アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

センスよく見せる「盛り付け」の基本ルール

56.png


「料理はおいしくできたけど、いまいち盛り付けが決まらない…」という悩みを持つ人、案外多いのでは? 「センスがないから」「どうせ安物の食器だから」なんて決めつけて諦めないで。次から紹介する簡単な盛りつけテクニックをいくつか知っておくだけでも料理の印象はガラリと変わります。

オールマイティーな丸皿は「グリーンが先」

どこの家庭にもあって最も出番が多い皿といえば、平らで浅めの丸皿。何を置いてもそれなりに収まる使い勝手のよさが長所ですが、おかずをこの一皿に盛り合わせるときはグリーンを先に置くのがポイントです。たとえば、生姜焼きと千切りキャベツを盛り合わせるなら、最初に盛るのはキャベツ。皿の奥にキャベツをこんもり盛ってから、メイン料理である生姜焼きを手前に盛り付けるとおさまりがよくなります。これはフライや唐揚げなども同様。サラダ菜、キャベツ、レタスなどの「グリーン」が先と覚えておきましょう。

山高にこんもり盛って立体感を出す

肉じゃがや煮びたしなど、煮汁のある料理は深さのある器にこんもりと山高に盛ると、立体感が出ておいしそうな印象を与えます。まずは土台を作ってから、円錐形に盛り足していくのがコツ。

それぞれの具材がバランスよく見えるように箸で調整して。煮汁は器の底に少したまる程度が上品な印象。パスタも同様で、平皿よりはやや深さのある器に盛るとしっくりおさまります。

角皿は余白をいかして絵を描くように

スクエア型の角皿は、いろんな料理を少しずつ盛り合わせるのに適しています。たとえば、チーズやナッツ、ドライフルーツを少しずつ盛り合わせておつまみプレートにしたり、手巻き寿司の材料を盛り合わせたり。コツはぎっしりつめ込まず、間隔をあけて余白をたっぷり作ること。キャンバスに絵を描くように、リズムをつけて盛り合わせると立体感が出て形が決まります。

いずれも誰でもすぐに実践できる簡単なコツばかり。家庭料理に厳格な盛りつけのルールはありません。あなたなりの自由な発想で、いろんな料理と皿の盛りつけバリエーションを楽しんでみてくださいね。





中学で睡眠教育 欠席や体調不良の原因の大半は寝不足だった?

55.jpg


もし中学生の子どもが朝起きられなくなり、頭痛や腹痛が続いて学校に行けなかったりしたら……。親としてはいじめや悩みがあるのではないかと、心配することだろう。ところが、その原因の一つが、家庭での寝不足にあることが分かった。

大阪府堺市立三原台中学校では、原因不明の頭痛や腹痛で休む生徒の増加に悩んでいた。そこで、生徒の欠席日数を減らすために「睡眠教育」(眠育)に取り組んだところ、休みが多い生徒の4割で欠席が減少した。



□睡眠不足と欠席数が比例

三原台中学校は、体調不良により欠席する生徒の増加に悩み、眠育を提唱する熊本大名誉教授の三池輝久氏に、調査と協力を依頼した。

全校生徒の睡眠を調査したところ、7割の生徒が午前0時前に就寝していた。ところが、年30日以上休む31人中25人は午前0時以降に就寝。さらに3時台が7人で、4時台も5人もいたことが判明した。寝る時間が遅くなる原因としては、スマホでのLINEメッセージがやめられないため、などがあった。

そこで、睡眠の心得を分かりやすく「睡眠を考える本」という冊子にして全校生徒に配布し、具体的に個別指導も行った。



□三池教授の提唱する「睡眠5つの心得」
三池名誉教授は「睡眠を考える本」で、「睡眠5つの心得」を指導した。

1.毎日遅くても夜0時までには就寝
2.自分に必要な時間を確保(8〜9時間以上)
3.朝は自ら起床できるように生活を組立てる
4.食事の時間は朝昼夜とも一定の時間帯
5.朝食をとる(睡眠不足では食欲がわかず朝食が食べることができない)

睡眠を指導した結果は、はっきりと良い方向で表れた。欠席が年20日以上あった28人の生徒の4割にあたる12人の欠席日数を減少させることができた。そして、ひと月に10日間休んだ生徒の欠席が0日に、11日間休んだ生徒の欠席が2日だけになったのだ。


