アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

関東と関西で姿が変わる!? 「きつね」と「たぬき」

13.jpg



関東で「たぬきそば」を注文すれば、揚げ玉が入ったそばが出てきます。麺がうどんなら、「たぬきうどん」ですね。なぜ揚げ玉が「たぬき」なのでしょうか。

これは、そばやうどんの具のことを意味する「たね」が変化したものといわれています。揚げ玉は「たね」というほどの具ではないので、もともと「たね抜き」と呼ばれており、そのうちに「たぬき」となって定着したというわけです。一方、関東で「きつね」といえば油揚げが乗ったそばやうどんのこと。これは稲荷神社に使いであるキツネの好物が油揚げであることに由来しています。

関西で揚げ玉を入れたそばやうどんは「たぬき」と呼ばず、それぞれ「天かすそば」「天かすうどん」と呼びます。「天かす」とは天ぷらを揚げるときにできる揚げかすのことです。この揚げ玉入りのそばやうどんは「ハイカラ」と呼ばれることもありますが、これは関東でうどんの具に天かすを入れることを知った関西の人たちが「捨てるような天かすを入れるなんて、ハイカラやな」と皮肉ったことの名残りだとか。


そして、大阪の「たぬき」は油揚げを入れたそば、「きつね」といえば油揚げを入れたうどんのことになります。つまり、大阪には「きつねそば」や「たぬきうどん」はないということですね。また、大阪では油揚げを乗せたそばのことを「しのだ」と呼ぶことがあります。

これは信田(しのだ)の森に伝わるキツネの伝説に由来しています。さらに、京都で「たぬき」を注文すれば、短冊切りにした油揚げをのせてトロミをつけたあんをかけたうどんが出てきます。なんともややこして、地方によって変わる「たぬき」と「きつね」の化けっぷりは、慣れないとすぐには理解できそうもありませんね……。




仕事中だけ高血圧?「職場高血圧」とは?

12.png



高血圧の中には「職場高血圧」と呼ばれる、職場でだけ高血圧になるものがあります。

しかしなぜ、職場でだけ一時的に血圧が上がるのでしょうか?
今回は「職場高血圧」について、医師に話を聞きました。

血圧はどうして上がるの?
血圧はいろいろな条件で変動します。
例えば、塩分を取りすぎていると、体内の水分量が増えて血圧は上がります。動脈硬化が進んだり心臓の弁の調子が悪いときにも、血圧は上がります。通常、血圧は徐々に上がり、高血圧が維持されます。

ストレスなどによって血圧が上がる場合は、徐々にではなく一時的に高血圧になります。
緊張する場面では、自律神経の交感神経の働きで血圧が上がります。緊張が解ければ血圧は下がります。しかし緊張した状況が続いていると、その間、血圧は上がったままであることがあります。

「職場高血圧」とは、職場にいる間ずっと緊張が続いて高血圧になっている状態です。

職場高血圧になりやすい人とは
職場高血圧になりやすい人は、以下のようなことに当てはまることが多いと考えられます。

・自分で意識していなくても緊張状態が続きやすい
・ストレスを感じやすい
・肥満気味
・運動・睡眠不足
・夜勤などの不規則な勤務
・親族に高血圧の人がいる

高血圧だと何が危険なの?
高血圧だったとしても、通常は特長的な自覚症状はありません。しかし、血圧が極端に高くなると頭痛、吐き気、めまい、吐き気などの症状が起こることがあります。

一般的に高血圧が持続するといろいろと身体に問題が起こります。
特に職場高血圧の場合、高血圧で危険視される脳梗塞や心不全といった病気のリスクは、慢性的な高血圧よりも高くなります。

中でも、職場高血圧に加えて、肥満、糖尿病、高脂血症などを患っている場合は、脳梗塞や心不全のリスクはさらに高くなるので注意が必要です。

職場高血圧となる方が同時に発生しやすい病気はストレスによるものが多いです。
ほかにも不整脈や狭心症、過敏性腸症候群や機能性胃腸症などが挙げられます。

職場高血圧はどう気をつけたらいい?
高血圧による症状があれば、血圧を下げる薬を用いることが多いです。
元々血圧が高め、ということでしたら血圧を下げるための行動をするといいです。例えば、バランスの良い食事で肥満を改善し、適度な運動を続け、十分な睡眠をとること、などです。

そして、職場でのみ血圧が上がっていると思う場合は、原因となるストレスを排除することやストレスを貯めないよう適度な余暇をとるように心がけましょう。


職場高血圧のリスクとなる要因がある場合は、意識して仕事中に血圧を測定する必要があります。

ストレスを完全に除くことは難しいかもしれませんが、、ストレス以外のリスクを防いで職場高血圧を防ぐことによって高血圧が原因の1つである脳梗塞や心不全を防ぐことができます。

まずは普段から血圧を測って、日々の状態を知ることから初めてみてはいかがでしょうか。





麺類なのに!? 時間が経っても「そば」は伸びないってほんと?

