アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年08月15日

輪ゴム療法のやり方 足の甲、足首編








大丸2️こむら返り、まぶたのピクつき

足の甲
体のひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして第三指にひっかける。

IMG_20190814_081151.jpg
太衝(たいしょう)
足の甲で親指と


2019年08月12日

慢性胃炎 反射区マッサージ

サヨナラ無理するダイエット

症状
胃が痛い

空腹になると胃が痛む

吐き気がする

膨満感がある



胃壁が胃液によって炎症をおこす病気です。

通常、胃壁は粘膜によって守られますが、暴飲暴食、細菌の感染によって粘膜が荒れて、胃液からダメージを受けてしまうのです。


症状の改善には、胃炎のために調子を落としているほかの消化器も刺激します。


両足うらの反射区
IMG_20190812_094030.jpg
足うらの中央を指でまんべんなく押す

消化器の反射区は、足うら中央に集中しています。
複数の指を使って、まとめて刺激すると、早くて簡単です。

左手のひらの反射区
IMG_20190812_094103.jpg
親指で強く押して刺激

反射区を親指で、強く何度も押して刺激を与えます。

下半身の反射区
IMG_20190812_094142.jpg
お腹はさすって脚は強めに

お腹の反射区はやさしくさすってあたためます!

脚は多少強い刺激にも耐えられるので、手でぐいぐい押しても大丈夫です!



2019年08月08日

疲労感 眼精疲労 反射区マッサージ

ココロとカラダをふんわり癒す、CBDアロマ『PEAQ』

大丸2️疲労感
疲れが取れない

休んでも回復しない

気分が高まらない

休んでも疲れが取れない、体力が回復しないことがあります!

これは腎虚といわれる、腎が弱った状態でよくみられる症状です。

腎には、生命力の源となる精を貯える働きがあり、
精が不足すると体が疲れやすくなります。



上半身の反射区



IMG_20190808_122136.jpg

各臓器の反射区ごとに3分間マッサージ

腎の働きを助けるほかの臓器もあわせてマッサージします。臓器ごとに3分ほど指でさすってください。

大丸2️眼精疲労
よく見えないことがある

視点がうまくあわない

目の奥に痛みを感じる

目をよく酷使する

毎日のようにパソコンや携帯電話を使用していると、画面の光を受けている目に疲れがたまって、焦点があわなくなったり、目の奥に痛みを感じます。

こうした症状を解消するとき、目の反射区はもちろんですが、肝にも刺激を与えます。

肝は目と密接に関わっており、調子をよくすることで、目の疲れが取れるのです。

顔の反射区
糖質制限プログラム「NOSH - ナッシュ」公式サイト

IMG_20190808_122211.jpg
目に気をつけて
やさしくマッサージ
目の周りを軽く押したり、さすってマッサージします。
くれぐれもソフトに、また眼球は強く押さないように注意します。

側頭部の反射区
野菜をMotto!!レンジカップスープ

IMG_20190808_122343.jpg
円を描くようにマッサージする

指で強めに反射区を押して、
円を描くようにしてマッサージします。目の疲れからくる頭痛にも効果があります。

胸部の反射区
身体に嬉しい成分がたっぷり!甘酒のパワー!【ラクしてよくばり甘酒酵素ゼリー】

IMG_20190808_122433.jpg
押しながらさすってあたためる

反射区を指先で軽く押しながら、何度もさすりましょう
次第にあたたかくなって、肝へよい刺激が届きます。

更年期障害、生理不順 反射区マッサージ

全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!




星2️更年期障害

イライラすることが多い

疲労感がある

全身に不調が出る


女性の場合、閉経の前後10年間に女性ホルモンが減少します。

それによって体調を崩すことを更年期障害といい、全身の不調、情緒不安定などさまざまな症状がでます。



女性の病気と思われますが男性も発症するので注意しましょう。


原因はホルモンバランスの崩れなので、生殖器関連の反射区を刺激しホルモンが正常に分泌されるよう促します!

大丸2️腰の反射区



IMG_20190808_105303.jpg
手でつかんで全体をもみほぐす

脂肪が多い場所なので指で押してもなかなか刺激が与えられません。
手でつかむようにして、全体をもんでいきましょう。

大丸2️下腹部の反射区



IMG_20190808_105340.jpg

強い力は不要軽くさする感じで
皮膚が弱く、またデリケートな部分でもあります。
あまり力を込めずに軽く指で押したり、さすったりしましょう!


