アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
さんちゃんさんの画像
さんちゃん
福岡の健康食品メーカー社員です。
美味しいもの大好き☆
前任者より更新を引き継ぎました。
宜しくお願いします♪
プロフィール


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村 健康ブログ 健康食品へ
検索
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集


powered by SEOチェキ!

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2012年07月31日

★快適睡眠マニュアル4★

★ 敷き布団は、少し硬めを使おう!!


よく、フワフワの柔らかい布団が気持ちいい!!と、

敷布団までフワフワのマットレスを使っている方がいらっしゃいます。


このような状態だと、とてもじゃないけれど、熟睡などできる状態ではありません…

神経が主に走っているのは、前回お話した 「 背骨 」 !!

ここに全ての神経がギュッと集まっています!!

そして、背骨の形にそって、その神経が走っているからこそ本来の働きができるので

あって、柔らかいマットレスなどで背骨が沈んでしまっていては、

その働きを維持することは難しいんですね!

ですから、今柔らかすぎるマットレスを使っていて、寝つきがあまり良くない…という方は、

もう少し硬めのものを使ってみるといいですよ

少しだけでも布団の硬さを意識してみてくださいね(≧▽≦)


posted by さんちゃん at 10:10| 免疫

2012年07月30日

★快適睡眠マニュアル3★

★ 熟睡の時間が短い!! 本当の理由


なかなか熟睡に入ることができず、ずっと準備時間がダラダラかかっている方は、

なかなか深い眠りに入っていくことができません。

それはつまり、布団に入っても、なかなか眠りつく事ができないということ!!

そのような方には、必ず共通するある理由があります。


その理由とは…

「 カラダの硬直 」 !!

これです。

どれだけ熟睡しようと心を落ち着けても、体がガチガチすぎると、

神経をゆるめたり、リラックスモードに切り替えることができないのです。

私たちの睡眠は、「 自律神経 」 という無意識にはたらいている神経で

統制されています。


この自律神経バランスが 「 お休みモード ( 副交感神経優位 ) 」 になることで、

私たちは少しずつゆっくり眠りにつけるようになるのですね

でも、「 背骨 」 の周りが硬かったり、「 肋骨 」 が下に落ちたまま硬くなっていたり…

あらゆる部分で硬直が起こっていると、その神経の働きがにぶってきます。



ですから、熟睡に入っていく第1のポイントとして…

まず 「 寝る前に、硬直をほぐす 」 !!

この基本を押さえるだけで、「 睡眠の質 」 が全く違ってくるんですね


全身を大きくつかって、硬直をゆるめていく体操を、

ご自分の好きなもの一つで構いませんので、寝る直前に実践してみてください!!

特に、意識して欲しいのは、「 背骨の周辺の筋肉 」 です!!

ここをグ〜ッと伸ばすことを意識していくと、熟睡できるスピードがまた数倍違ってきます!!

寝る前の1分、2分で構いませんので、睡眠の質を高めるために

ぜひ試してみてくださいね


posted by さんちゃん at 09:51| 免疫

2012年07月27日

★快適睡眠マニュアル2★

★ 眠りのタイミングをつかめば、熟睡できる!!


私たちの 「 ノンレム睡眠 ( 深い眠り ) 」 には、全部で

4つのステップがあります。


◆ 1.入眠期 ( ウトウト期 )

これは、ようやくウトウト眠たくなってきている状態です。

なんか眠いな〜という感じもここに入ります(^^)

この段階では、ちょっと物音がしたり、強い光が入れば、

パッと目が覚めてしまう…


それぐらい、眠りの浅い段階です。

だいたいこの 「 ウトウト状態 」 は2分〜3分続いて、

それから次のステップへと進みます。


今眠れない方は、まずこのウトウト状態をつくることがポイントですね


◆ 2.軽い睡眠期 ( スースー期 )

ようやく意識が遠のき、スースーと小さな寝息を少したてている状態です。

深い眠りに入るための、準備の段階ですね

この時、熟睡するための準備をしているわけですから、脈が弱くなったり、

呼吸がゆっくりになったりと、少しずつ体制が変わっていきます。

でも、まだまだこの段階では、浅い眠り!

