アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
さんちゃんさんの画像
さんちゃん
福岡の健康食品メーカー社員です。
美味しいもの大好き☆
前任者より更新を引き継ぎました。
宜しくお願いします♪
プロフィール


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村 健康ブログ 健康食品へ
検索
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集


powered by SEOチェキ!

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2012年04月26日

ブルーライトカット機能付きメガネ

今回は私の体験談です。


去年の7月に携帯電話をスマートフォンに変えてから、

すごく目が疲れ易くなり、夕方になると文字が見え辛くなっていました。


そこで、ルテインを毎日15mg摂取するようになって視力は回復したけど

仕事でPC,スマートフォンのデイスプレイを見て、自宅で液晶テレビ、PC,スマートフォンの

デイスプレイを見て、朝起きてから寝るまで目を酷使している事に気付いた。

たまに、目の奥に刺激や痛みを感じたりしていました((+_+))


何か良いものはないか探していたら、

デイスプレイの青色光を約30%カットするZoff PCメガネ¥7,350を見つけました

次に見つけたのが青色光を約50%カットするJINS PCメガネ¥3,990とあります、

私は普段メガネは掛けないので、ネットで評判を検索するとJINSのほうが良いようでした、

カット率は高いし値段は安いのでJINSを購入しました。



使用感は★星三っつです。



デイスプレイを見た時にまろやかに感じ仕事が終わっても痛みなどは感じませんでした(^◇^)

コスパはすごく良いです、家族の分も買い増ししました。



posted by さんちゃん at 13:59|

2012年04月24日

自律神経って何?(後編)

前回に引き続き、自律神経の働きのお話をしますね(*゜▽゜*)


体調不良のために、仕事を続けることが出来なかったり、家族全員で出かけることも出来ない方が、
たくさん増えています。


皆さんが、当たり前のように今出来る事を、当たり前に出来ない方が、たくさんいらっしゃいます。


そのような方の身体の中で何が起こっているのでしょうか?・・・

それは「自律神経」の異常が起きています。


その自律神経の働きについて分かりやすく説明しますね。


【車の「エンジン」と「ブレーキ」】

運動をしたり、仕事を一生懸命したり、ストレスを溜めてイライラしている時に働くのが
「エンジン」こと「交感神経」です。


逆に、リラックスしたり、楽しく遊んだり、笑っている時に働くのが、
「ブレーキ」こと「副交感神経」です。


人間は、この「エンジン」と「ブレーキ」を場面場面に応じて、うまく切り替えて生活しています。

でも、ず〜っと働すぎてピリピリしたり、ストレスを溜め続けていると、「エンジン」ばかりかけ続けているので、「ブレーキ」を踏めなくなってしまうんです。

逆に、毎日ダラダラした生活を続けていると、「ブレーキ」ばかり踏んでいるので、「エンジン」に切り替えられなくなります。

この症状がが、いわゆる原因不明の「自律神経失調症」と言われるものです。


●夜眠れない・・・

●雨の日、身体が重く、頭が痛い・・・

●毎日ストレスがすごくて体調も悪い・・・

●とにかく胃腸が弱くて、食も細い・・・



「自律神経失調症」になると上記の様な症状を引き起こします。


posted by さんちゃん at 12:54| 健康

2012年04月19日

ホントは怖ーいブルーライト(青色光)の話



人の眼で見える光の波長(可視光線)の中で380nm〜495nmの青色の光を放つ
「ブルーライト(青色光)」


人体に悪影響を及ぼすことで知られている紫外線と波長が非常に近く、

可視光線の中で最も強いエネルギーを発しています。


そのため、眼の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達し、網膜の機能低下を

引き起こすと言われています。


近年、ブルーライトそのものを発光する青色LEDが開発され、

さらにこれまでの光源に比べて青色成分の含まれる割合が高い白色LEDが普及したこと

で、パソコン薄型テレビスマートフォンなどのディスプレイにも使われ、

私たちの目がブルーライトに接触する頻度が急増しています。


PCを使った作業やテレビ鑑賞、ゲーム、モバイル操作の時など、あらゆる場面で私たちの

眼は角膜、水晶体、網膜までブルーライトを浴び続けているのです。




あなたもスマートフォンに変えてから、目が疲れ易くなっていませんか?。゜(p´ロ`q)゜。


posted by さんちゃん at 11:37|

2012年04月10日

食べ物を薬に変える【続き】

昨日の続きです。


★ <  ウド  >


春になると、スーパーで多く出回るのが、このウドですね(^^)

独特の深い味わいがあり、湯通ししたものに味噌を付けて、パクパクよく食べますよ(^^)



これは、主に 


・ 微熱 ( カゼ、リウマチ、むち打ち症の炎症 )

・ 頭痛 

・ 肝臓が弱っている 

・ 痔(ぢ) 


このような 「 炎症系 」 や 「 化膿止め 」 に、

効果を発揮いたします。



○ 「 微熱 」 「 頭痛 」 「 肝臓 」 の場合は…


→ ゆでて食べるだけで効果アリ!!