星2️生理不順
生理周期が狂う

生理痛が酷い

生理前に体調を崩す

生理不順は、生理周期が25日〜
38日より短かったり長かったりすることをいいます。

ストレスや生活習慣の乱れ、過度なダイエットなどによってホルモンバランスが崩れるために起こります。

ホルモンの分泌を正常に戻すため、生理関連の反射区を中心に刺激を与えます。

また、同時に生活習慣の見直しも必要です

下腹部の反射区
寝ている間に足のむくみ・疲れをスッキリ軽くする「夜用揉まれるサポーター」

IMG_20190808_105340.jpg
痛い時はあたためるだけに

押したり、さすったりすると痛みや違和感があるときは、力を弱めたり、手で触れてあたためるだけにしましょう。

腰の反射区



IMG_20190808_105457.jpg

お尻の間を軽くさするだけ

お尻の間から尾てい骨の辺りが反射区です。
軽くさするだけで効果があります!皮膚が弱いので力の入れすぎに注意です。




2019年08月07日

輪ゴム療法のやり方 足の側面編




輪ゴム療法のやり方(手指編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/132/0
輪ゴム療法のやり方(手首編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/133/0
輪ゴム療法のやり方 足の親指編
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/134/0

大丸2️くしゃみ、鼻づまり、花粉症、腎臓病
足の側面@
体のひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばしてひっかける
IMG_20190807_113552.jpg
照海(しょうかい)→内くるぶしの頂点から指2本分下

過敏になった鼻粘膜の炎症を抑える

鼻水や鼻づまり、くしゃみなどのトラブルに悩む人は、上半身の副交感神経が働きすぎて、鼻粘膜の血管が広がり、過敏になってます。

また、花粉症などのアレルギー反応は体内に侵入した異物を排除しようとする免疫反応が強すぎることによって起こります。

免疫の働きは、副交感神経優位の時に高まります。

そこで、上半身の過剰な副交感神経の働きを抑えるために足に輪ゴムを巻くのが有効です!



鼻粘膜の炎症を抑える特効ツボである照海が刺激できるよう、内くるぶしの下に輪ゴムが当たるように巻くと効果的

輪ゴム1本で巻くときつい場合は、2本繋いで巻いてください。

照海は腎臓の疲労を取る効果があるので腎臓病の改善や体がむくみがちな人にもオススメのツボです!
寝ている間に足のむくみ・疲れをスッキリ軽くする「夜用揉まれるサポーター」

大丸2️のどの腫れ、扁桃炎、骨粗鬆症

足の側面A
体をひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして親指にひっかける



DSC_0586.JPG

太谿(たいけい)
内くるぶしの後ろ側のくぼみ

のどの不調は腎機能の低下のサイン

のどの腫れや扁桃炎は比較的よく経験する症状でしょう。

のどを酷使したことが原因となることがありますが、多くは最近や炎症を引き起こしたものです。

東洋医学ではのどや扁桃腺は腎とつながりがあると考え、これらの不調には腎臓の機能を高める処置を行います。

内くるぶしの後ろにある太谿は、
のどの腫れや扁桃炎によく効く腎経のツボです。

また、腎臓は骨の生成に深くかかわっています。

カルシウムの吸収を助けるビタミンDを活性化している腎臓が弱ると、骨が作られるよりも溶け出すほうが多くなり、骨がカスカスになってもろくなる骨粗鬆症につながります!

腎を強化する太谿の刺激で骨粗鬆症を防ごう!

大丸2️吐き気、乗り物酔い
足の側面B
体をひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして親指にひっかける



IMG_20190807_113906.jpg
公孫(こうそん)
足の親指の付け根にある骨の隆起のかかと寄りにあるへこみからての親指の横幅分、足首側にたどったところ

急な吐き気や乗り物酔いの特効ツボ

胃がムカムカとして今にも吐きそう、乗り物酔いで気分が悪くなった時に頼りになるツボがある。

それは、足の甲の内側にある公孫(こうそん)です。

公孫はツボの中でも特に胃腸にかかわる症状に強く、食欲不振や胃痛、消化不良などにも効くツボ

胃腸の弱い人が断れない飲み会があるとか、乗り物酔いしやすい人が長時間乗り物に乗るといった場合、あらかじめここに輪ゴムを巻いておくと、予防にも役立ちます!