11.jpg



「そば」をはじめ、麺類にだいじなのが時間。食べようと思ったら電話がかかってきて、その間にのびちゃった! なんて経験、一度はあるでしょう。

そばは本当に「伸びる」のでしょうか? ひと目でわかるほど長くなった! なんて話を聞かないのも、「伸びる」の意味ではないから。水分を吸い過ぎておいしくない状態を意味するだけで、長さが極端に変わるわけではありません。さかのぼれば「のびる」が使われ始めたのは夏目漱石先生の小説からで、ノックアウトされたように元気がない様子から「のびる」と言われるようになったのです。

■7割もあるのにビミョウな水分

中華めんやそばなどの麺類は、ゆで加減が命。お湯を入れるだけの即席ラーメンでも、指定時間より短ければ半生、過ぎると柔らかくなりすぎてしまうのはご存じの通りで、上手にできあがっても、時間が経つとふやけて台なしになってしまいます。

ゆでた麺類はどんな状態なのでしょうか? 100g中に含まれる水分、たんぱく質、炭水化物の量(グラム)をあげると、

 ・そば … 68.0g / 4.8g / 26.0g
 ・中華めん … 65.0g / 4.9g / 29.2g
 ・スパゲッティ … 65.0g / 5.2g / 28.4g

と、70%近くを水分が占めています。食パンが約4割、精白米・ごはんでも6割程度ですから、麺類は水分が命といえる食品なのです。

時間が経った「そば」は、なぜおいしくなくなってしまうのでしょうか? スパゲッティの「アルデンテ」は中心に芯が残る、つまり完全にゆでられていない状態がおいしいといわれるように、そばも表面と内側ではビミョウに水分量が異なります。そのため、ゆで過ぎまたは時間が経ってしまうと内側にも水分がしみこんでしまい、歯ごたえがなくなってしまうのです。「腰」がなくなるといわれるように、ある程度の固さが「おいしさ」のポイントになっているのです。

汁に浸っていない「ざるそば」などは麺の表面が乾いてしまい、これもまたおいしいとは呼べません。出されたらすぐに食べるのがおいしさの秘訣といえるでしょう。

■のびるはKO負けの意味

そばは本当に「伸びる」のでしょうか? 汁に浸されたまま時間が経てばふやけて当然ですが、こんなに長かったっけ? な経験はあまりないはず。そもそも「のびる」は長さでなく、元気のない様子を意味しているからです。

そばが「のびる」と言い始めたのは、誰もが知っている作家・夏目漱石先生。「我が輩は猫である」のなかで使われたことばで、人間にたとえるなら足腰が立たないほど弱った様子、いま風にいえばノックアウト状態を「延びた」と表現したのが起源といわれています。汁や水に長時間浸しておけばふやけて伸びるのは当然でしょうが、そもそも長さの話ではなかったのです。

暖かくなるにつれ、さっぱりとした麺類を食べる機会が多くなりますので、ノックアウトされてしまう前においしくいただきましょう。


 ・そばや中華めんは、およそ約70%の水分を含んでいる
 ・時間が経つとそばの中心にまで水分が染み込んで、腰がなくなってしまう
 ・そばが「のびる」と表現したのは、夏目漱石先生
 ・長さの「伸びる」ではなく、ノックアウトされたような状態を表現した言葉だった





毎日シャワーだけの人は必見!湯船につかると嬉しい健康効果が

10.png



夏場や忙しい時期など、浴槽の掃除も面倒だからとついついシャワーで済ませてしまっている方は結構多いのではないでしょうか?
しかし、湯船に浸かったほうが疲れがとれるというのはみなさん感じているはず。

今回は、実際に湯船につかる事で身体にどのような嬉しい効果があるのか、医師に解説していただきました!