疲れが十分に取れる睡眠ではありません!!

この 「 スースー期 」 は、10分ぐらいの短い時間で、

すぐに次のステップへ移って行きます


◆ 3.中等度睡眠期 ( スヤスヤ期 )

「 熟睡 」 に入る直前の段階です

意識も全くなく、カンタンなショックでは目覚める事ができません。

でも、眠りとしては、まだ一番に深い状態ではなく

この段階で留まると、どれだけ眠ってもまだ疲れが残ってしまいます。

なのに、4つの入眠リズムの中で、この 「 スヤスヤ期 」 が一番長く、

短い時でも30分以上、長い時だと1時間ぐらい、この状態が続いてしまいます。


◆ 4.深睡眠期 ( グーグー期 )

ようやく熟睡に入り、全身の筋肉の力が抜けている状態です。

筋肉もダラーンとゆるんでいて、最高に 「 深い眠り 」 に入っています。

でも、とにかく時間が短いんです!!

この唯一の熟睡時間は、1時間30分のうち、たった30分ほどしかありません!!

そして、あっという間に、次の 「 レム睡眠 (浅い眠り) 」 へとコロッと移ってしまいます。


このように、熟睡をしている時間というのは、全体の中のほんの数分の一しかない!

ということなのですね


以上!! 「 熟睡へ入るための4つのステップ 」 について、カンタンにお話させていただきました



実は、この4つのステップのことを、「 ノンレム睡眠 ( 深い眠り ) 」 というんです。

世の中ではわかりやすいように 「 ノンレム睡眠 = 深い眠り 」 とひとくくりにさ

れていますが、実際にはその中にも、浅い眠りと深い眠りが入り混じっていることが、

これでよくわかりますよね

そして、それをわかりやすくまとめると…


◆ 1.入眠期 ( ウトウト期 ) → 2〜3分

◆ 2.軽い睡眠期 ( スースー期 ) → 10分ぐらい

◆ 3.中等度睡眠期 ( スヤスヤ期 ) → 30分〜1時間

ここまでが、深い眠りをするための準備段階!!

そして…


◆ 4.深睡眠期 ( グーグー期 ) → 30分

この30分で、熟睡させて、カラダの回復を早めています!!

ここまでで、だいたい60分ぐらいです。

そして、寝返りなどをきっかけに、浅い眠りにコロッ!と体勢が変わる!!

それが…


◆ 5.レム睡眠 (浅い眠り) → 約20分なのですね

この浅い眠りが加わり、全部で5つのステップを合わせて、1セット!!

およそ1時間30分を一区切りとして、このグルグルとした睡眠サイクルがつくられていきます

私たちの睡眠は、こういった眠りのサイクルを無意識にはたらかせて、

熟睡したり、浅い眠りをくりかえしているのです

つまり、より 「 熟睡 」 を増やすためには…


◎ いかにこの 「 1セット 」 のサイクルを早めて、熟睡の30分の回数を増やすか

ここがポイントになってきます。


でも、そのためには、深い眠りをするための準備段階! 1〜3 の入眠サイクルを

スムーズに終えて、1サイクルを短くすることが必要なのです。

朝起きて、疲れがとれない… だるさが残っている…という方は、

この準備の時間がダラダラ長く続いてしまって、いつまで経っても熟睡の30分に入っていけません


だから、結局睡眠サイクルの回転が遅く、たくさん寝ていても熟睡時間が少ないまま、

朝目覚めてしまうのですね。

では、どうしてこの熟睡するための準備時間がダラダラ長くなってしまうのか??