大丸2️目の大きさが違う、足のしびれ、腰痛

足の側面C
体のひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして親指にひっかける

おトクな優待が5万件以上!【dエンジョイパス】

IMG_20190807_114034.jpg

丘墟(きゅうきょ)
外くるぶしの下端から人差し指の幅分つまさき側に進んだ腱との間のくぼみ

崑崙(こんろん)
外くるぶしの後ろ側のくぼみ

体の左右の重心のバランスを改善する

多くの人は利き手や利き脚などの影響で、無意識に重心が片方に傾いてしまっています。
食べ物を噛む癖にも左右の片寄りがあったりします。

そうしたことから、重心側の目が小さくなったり、左右の目の大きさがアンバランスになってしまうことがあります。

この解消によいのが、足の外くるぶしの斜め下にある丘墟(きゅうきょ)足の筋肉の萎縮やしびれなど下肢の不調に効果があるツボです。

体がひねりにくい側の丘墟を刺激し、足からバランスを整えれば左右の重心が均等になり、目の大きさを整えることにも役立つというわけです。

丘墟に輪ゴムをかけると、ちょうど外くるぶしの後ろ側にある崑崙(こんろん)のツボも刺激できます!

ここは腰痛の特効ツボ、慢性的な腰痛にぜひお試しください。







眠れない 反射区マッサージ

全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!




布団に入っても眠れない
夜に眠くならない
昼間眠くなる
眠りが浅い



夜になっても寝付けず、
疲労が蓄積していきます!

また昼間に眠くなってしまい日常生活に支障が出ることもあります。

これは自律神経の乱れですが
昼全身を巡っていた気血が夜になっても肝におさまらないからです。

肝をマッサージし調子を整えましょう。

放置するとイライラや不安がつのり、情緒不安定になる可能性があります。



IMG_20190807_095317.jpg
後頭部の反射区

痛みを感じたら負担の少ない方法に
しこりや痛みなどを感じたら、さすったり、あたためたりと、負担の少ないマッサージ方法に切り替えましょう。




IMG_20190807_095355.jpg

肉のある場所はつまんでマッサージ
骨の上にある肝は、さすったり、
軽く押す程度に
わき腹の肝、胆は肉をつまみながらマッサージしましょう



夏バテ、食欲不振反射区マッサージ

全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!




大丸2️夏バテ

夏バテは、夏の暑さから体調を崩し、食欲不振、だるさなどを感じる症状です



空調のきいた部屋に長時間いたり、
冷たい食べ物ばかり食べるのも内臓を冷やすのでよくありません!

調子を崩した自律神経を整えるために首を、食欲不振を解消するため脾へ刺激を与えます。

また、活力を取り戻すために、腎と心を刺激しましょう


消えない目の下のお悩みには『アイキララ』

DSC_0584.JPG

冷えてるときには念入りにマッサージ
調子を崩した自律神経を整えます!️指先でもんで、うなじを温めましょう!

うなじにさわった時に冷たいようなら念入りに

IMG_20190807_070332.jpg



ふくらはぎは特に念入りにマッサージ
活力、精力の衰えを感じたときは、ふくらはぎへのマッサージが特に有効です!
ふくらはぎ全体を念入りにもんでいきましょう。

大丸2️食欲不振
強いストレスや疲労がたまってくると、食欲が落ちたり、食べ物の味を感じなくなったりします。

食事をしないと体力が低下したり体が衰弱するため、
病気にかかりやすい体になってしまいます!

効果的なのが胃と心の反射区です。
胃は食欲を回復させ、心は舌の働きを正常にします。

食欲が落ちてきたと感じたら刺激してみましょう。

足のむくみに「夜用揉まれるサポーター」

IMG_20190807_070447.jpg
強く押さずに軽くさするだけで大丈夫です。

心は骨の上に、胃は臓器の上に反射区があるので強く押すのは禁物です。
軽くさするだけのマッサージをしてください。




2019年08月06日

輪ゴム療法のやり方 足の親指編







輪ゴム療法のやり方(手指編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/132/0

輪ゴム療法のやり方(手首編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/133/0

消えない目の下のお悩みには『アイキララ』

■糖尿病、ガス腹、しゃっくり、リウマチ
足の親指@
体のひねりにくい側の足の親指の爪の
付根に沿うように輪ゴムを巻く
IMG_20190806_233437.jpg
隠白→親指の付根で内側の角