■ 健康増進効果大!入浴のメリット
入浴は身体表面のほこりや汚れた垢を落とし、皮膚の表面を清潔にリフレッシュできることはみなさんご存知のとおりだと思います。しかし、「身体をキレイにするだけ」と思ったら大間違い!以下は入浴で得られる健康効果です。


・皮膚を清潔にすることにより、皮膚の大事な役割の一つの皮膚呼吸や皮膚表面の新陳代謝も活発になる
・適温での入浴は浮力によって体の力が抜け、突っ張った状態にある筋肉をほぐし悪循環を除去して筋肉の疲労回復に役立つ
・温浴効果によって血管が拡張することで血液の循環がよくなって体を温める
・皮膚の新陳代謝や血管拡張に伴う血流改善は血圧を少し下げて心臓の負担を和らげる
・炭酸ガスは血管を拡張させるので発泡タイプの入浴剤などもオススメ


■ 精神面にもたらすリラックス効果も絶大?
健康面でのメリット以外にも、洗浄効果による爽快感をもたらす効果をはじめ、精神的なリラックス効果が多くあります。

・適温でゆったりと湯船に浸かることは、副交感神経が優位となって働き、気分が落ち着いてリラックス効果を得ることができる
・神経の高ぶりを抑えて眠気を誘い、入眠しやすくなるといわれている
・各種入浴剤があり、アロマ効果を期待できることも

また、家族と一緒に入ることで会話する時間が増え、お互いの悩みなどを聞きやすくなると、未然にトラブルを防げる可能性も増やせます。
このような効能を利用してリハビリにも風呂(温泉)が用いられているところもありますね。

■ 危険な入浴方法は?
多くのメリットがある一方、オススメできないのは高温での入浴です。
高温での入浴は血圧の上昇や脱水をもたらします。血圧の高い人やご高齢者、非常に体力の消耗された状態の方などでは負担が大きく心血管系の疾患発症のリスクを高めてしまいます。

また、なるべく室温と湯の温度の差を大きくしすぎないような工夫が必要です。
夏場はいいですが特に冬場は脱衣所に暖房器具を置いて浴室もあらかじめ温めて、このような温度変化に伴う体への負担を減らすように気を付けましょう。

多くのメリットがある入浴ですが、ご紹介したように危険となってしまう場合もあるので、ぬるめのお湯にじっくりと浸かるようにしたいですね。






実はただの突然変異だった! 意外と知られていないブロッコリーとカリフラワーの違い

9.png




人間にとって欠かせない栄養源である「野菜」。誰もがフツウに食べている野菜にも、意外な一面があるのはご存じでしょうか?

独特の食感でファンの多いカリフラワーは、もとをたどればブロッコリーの突然変異。鮮やかな色合いから料理に使われる機会が多いのに、栄養面ではブロッコリーに完敗と、ちょっと残念な野菜です。ポテトチップやフライドポテトでおなじみのジャガイモが食用になったのは18世紀の話で、それまでは毒があると信じられていたため「観賞用」として育てられていました。日本で食用として定着したのは明治時代と、ポピュラーなのに歴史の浅い植物なのです。

■ブロッコリーもカリフラワーも、白菜の仲間

ブロッコリーとカリフラワーって何が違うの? と思ったことがありませんか? アスパラガスのように日に当てないと白いカリフラワーになる、キャベツとレタスのように全くの別モノなど、いろいろな話を耳にしますが、じつは「基本的」に同じ野菜。ブロッコリーが突然変異したものがカリフラワーなのです。

原種にあたるブロッコリーはアブラナ科で、「マズい! もう一杯!」で知られる「ケール」という植物が祖先。見ためからは想像しがたいかも知れませんが、キャベツや白菜と親戚関係の野菜なのです。カリフラワーはブロッコリーが突然変異したもので、品種改良を重ねて現在のカリフラワーになりました。名前からは連想できませんが、ほぼ同じ植物なのです。

色以外、なにが違うのでしょうか? 最大の違いは栄養価で、元祖であるブロッコリーのほうが圧倒的に豊富なのです。生のブロッコリーとカリフラワー100グラムに含まれる、主要な栄養素を比較すると、

 ・ベータ−カロテン … 800 / 18マイクログラム

 ・ビタミンK … 160 / 17マイクログラム

 ・葉酸 … 210 / 94マイクログラム

と、誰もが知っている成分だけでも2〜40倍もの差があります。見ための美しさで人気のカリフラワーは、栄養面でもぜひガンバってもらいたいところです。

どちらも食べているのは花蕾(からい)と呼ばれる「つぼみ」の部分で、これが独特の食感を生み出しているのですが、茎にはさらに多くの栄養があると言われていますので、まるごと食べないともったいないですね。

■ジャガイモで食中毒?

