングができるようになることを目指してみましょう。


Pythonには、FlaskやDjangoといったWeb開発に使えるフレームワークも揃っています。そのため、Pythonを覚えると機械学習だけでなく、Webアプリケーションも開発できるようになります。


JavaやC#、Ruby、PHPなど他の言語を使用したことがあるエンジニア・プログラマーであれば、Pythonの習得は容易でしょう。


TensorFlowやKeras、Chainerなどの機械学習のライブラリを活用できるようになると、AI開発のひとつ上のステップに進んでいくことができます。


《機械学習・ディープラーニングを学ぶ》



本格的なAIを作るためには、機械学習やディープラーニングについて学ぶ必要があります。



機械学習とは、その名の通りAIにデータを与え、反復学習させるという概念です。


AIは様々なデータを学習することで、特徴やパターンを発見し、別のデータの分析や予測を行えるようになります。


ディープラーニングは、機械学習をさらに発展させた技術です。



《機械学習(Machine Learning)》




機械学習はアルゴリズムの考え方により、「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の3つに分類することができます。


・教師あり学習



教師あり学習は、入力データとそのデータの正解を与えることによって、入力と出力の関係を学習させるアルゴリズムです。



・教師なし学習


教師なし学習は、正解データなしの入力データを与え、プログラムが自らデータから特徴を見つけ出し、そのデータの構造や特性などを学習するアルゴリズムです。



・強化学習


強化学習は、プログラムが与えられた環境から自ら情報を取得し、報酬が最も多く得られる選択肢を学習していくアルゴリズムです。



《深層学習(Deep Learning)》


機械学習と深層学習(ディープラーニング)には、どのような違いがあるのでしょうか。


簡単に言うと、機械学習の方がディープラーニングよりも大きな概念であり、ディープラーニングは機械学習の一部です。


もう少し詳しく説明しておくと、ディープラーニングは人間の神経細胞を模したニューラルネットワークのシステムから発展しており、音声や画像の認識、予測など人間が行うような複雑なタスクをAIに学習させ、実行できるようにするための手法です。



AIを開発できるようになるためには、AIを動かす機械学習やディープラーニングを理解し、それを実現するための知識を勉強することが必要です。



《統計・数学を勉強する》



機械学習やディープラーニングなどAI開発に必要な知識を学ぶためには、数学の素養や統計学に関する知識が必要です。


これらについてもあわせて学習するとよいでしょう。
 
必要になる分野としては、

線形代数
微分積分
統計
という3つの分野が主です。


線形代数は代数学の一分野で、行列の性質や扱い方に関する学問です。


微分積分は高校数学でも学ぶ内容なので、名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。


統計学はその名の通り、統計に関する学問で、数学の知識を使ってデータの中から性質や規則性を見つけ出す学問です。



機械学習の前提となっているこれらの数学理論については、細かいことまで理解している必要はありませんが、基本的な部分については学習しておく必要があります。



《おすすめの書籍・本》



未経験からAI作りの次のステップに進むための学習をする際に、おすすめできる書籍を紹介しておきます。



プログラミング初心者やPythonの基本を学びたい人はまずはソーテック社の『詳細! Python 3 入門ノート』から始めることをおすすめします。


データ解析や機械学習にも触れており、AI開発のためにPythonを学び始めたいというニーズにマッチしたPython3の入門書です。



その先の機械学習プログラミングを学ぶための教材としては、オライリージャパンの『Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎』やインプレスの『Python 機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践』などが評価が高いです。


ディープラーニングについては、マイナビ出版の『PythonとKerasによるディープラーニング』、インプレスの『TensorFlowではじめるDeepLearning実装入門』などで学ぶことができます。



数学の素養として統計学を学びたいという場合は、翔泳社の『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書』が、Pythonに関連させて統計学を学ぶことができるためおすすめです。



書籍をうまく活用して、AIの作り方を効率的に学習していきましょう。









【最後に】



今回は、AIが初心者でも作れるかについて、紹介しました。


プログラミングやAI作成は、今後も需要が高く、本業や副業で稼げる仕事です。



スマホをはじめて使った方でも、2〜3ヵ月使っていれば、大方使えるのと同じで、プログラミングも初歩の内容が分かれば、その後は、独学でも上達するので、本格的に学びたい方は、プログラミングのオンラインスクールなどで2〜3ヵ月くらい学んで習得してみるても良いと思います。



今回のブログは、以上です。




















2021年10月28日

猫ちゃんビヨ〜ン(゜ロ゜;)気持ちよく伸びをしているかわいい猫ちゃんの画像を集めてみました(o´∀`)b













猫ちゃんビヨ〜ン(゜ロ゜;)