次回、その理由を見ていきます!!

posted by さんちゃん at 10:46| 免疫

2012年07月26日

★快適睡眠マニュアル1★

皆さん今週に入って、寝苦しい熱帯夜で眠りが浅く、朝起きると疲れがドッと溜まってはいませんか?


朝シャキッと目覚めたいのに、いつも布団から出ることができず、ギリギリまで寝ている…

そのような生活を送っていませんでしょうか?

同じ睡眠をとっているのに、ダラダラと浅い眠りばかりしているのは、本当にもったいない


カラダの働きをうまく活用することができれば、

短時間でも 「 深い眠り 」 効率よく実践することができます!!

あなたも疲れを残さない!快適な睡眠をとることができるのですよ

さらに、熟睡できれば、いつも頭がスッキリ!! そのうえ時間も増える!!

自分の思い通りのイキイキ生活を実現することができます


今回は、あなたに熟睡していただけるよう、睡眠のノウハウを、お話させていただきます(^^)


★ 熟睡ができない!!本当の理由


多くの方は、グッスリ熟睡できる日と何をしても全く寝付けない日…

この2つ経験しておられると思います(^^)

でも、なぜこの日は眠れたのか、逆にどうしてこの日は眠れなかったのか、

そのようなことは、あまり深く考えたことはないと思うんですね。


実は、熟睡できないタイミングには、3つの条件があるんです。

◆ 1.カラダの周期を無視している

◆ 2.カラダがこわばりすぎている

◆ 3.内臓を休ませていない

この3つの条件が重なれば重なるほど、眠りが浅くなる

それが、私の結論です。


では、なぜこの3つがあると熟睡できなくなるか、

それぞれ理由をお話していきます


★ 眠りの流れを細かく見よう!!

まずは、1.カラダの周期を無視している からお話していきます

まず皆さん、「 レム睡眠 」 と 「 ノンレム睡眠 」 という言葉を

聞いたことがありますでしょうか

「 レム睡眠 」 とは → 眠りが浅い!

「 ノンレム睡眠 」 とは → 眠りが深い!

この2つの睡眠のことをいいます

そして、この 「 浅い眠り 」 と 「 深い眠り 」 を繰り返しながら、

私たちは毎日スヤスヤと眠っているわけですね


それで、この2つの睡眠を、細かくお話していくと…

「 レム睡眠 (浅い眠り)」 は、

「 カラダは眠っているけれども、脳は半分おきている状態 」 のことを言います。

よく夢をみたり、寝言を言うときは、この脳が半分おきている 「 レム睡眠 」 の状態なのですよ

そしてもう一方の 「 ノンレム睡眠 」 とは、

「 脳もカラダも、両方がグッスリ眠っている状態 」 のことを言います!!

脳もカラダも眠っているので、「 起きて! 」 と話しかけられても、

なかなか起きることができない・・・

目覚ましをリリリリリ〜!!と鳴らしてもビクともしない…

このように、「 深い眠り 」 に入っているので、なかなか目覚めにくい状態なのです。

それで、この浅い眠りと、深い眠りのリズムなのですが、

「 90分 ( 1時間半 ) 」 というサイクルで交互に繰り返しながら、成り立っています。


1時間30分、 3時間、 4時間30分…

6時間、 7時間30分、 9時間・・・

このように、90分ごとに睡眠時間をとると、ちょうど浅い眠りがやってくるので、

目覚めやすいタイミングで、スッキリ起きることができる!ということですね


これは、かなり有名な話なので、皆さんご存知だと思います

でも、レム睡眠と、ノンレム睡眠…

このリズムをもっと細かく見ていくと、もう一つ大切な睡眠リズムがあることは、

ご存知でしょうか??