→ 又は、乾燥した根を、1日15g煎じて飲むと、効果アリです(^^)



○ 痔(ぢ)の場合は…


→ ゆでて食べるだけで効果アリ!! 

→ 乾燥した根を、入浴剤としていれると、痔の特効薬になります!!



毎日食べられないとしても、旬の時期に、週1回、2回など、

料理やお風呂に活用されると、とても重宝しますよ(^^)v

スーパーで売っているものも、山で手に入るものも、

基本的に効果は同じなので、気にせず活用してみてくださいね!!




★ < タラの芽 >


天ぷらにするととってもおいしい! あのタラの芽です(^^)

小さいとき、よくこの季節、家族で山に採りに行きました!!

採れたては、本当においしく、大好物です!!



これは、主に 


・ 高血圧、糖尿病

・ 胃炎、胃が弱い

・ 腎臓病

・ 神経痛 (リウマチも含む)


このような 「 胃弱 」  「 腎臓系による高血圧 」 

「 神経痛 」 に、効果を発揮いたします。



基本的には…


○ 新鮮なタラの芽を、天ぷらやおひたしにして食べるだけで効果アリ!!


樹皮を乾燥させて、煎じる方法もありますが、

旬の今は 「 芽 」 をおいしくいただくほうが、

絶対にお得ですね(^^)v





★ < ジャガイモ >


ちょっと今の時期ではありませんが、年中通して保存もしやすく、

手に入りやすいので、ご紹介しておきます!!



効能は…


胃潰瘍、十二指腸潰瘍 などの、 

「 消火器系 」 ですね(^^)



このような 「 胃潰瘍 」 「 十二指腸潰瘍 」 になりやすい方は、


1.ジャガイモの芽をとり、皮をむきます ( 1個 )

2. 生でおろします

3. 布でこした汁を、半量のみます 


終了です\(^o^)/ 



カンタンですね(^^)v

これによって、胃がキリキリ弱っている方は、

大切な内臓を自分で守る事ができます!

ジャガイモの汁は酸化しやすいので、

飲む時に一回ずつ作るようにしてくださいね!





★ < シソ >


シソは、料理にしても、本当においしく、

無理なく摂ることができますよね(^^)v



シソの効能は…

・ 胃弱

・ アレルギー、アトピー

・ 精神疲労

・ 口臭

このような、 「 胃腸、精神系 」 「 アレルギー系 」 

「 口臭 」 に効果があります!!



○ 「 胃弱 」 「 アレルギー、アトピー 」 「 精神疲労 」 の場合は…


→ 基本的に、そのまま食べればOK!! ( 毒消しにもなる! )

→ 乾燥させて、お茶のように煎じて飲む!!


→ シソの葉や茎を、ビンに入るだけ詰めて、焼酎を入れて作ったシソ酒を飲む!
 ( 青シソでも、赤シソでも、OKです)

→ 乾燥したシソを、ご飯にふりかけて食べてもOK!



○ 「 口臭 」 の場合は…

→ 乾燥したシソの種をフライパンで炒って、口の中で噛み砕くと口臭予防!!


とにかく 「 シソ 」 は、活用の幅がとても広いのでお勧めですよ(^^)v

タネも香りがあっておいしいですからね! 

アレルギー症状がある方も、ふりかけ代わりにぜひ活用していただきたいと思います!!



★ < 干しシイタケ >


干ししいたけは、スーパーでもカンタン手に入りやすいですよね(^^)

保存もききますし、とっても重宝します!!


干しシイタケの効能は…

・ 動脈硬化 ( 心臓病、腎臓病 も含む )

・ 高血圧 

これらの 「 血管系 」 に、非常に高い効果を発揮いたします!



○ 「 動脈硬化 」 「 高血圧 」 どちらの場合も、使い方は一緒です。


1.干ししいたけを、5g〜15g、一晩水に漬けておきます

( もしくは、熱湯に入れて、黄色になった液を用意します )


2.その汁を飲みます


終了です\(^o^)/




これで、血管の状態を良くしていくことができるんですよ(^^)v

糖尿系、心疾患、血圧が高い! という方にお勧めです!





