新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年11月03日
有線LANでも無線LANでもつながらない時の第三の手段
少ない案件ですが。有線LANを設置する事ができず。
無線も不安定な環境がありました。
そのような場合に第三の手法として
利用する接続方法があります。
それはPLC(ピーエルシー)です。
電源コンセントの配線を利用して通信を行う機器です。
電源コンセントにつないだPLC①とルーターを
LANケーブルでつなぎ、別の場所のコンセントにもう一台のPLCを接続。
そのPLC②とパソコンをLANケーブルでつなぐ。
PLC②を増やせば何台もつなげることができます。
何年も前からある機器なのですが、出た当初は通信速度が低く、
不安定な物も多かった為敬遠されていましたが、
現在のものは改良が施され、非常に速度・安定性も増しているようです。
気をつける点としましては、同じマンションや戸建てであっても
配電盤の系統が違うとつながらない場合があるという事です。
メゾネットタイプのマンションで、上の階と下の階で配電盤系統が違い、
つながない事例がありました。
それから気になるところが、情報漏えいです。
コンセントがある場所であればどこでも使えるという事は、
つなげばデータを簡単に読み取られるのでは。と考えるものです。
調べてみましたところ、
これも現在では昔に比べセキュリティの強度が高められており、
心配の必要はないようです。
PLC売れ筋ランキング
無線も不安定な環境がありました。
そのような場合に第三の手法として
利用する接続方法があります。
それはPLC(ピーエルシー)です。
電源コンセントの配線を利用して通信を行う機器です。
電源コンセントにつないだPLC①とルーターを
LANケーブルでつなぎ、別の場所のコンセントにもう一台のPLCを接続。
そのPLC②とパソコンをLANケーブルでつなぐ。
PLC②を増やせば何台もつなげることができます。
何年も前からある機器なのですが、出た当初は通信速度が低く、
不安定な物も多かった為敬遠されていましたが、
現在のものは改良が施され、非常に速度・安定性も増しているようです。
気をつける点としましては、同じマンションや戸建てであっても
配電盤の系統が違うとつながらない場合があるという事です。
メゾネットタイプのマンションで、上の階と下の階で配電盤系統が違い、
つながない事例がありました。
それから気になるところが、情報漏えいです。
コンセントがある場所であればどこでも使えるという事は、
つなげばデータを簡単に読み取られるのでは。と考えるものです。
調べてみましたところ、
これも現在では昔に比べセキュリティの強度が高められており、
心配の必要はないようです。
PLC売れ筋ランキング
1位 | 2位 | 3位 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年11月02日
Google検索で検索結果が表示されない不具合の改善
グーグルで検索をする時、検索ワードを入力後、
ボタンを押しても画面が白いまま
ずっと何も表示されないという不具合が出ました。
JAVAやフラッシュの更新をして
最新の状態にしても改善しませんでした。
いろいろ試しまして、改善した方法は以下の通りです。
Googleトップページの右下「設定」を押し、「検索設定」を選択します。
「Googleインスタント検索の予測」を
「インスタント検索の結果は表示しない」にチェックします。
最後にブラウザを再起動して完了です。
今まで何も問題がなかったのですが、
急に起こるようになりました。
パソコンのスペックもそこまで低い訳ではありません。
なぜ出たのかは今のところ不明です。
Googleインスタント予測という機能は、
入力途中でも検索を予測して、表示してくれる機能です。
私は特に必要ありませんでしたが、
便利に使っている方には困る設定かもしれません。
他のブラウザで調べましたところ、
インターネットエクスプローラーとGoogle Chromeは
症状が出るのですが、何故かFirefoxでは出ませんでした。
自分の中でFirefoxの株がまた少し上がりました。

ボタンを押しても画面が白いまま
ずっと何も表示されないという不具合が出ました。
JAVAやフラッシュの更新をして
最新の状態にしても改善しませんでした。
いろいろ試しまして、改善した方法は以下の通りです。
Googleトップページの右下「設定」を押し、「検索設定」を選択します。
「Googleインスタント検索の予測」を
「インスタント検索の結果は表示しない」にチェックします。
最後にブラウザを再起動して完了です。
今まで何も問題がなかったのですが、
急に起こるようになりました。
パソコンのスペックもそこまで低い訳ではありません。
なぜ出たのかは今のところ不明です。
Googleインスタント予測という機能は、
入力途中でも検索を予測して、表示してくれる機能です。
私は特に必要ありませんでしたが、
便利に使っている方には困る設定かもしれません。
他のブラウザで調べましたところ、
インターネットエクスプローラーとGoogle Chromeは
症状が出るのですが、何故かFirefoxでは出ませんでした。
自分の中でFirefoxの株がまた少し上がりました。