ファストフードやお菓子で定番のジャガイモは、さらに「もったいない」使われ方をしていました。せっかくの「芋」を食べず、観賞用にされていたのです。

ジャガイモの起源はインカ帝国で、16世紀ごろにヨーロッパへ広まったとされています。インカ帝国では重要な食料だったのに、カラフルな花を咲かせ、トマトのようなかわいい実をつけるため、ヨーロッパでは観賞用として育てられていました。また、当時は「ジャガイモを食べると食中毒になる」が定説で、そんなわけないだろ! と突っ込みたくなりますが、これは芋ではなく「実」の話。トマトのような実はアルカロイドを含むため食用には不向き、食中毒を起こして当たり前なのです。知らなかったとはいえ、芋ではなく実を食べていたのですから、なんとももったいない話です。

食用として広めたのはドイツのフリードリヒ2世で、食料不足の解消が目的だったとされています。ジャーマンポテトなんて料理もあるのに、食料になったのはおよそ300年前と、意外と短い歴史しかありません。日本にやって来たのは1598年と言われ、本格的に栽培されるようになったのは1700年代、フツウに食べるようになったのは明治30年(1897年)頃と推測されていますので、ジャガイモが市民権を得るのに300年もかかったことになります。

「肉じゃが」は和食の定番メニューのように言われていますが、誕生したのはさらにあと。キング・オブ・スナックと呼べるジャガイモは、日本では100年ほどの歴史しかない「新参者」だったのです。


 ・ブロッコリーとカリフラワーは「ほぼ」同じ植物

 ・多くの栄養成分は、ブロッコリーのほうが圧倒的に豊富

 ・ヨーロッパでは、ジャガイモを観賞用として育てていた

 ・日本でジャガイモを食べるようになったのは、およそ100年前の話





夫婦の暗黒期!? 夫婦仲に危機をもたらす産後の「ガルガル期」の心構えとは。

8.jpg



この頃、たまに耳にすることがある言葉「ガルガル期」。あまり耳なじみがないかたも多いかもしれませんね。これは、出産後の女性が主に精神的にイライラしたり、攻撃的になったりする状態や、その時期を指す言葉です。

今回はこのガルガル期について、医師に聞いてきた話をお伝えします。

ガルガル期ってどんなもの?
子供をもつということは本当に大変なことです。妊娠中のつわりから始まり、普段より身体が重かったり、むくんだりと体調がすぐれないことが多く、出産が近づくと、不安も強まり、頻尿やお腹の重さなどで不眠に悩まされる女性も数多くいます。もちろん出産はとても身体にも精神的にも大きな負担のかかる一大事です。

そして、無事に出産を終えたら、赤ちゃんのお世話で寝不足の日々が始まります。さらに体内のホルモンバランスの急激な変化により、攻撃性や抑うつ気分、イライラ感などが高まります。か弱い生まれたばかりの子供を命がけで守らなければ、という動物的な本能も関連していると考えられています。そしてそのイライラや攻撃性の矛先は周囲の、身近な人に向けられることが多くなります。この状態や、その時期を指すのが「ガルガル期」なのです。

ガルガル期を乗り越えるために必要なこと
ガルガル期、本人が自分の精神的な変化を認識している場合も多くありますが、どうしたらいいかわからない、と悩むこともよくあります。夫もイライラした妻の状態に戸惑って、この時期をきっかけに夫婦が後々まで続く冷戦状態に突入してしまう、ということも珍しいことではないようです。せっかく待望の赤ちゃんが生まれて楽しいはずなのに夫婦生活の暗黒期を迎えてしまうことも多いこの時期、どうしたらできるだけダメージを少なく乗り切れるのでしょうか。

【本人の心構え】
・ホルモンの影響や産後の疲労、赤ちゃんを大切に思うあまりいつもとは違う状態であることを自覚する
・自分の子育てに完璧を求めず、周囲の手を借りることをいとわないこと

例えば、赤ちゃんの授乳は自分でしても、夜のおむつ替えはご主人の担当にしたり、大人の食事はお総菜や出前を利用するということでもよいと思います。赤ちゃんに夜も三時間おきに授乳しなくてはいけないような時期は長くは続きませんから、茶碗洗いが面倒であれば時に使い捨ての皿などを使うということでもよいでしょう。