□心当たりがあるときは要注意 寝不足・睡眠障害のサインかも

「なんか、しんどい」、「やる気が出ない」、「朝起きられず、遅刻する」、「だんだんと休みがちになる」というときは、要注意だ。心や体の不調は、寝不足や睡眠障害のサインなのだ。

もちろん、睡眠不足が原因の全てではない。人間関係やその他の悩みが影響していることも考慮すべきだ。ただ、睡眠不足は心や体に影響を与えるので、他の悩みも元をたどると睡眠不足に起因している場合が考えられるだろう。睡眠不足でイライラして不安になり、ストレスを抱えて友達関係が悪くなる場合などだ。

他の悩みがある場合でも、睡眠不足であれば、まず睡眠不足を改善することから始めてみてはいかがだろうか。


□家庭でできる睡眠教育

朝ごはんの大切さや、バランスよく食べる大切さを伝えることは、食育として浸透してきた。しかし、朝すっきりと起きられないと朝食も食べられず、新しい一日が朝からつまずくことにもなりかねない。眠育は食育とも関係があるのだ。

具体的には、寝だめはできないことを知り、中学生は1日8〜9時間の睡眠を確保する。遅くとも午前0時までには、就寝しよう。寝る直前のスマホ・テレビは眠りが浅くなるので、禁止するべきだ。一度、睡眠の記録をとってみると、客観的に生活を見直すことができる。スマホをやめられない子どもは、スマホを預かるか、同じ部屋に就寝してスマホを使わせないようにしよう。


□睡眠は脳を守り、育てる。 食育の次は眠育?

三原台中学校では、難しい年頃の子どもたちを指導するため、専門家の協力を得たり医学的な根拠を示して生徒を納得させた。家庭でも書籍や三原台中学校などの事例を示すことで、子どもを指導しやすくなるかもしれない。

睡眠は脳を守り、育てる。食育の次は眠育に取り組んでいこう。





洗濯は腹筋100回分!意外にカロリー消費が多い家事トップ10

54.jpg


1週間の家事で使われるエネルギーをご存知ですか?

その合計は、なんと2000kcal! 1時間の洗濯は腹筋100回、窓ふきは腕立て40回に相当するエネルギー消費です。

スポーツと栄養のショッピングサイト『MuscleFood.com』が発表した、ダイエットに取り入れられる、エネルギー消費の多い家事トップ10をご紹介します。

■10位:ベッドメイキング(65kcal)

面倒だからとベッドメイキングを怠っていませんか? 小さなことでもカロリーを消費するチャンスです。

■9位:洗濯(78kcal)

腹筋100回と同じだといわれると重労働のように思えますが、毎日しているとあまり気になりませんよね。干すときには腕を上げたりかがんだりするので、カロリーが消費されます。

■8位:掃除機(90kcal)

意外と重い掃除機は、かけるだけで15分間のキックボクシングと同じカロリー消費。毎日のお掃除が楽しみになりますね。

■7位:風呂掃除(100kcal)

毎日行う風呂掃除はジャンピングスクワット30回分に相当します。ジャンピングスクワットを30回する気は起きませんが、風呂掃除なら毎日できますね。

■6位:掃き掃除(145kcal)

掃除機よりもカロリー消費を増やしたいなら、断然掃き掃除です。ほうきとちりとりを使って家中を掃除しましょう。

■5位:庭仕事(213kcal)

たった30分の庭仕事でも自転車こぎ45分と同じカロリー消費になります。かがんだ姿勢が多くなるので、下半身の筋肉が鍛えられそうです。

■4位:草刈り(325kcal)

重い草刈り機を持っての作業は、全身の筋肉を使います。そのカロリー消費はスポーツ選手も行う高強度インターバルトレーニング20分と同等です。

■3位:窓ふき(334kcal)

腕を上下に動かし、さらに膝を曲げてかがむ動きも加わる窓ふきは、エネルギー消費の大きい家事です。腕立て40回と同じくらいのカロリーを消費します。

■2位:アイロン(420kcal)

意外な重労働、アイロンがけ。ちょっとシャツがたまると、時間がかかってしまいますよね。その消費エネルギーはなんとズンバクラスへの参加に相当。腕の筋肉が鍛えられそうです。

■1位:皿洗い(560kcal)

1番カロリー消費の多い家事はなんと皿洗い。夕食後の15分間の皿洗いを1週間続けると、2,500メートルの水泳と同等の消費エネルギーです。


毎日何気なくやっていることですが、意外にもいい運動になっているようです。面倒くさがらずに、毎日ていねいに家事をして、身も心もきれいになっちゃいましょう





動物の冬眠メカニズムで SFのようなよみがえりが現実に?

