アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
陽葵さんの画像
陽葵
陽葵は、ひなたと読みます。仏教が好きな仏教ガールです。一緒に仏教を学びましょう。
プロフィール
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ

2018年03月08日

はらからと 本懐みごと果たすまで 共に励まし 共に進まん

こういう歌があります。

 

はらからと 本懐みごと 果たすまで

共に励まし 共に進まん

 

本懐というのは、本当の生きる目的のことです。

仏教には、本当の生きる目的が教えられています。

 

ところが仏教に、それ以外のものを求めると、

行き詰まります。

 

たとえば名誉を得よう、
金もうけしよう、

恋人を見つけようなど、

目的がずれていたら脱落してしまいます。

 

原点が見失われているのです。

だから何度も何度も原点の確認を

していかなければなりません。

 

またそれがよく分かったら、感情的には

「あいつは嫌いな奴だ」

と思っても、手を取っていけます。

 

本懐みごと果たすまで、
共に励まし共に進まん

ということです。

 

「はらから」とは、兄弟ということです。


はらからと本懐みごと果たすまで共に励まし合い
共に進もうじゃないか

となります。


好き嫌いのような次元の低いところにとどまらず

もっと次元の高いところで力を合わせていきます。

それこそ真の団結です。

 

続きを読む...
posted by 陽葵 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践

2018年03月07日

ブッダの教えは生きる目的が最優先

本当の生きる目的が分かれば、
目的あっての手段ですから、目的が最優先です。

 

本当の生きる目的は、仏教にしか説かれていますから、
厳しいですが、仏法最優先です。

 

後生の一大事が分からなければ
なかなかこのようには実行できませんが、
あるべき姿はこれです。

 

肝に銘じて行かねばなりません。

 

君たちはどう生きるかという本がベストセラーになっていますが、

どう生きるかは、生きる手段ですから、

目的がなければ手段はありません。

 

どう生きるかよりも、なぜ生きるか

という生きる目的が大事なのは、当然のことです。

 

後生の一大事は、この世の苦しみとけたが違います。

この世の苦しみや楽しみは一滴の水とすれば、
死後の世界の苦しみは大海の水です。

 

未来永劫浮かぶか沈むかの大問題ですから、
後生の一大事が知らされるほど、
こういう思いになってきます。


世法も重いですが、

仏法はもっと重いのです。

 

昔、広島の駅長さんが

このことに悩みました。

 

自分が仕事を辞めれば家族が路頭に迷います。
しかし我が身の後生の一大事はもっと重い。

一晩中悩んで、仏法が世法よりも重いと仏法を聞きに行きました。

そして救われたと言われます。

 

後生の一大事は、取り返しのつかない大問題です。

 

このような覚悟で、

火の海かき分けて聞きなさい、救われると

ブッダは教えられています。

 

続きを読む...

2018年03月06日

祖師の恩報い切れずに時すぎる

祖師の恩 報い切れずに 時すぎる

 

祖師の恩とは、浄土真宗の祖師、

親鸞聖人のご恩です。


信心獲得いたしますと阿弥陀如来のご恩が知らされ、
親鸞聖人のご恩が忍ばれ、
このご恩に何としても報いたいという思いになります。

 

救われた人なら仏教講座があれば、
ぜひ聞かせて頂きたいという気持ちになります。

 

それが救われたと言いながら、
聞く気持ちが薄くなったというのは、
親鸞聖人のご恩をどう思っているのでしょうか。

 

親鸞聖人が阿弥陀仏の本願を明らかにしてくだされたなればこそ

この身に救われることができたのです。

 

祖師のご恩を強く感じているから報いずにおれません。

だから仏縁の深い人は聞かずにおれなくなりますし、
伝えずにおれなくなります。

 

そして親鸞聖人のご恩、
信心獲得した人は
このご恩どうお返ししたらいいか
身を粉にしても、骨を砕いても、
恩徳讃の気持ちになります。

 

それなのに、報いきれずに時が過ぎていきます。
どんどん時が過ぎていきます。

何としてもお伝えしなければなりません。
何としても本当の生きる目的を全人類に発信したい。
すべての人に救われて貰いたいという気持ちになります。

続きを読む...
posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信心

2018年03月05日

幸せにしてくだされたご恩

阿弥陀如来に絶対の幸福にしていただいた

この喜び何に比べられようか。
ただ知らされるのは阿弥陀如来の深いご恩です。

 

弥陀の本願を正しく伝える人はまれです。

 

