アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月15日

昆虫食で日本のオススメはセミ!メリットや女子会について

 昔から地球の人口増加が問題視されていますがいっこうに決定的な解決策が見いだせられていないように思われます。2050年には地球人口が90億人を突破し、深刻な食糧危機が訪れるとされています。

 そこでFAO(国連食糧農業機関)は昆虫を新たな栄養源として検討すべきだと指摘しています。現在、世界では20億人が1900種類以上の昆虫を消費していると言われています。
スポンサードリンク


 昆虫食はメリットが多く、昆虫はエサが少なくてすみます。温室効果ガスの排出が少なく(牛はメタンガスの排出が多いとされています)、栄養価が高く、たんぱく質、ミネラル、ビタミン群、不飽和脂肪酸などの栄養素がバランス良く含まれています。そのため健康にも美容にも良いことになります。

 そして、昆虫の病気は人間に感染しにくいため、安全面でのメリットもあります。家畜の食用でたびたび問題になる、鳥インフルエンザや豚インフルエンザなどのようなことが起こりにくいわけです。

 しかし、メリットは多いものの昆虫を食べることに抵抗を感じる人は多いと思います。ところが、最近ではプチジビエと言われるセミ会や虫をお菓子にした女子会も開催されているそうです(°д°)

 昆虫女子の女子会のメニューには「綿菓子のカマキリちらし」「コガネムシの砂糖がけ」「桜毛虫を添えた桜餅」「セミのクランチチョコ」などがあるそうです目

 セミ会では公園などでセミやその幼虫を捕まえその場で調理するようです。その場で捕獲した動物をその場で調理するジビエにちなんで「プチジビエ」と呼ばれています。調理方法は素揚げで川エビの唐揚げのような感じになり、冷えたビールにピッタリなおつまみになるそうです。燻製もオススメみたいですね。

 セミ会ではセミだけでなく、他の昆虫を持参し、コオロギの唐揚げやミルワームと呼ばれるイモムシのカナッペなども食べられるそうです。

びっくり! たのしい! おいしい! 昆虫食のせかい むしくいノート【電子書籍】[ ムシモアゼルギリコ ]

価格:1,350円
(2015/8/15 19:33時点)
感想(0件)



 日本の食べれる昆虫で専門家の方がオススメしているのが「カミキリムシの幼虫」。直火で焼くと皮はパリッとし、中身はトロリと甘くマグロのトロのようだと言われる程です。

 そして「オオスズメバチの前蛹」。宮崎県の高千穂地方ではふぐの白子以上と称賛されており、しゃぶしゃぶのように軽く茹でポン酢で食べるのが一般的なようです。蚕の卵に関してはトンブリ以上と和の鉄人「道場六三郎」さんも絶賛したそうです。

 日本全土に生息している「オオゲジ」も美味とされています。足が30本あるのでとてもグロテスクですがゴキブリやシロアリ、カマドウマを食べるので益虫とされています。人気お笑い芸人のアンガールズ田中さんがボイルしたのをギャーギャー言いながら食べていますが「美味しい、いける」といっています。アンジャッシュの渡部さんはよく味わうと泥臭いと言っていますが児島さんは「うまい」といっています。アンガールズ田中さんはサソリモドキもテレビ番組で実際に食しています。

 人気お笑い芸人の阿佐ヶ谷姉妹は沖縄ロケでで「オオジョロウグモ」を食しています。オオジョロウグモは本州に生息する普通のジョロウグモの倍以上の日本最大の蜘蛛で、鳥までも食べることがるそうです。この時は弱い毒がある牙をとってからゆっくりと素揚げにしていました。ホクホク感が有りフライドポテトのようだと言っていました。高橋真麻さんはパリパリでそうめんを揚げたような食感だったようです。

 昆虫食は意外な食べ方や美味しさがあるようですがデメリットも気になります。加熱されるのが一般的ですが中には熱でも消えない毒を持っている生物もいるということ。

 そして、アレルギーのデメリットがあります。カニやエビは節足動物でクモの仲間に分類されています。カニやエビ、ダニのアレルギーがある人はは食べないほうがいいようです。

 また、食べ過ぎによるデメリットも気になります。アメリカのゴキブリの早食い大会で優勝された方が、大会終了後に嘔吐し、救急搬送されましたが死亡してしまった例もあります。

 30年〜40年後には昆虫が主食になると言っている方もおられますが、主食にまではならない世界であることを望みます(^^;)

スポンサードリンク


【このカテゴリーの最新記事】

2015年08月14日

芽キャベツの栄養の効能や食べ方や保存方法について

 芽キャベツとはキャベツと同じアブラナ科の野菜でベルギーが原産です。「コモチカンラン」や「ヒメカンラン」とも呼ばれ、日本には明治元年に入ってきたとされています。小さいですがビタミンもミネラルも豊富なため、健康にも美容にも良い効能があります。カロリーは加熱された状態で100g当たり7キロカロリーです。
 スポンサードリンク