気持ちよく伸びをしているかわいい猫ちゃんの画像を集めてみました(o´∀`)b


猫ちゃんのあの気持ちよさそうな伸びには体の柔軟性を保つことに加え、気持ちの切り替えと気分転換といった心の安定を保つという2つの大きな役割があるそうです。


今回は、気持ちよく伸びをしている猫ちゃんの画像を集めてみましたので、楽しんで下さい(^^)/



images (28).jpeg



images (35).jpeg









images (36).jpeg



images (33).jpeg









images (34).jpeg



images (31).jpeg









images (32).jpeg



images (29).jpeg



images (30).jpeg









images (27).jpeg



images (26).jpeg



images (25).jpeg


















【年末調整間近!】会社員でもできる節税対策の3つの方法について













そろそろ年末調整の時期になってきました。


今回は、会社員でもできる節税対策の中から、一度手続きをすれば、対象となる間はずっと手取り給料を増やせる方法を3つご紹介します。



kotoshi_kanji_2014.png



【目次】

1,「控除」を増やして節税
2,扶養控除
3,iDeCoを始める(社会保険料控除)
4,住宅ローン控除
5,最後に









【「控除」を増やして節税】



会社員の場合、毎月の給料から所得税、住民税が源泉徴収されているため、税金の計算方法に触れる機会は少ないかもしれません。



年末に源泉徴収票を受け取っても、見方がよく分からないという方も多いでしょう。



所得税や住民税の額は、収入から「控除」という非課税の枠を引き、残った課税所得額に定められた税率をかけて算出されます。


控除には、給与所得控除、社会保険料控除、扶養控除、生命保険料控除、寄付金控除などいろいろな種類があるので、控除制度をうまく利用し、控除額を増やせば、節税ができて手取り収入が増えることになるのです。


続いて、控除として使えるものを3つ紹介します。









【扶養控除】



子どもが16歳になると、扶養控除の対象となります。


その際、共働き夫婦なら年収が高いほうが扶養控除を受ければ、控除額が多くなります。特に子どもが大学生(19歳以上23歳未満)の期間は、控除額が63万円なので節税効果が大きくなるでしょう。



ただし、アルバイトで年収が103万円を超えると扶養控除の対象から外れてしまうので、注意してください。



また、親が年金生活であれば税務上の扶養に入れられるかもしれません。


扶養に入れるには「生計を一」にしていることが要件ですが、同居の場合はもちろん、別居の場合も定期的な仕送りで生活を支えていれば認められるでしょう。


自分の親だけでなく、配偶者の親も対象となります。


ただし、親の収入に制限があり、例えば収入が年金のみの場合、年158万円以下でなければ対象となりません。


もしも親が介護状態であれば、障害者控除を併せて使える可能性もあるので、対象となりそうな方は検討してみてはいかがでしょうか。









【iDeCoを始める(社会保険料控除)】


老後のために貯蓄をしたいなら、iDeCoで積み立てれば掛け金が全額社会保険料控除の対象です。



iDeCoなら、運用で増えた部分も非課税となるうえ、60歳以降に積み立てたお金を受け取るときも、退職金控除や年金控除の対象となるので、大きな節税効果を得られる可能性があります。



ただし、積立金は60歳になるまで引き出せないので、無理のない積み立て計画を立てましょう。


また、退職金や年金が多い人は受取時に課税されることもあるので、注意が必要です。


なお、iDeCoの掛け金の限度額は勤務先の会社の年金制度によって異なります。


会社の確定拠出年金制度が充実している場合など、iDeCoを利用できないケースもありますので、勤務先に利用できるか問い合わせてみてください。


iDeCoとともに、税制メリットがある制度として挙げられるのがNISA・つみたてNISAです。


NISA・つみたてNISAも運用益は非課税ですが、社会保険料控除の対象とはならない点で区別が必要です。


ただ、勤務先に関係なく利用できて、必要なときにいつでも解約できますし、老後資金だけでなく、教育資金や住宅取得資金など、さまざまな目的に利用できるのが大きなメリットです。









【住宅ローン控除】



現在、賃貸の家に住んでいる人は、住宅ローンを借りてマイホームを購入すれば、原則として10年間は住宅ローン控除の対象となり、毎年末のローン残高の1%(限度額あり)が戻ってきます。


住宅ローン控除は扶養控除や社会保険料控除と違って税額控除ですので、控除額は収入から引くのではなく、所得税や住民税の金額から引かれるので、節税効果が大きくなります。


共働き夫婦の場合、ペアローンを組めば2人がそれぞれ借入額に応じて控除を受けることができます。


住宅ローン控除の利用を前提に住宅購入プランを立てるときは、購入物件が住宅ローン控除の対象となるかどうかも確認しましょう。


また、控除は自分の所得税・住民税額を超えて受けることはできません。



例えば計算上の控除額が40万円でも、自分の所得税・住民税額が20万円であれば、実際の控除額は20万円となってしまうので、注意が必要です。









【最後に】


今年も年末調整の時期が近づいてきました。



すぐに適応できる3つの控除の可能性がある方やこれから控除対象になるように検討される方は、上の内容を考慮し、無理のない範囲で行ってみて下さい。


今回のブログは、以上です。