実は 「 ノンレム睡眠 ( 深い眠り ) 」 には、「 4つのステップ 」 が存在してい

て、それが熟睡や疲れのとれ具合と、大きく関係しているのです(^^)

そこで! まずは熟睡するポイントとして、「 4つのステップ 」 について

次回、少しお話させていただきます


posted by さんちゃん at 10:03| 免疫

2012年07月25日

★身体の中毒マニュアル5★

★ 毒キノコの中毒死は、2種類の毒だと知っておこう


秋になると、毎年 「 キノコ狩り 」 でにぎわいますが、

その中でも、毒キノコを間違って採ってしまい、

中毒死してしまう事故も数多く報告されています。

この 「 毒キノコ 」 は、世界で数十種類あるのですが、

その中でも命にかかわるものは、大きく分けて 「 2種類 」 です。


一つは、「 アマニチン系 」 のもの。

もう一つは 「 ムスカリン系 」 のものです。

キノコによる中毒死の約9 割が、アマニチン系の毒を含む

「 タマゴテングダケ 」 「 ドクツルダケ 」 です。

特徴としては、毒キノコを食べてから6〜24時間後に、

コレラのような下痢をおこします。

そして少し落ち着いて回復してきたかな…と思う頃に、

今度は 「 肝臓 」 と 「 腎臓 」 に障害がおこるんです。

そして、呼吸中枢の麻痺、肝性の昏睡状態(こんすいじょうたい)で

死にいたります。


つまり、このアマニチン成分の毒キノコをたべてしまった場合には

初期症状として 「 ひどり下痢 」 がでる !!

これがサインであると覚えておいてください。

そしてとにかく食べてしまったものをすぐに吐いて、

中毒症状になる前に 「 吐き出す 」 ことに専念してください。

ちなみに、ムスカリン系の猛毒をもつ 「 アシタカベニタケ 」 は、

さらに怖いことに 「 摂取して2時間 」 で死に至るといわれています。

この死にいたる2種類の毒キノコは、

いずれも 「 みかけが地味なもの 」 であり、

猛毒がありそうなキノコではありません。

だからこそ、多くの方が油断をして死にいたるものですので、

見慣れないキノコの採取には、十分注意してくださいね。

特に素人判断で、採取することのないように

キノコ狩りには、十分注意をはらって行うようにしてください!!


★ 最後のまとめ!!


皆さん、今回の中毒マニュアル!!

いかがだったでしょうか(^^)

私たちの生活している周りには、非常に怖い 「 毒物 」 が

たくさんあちこちにあることがわかったと思います。

特に 「 お子さん 」 がよく目にしやすい場所には、

安易に危険なものをおかないように 「 大人が気を配る 」 ことが

とても大切ですね。


幼児や、小児は、何もわかりませんから、

ついいろんなものを口にしてしまうことも多いはずです。

その危険から守ることができるのは、

あなたや周りの大人しかいません。

だからこそ、安全な環境をちょっとの意識でつくっていけるように

このマニュアルを十分に活用していただければと思います。
posted by さんちゃん at 09:48| 健康

2012年07月24日

★身体の中毒マニュアル4★

★ 一酸化炭素中毒に、注意しよう


ストーブやガス湯沸かし器の 「 不完全燃焼 」 によって発生するのが

「 一酸化炭素 」 !!