芽キャベツの栄養の効能
・葉酸:貧血を改善し、胎児の先天性障害の発症リスクを抑える効果があります。
・カリウム:体内の塩分濃度を調節する効能があるので、高血圧を予防する効果があります。
・ルテイン:色素であるカルテノイドの一種で、抗酸化作用により老化や発癌を予防する効能があります。
・ビタミンC:動脈硬化、心筋梗塞、発癌などの予防や美肌の効果がある栄養素です。
・ビタミンK:カルシウムが骨から溶け出してしまうのを予防する効能が有り、骨粗鬆症予防に効果がある栄養素です。
・ビタミンU:胃や十二指腸の潰瘍の予防や治療に効果が高い栄養素ですが熱に弱いです。
・βカロテン:体内でビタミンAに変換され、免疫力を強くし、活性酸素を抑える効能があります。

芽キャベツの下処理(茹で方)
 芽キャベツにはアクと苦味が有り、巻きが強いため火が通りにくいので下茹でが必要です。少し塩を加えた沸騰しているお湯で2分前後茹でたら、すぐに冷水で冷やします。料理によって茹で時間は調整します。茹でる時、茎に切り込みを入れておくとムラなく、早く火が入ります。

79226914-99B0-42A7-9159-2B14DAB6DAF1.jpeg


芽キャベツの食べ方
 煮物、サラダ、揚げ物、炒め物などが美味しい食べ方です。煮込みにするときは下茹では必要ありません。揚げ物にするときはどちらでも良いですが、サラダや炒め物にするときは下茹でしたほうが良いです。

美味しい芽キャベツの選び方
 しっかりと巻かれていてかたいものを選びます。黄色みがかかっているものは鮮度が落ちてしまっています。

芽キャベツの保存方法と賞味期限
 乾燥から守るため、ビニールなどに入れてから冷蔵庫で保存します。賞味期限は一週間くらいです。冷凍保存するときは軽く下茹でしてから冷凍します。
 
芽キャベツの旬の時期
 高温と湿気に弱く、虫もつきやすいため11月〜3月に収穫されます。

スポンサードリンク


2015年08月13日

桃の栄養や効能や保存方法や見分け方について

 桃とはバラ科モモ属の木になる果実です。中国が原産とされており、日本では縄文時代からあったとされています。桃の主成分は果糖で、疲労回復に即効性のある栄養素とされています。フルーツは体を冷やす性質を持っているものが多いですが桃は温性に属し体を温める作用があり、冷え性の女性には嬉しいですねるんるん甘味が強くカロリーは高そうですが、100g当たり40キロカロリーとさほど高くはありません。桃の葉はミネラルが豊富で薬理作用があるので、化粧水や入浴にも使われます。
スポンサードリンク


桃の栄養の効能や効果
・ペクチン:水溶性の食物繊維で、整腸作用が有り、便秘や大腸癌や肌荒れを防止する効能があります。
・カリウム:塩分を排出する効能が有り、高血圧を予防する効果があります。長時間の運動による痙攣を防ぐ効果もあります。
・ビタミンC:抗酸化作用による老化防止や美肌効果、発癌性物質生成の予防などの効能があります。
・ビタミンE:老化防止、美肌、血流の改善などの効能があります。不足すると不妊の原因や神経機能の低下につながってしまうことがあります。

美味しい桃の見分け方
 紅色が黒ずんでいたり、ボヤけているものは良くありません。ハッキリと色がある部分に白い斑点があるものが美味しいとされています。枝についていた方の色が白いものを選び、緑色ならば熟しがあまく、黄色いものは鮮度が落ちています。小さいものよりも大きいほうが美味しいとされています。香りはしっかりとあるものを選びましょう目

桃の美味しい食べ方
 桃は冷やしすぎると味があ落ちるので、食べる1〜2時間前から冷やすと良いです。皮をむくときは皮がついたままアボカドを種から外す時のように切れば楽です。皮を先にむいてしまうとむきずらいし、剥き終わったあとの見た目も良くないです。皮が全然むけないようなら湯煎を試してみて下さい。生食だけでなく、ジャムやコンポート、ムース、シャーベット、タルトにしてもとっても美味しいです(*^_^*)

桃の保存方法
 未熟なものは常温で追熟させます。冷蔵庫の中では追熟させることができません。食べ頃のものを冷蔵庫に入れる場合はキッチンペーパーなどで包んでビニールなどに入れてから野菜庫に入れておきます。日持ちはしないのでお早めにm(_ _)m

桃の旬の時期
 桃は秋の季語ですが、初夏から夏が俊の時期とされています。
スポンサードリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。