53.jpg


「あきになりました。もりには、きのみがいっぱい。どうぶつたちは、ふゆのあいだのたべものあつめに、いっしょうけんめいです。」

わが家の子どもたちが大好きな絵本の一節だ。リスやクマなど冬眠、あるいは、冬ごもりする動物たちが、みんなで協力して食べ物を集めているというお話。

小さな子どもでも、こうした絵本を通して、冬眠する動物がいるのだということを知っている。しかし、冬眠のメカニズムや冬眠している間の動物の行動についてはよく知られてない。今回は、冬眠について詳しく、そして、将来の医療への可能性についてもお伝えしたい。



□冬眠といってもずっと寝ているわけではない

「冬眠」というと、動物が冬の間、土の中でずっと寝ていること…そんなイメージを抱く人が多いかもしれない。それは少々違う。一般的には、哺乳類の体温が下がって活動が低下することを指すが、ずっと寝ているわけではなく餌なども食べるのだ。

ずっと寝ているわけではない証拠に、動物たちは、冬眠中に食べる餌をきちんと集めている。



□「冬眠」 気温が下がるからではなく 自ら体温を下げる

しかも、体温が下がるのは、気温の低下に伴って、ではない。自ら体温を下げているのだ。朝が来ると起きて、夜が来ると寝るという1日周期の「概日リズム」と同じように、1年周期で、季節の変化に対応する「概年リズム」を持つ動物が存在する。

冬眠する動物は概年リズムに従って、気温が下がる前に体温が低下するのだ。


□リスは5度の低体温に

例えばリス。通常は体温が37度ぐらいあるが、冬眠中はなんと5〜6度まで下がる。

しかし、1週間に1回ほど体温が上がり、起きて餌を食べたり、排せつしたりもする。人は、体温が5度になってしまったら心臓が止まって死んでしまう。

冬眠する動物には、低体温でも心臓が止まらないように、心臓の収縮の役割を担うカルシウムイオンをコントロールする機能が生まれながらにして備わっている。



□もし、体温を下げる物質が人間にもあったら・・・

冬眠を引き起こす特殊なタンパク質も発見されている。冬になると自動的に体温を下げてくれるものだ。このタンパク質は血液中に存在し、冬になると脳内に移動して体温中枢に働きかけ、低体温を引き起こすという仕組みだ。

この特殊なタンパク質が働く詳しいメカニズムは、まだ分かっていない。もし、このタンパク質を人の医療にも生かせるようになれば、意識的に低体温の状態にして細胞にダメージを負わせることなく時間をかけて難手術をする、といったことも期待できそうだ。

低体温の状態で眠り続けた人が、何年か後に、細胞に何の損傷もなく、元通りに眠りから覚める。映画のような世界が現実のものとなるのかもしれない。




ハードな運動より効果的!自分の「脂肪が燃焼しやすい心拍数」算出法

52.jpg


はぁはぁと息を切らすような運動は嫌い。そう言い切る女性に朗報です! 体についた余分な脂肪を運動によって燃焼させるとき、一番脂肪が燃えやすい運動レベルは、そこまで激しいものではないんです。
そんな“脂肪の燃えどき”を判断するのに、ひとつの目安となるのが心拍数です。
効果的に脂肪を燃やすために、心拍数をどうやって利用していったらよいでしょうか。『About.com』の情報を参考に、お伝えします。

■心拍数と運動の関係
安静にしているときの一般的な心拍数は、成人の場合1分間あたり70回程度。でも運動をすると心拍数は上がり、激しい運動になるほどさらに上がっていきます。
そんな最大心拍数に対して、60%程度の心拍数をキープしながら運動すると、脂肪が燃焼されやすいと言われています。80%以上は息が切れるような状態で、60%くらいなら多少なら会話もしながら運動ができる程度でしょうか。
心拍数は人によって異なりますし、年齢にも左右されるため、ここではカルボーネン法という有名な計算のやり方をご紹介します。