★ かぼちゃのタネ


かぼちゃの 「 果実 」 を食べる事は多くても、

「 タネ 」 は捨ててしまう方がほとんどだと思います!!

でも、実はこのタネこそ、栄養が豊富で、

ミネラルもたっぷり含まれているんですよ(^^)



かぼちゃのタネの効能は…

なんといっても 「 高血圧 」 !!

タネには、利尿作用があるので、血圧をグングン下げることにつながります!

特に、「 腎臓病 」 、「 糖尿病 」 の方も、

血管の負担が軽くなるのでお勧めです(^^)



○ 料理方法もカンタン!!


→ 10g〜20gを炒って、食べるだけ!! 味付けはご自由にどうぞ(^^)


もちろん、かぼちゃの実を食べても、

同じ様な効果が期待できますから、

ぜひ、両方ともうまく活用してみてくださいね\(^o^)/





★ < フキ >


フキも、まさに今の季節ですよね!!

しかも、山菜の中でもクセが少ないので、

手軽に料理もしやすいです(^^)



フキの効用は…


・ カゼの咳止め・呼吸器系 ( 喘息、アトピーも含む )

・ 解毒、毒出し


このような 「 呼吸器系 」 と 「 殺菌作用 」 を

期待する事ができます!!




○ 呼吸器系 (セキや喘息など…) の場合は…

→ ふきのとう を、味噌汁にする!!

→ ふきのとう を火であぶって、細かく切ってから味噌と混ぜて焼いて食べる

   ( ふきのとうの味噌焼き!! )



○ 刺身や生ものを食べた後の 「 解毒、毒出し 」 には…

→ 生の葉、茎、根などをしぼって、その絞り汁を服用する!

これで、ちょっとお刺身の鮮度が心配な時にも、安心ですね(^^)




★ < ヨモギ >


ヨモギといえば… 「 ヨモギもち 」 !!  

あの草色をしたおもちです(^^)

ヨモギは、道端に普通に生えていますし、カンタンに手に入ります!

しかも、皆さん気になる・・・ 老化を抑える効果もあるんですよ\(^o^)/



ヨモギの効能は…


・ 頭痛  

・ 喘息(ぜんそく)

・ かぜ

・ 腹痛 

・ 目の疲労

・ 下痢

・ 動脈硬化

・ 脳卒中の予防

・ 冷え性

・ 老化予防


こんなにたくさんあるんです!!


「 頭痛・目 」 「 腹痛 」 「 血流系 」 の辛い状態を

緩和することができます!! 

お年を召した方も、老化を予防して、

体力を増強させる力がありますよ\(^o^)/



○ 取り方としては…

→ 新芽をおひたし、味噌汁にする

→ 葉を乾燥させて、1日5g〜15g煎じて飲む

→ 生の葉を、上新粉を練って、蒸し団子にする



日頃から、料理にうまく取り入れると、

丈夫なお腹に変わっていきますので、ぜひ、ご活用くださいね(^^)v




★ < 梅 >


最後は、梅干しです!!

これは、いつもお話しておりますが、世界中の食べ物の中でも、

類をみない強い 「 殺菌力 」 があります!!

ですから、急性の 「 下痢 」 「 腹痛 」 の特効薬!!



お腹が弱い方、腸を壊している方には、

梅干しを食べるようにいつも申し上げています!!

それぐらい、梅は腸に強くはたらいて、

コレラ菌や赤痢菌までやっつけてしまいますからね!



○ 梅干の摂りかたは…


→ そのままでもOK!!

→ 梅酒にする!

→ 梅エキスをつくる!


とにかく、毎日少しずつでも摂っていく事が、

腸にもやさしくなりますので、とても大切ですからね(^^)

ぜひ、ご参考にしてください!!





以上!! 食べ物をクスリに変える! 裏ワザ情報は

いかがだったでしょうか(^^)

これからの季節にピッタリの、「 山菜 」 を多く取り入れてみました!!