糖尿病には足の親指のツボが有効

足の親指の爪の付根で内側の角にある隠白(いんぱく)
は、消化器系の働きをつかさどる脾経のツボ

脾臓や副腎の働きにかかわるほか、東洋医学では
糖尿病の特効ツボとしてよく知られている。

ただし、糖尿病のかたは末端の神経が弱り、感覚が
鈍くなっているので、絶対きつく巻かないように
気を付け、異常がないかこまめに確認してください。

そのほか、お腹が張って苦しいガス腹など消化器の
不調に伴う症状や、しゃっくりは横隔膜の痙攣に
よって起こりますが、隣接している脾臓のこりが
横隔膜の痙攣につながるのです。

また、副腎の機能がよくなると、ストレスに強くなる

リウマチなど、本来は病気から守るための免疫機能が
自分の体を攻撃してしまう病気の改善にも役立つ

■かすみ目、疲れ目、痙攣性便秘、貧血
足の親指A
体のひねりにくい側の足の親指の爪の付根に
沿うように輪ゴムを巻く
IMG_20190806_233511.jpg
大敦(だいとん)→親指の爪の付根で第二指側の角

目を酷使しやすいときに巻いておくとよい

足の親指の爪の付根、第二指側にある
大敦は肝経に属し、肝臓の疲労回復に効果の
あるツボ。

東洋医学では目と肝臓に深いかかわりがあると
考えられています。

パソコンの使いすぎで目を酷使しやすい人は
足の親指に輪ゴムを巻いておくと、疲れ目や
かすみ目が楽になるためオススメ

ほかにも肝臓が疲労している影響で過敏に
なった大腸が、活発に働き過ぎてしまうことが
あります。
すると、大腸が、痙攣をおこして収縮し、
コロコロとしたウサギのふんのような便しか
出なくなる痙攣性便秘や下腹部痛につながる

また、肝臓は血を造る作用にもかかわっている。
疲労すると貧血がちになる。肝臓の疲労を解消
すると、こうした多彩な症状の改善に役立ちます。

■肘痛、集中力、性感アップ
足の第2指
体のひねりにくい側の足の第2指の爪の
付根に沿うように輪ゴムを巻く
IMG_20190806_233545.jpg
れいだ→第2指の爪の付根で第3指側の角

頭骨のゆがみを整え脳の働きを良くする
安定性が高い!高品質&高性能レンタルサーバー「Zenlogic ホスティング on IDCF Cloud」


足の第2指にあるツボ、れいだは前頭骨
のゆがみを整え、脳の働きをよくするツボ

集中力が落ちた、仕事や勉強の効率が落ちた
もの覚えが悪くなってきたという方はぜひ
刺激してみてください


れいだは、胸椎12番のゆがみを整えることができます
がそれに連動して鼻のゆがみにも効果がある

東洋医学では鼻と『性』とはかかわりが深いとされ
性感アップにも有効とされるツボです。

また肘痛にも有効ですが、肘痛は左右どちらが痛むか
で原因が異なる
左肘が痛むときは、胃の疲労とかかわりがあり
このれいだが有効
右肘が痛むときは、肝臓の疲労とかかわりがあり
足の親指の大敦が有効

■過食症、歯痛、逆流性食道炎

足の第3指
体のひねりにくい側の足の第3指の
付根に沿うように輪ゴムを巻く
IMG_20190806_233619.jpg
内庭(ないてい)→第2指と第3指の付根の内側

胃の興奮を鎮め働きを整える

足の第2指と第3指の間にあるツボ内庭は
胃経に属し、胃が働き過ぎて興奮状態
になっているのを解消するのに有効

東洋医学では『胃熱』といいます
が胃が興奮状態にあると、いくら食べても
満腹感を得られずに過食に陥りやすくなる

また、胃液や消化中の食べ物が逆流して
起こる逆流性食道炎などを引き起こす

こんなときは体のひねりにくい側の足の
中指の付根に輪ゴムを巻いておきましょう

胃の働きが整うと顔色が悪い、肌がくすんで
不健康そうに見えるといった状態も改善
されます

内庭は歯の鎮痛ツボとしても有名
ただし虫歯そのものが治るわけではない

大丸2️多汗症、腱鞘炎
足の第4指
体をひねりにくい側の足の
第4指の爪の付け根に沿うように輪ゴムを巻く
IMG_20190806_234629.jpg
足のきょういん、のツボの位置
第4指の爪の付け根で小指側の角