(1)最大心拍数を計算する
最大心拍数=220−年齢
例:30歳の人なら、220−30=190となります。

(2)60%強度の運動時の目標心拍数を計算する
目標心拍数=(最大心拍数−安静時心拍数)×0.6+安静時心拍数
例:安静時心拍数が70で30歳の人なら、(190−70)×0.6+70=142となります。
つまり、30歳で安静時の心拍数が70の人の場合、142くらいの心拍数で運動を行うと、脂肪が燃えやすくなるということです。ちなみに、今回は60%の場合で計算しましたが、50%や70%でも同様に目安の心拍数を算出できます。

■やっぱりいい有酸素運動

ここで紹介した60%程度の運動というのは、息が途切れ途切れになるような激しい運動ではなく、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動がまさしく当てはまります。
ハードに体を動かすほど体への負担は大きくなり、ダイエットに効いてきそうと思うかもしれませんが、脂肪燃焼にはそうではないということです。
心拍数は、手首の内側や首のサイドにある動脈に手を当てて、簡単に自分で測れます。時計の秒針を見ながら10秒間に何回脈が打つか数え、それを6倍すれば1分間の脈拍になります。

自宅で簡単なエクササイズをするときも、自分の脈を測りながら行ってみると、良いかもしれません。





まぶたのけいれん…単なる目の疲労? 統計が明かす「仕事への不満」

51.png


下まぶたのけいれん―仕事でパソコンに向かっていたら突然目の下がピクピク…ピクピク…経験ない人のほうが珍しいかもしれない。


□下まぶたのけいれんの原因はストレス
毎日長時間パソコン画面に向き合っていると、下まぶたがけいれんすることがある。これは、ずっと同じ姿勢で同じところばかり見続けていることによって起きる眼精疲労の症状だ。

このことを知っている人の中には、少し休憩をして症状を緩げようとする人もいるだろう。

そうやって、作業と休憩を繰り返して眼精疲労をごまかしながら、仕事を進めがちだ。しかし、つらい眼精疲労はパソコンのせいだけではなかった。仕事の不満などのストレスも原因になっている可能性がある。


□眼精疲労は「仕事に満足していない」の表れ?
イタリアのサッサリ大学は、パソコン作業をする銀行の従業員を対象に、眼精疲労のレベル、労働環境条件、仕事のストレスなどについてのアンケート調査を行った。

眼精疲労の症状で悩まされる頻度は、大部分の人が週に3回以上。毎日だという人も13%いた。労働環境の調査では、部屋の照明の苦情はなかった。たばこの煙や騒音もない。

しかし、眼精疲労の症状を持つ人のほとんどが、仕事のストレスの項目において、社会的支援の欠如、グループ間の対立、自尊心の低さ、仕事の満足度の低さ、仕事に求められる技術が低レベルであることなどの不満を持っていた。一方、職場での十分な支援を受けていた人は、眼精疲労の症状の訴えが低かった。

この研究を行ったフランシスコ・モッシュは、従業員が眼精疲労を訴えるとき、「自分の仕事に満足していないという警告である可能性が高い」と述べる。



□眼精疲労を軽くする肩のツボ2つ
眼精疲労で今、困っている人は多い。ストレスによって起きると説明されても、仕事の不満を完全に解消するには、多少なりとも時間がかかるだろうし、自分だけでは解消できないこともあるだろう。

ならば症状を解消するツボを押して眼精疲労のストレスだけでも除いておこう。

パソコン画面から目を離して、姿勢を真っすぐにし、息を吐きながら「1、2、3」のリズムでゆっくりとツボを押し込む。これを3回繰り返す。

・肩井(けんせい)
首の後ろから肩先の中間にあるツボで、肩から触れていくと、首に向かって筋肉が盛り上がり始める部分にある。右側を押すときは左手の人さし指と中指で、左側を押すときは右手の人さし指と中指で押し込む。

