アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

動物の冬眠メカニズムで SFのようなよみがえりが現実に?

53.jpg


「あきになりました。もりには、きのみがいっぱい。どうぶつたちは、ふゆのあいだのたべものあつめに、いっしょうけんめいです。」

わが家の子どもたちが大好きな絵本の一節だ。リスやクマなど冬眠、あるいは、冬ごもりする動物たちが、みんなで協力して食べ物を集めているというお話。

小さな子どもでも、こうした絵本を通して、冬眠する動物がいるのだということを知っている。しかし、冬眠のメカニズムや冬眠している間の動物の行動についてはよく知られてない。今回は、冬眠について詳しく、そして、将来の医療への可能性についてもお伝えしたい。



□冬眠といってもずっと寝ているわけではない

「冬眠」というと、動物が冬の間、土の中でずっと寝ていること…そんなイメージを抱く人が多いかもしれない。それは少々違う。一般的には、哺乳類の体温が下がって活動が低下することを指すが、ずっと寝ているわけではなく餌なども食べるのだ。

ずっと寝ているわけではない証拠に、動物たちは、冬眠中に食べる餌をきちんと集めている。



□「冬眠」 気温が下がるからではなく 自ら体温を下げる

しかも、体温が下がるのは、気温の低下に伴って、ではない。自ら体温を下げているのだ。朝が来ると起きて、夜が来ると寝るという1日周期の「概日リズム」と同じように、1年周期で、季節の変化に対応する「概年リズム」を持つ動物が存在する。

冬眠する動物は概年リズムに従って、気温が下がる前に体温が低下するのだ。


□リスは5度の低体温に

例えばリス。通常は体温が37度ぐらいあるが、冬眠中はなんと5〜6度まで下がる。

しかし、1週間に1回ほど体温が上がり、起きて餌を食べたり、排せつしたりもする。人は、体温が5度になってしまったら心臓が止まって死んでしまう。

冬眠する動物には、低体温でも心臓が止まらないように、心臓の収縮の役割を担うカルシウムイオンをコントロールする機能が生まれながらにして備わっている。



□もし、体温を下げる物質が人間にもあったら・・・

冬眠を引き起こす特殊なタンパク質も発見されている。冬になると自動的に体温を下げてくれるものだ。このタンパク質は血液中に存在し、冬になると脳内に移動して体温中枢に働きかけ、低体温を引き起こすという仕組みだ。

この特殊なタンパク質が働く詳しいメカニズムは、まだ分かっていない。もし、このタンパク質を人の医療にも生かせるようになれば、意識的に低体温の状態にして細胞にダメージを負わせることなく時間をかけて難手術をする、といったことも期待できそうだ。

低体温の状態で眠り続けた人が、何年か後に、細胞に何の損傷もなく、元通りに眠りから覚める。映画のような世界が現実のものとなるのかもしれない。




ハードな運動より効果的!自分の「脂肪が燃焼しやすい心拍数」算出法

52.jpg


はぁはぁと息を切らすような運動は嫌い。そう言い切る女性に朗報です! 体についた余分な脂肪を運動によって燃焼させるとき、一番脂肪が燃えやすい運動レベルは、そこまで激しいものではないんです。
そんな“脂肪の燃えどき”を判断するのに、ひとつの目安となるのが心拍数です。
効果的に脂肪を燃やすために、心拍数をどうやって利用していったらよいでしょうか。『About.com』の情報を参考に、お伝えします。

■心拍数と運動の関係
安静にしているときの一般的な心拍数は、成人の場合1分間あたり70回程度。でも運動をすると心拍数は上がり、激しい運動になるほどさらに上がっていきます。
そんな最大心拍数に対して、60%程度の心拍数をキープしながら運動すると、脂肪が燃焼されやすいと言われています。80%以上は息が切れるような状態で、60%くらいなら多少なら会話もしながら運動ができる程度でしょうか。
心拍数は人によって異なりますし、年齢にも左右されるため、ここではカルボーネン法という有名な計算のやり方をご紹介します。

(1)最大心拍数を計算する
最大心拍数=220−年齢
例:30歳の人なら、220−30=190となります。

(2)60%強度の運動時の目標心拍数を計算する
目標心拍数=(最大心拍数−安静時心拍数)×0.6+安静時心拍数
例:安静時心拍数が70で30歳の人なら、(190−70)×0.6+70=142となります。
つまり、30歳で安静時の心拍数が70の人の場合、142くらいの心拍数で運動を行うと、脂肪が燃えやすくなるということです。ちなみに、今回は60%の場合で計算しましたが、50%や70%でも同様に目安の心拍数を算出できます。

■やっぱりいい有酸素運動

ここで紹介した60%程度の運動というのは、息が途切れ途切れになるような激しい運動ではなく、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動がまさしく当てはまります。
ハードに体を動かすほど体への負担は大きくなり、ダイエットに効いてきそうと思うかもしれませんが、脂肪燃焼にはそうではないということです。
心拍数は、手首の内側や首のサイドにある動脈に手を当てて、簡単に自分で測れます。時計の秒針を見ながら10秒間に何回脈が打つか数え、それを6倍すれば1分間の脈拍になります。

自宅で簡単なエクササイズをするときも、自分の脈を測りながら行ってみると、良いかもしれません。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。