何とか伝えることはできないものかと親鸞聖人は、

教行信証を一字一涙の思いで書き始められました。

 

よろこばしきかなで始まり

よろこばしきかなで終わっています。

 

恩徳讃報恩講と言われますが、

報恩講は浄土真宗にしかありません。
決勝点がないとご恩報謝の心は出てきません。

 

浄土真宗にのみ決勝点があり、

完成があります。

 

本当の生きる目的を示された親鸞聖人の答えは

揺るぎなき確信に満ちています。

 

ゆるぎなき確信で簡潔なんです。
親鸞聖人の確信。
間違いないんだぞという確信です。

 

しかも簡潔な言葉でおっしゃっている。

教行信証は、一字一涙の思いで書かれています。

続きを読む...

2018年03月04日

環境が変わっても分からないこと

こういう歌があります。

 

本年も授かる使命果たすのみ
雨降らば降れ風吹かば吹け

 

今年も昨年も同じだけど、

年は変わっても生きる目的は変わりません。

 

本当の生きる目的は後生の一大事の解決です。
使命は命を使ってでもなさねばならないことは、
我が身の後生の一大事の解決です。

 

そして我利我利亡者では助かりません。
一人でも多くの人にこの素晴らしい教えを知っていただくのです。

私たちすぐ、生きる目的を見失なってしまいますから、
ゆめわすれてはならないことです。

 

授かった命で、使命を果たすだけです。
使命は変わりません。

 

君たちはどう生きるかという本が100万部突破して

よく売れています。

どう生きるかは、人それぞれです。

100万人いれば

100万通りあります。

 

しかし、生きる目的は変わりません。

ただ一つです。

 

たとえどんなことがあろうが、
いよいよ大変なトラブルにまきこまれる人もあるでしょう。
色々な事情で大変なこと起きてくるかも知れませんが、
後生の一大事以上の一大事はありません。

 

どんなに環境が変わっても

十方衆生に後生の一大事があります。

何を犠牲にしてでも諦めてはなりませんし、
解決を成し遂げなければなりません。

 

どんなに雨が降ろうが、
風が吹こうが
どんな困難にも負けていてはなりません。

続きを読む...

2018年03月03日

立ち上がれ悔いなき報謝誓う春

立ち上がれ悔いなき報謝誓う春

 

信心決定すると、今年もご恩報謝の活動です。
悔いのないご恩報謝の年にしたい。
後悔のない一年としなければなりません。

 

これが信前であれば、ここを後悔なき聞法誓う春と、
お互い決意新たにしなければならないと思います。

 

後悔のない聞法とは、

これ以上、力が出ませんというところまで聞法したら

求道したら、後悔のない聞法です。

 

これ以上できませんと言うところまで求めさせられてこそ、

自力が廃り、そして他力不思議に生かされる身となります。

 

出し惜しみしていたのではなかなかですよ。

 

本気を出しそびれて臨終に泣くか

本気を出してぶっ倒れて命果てるか。
私たちの進むべき道は明らかです。

 

本気を出しそびれて臨終に泣くか、

本気を出してぶっ倒れて命果てるかです。
私たちの進むべき道は明らかです。

 

ほとんどの人は本気を出しそびれて臨終に泣くのです。

 

私たちは本気を出しきって信心獲得の栄冠を勝ち取るのです。

本気を出しきってぶっ倒れて命はてる。
本気で聞くとはどういうことか。

 

本気で聞けと言われますね。
真剣に聞けと言うことです。
木刀ではなく、真剣です。
命懸け。


命懸けで求めなければなりません。

命懸けで求めないのが致命傷です。
何故未だ救われないのか。
命懸けでないからです。

 

立ち上がれ悔いのない求道聞法を私たちはさせていただかなければなりません。

後悔残す求道しているから、後悔残す一日にしているから助からないのです。
信後の人は悔いなき報謝誓うといわれるるように

信前の人は悔いのない聞法を誓う春です。

 

今年こそはさせていただく

毎日が光に向かえば悔いはなし。

 

日々悔いのない求道を一日一日やるべきことをしっかりやって、

布団に入ったら5分もせずに熟睡できる、そういう風になりたい。

 

布団に入ったらすぐに眠るくらい精も根も尽き果てるくらいに。
精も尽き根も尽き果て南無阿弥陀仏あらうれし命終われば弥陀の国。

 

精根尽き果てるまで求めよ。

後悔のない聞法を今年こそは。
一日一日仏法と仕事の両立大変ですが、

だらだらしで無為に時を過ごす、

無為に使っていては本当に残念です。

続きを読む...
posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 聞法

2018年03月02日

仏教の先生を通して知る阿弥陀仏の御心

元旦やただひたすらに死線こえ

 