・風池(ふうち)
首の付け根と頭蓋骨の間、左右のくぼんだ部分にあるツボ。右側は右手の親指で、左側は左手の親指で、同時に押し込む。


□眼精疲労を軽くする目の周りのツボ5つ
眼精疲労に効果的な目の周りのツボもある。遠くを見ながら行うと、目の筋肉が和らいで、より効果が上がる。

先に述べた要領で、親指を使って押し込む。

・魚腰(ぎょよう)
眉の山になった部分の下にある。疲れ目と近視予防のツボ。

・晴明(せいめい)
左右の目頭から少し鼻寄りのくぼみのところにある。疲れ目と頭痛に効果がある。

・瞳子膠(どうしりょう)
目尻から指1本分外側にある。視力減退と疲れ目のツボ。

・太陽(たいよう)
眉尻とこめかみの間にある。抑えて物をかむように口を動かすと動くところ。眼病の予防と改善に効果がある。疲れ目にも効く。

・四白(しはく)
瞳の中心の真下で、下まぶたより指1本分下にある。視力回復と頭痛に効果がある。


□仕事のストレスにも向き合おう
ツボを押して下まぶたのけいれんが治まったら、表面のけいれんを治すだけでなく、自分の「ストレス」についても一緒に考えてみたい。

眼精疲労は単なるパソコンの見過ぎ、ではない。「ストレスを感じていながら無理をしている自分」からのSOSサインと考えよう。




200℃前後に加熱すると毒素が発生!サラダ油が健康に悪い理由

50.png


みなさんは普段、どのくらい食品に気を使っていますか?

市販品を買うとき、産地や価格はチェックしても、原材料表示まで確認する人は少ないのではないでしょうか。

私たちのまわりには、サラダ油をふんだんに使った食品があふれています。「サラダ油ってヘルシーじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、じつは身体の健康を損なうリスクがあるのです。

医学博士で脳科学専門医の山嶋哲盛氏は、サラダ油は「からだに悪い」と断言。著書『そのサラダ油があなたを殺す 脳にいい健康油で、アレルギー、うつ、認知症を防ぐ!』(SBクリエイティブ)では、脱“サラダ油”生活を説いています。

家庭でもよく使われているサラダ油ですが、アルツハイマー病やうつ病、アトピー性皮膚炎などの原因にもなっているというのです。

■サラダ油は0℃で5.5時間放置でも腐らない

サラダ油とは、日本農林規格(JAS)によって定められた精製度の高い油のこと。食用植物油の一種です。

味やにおいにクセがなく、どんな食材や調理にも応用がききやすいため、家庭やレストランの料理から、スーパーやコンビニにあるスナック菓子やお弁当などに幅広く使われています。

JAS規格では、0℃の環境で5.5時間放置しても濁らないことがサラダ油の条件とされています。0℃でも濁らないのは、精製度が高いから。しかし、これは決してよいことではないそうです。

サラダ油は脱色、脱ロウ、脱臭などの処理をするため、まるで工業製品のような工程でつくられているというのです。

■不調や病気は「サラダ油」が原因かもしれない

サラダ油に含まれるリノール酸は、過剰摂取すれば、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状の原因になるとされています。

日本人が一日に必要なリノール酸は9g前後。たとえば、サフラワー油で揚げた1個100gのコロッケには、11.7gものリノール酸が含まれている計算になるそうです。これですでにオーバーしてしまうわけです。

またサラダ油に多く含まれるリノール酸を200℃前後に加熱すると発生する毒素「ヒドロキシノネナール」は、アルツハイマー病を引き起こす原因といわれています。

とはいえサラダ油は、料理のときに使わなければ済むという問題ではないとのこと。なぜなら、サラダ油は予想以上にいろんな食品に入っているからです。

■サラダ油はコーヒーフレッシュにも潜んでいる

市販食品の原材料表示に「植物油脂」と書かれていたら、サラダ油が入っていると考えていいそうです。植物油脂とは、主にサラダ油を原料とし、植物から採られる油脂分を食用に精製した物の総称とのこと。

たとえば、コーヒーに入れるコーヒーフレッシュにもサラダ油が含まれているといいます。原材料表示を見れば、「植物油脂」と記載されているはず。

コーヒーフレッシュは、サラダ油に水を混ぜて白く濁らせ、水と油が分離しないように乳化剤で安定させたうえ、クリームのようなとろみと色をつけるために添加物を混ぜたものだそうです。

つまりコーヒーフレッシュはミルクではなく、サラダ油と添加物でできた加工食品だということ。著者は「コーヒーにコーヒーフレッシュというのは、コーヒーにサラダ油を入れているようなもの」と主張しています。