カラダを守る事は、身の回りにあるものだけで、

十分にできることを理解してくださったと思います。




まず、自分のカラダを守るのは 「 自分 」 


そして、どうしても手に負えなくなったときだけ、

「 病院 」 のお世話になる。



それが本来のあり方です。



でも、病院ありきで 「 自分 」 でカラダを守ることを、

忘れてしまっている方が非常に多い…

だからこそ、私は声を大にして、自分で自分の体を守る方法を、

皆さんにお伝えしています。
posted by さんちゃん at 10:34| 健康

2012年04月09日

食べ物をクスリに変える! 秘密の裏ワザ

私達のカラダには、 「 自然治癒力 」 というものが、備わっています。

本来クスリとは、その自然治癒力を 「 手助け 」 してあげるものであるはずです。



ずっと毎日飲み続けて、体をコントロールし続ける…

そういったものではなく、治癒力そのものを高めて、

クスリに頼らなくてもよい体に戻していく。

それこそが、私たちに一番必要なものだといえると思うんです。




実は、そういった治癒力を上げるクスリに変わるものは、

私達の周りにたくさん存在しています。

いわゆる 「 薬草 」 というものですね(^^)

この 「 薬草 」 にも、いろいろなタイプがあって…



1.効果が強く、有毒なもの 

2.効果が強く、無毒なもの

3.効果が弱く、有毒なもの

4.効果が弱く、無毒なもの


この4つのタイプがあります。



そのうち、「 2.効果が強く、無毒なもの 」 が、 

「 山菜 」  として食べられるようになりました。



さらにその中でも、割とカンタンに栽培しやすいものを、 

「 野菜 」 として、作られるようになったんですね(^^)



つまり、私たちが普段から食べているものは、

この薬草から波及しているものが多いんです。

そして裏を返せば、薬草と同じ様な効果をもつものが、

実は身の回りにたくさんあるということなんですよ(^^)v



特に、これからの季節! 春も深まって、

たくさんのおいしい山菜が手に入りますよね!!

これからの季節が楽しみ!!という方も多いのではないでしょうか(^^)

そういったものの中にも、クスリに変わる成分がたくさん含まれていますし、

スーパーでカンタンに手に入る野菜などでも、

実は、普段捨てているところが薬草になることもあります!!




今日は、皆さんが手に入りやすく、かつ毒性の少ない、

安全な薬草を一挙公開していきますので、楽しみにしていてくださいね\(^o^)/






薬草って、どのように使ったらいいの?



薬草ってどのように使ったらいいのか… 

なかなかわかりにくいですよね(^^ゞ

一般的な薬草は、主に次のような方法で使われます。


1.煎じる ( 乾燥した葉、根などをお湯で煮詰めて、汁だけ飲む! )

2.生で食べる

3.シップにする ( 塗り薬にする )

4.入浴剤にする

5.黒焼きにする

6.お酒につける

7.粉末にして飲む


…などなど、このような自宅でできる方法で、使われる事が多いです。



そして、根っこや葉、花、茎などを、

「 乾燥 」 させて使うケースが非常に多いように感じます。

でも、私は、とにかく手間がかからずに、

実践しやすいことをポイントにおいていますので、

乾燥させなくてもすぐできるもの! 



手軽にカンタンにできる秘密の裏ワザなどを、

厳選してご紹介していきます(^^)

もちろん、いいものは、乾燥させて使う方法もお伝えいたしますよ!!



そして、ご紹介しているものは、古くから言い伝えられている 

民間薬の考え方が主流になります。

科学的根拠などを追求されている、というよりは、

化学薬品が生まれる前から 「 歴史 」 によって伝えられている、

伝統的なものばかりなんです。

ですから、皆さんもそれを前提として、活用したり、

取り入れたりしていただけますと幸いです(^^)




薬草の 「 乾燥 」 ってどうやるの?


これからご紹介する中で、何度か 「 乾燥したもの 」  という

表現が出てきます。

これは、薬草を長持ちさせて、保存をするためなのですが、

この 「 乾燥の仕方 」 について、少しお話させていただきます(^^)



基本的に乾燥の方法は2つ!!


1.天日乾燥

2.陰干し乾燥


この2つですね。




1. 天日乾燥 は、主に 「 根 」 「 茎 」 「 皮 」

「 果実 」 「 タネ 」 など、もんでみても 

「 香りの強くない部分 」 の乾燥方法です。



泥を落として、水洗いし、乾燥しやすいように切ったり、

束にして日光に当てます。

触って、ガサガサするようならOK!!

それで出来上がりです(^^)



2.陰干し乾燥 は、「 花 」 「 つぼみ 」 「 葉 」 など、

もむと 「 香りが強くする部分 」 の乾燥方法です。

日光に1日当ててから、水洗いをして、日陰で干します。


一応、どんなものが、どのような干し方をするのか?という部分だけ、

捉えておけばOKですよ(^^)v




★ 「 煎じる 」 ってどうやるの?