これは阿弥陀仏の本願を説く

仏教の先生のお気持ちです。

 

いわゆる命懸けのお叫び。

なぜなら阿弥陀仏の本願は、
若し生まれさせることができなければ
命を捨てるという命懸けのお約束ですから、

説く人は当然命懸けで話をしなければなりません。

 

だから黒板で字を書く場合でも半身です。

完全に背を向けたらやられてしまうからです。

仏教講座の会場は命懸けの場です。


だから居眠り聴聞なんかあってはなりません。

 

聞かせていただく私たちも
命懸けでなければ火花は散りません。

 

後は私たちが命懸けで聞かせていただくのです。

この三者が火花を散らして聞かなければ
信の一念は突破させていただけないからです。

 

ただひたすらに死線越え

 

こういう思いで聞かせて頂かなければなりません。

一言一言、まさに一字一涙の思いです。
善知識のお言葉を通して私たちは阿弥陀如来の御心を知るのです。

なぜ、信心決定できないのか。
阿弥陀如来の御心が分からないからです。

 

私たちは善知識を通して阿弥陀如来の御心を知るのです。

続きを読む...
posted by 陽葵 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 聞法

2018年03月01日

順逆ともに心してゆけ

元旦やこの世の終わりかも知れぬ順逆ともに心してゆけ

 

という歌があります。

 

元旦といっても

今年が今生最後の年かも分からないし

今日が最後の日かも知れません。

 

世間では受かれ騒いで踊っている人が多いですが

私たち仏法者の生きる目的は変わりません。


昔から一年の計は元旦にありと言われます。

 

一年の計は一生の計であり

また昿劫多生の計です。

 

みんな今年こそは今年こそはと

目標を立てて頑張ろうとしますが

私たちの生きる目的はかわりません。

 

一年の計は元旦にありますが、

昿劫多生の計も同じです。

 

順逆共に心してゆけとは

順逆とは順境逆境です。

 

順境の時は感謝、

逆境の時は懺悔

そして精進していくのです。

 

順境に浮かれていてはなりません。
いつまでも求めやすい環境があるわけではありません。

 

努力感謝の心を忘れてはなりませんね。
悪果の時、逆境の時は懺悔

 

順境の時でも逆境の時でも

心して行かねばなりません。

 

続きを読む...
posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 聞法

2018年02月28日

死は遠い先?

私たちは、100%死にます。

 

必ず死ぬ私たちは、
死んだらどうなるか分からないと
今から不安になります。

 

後生暗いから今が暗いということです。

分かりやすく言うと、
紙の表と裏にたとえられます。

 

死後というと遠い先のことのように思いますが、

いつ死ぬか分かりません。

 

今とひっついている、今の問題です。

死後くらい心という言い方はどうしても、
先のことに聞こえてしまいますが
紙の表と裏です。

 

裏だけ50年先にあるなんてことはない。
表だけではありません。

後生は今にふれ合っています。

 

ある哲学者は、
死というのは大きな手のひらにやがて、
ぎゅっと握りつぶされてしまうようなものだと
言っています。

 

死後の世界は今の私の問題なのです。

 

続きを読む...

2018年02月27日

19願の別名

阿弥陀如来の19願の別名を

いくつかあげてみましょう。

 

既にして悲願有す、
「修諸功徳の願」と名く、
復「臨終現前之願」と名く、
復「現前導生之願」と名く、
復「来迎引接之願」と名く、
亦「至心発願之願」と名く可きなり。

(『教行信証』)

有す(います)」とはある、ということです。

「修諸功徳の願」とは、善をしなさいということです。

こういう種まきをしなさい、

というのが修諸功徳という名前です。


結果について、次に3つあげられている。
後の3つが結果から表しています。

「臨終現前」とは、臨終にその人の前に現れましょう、

というものです。


「現前導生」とは?
現れる目的は極楽浄土に導いて、生まれさせるということです。
地獄につれていくわけではありません。

臨終に死に神が現れることはよくあると思います。

阿弥陀如来が迎えにきて極楽浄土へ連れて往きます。
「来迎引接」ともいわれます。
これは私達から見たものです。

 

阿弥陀如来から見たのではありません。

 

「至心発願」という心で修諸功徳したら、
極楽浄土につれていってくれる、
それが方便です。

続きを読む...
タグ:教行信証
posted by 陽葵 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教