また、ホイップクリームも実は乳製品ではありません。コーヒーフレッシュと同様に、植物油脂に添加物を加えてつくられたもの。原材料表示にも「植物油脂」と書かれているはずです。

乳脂肪のみを原料にし、添加物を加えていないものであれば、容器に「クリーム(乳製品)」と明記してあるそうです。クリームとは、牛乳を分離して乳脂肪のみを原料とし、乳脂肪分18%以上のものを指しています。

一方、乳脂肪に植物油脂や乳化剤、安定剤などの添加物を加えたものは、「クリーム(乳製品)」には当てはまらないのです。

ホイップクリームでデコレーションするのは、サラダ油をケーキに塗っているようなものだということ。身体のためには、乳製品の生クリームを使用するとよいそうです。


本書ではサラダ油が健康に悪い理由や、「隠れ油」食品について詳しく書かれています。また脳と体にいい健康油と、それらの油を活用した健康レシピも紹介されています。

読み終えたときにはきっと、自身の食生活に関する意識も変わることでしょう。一人暮らしの人も、家族で暮らす人にもオススメの一冊。健康のためにもぜひ手に取ってみてください。





東洋の陰陽論がヒトの眠りを改善? 注意力と睡眠の蜜月関係

49.jpg


夜と昼、暗と明、静と動。宇宙のあらゆるものは「陰」と「陽」の相反する性質が調和して、秩序が保たれているという考えがある。片方だけでは存在できず、相対するものが必ず存在することを表している。

夜の静かな眠りと、昼の活動で発揮される注意力も、こんな陰と陽の関係にあるという研究が、オーストラリアのクイーンズランド脳研究所の研究チームから報告された。


□ヒトにとっての眠りとは

ヒトの眠りと注意力の関係を知るために、研究者たちはまず別の動物の睡眠を研究した。ヒトにとっての睡眠の機能を理解する手がかりを得るためだ。

単純な神経系を有する線虫のような動物は、脱皮の前や高温などの環境ストレスがあるときに、活動を休止して眠ったようになる。

しかし、昆虫と哺乳類を含む、より複雑な神経系の動物にとって、睡眠は単に発育のためや環境ストレスに対応するためにのみあるわけではない。多くの情報があふれる中から必要な情報を選び出すような認知機能をサポートするためにも睡眠は必要とされる。

□睡眠と注意力の共通点

他の動物の研究から、睡眠と注意力は関連しながら共に進化してきたと分かってきた。この2つは、夜と昼、休息と活動のように正反対の活動に思えるが、どちらも必要ないものを無視しなければならないという共通点があり、類似しているともいえる。

睡眠は、ぐっすりと眠るために多少の騒音や明かりを無視することで、眠ることができる。注意力もまた、たくさんある必要ないものを無視して必要なものに注意を向けることだからだ。

つまり、睡眠も注意力もいかに必要ないものを無視するかという脳の働きが必要なのだ。このような考え方は、脳が睡眠と覚醒の間でどのように働くのかの解明に、役立つと研究者は考えている。


□睡眠は東洋の陰と陽の関係に似ている

よく眠れなかった次の日には誰でも、注意深く仕事をするのが難しいものだ。また、昼間に注意力をたくさん必要とする仕事をこなすためには、夜はよく眠らなければならない。つまり、睡眠と注意力は表裏一体にあるといってもいい。

研究者たちは、睡眠と注意力は、実際にはお互いに依存しており、調整しながらバランスをとっているのだと考えている。これはちょうど東洋の陰と陽の関係に、とても似ていると指摘している。



□調和とバランスが大切

東洋医学では、全てが陰と陽とのバランスで成り立っているものと考える。陰と陽とは全く相反する性質を持っているが、元来は同根で、陰と陽は対立しながら、協調もし合っている。

陰だけ、陽だけ、どちらかが強くなるのが良いのではなく、陰・陽両方が良いバランスを保っていくことが大切というのが、東洋医学の陰陽論だ。

睡眠と注意力も、どちらも根本は同じ性質を持ちながら、静と動という対極関係にあるのが、まさに陰と陽だ。眠りが浅くなれば注意力も散漫になり、注意力を保つためには眠りが必要だ。どちらかだけ強くすることはできない。バランスは必須なのだ。


□逆もまた然り 日中の注意力が不眠を解決する可能性も?