【周りの人の心構え】
周囲のかた、特にご主人に「子育ては母親がするもの」というような思い込みがあれば、出産前に捨てること

母乳を授乳すること以外は、基本的に父親にできないことはなく、また、自分の子供なのですからするのが当然。仕事をしていても、より体力のある男性が積極的に子育ての大変な部分、例えば夜泣きの対応などを担うことで、ガルガル期に夫婦関係を壊すことなく乗り切れるでしょう。

ガルガル期を夫婦の暗黒期にせず、新しい命を迎えたことで明るい毎日にできるよう、夫婦で協力して行きましょう。





脳しんとうの影響はとても怖い 自殺リスク3倍、ある日突然後遺症も

7.jpg



脳しんとうを経験した人は、経験したことのない人に比べ、その後数年間のうちに自殺するリスクが3倍も高いという研究をカナダのサニーブルック健康科学センターの医師らがまとめ、カナダの医学誌「CMAJ」の2016年1月号に発表した。

研究者たちは「脳しんとうの影響を長期にわたってフォローすれば、助かる命を救えるはずだ」と強調している。

すぐ症状が消えるので医師も後遺症を過小評価 同センターのドナルド・レデルメイヤー医師らは、同国オンタリオ州で過去20年間のうちに事故やスポーツなどで脳しんとうを起こした患者約23万5000人の医療記録を分析した。すると、すでに自殺したケースが多くみられ、発症後の数年間のうちに自殺するリスクは一般の人より3倍高いことがわかった。

脳しんとうを起こしてから自殺するまでの平均期間は約6年で、自殺時の平均年齢は41歳だった。過去に自殺未遂や入院、精神疾患などの病歴のない、都市部に住む男性が多い傾向がみられたという。

レデルメイヤー医師は「脳しんとうは、通常すぐに症状が消えるので、担当医師は、脳しんとうの後遺症や患者のほかの病歴との関係を過小評価する傾向があります。脳しんとうの影響を長い間観察していれば、自殺の防止に役立つ可能性があります」と語っている。

脳しんとうは記憶障害や脳内出血などの後遺症が、だいぶたってから表れることがある。脳しんとうを起こしたら、「治った」と安心せずに長期間医師に診てもらおう。





「金髪に何度もすると毛根が死ぬ」っていうけども…

6.png


髪を金髪にすることを繰り返すと「毛根が死ぬ」なんて表現を聞いたことがあります。
たしかに、ブリーチを繰り返した髪は身体によくないイメージがあるかもしれません。

今回はヘアカラーやブリーチによる頭皮のダメージについて、医師に話を聞きました。

カラーや脱色、どんな仕組みで髪色が変わるのですか?
自宅や美容室などでのヘアカラーの仕組みは、どちらも基本的には同じです。
ヘアカラー液を髪の毛の表面に塗ることによって、髪の毛の表面にあるうろこ状のキューティクルをはがれます。
そして髪の芯の部分にあるメラニン色素を壊して、希望の色の色素を沈着させることで髪の色を変化させています。

髪の色を脱色するブリーチ剤の場合も表面のキューティクルをはがし、髪の芯の部分のメラニン色素を破壊することによって、髪を脱色するプロセスになります。

なお、もともと黒い髪の毛を、脱色して金髪に変えるまでブリーチすることは髪の毛にも頭皮にもかなり負担が大きいです。
ブリーチ剤の付着したところに痛みが出たり、熱を持ったりする場合もあります。

ヘアカラーを繰り返すと、頭皮に影響がありますか?
ヘアカラーを何度も(特に短い期間で)繰り返すと、頭皮に何度も薬剤が付着して炎症が起こる危険があります。

ヘアカラーの薬剤には、ほとんどの場合ジアミン色素という成分が含まれています。
ジアミン色素は刺激が強く、アレルギー反応や接触性の皮膚炎を起こす人がとても多い化学薬品です。

また、頭部には数多くの毛穴が存在します。
毛穴にヘアカラーやブリーチ剤などの液が詰まってしまうと、菌が繁殖したり、皮膚炎を起こしてしまう場合もあります。

しかし、髪の毛に傷みや枝毛、切れ毛が増えたり、髪の毛が細くなったように感じたりすることはあっても、特に自己免疫性疾患などの持病がなければ「ヘアカラーが原因ではげる」「毛根が死ぬ」ということはありません。