これも、これからの表現の中で何度か出てきますが、

カンタンに言えば 「 お茶 」 のようにして飲む!! 

ということです。

薬草を煮詰めて、お茶のようにエキスを出させて、それを飲む!!

そういう意味ですね(^^)



やり方もカンタンです!!

1.鍋を用意します

2.薬草の 20〜60倍の水を入れます ( 約400〜600ml = コップ2〜3倍 )

3.水分が、半分〜3分の1 になるぐらいまで、ゆっくり煮詰めます

4.それを、3等分して、1日3回飲みます



終了です\(^o^)/



薬草の量は、それぞれの説明で詳しく書いておりますが、

だいたい5g〜15gぐらいです!

それに対して、20〜60倍の水分から煮詰めます。

「 葉 」 などは、水分をたくさん含みますから、

60倍ぐらいの水分!

「 根 」 や 「 果実 」 などの重いものは、

30〜40倍の水分を目安に入れるのがよいと思います(^^)



大体30分ぐらいで、ゆっくり時間をかけて、煮詰めるのがベスト!

火の調整を、うまくされてくださいね!

ただ、基本的に、普通に料理するだけで摂取できるようなものばかり

ご紹介していますので、あまり神経質にならず

ラクに構えていただければと思います(^^)

明日から本題に入りますので、メモしてくださいね\(^o^)/




posted by さんちゃん at 11:20| 健康

2012年04月04日

お尻で診る健康状態のチェック方法と健康法

前回のブログでお伝えした様に、お尻と言うのは、身体の状態を

あらわす重要な場所で有る事が理解できたと思います。


そこで、お尻を診る時の簡単なチェックポイントをお伝えします\(^^)/


●お尻の形→ガッシリしている程、体力も有り、呼吸器も強い。

●お尻の肉付き→体力が有れば引き締まり、体力のない方はしぼんでいる。

●お尻の弾力→お尻の周りを触って、弾力があるほど体力もある。

●お尻の肌触り→ザラザラしている方は、呼吸がひどく弱っている。

●お尻の吹き出物→ブツブツがあれば、呼吸器が弱って排泄がよくない。

●お尻の色→お尻の色が黒ずんでいると、肺、心臓が弱っている。


この様に、お尻一つで、あらゆる身体の状態を、ご自分で簡単に読み取る事ができますね(*゜▽゜*)


お風呂に入る時にご自分のお尻をチェックしてみて下さい。




それでは老廃物の排泄を高める健康方法をお伝えします。



この方法で肺や心臓の負担を軽くして、お尻の状態を改善していく事ができます。


●ひざ立ちをします。

●少しお尻を、後ろに突き出して、胸はまっすぐにします。

●両方の「手のひら」を上にしたまま、親指以外の「四本の指」をしっかり交差させます。

●その状態から、左右両方の四本の指を折り曲げます。

●その手を組んだ状態で、肘をまっすぐ伸ばしたまま、下から上へ上げていきます。

●そして、一番上までいったら、肘を折り曲げて首の後ろに手を持っていきます。
※手のひら側が、頭と首の付け根に触れる感じです。」

●そこから、胸の真ん中にあるタテの骨を引き延ばすように胸を張ります。
※この状態で、肩甲骨と肩甲骨がギュっと真ん中によって力が背骨に集まっているはずです

●胸を張りながら、肩甲骨の内側にギュっと力が集まった状態で、右ひじは少し下げて、左ひじを
 少し上げます。

●今度は逆に、左ひじを上げて、右ひじを下げます。
※イメージとしては、左右の肩甲骨で背骨のふちをこすり合わせる感じです。背骨の周りで硬くなっているところをゴシゴシ掃除するように肩甲骨を左右それぞれ逆方向に動かす事です。

●何回か繰り返したら、手を真上に上げて、そのまま下へゆっくり下げて、元の状態に戻ります。
 これで終了です、。簡単でしょう(^◇^)v



これはやってみれば分かるように、「肩こり、首こりがある方」・「脇の下のリンパ節が張っている方」・「背中がガチガチに硬直している方」


この様な状態の皆さんは、かなり辛いですけれども、少しだけ辛抱したら、すごく気持ちの良い健康法なんです、肩甲骨が外に拡がり過ぎている状態から、内側に戻していく。



そして、肺や心臓の負担を軽くする事でお尻の状態をキレイにしていく健康法です。



posted by さんちゃん at 13:51| 健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。