この冬の季節は、一酸化炭素中毒による事故には

十分注意が必要です。

この一酸化炭素で一番怖いところは、

濃度がこくなるほど 「 気分がよくなる 」 という点です。

少量では影響はでないのですが、

少しずつ増えていくにしたがって、気分が良くなるため

気づかないうちに中毒症状にかかってしまう恐れがあります。

この一酸化炭素は、血液中の 「 酸素 」 を運ぶ力を

妨げて、カラダの機能をおかしくさせてしまう働きがあります。


そのため、ある一定以上の量に達すると

けいれんを起こしたり、昏睡状態になってしまうのです。

お子さんを家に置いて外出するときには、

「 火 」 に注意しているだけでなく、

こういった「 二次災害 」 にも十分注意をする必要があります。


できるかぎり、小さなお子さんを一人だけ取り残して、

ストーブをつけっぱなしで外出することは避けるといいですよ。


★ 青い梅は、絶対に食べてはいけない

赤い梅干しは、皆さん食べていると思いますが、

熟れる前の 「 青梅 」 を食べてしまうと非常に危険です。

青い梅には、 「 青酸 」 という毒物が含まれており、

分解されると 「 シアン化水素 」 という猛毒が発生します。

ただし、この猛毒は 「 青梅 」 を大量に食べなければ

中毒になることはありません


でも、たくさん食べてしまうと、30分〜2時間以内に

非常に恐ろしい中毒症状がおこってしまいます。

初期症状では、血圧上昇、頻脈、過呼吸…

激しくなると、嘔吐や腹痛、失神など…

非常に危険な状態に陥ります。

お子さんなどが、ついプラムやおいしい実と勘違いをし

ふざけて口にしてしまう…ということだけは注意が必要です。

2012年07月23日

★身体の中毒マニュアル3★

★ タバコの誤食が、小児の命を落とす!!


タバコといえば 「 煙 」 ばかりが注目されますが、

実は 「 誤食 」 による事故がものすごく多いんです。

「 タバコ 」 には、ニコチンという成分が含まれていますが、

致死量は、大人で40〜60mg。

お子さんで10〜20mgといわれています。


10〜20mgというと、タバコ約1 本分。

このニコチンの量で、赤ちゃんは死んでしまうのです。

タバコを誤って食べてしまってから30分〜4時間ぐらいで、

中毒症状は発症します。


嘔吐や下痢、めまい、顔面蒼白など…

ひどい場合には、痙攣(けいれん) や、昏睡状態に

陥ってしまいます。


タバコの吸がらによる 「 浸出液 」 を飲んでしまった場合には、

「 15分以内 」 にこのような症状が起こってしまいます。

小児の誤食事故の中で、一番多いのが 「 タバコの事故死 」 ですので、

タバコの保管位置や、吸いがらの放置など、十分に気をつけましょう!


★ 赤ちゃんのアスピリンの誤飲に注意しよう


医療の発達とともに、「 クスリ 」 が各家庭に普及しています。

解熱剤、鎮痛財、消炎剤など…

様々なクスリに 「 アスピリン 」 というものが使われていますが、

小児の誤飲による事故が多発しています。


人間がアスピリンを摂取することで 「 中毒症状 」 がおこる量は、

● 150mg/kg〜 軽度の中毒

● 240mg/kg〜 重度の中毒

● 480mg以上〜 死に至ることもある

このように、クスリの誤飲によって、

中毒症状につながることもあります。


クスリなどを保管する場合には、十分にお子さんの手の届かない場所に

保管するように心がけることが大事です。

2012年07月20日

★身体の中毒マニュアル2★

★ 公園でお子さんがつい口にしてしまう 「 自然のもの 」

公園や、広場にいくと、たくさんの 「 ホオズキの実 」 がなっています。

オレンジ色のきれいな 「 つぼみ 」 の中に、

丸い実がキレイにありますから、

多くのお子さんはつい手にとってしまうはずですね(^^)