※ただし使い方を誤ると、髪の毛や頭皮に思わぬ影響を与えることも考えられます。カラー剤やブリーチ剤の使用方法や注意はしっかり守るようにしましょう。

頭皮のダメージを最小限に抑えるためにできることは?
「頭皮や毛根にできるだけダメージを与えたくない、でもやっぱりヘアカラーは楽しみたい。」
そう感じる場合、頭皮にできるだけヘアカラー液をつけないようにすることが大切です。

とはいえ、自宅の風呂場などで髪をヘアカラーすると、どうしても液をつけるときや洗い流すときに、頭皮に液が付着してしまいます。

都合が許す場合は美容室でヘアカラーをしてもらうようにすると、頭皮に液を付けないようにできるかもしれませんね。
美容室には市販されているよりもたくさんのヘアカラー液があると思います。髪質やなりたいイメージに合わせて、プロに選んでもらうこともできますと思いますよ。

髪の毛はご自身のイメージを左右する大切なもののひとつです。

今後、年齢を重ねてからも健康な髪や頭皮でいられるように、頭皮・毛根のダメージはケアしていきたいですね。




母猫が旧友の犬に会いにやって来た…子猫を連れて

5.jpg



母猫にとって子供たちは命に代えても守りたい対象であり、警戒心もMAXです。

そんな母猫が子猫を託すとしたら、100%信頼できる相手だけに違いありません。

「旧友の犬のところに、母猫が子猫を連れてやってきた……」という映像をご覧ください。





体格のよい犬に、子猫たちの遊び相手を任せる母猫。

そのまま隅っこに丸まって寝てしまうほどだから、完全に安心できる相手なのでしょうね。

犬と母猫がどれだけ仲良しな関係だったのか、そのことからも伝わってきます。

そして無関心を装っていた母猫ですが、子猫たちがいなくなった途端に、昔のように仲良く犬とじゃれ始めます。

子供たちの前では親の威厳を保っていたかったのかもしれません。




空腹時の胃痛は病気のサイン? 手遅れになる前に適切な対処を!

4.jpg



「最近、胃が痛いな」と感じることはありませんか? 暴飲暴食やストレスによるものなのか、それとも頭痛の痛み止めを多用したから…など、思い当たる原因は人それぞれでしょう。

みぞおちの辺りに生じる痛みは、なんともいえないイヤな不快感がありますよね。強い痛みが生じると、もしかして胃炎、胃潰瘍、それとも胃がん? などと心配になってしまうものです。

そこで今回は、軽視すると恐ろしいことになる空腹時の胃痛について、医師にお話してもらいましょう。

痛みと食事のカンケイに注目!
胃に違和感がある時は、痛みの強さやお腹の異常な緊張、黒色便の有無などが大切な診断のヒントとなりますが、これらと並んでポイントとなるのが、痛みと食事の関係です。

特にお腹がすいた時や朝起きたばかりの時、昼食や夕食前など、胃が空っぽの時に痛みが出るという場合は、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが考えられます。特に、お腹がすいている時は痛いのに、何か口に入れるとスッと楽になるというのは、十二指腸潰瘍によく見られる症状です。

軽視すると、恐ろしい病気に発展する可能性も
十二指腸は、胃の次に食物が流れ込む部位です。精神的なストレスや疲労、あるいはアルコールを飲む習慣やタバコなどが、十二指腸潰瘍の発症に関与しているといわれています。
また、一説によると十二指腸潰瘍の患者の9割以上が、胃がんとの関係で注目されているヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているともいわれています。

十二指腸潰瘍は十二指腸の内表面がただれてえぐれてしまう病気のため、なんともいえないみぞおちの不快感や圧迫感が生じます。また、進行すると患部から出血し、便に血液が混ざることで黒色に変化することもあります。

あまりひどくなると、十二指腸潰瘍穿孔といって十二指腸の壁に穴が開いてしまい、腸管外に空気や食べ物が漏れてしまうという大変な事態になることもあるので、軽視は禁物です。

十二指腸潰瘍はじめ、空腹時に腹痛や不快感が起こりやすい胃炎や胃潰瘍も、早いうち対処できれば薬のみで治療が可能です。

空腹時に違和感がある状態が続いた場合は、早めに消化器内科を受診して処方を受けるようにしましょうね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。