それでは、ひょっとしたら注意力を付けることで、不眠を解決する遮断力が身に付き、よく眠れる脳になる可能性はないのだろうか、新しい研究に期待したい。

中国の老子は陰陽思想を、「全てのものは陰と陽を中和させる“気”によって調和を保っている」と教えた。

老子の教えは、意識的にバランスをとる調和の大切さを伝えているが、中和させる“気”がなければ陰陽はバランスを保てないとも解釈できる。睡眠と昼間の活動も、バランスを考えて調整するとうまくいくのかもしれない。




なぜそこ区切りなの!? 4月生まれでも1日は「早生まれ」なのはナゼ?

48.png


日本では4月におこなわれる入学式。おとなにもなると何月生まれでも大差ありませんが、ちびっ子には重要。「早生まれ」なんて言葉が存在するほど、保護者にとっても気になる話題です。

そもそも「早生まれ」は、どうやって決まるのでしょうか? 日本の学校は3月31日時点の年齢が基準なのに対し、「早生まれ」は誕生日が1月1日から4月1日の意味、フシギなことに3月31日まではありません。これは、誕生日を1日目と数えるためで、1歳増えるのは翌年の誕生日「イブ」。そのため4月1日生まれは入学できるのに、2日のひとはもう一年待たなければいけないルールが存在するのです。

■4月生まれも「早生まれ」?

日本の学校に入学できるひとは、その年の3月31日の年齢で決まる仕組みになっています。たとえば、誕生した翌年の3/31は、

 ・1月生まれ … 1歳(14ヶ月)

 ・5月生まれ … ゼロ歳(10ヶ月)

小学校に入学するときも3/31時点の年齢で判断されるため、クラスメートに1月/5月生まれのひとがいたら、5月生まれは8ヶ月、4分の3歳も年上になります。

3/4歳なんてどうでも良くね? と思ったら「おとな」になった証拠、6歳=生後72ヶ月を基準とすると、ちびっ子にとって8ヶ月は1割以上の差なので体格/体力も大違い、そのため早生まれ/遅生まれなんて言葉が生まれたのです。

「早生まれ」とは、何月生まれを指すのでしょうか? 日本の「年度」は4月が起点ですから、4〜9月/10〜翌3月と考えるのが自然ですが、辞書で調べると1月1日〜4月1日生まれの意味。ナゼ4月1日が含まれる? とギモンが生まれます。3月31日時点の年齢が進学できるかの基準なので、1〜3月生まれならまだ理解できますが、4月1日も早生まれに含まれるのは「法律」によって決められているからです。

■誕生日は「1歳+1日」増える日

誕生日は、そのひとにとって生後「何日目」でしょうか? 24時間経てば1日、それ未満ならゼロ日と考えるのは数学的に正でしょうが、「誕生日が1日目」と定められているので、誕生が0時1分でも23時59分でも「同じ」と扱われます。

これは明治35年に施行された「年齢計算ニ関スル法律」によるもので、「年齢は出生の日より起算」と記され、誕生日が1日目と定められているからです。つまり、誕生パーティの「〇〇歳おめでとう!」は年齢プラス1日が正、厳密に20歳を祝いたいひとは、誕生日「イブ」にパーティをすべきなのです。

4月1日生まれが早生まれになるのも同じ理屈で、

 ・3月31日 = 誕生日の前日 = 1歳増えた日

たった1日違いの4月2日生まれになると、

 ・3月31日 = 誕生日の前々日 = 1日足りない = 1歳足りない

となってしまうため、4月1日が早生まれの最終日になっているのです。

もし誕生日をゼロ日目にすれば、次の誕生日が来るたびに1歳増えるので、早生まれの限界点は3/31と、4月にまたがらなくなります。こちらのほうがシンプルで良さそうですね。

誕生日ではなく、〇歳になったと祝うパーティは「前日におこなうべき」なのでしょうが、当日に会場で話すと「興ざめ」以外のなにものでもありませんので、せめてパーティが終わるまでは黙っておいたほうが良さそうです。