でも、この 「 ホオズキの実 」 には、

「 ソラニン 」 「 アトロピン 」 という毒性が強くあります。

そのため口にしてしまうと

「 嘔吐 」 「 腹痛 」 「 中枢抑制 」 「 呼吸困難 」 など…

非常におそろしい中毒症状がでてしまうのです。


このホオズキの実の場合にも、とにかく吐かせることが重要。

アサガオの種と同じように、すばやく吐かせてあげてください。

ホオズキはおいしくないので食べることはないと思いますが、

トマトと間違えて、食べてしまう可能性もあります。


そして秋に実がおちる 「 ギンナンの実 」 を生で

大量に食べてしまった場合には、ホオズキとは逆で吐かせないでください。

ギンナンを吐かせてしまうと、逆に 「 けいれん 」 が起こってしまい、

中毒症状が悪化してしまうことがあります。

このギンナンの実は、焼いたり、ちゃわんむしに使われるぐらいですから、


火を通して食すことはできます

でも、生で大量に食べてしまった場合には

病院へ受診されるなど、慎重な対応をされるよう注意が必要です。

お子さんの生活する周りにも、

たくさんの危険がありますので、そういった知識を

大人の皆さんも持っておくことがとても重要ですね。

2012年07月19日

★カラダの中毒マニュアル 1★

私たちが生活している環境には、実はたくさんの 「 毒物 」 が含まれています。

「 植物 」 「 動物 」 「 薬品 」「 お酒 」 「 食品 」 など…

一定以上食べると意識障害をおこしたり、死にいたるものもあります。

そういった情報をあなたが知っているだけで、「 あなた 」 と 「 家族 」 の健康を、自分の力で

守ることができるのです。


ついうっかり、お子さんが食べてしまった…

家族全員、知らずに毎日生活していた…

そのようなことが起こらないように

今からしっかり安全に暮らす知識を身につけておきましょう!!

今日もじっくり読み込んでください!!


★ キレイなものには、毒があると覚えておこう!


私たちの身の回りには、実はたくさんの毒物があります。

もちろん少量では影響しないものがほとんどですが、

それも積み重なっていくことで、私たちの健康に悪影響を及ぼすものもたくさんあります。


例えば…「 アサガオの種 」

これには、ファルビチンという毒の成分が含まれています。

小学校の1 年生になると、「 アサガオ 」 を栽培して、

栽培日記などをつけることが多いと思います。

そして花が枯れた頃には、このアサガオの種子ができる…

それをついうっかり 「 赤ちゃん 」 が口に含んでしまえば、

「 腹痛 」 や 「 下痢 」 などの、中毒症状が起こってしまいます。

そのような時、 「 緊急的な対策 」 としては、

「 水を飲ませて、口に指をいれる! 」

それを繰り返して、 「 吐かせて 」 あげるようにしてください。


そして、このような植物の種を、赤ちゃんの手の届くような

場所からはなして、保管をするように注意しておく必要があります。

そして、もう一つ、お子さんがつい間違えて

食べてしまいやすいものが…

「 ドングリの実 」

このドングリの実には、「 タンニン 」 という成分が含まれていて、

少量であれば問題ありませんが、

「 大量 」 に食べてしまったときには 「 腹痛 」 や 「 便秘 」「 口の渇き 」 「 頻尿 」 など…

あらゆる中毒症状がおこるとされています。


そのような状態になってしまったときには、

自分で判断せずに、必ず 「 病院 」 へいかれて

受診をされるよう対処してください。

2012年07月18日

目の老化防止マニュアル5


【 黒豆を、漬けものと同じように、冷蔵庫にしのばせておこう 】

★ 最後にまとめ!!

「 目の老化予防マニュアル 」

いかがでしたか(^^)

目は私たちにとって、一生の財産です。

今当たり前に見えているからといって、

これから先もずっと同じように見えるとは限らないんです。

私もたくさんの方々とお会いしてきましたが、

50歳を越える方々の 「 約8割 」 以上の方々は、

目になんらかの症状をもたれて過ごされています。


老眼がはじまったり、白内障がおこったり、

飛蚊症という虫が見える症状を患ったり…

多くの方が、目の症状で悩んでいる現実があります。

そしてその皆さんも、初めから起こっているわけではなく、

「 目の疲れ 」 を繰り返してきた結果として患っています。


だからこそ、自分の目が耐久できるものではなく、

「 消耗 」 されていくものとして、自覚することが大事です。


より長く、素敵な人生を過ごしていくために

「 目の手入れ 」 をしていくことを忘れないでくださいね


今回ご紹介してきたように、ほんのちょっとの工夫で

守ることができますよ(^^)
posted by さんちゃん at 10:25|
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。