胸椎を整えて体温や発汗を調整

足の第4指にある足のきょう陰は
体温の調整をつかさどる胸椎6番を刺激できるツボです。

胸椎6番を整えると体温や発汗の調整が改善され、多汗症に有効

ただし精神的な緊張により汗をかきやすい人は、手の中指の中衝(ちゅうしょう)に巻くほうが効果的な場合がある

また腱鞘炎にも効果的
腱鞘炎は手首の使いすぎが原因ですが実はその背景に、ひじや肩の関節をうまくつかえてないという問題がある。

特に肩甲骨が肋骨に張り付いたようになって動かない分、手首に負担がかかることが多い

足の第4指に輪ゴムを巻くと、胆経ラインを通じて肩甲骨が解放され、
腱鞘炎の改善や防止にもやくだつ

大丸2️シミ、吹き出物、乾燥肌、排尿困難、直腸性便秘

足の小指
体をひねりにくい側の足の小指の爪の付け根を沿うように輪ゴムを巻く
IMG_20190806_234706.jpg

至陰(しいん)のツボの位置
小指の爪の付け根で外側の角

不要物を排出し新陳代謝を高める

足の小指にある至陰は、
膀胱経という経絡に属し、輪ゴムを巻けば腎臓や副腎、泌尿器などの働きを改善できる

毒素や老廃物をスムーズに体外に排出し新陳代謝を高めることにつながる

新陳代謝が高まることで皮膚細胞のターンオーバーも正常化し、シミを薄くしたり、
吹き出物ができにくくなったりするとともに、体内の水分量を正常に保つ働きで、乾燥肌を改善したりといった美肌効果も期待できる






輪ゴム療法のやり方(手首編)




輪ゴム療法のやり方(手指編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/132/0

大丸2️耳鳴り、難聴、不感症、
低血圧
手首@
体をひねりやすい側の手首の一番下のシワの上に輪ゴムを巻く
DSC_0577.JPG

耳の症状改善や卵巣機能のアップに有効

東洋医学では耳障りや難聴は腎の働きの低下が原因と考えられています。
腎を元気にするツボは、手首の手の甲側にある陽池(ようち)です。

手首に輪ゴムを巻くことで上半身で副交感神経がよく働くようになり、
耳の症状の改善に役立ちます。

また、陽池は下半身の副交感神経の働きすぎをおさえるのに有効
女性では、
下半身で副交感神経が働きすぎると、卵巣機能の低下が起こります
卵巣機能の低下は不感症や低血圧などの症状につながります。

大丸2️尿漏れ、頻尿、肩こり、たん

膀胱の緊張をゆるめ肩こりやたんにも有効
手首A
体をひねりやすい側の手首のシワから指2本分ひじ側に下がったところに輪ゴムを巻く
IMG_20190806_070509.jpg

下半身の副交感神経が働きすぎると、膀胱が緊張収縮しすぎて思わぬ時に尿が漏れたり、尿が実際にたまる前に尿意をもよおしたりします。

このような排尿トラブルに有効なのが、手のひら側の手首にあるツボ、列缺(れっけつ)です。列缺を刺激し膀胱の緊張を緩めると、膀胱にしっかり尿をためられようになり、頻尿や尿もれの予防になる。

また列缺を刺激すると、
上半身ではのどの気管や気管支の働きに大きくかかわる副交感神経が元気になる

その結果、のどにからむたんの解消にも役立つ

上半身で筋肉の緊張が解消され体の左右のねじれや血管やリンパ管の圧迫がとれ肩こりの解消に有効

糖質77.9%OFFのnew rice【TRICE】


大丸2️内臓下垂、ポッコリ腹、脳卒中の後遺症
手首B
体をひねりやすい側の手首のシワから指3本分ひじ側に下がったところに輪ゴムを巻く
IMG_20190806_072826.jpg

内臓下垂を防ぎポッコリ腹を解消

内臓は本来、筋肉や筋膜などによってあるべき場所に位置してます。

それが何らかの影響で下がってきてしまうことを内臓下垂という

内臓が下がって腸が圧迫されると、血行が低下し、代謝が落ちて脂肪つきやすくなる!

見た目にも下腹が張出したいわゆるポッコリお腹になりやすい
重症化すると圧迫された腸が炎症を起こすおそれが(*_*)
そうならないために内臓下垂を解消するツボを刺激しよう

手首の手の甲側にある外関(がいかん)です。三焦経の外関を刺激することで、上半身の副交感神経の働きが活発になり内臓の位置の低下を防ぐ!




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。