 ・日本の「進学」「入学」は、その年の3/31の年齢で決まる

 ・1/1〜4/1生まれは、「早生まれ」と呼ばれる

 ・法律によって、生まれた日が1日目と定められている

 ・4月でも1日生まれは、3/31に1歳増えるので「早生まれ」あつかいになっている




私たちはなぜ眠るのか? 睡眠の究極的な役割が示す脳内のミステリー

47.png


動物が「睡眠」する目的は、脳の掃除… 蓄積した老廃物の廃棄なのかもしれない。

ニューヨーク大学などの研究チームが、科学雑誌『サイエンス』に、脳の掃除は睡眠中に活性化するという研究結果を発表した。老廃物の多い“汚れた”脳は、アルツハイマー病などの原因ともなるため、睡眠にはアルツハイマー病などの認知症予防効果の可能性もあるとして注目が集まっている。

□次々に明らかになる睡眠のはたらき

私たちはなぜ眠るのだろうか? そして、睡眠にはどのようなはたらきがあるのだろうか?

意外に思われるかもしれないが、この問い掛けに対して、明快な答えをくれる科学者は世界中にまだ誰もいないだろう。睡眠は科学者にとっても謎だらけなのである。人が睡眠について知り得たことなど、例えるなら、広大な砂浜から一握りの砂をすくい上げた程度なのかもしれない。

しかし、私たちは人生の3分の1もの時間を睡眠に費やしている。性欲、食欲に並んで人間の三大欲求と言われる睡眠は、人間の生存にとって欠かすことのできない重要な生体機能であり、「圧倒的に重要な何か」をしているはずである。

近年の科学技術の発展を背景に、人はようやく睡眠を科学することが可能になってきた。睡眠はいまだ謎多きミステリーだが、その本質は日進月歩で解き明かされている。今回ご紹介するのも、そんな謎多き睡眠の本質的なはたらきの一つとして、最近発見された事実である。



□睡眠中、脳はせっせとお片付けで老廃物を排出

豆腐のように軟らかい脳は、硬い頭の骨に覆われていて、その中で水のような液体にプカプタと浮かぶかたちで衝撃から守られている。この水は「脳脊髄液」といい、脳を衝撃から守るだけではなく、脳の老廃物が排出される場所でもある。

研究グループが明らかにしたのは、この脳の老廃物の排出が睡眠中に「積極的に」行われているということだ。睡眠中、脳脊髄液は脳のより細かい隙間や深部まで入り込んでいき、さらに、老廃物の排出に関わるとされる脳の自浄システム「グリンパティック系(Glymphatic system)」が、起きているときに比べて10倍以上活発になっていた。



□睡眠中も日中と同じくらいエネルギーを消費する脳

これまで、睡眠中も脳は日中と同じくらいのエネルギーを消費することは知られていたが、なぜかはよく分かっていなかった。しかし、今回の研究結果から、睡眠中のエネルギー消費は、グリンパティック系による脳の掃除が行われているためだと推測できる。

もし、この掃除が日中に行われていたら、私たちはすぐに低血糖で倒れてしまうだろう。脳は最もエネルギーを消費する組織であるにもかかわらず、少しもエネルギーを蓄えておくことができないからである。そこで、掃除は睡眠中にやってしまおうというわけだ。目覚めたあとに頭がスッキリとするのは、脳内がクリアランスされた結果と言えよう。



□脳の老廃物は認知症やアルツハイマーの原因に

脳にたまった汚れた老廃物は脳細胞を傷つけ、認知症などの脳機能障害の原因ともなる。したがって、睡眠が認知症予防に有効な可能性も示唆されるのである。

事実、今回の研究では、認知症の原因物質の一つと考えられている「アミロイドβ」が、睡眠中に脳脊髄液の中へと排出されることが確認された。



□睡眠をコントロールする時代が来る

今回、睡眠の新たな機能として「脳の掃除」という側面が浮かび上がってきた。睡眠にはほかにもさまざまなはたらきがあると考えられており、今後、それらは徐々に明らかになっていくだろう。睡眠のはたらきやそのメカニズムが解明されれば、私たちは睡眠をコントロールできるようになる。

睡眠のコントロールは、人生を豊かに生きることにつながるだろう。

例えば、テストで最も実力を発揮できるような眠り方、薬の効果を最大限に引き出すような眠り方をしたり、夢の中での学習や自主的に夢を楽しむことなどもできるかもしれない。それは、睡眠のメカニズムを利用して睡眠の力を最大限に発揮し、人生を豊かに生きることである。今はまだ、非現実的に聞こえるが、そんな夢のような話が今後は次々と実現されていくに違いない。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。