posted by エコ8 at 11:18| ソフトウェアの不具合
2015年11月01日
無線LANの暗号化はどれを使うべきか (マイナンバーセキュリティ対策)
無線ルーターの設定をしていて一番悩むところは、
暗号化の種類をどれにするかということでしょう。
暗号の種類は概ね以下の三つあります。(括弧内は読み方)
①WEP (ダブリューイーピー or ウェップ)
②TKIP (ティーキップ)
③AES (エーイーエス)
分かりやすく家の戸締りに例えますと、以下のようになります。
①WEP ・・・鍵はかかっていないが戸は閉められている。
②TKIP・・・普通の鍵がかかって戸締りされている。鍵での開閉に時間がかかる。
③AES・・・鉄の扉で頑丈に施錠されている。鍵はカードタイプで自動開閉。
暗号なし・・・ドア全開放。たまに隣の家のおじさんが居間でくつろいでいる。
昔の機器にはWEPしかないものがあります。
会社で古い物を使っている可能性があれば、
買い替え検討をお勧めします。
マイナンバー漏えいによる罰則最高刑は4年以下の懲役ですからね。
暗号化の種類をどれにするかということでしょう。
暗号の種類は概ね以下の三つあります。(括弧内は読み方)
①WEP (ダブリューイーピー or ウェップ)
②TKIP (ティーキップ)
③AES (エーイーエス)
分かりやすく家の戸締りに例えますと、以下のようになります。
①WEP ・・・鍵はかかっていないが戸は閉められている。
②TKIP・・・普通の鍵がかかって戸締りされている。鍵での開閉に時間がかかる。
③AES・・・鉄の扉で頑丈に施錠されている。鍵はカードタイプで自動開閉。
暗号なし・・・ドア全開放。たまに隣の家のおじさんが居間でくつろいでいる。
昔の機器にはWEPしかないものがあります。
会社で古い物を使っている可能性があれば、
買い替え検討をお勧めします。
マイナンバー漏えいによる罰則最高刑は4年以下の懲役ですからね。
![]() | ||
法人向け無線LANアクセスポイント |
2015年10月31日
互換トナーは使わない方が良いのかメーカーサービスマンに聞いてみた
数年前、大手企業の業務向けのプリンター・複合機の
サービスマンをしている友人に会ったので
「互換トナーは使わない方がいいの?」と、
聞いてみました。
普段は聞いても本当の事は答えてもらえないだろうと思って
聞きませんでしたが、さすがに友人なので本当のところを
教えてもらえるだろうと考えた次第です。
彼の答えは
「別にいいんだけど、互換製品はトナーの量が多すぎて不具合が出やすいんだよねー」
でした。
再生トナー業者はサービス精神からなのか、
通常よりも多めにトナーを充填するようなのです。
ですから、不具合といっても印刷時の汚れや
プリンタ内でのトナー漏れが起こりやすいという事らしいのです。
多くのメーカーは互換トナーを使って出た不具合の修理や
保証を行わないと明記しています。
しかしながら、ユーザー側は純正トナーを購入したつもりで、
互換トナーだったという方が意外と多いようなのです。
そのメーカー、サービスマンだけかもしれませんが、
1回ぐらいは大目に見てもらえるようです。

サービスマンをしている友人に会ったので
「互換トナーは使わない方がいいの?」と、
聞いてみました。
普段は聞いても本当の事は答えてもらえないだろうと思って
聞きませんでしたが、さすがに友人なので本当のところを
教えてもらえるだろうと考えた次第です。
彼の答えは
「別にいいんだけど、互換製品はトナーの量が多すぎて不具合が出やすいんだよねー」
でした。
再生トナー業者はサービス精神からなのか、
通常よりも多めにトナーを充填するようなのです。
ですから、不具合といっても印刷時の汚れや
プリンタ内でのトナー漏れが起こりやすいという事らしいのです。
多くのメーカーは互換トナーを使って出た不具合の修理や
保証を行わないと明記しています。
しかしながら、ユーザー側は純正トナーを購入したつもりで、
互換トナーだったという方が意外と多いようなのです。
そのメーカー、サービスマンだけかもしれませんが、
1回ぐらいは大目に見てもらえるようです。

2015年10月30日
無線と有線のどちらを使うべきか
お客様によくこの質問をされました。
それは迷う事なく「有線」をお勧めします。
どちらでもできる環境であれば迷う必要はありません。
理由は、「安定する・問題が起こりにくい・速度が速い」です。
そもそも無線LANを利用する理由は
LANケーブルが届かない場所である事や、
工事が大変である場合などに利用すべきです。
目の前にルーターがあるにも関わらず
無線を利用するのは、
傘を持っているのにささずに雨の中を歩くようなものです。
有線LANに比べ無線LANは、
不具合の起こる確率が非常に高いのです。
原因も特定しにくい事が多く、速度も環境に左右されます。
100Mbps契約で、有線であれば60Mbps出るところを、
無線で10Mbps程度にしてしまっている方も多くいました。
「特に理由がなければ接続は有線をお勧めいたします」


それは迷う事なく「有線」をお勧めします。
どちらでもできる環境であれば迷う必要はありません。
理由は、「安定する・問題が起こりにくい・速度が速い」です。
そもそも無線LANを利用する理由は
LANケーブルが届かない場所である事や、
工事が大変である場合などに利用すべきです。
目の前にルーターがあるにも関わらず
無線を利用するのは、
傘を持っているのにささずに雨の中を歩くようなものです。
有線LANに比べ無線LANは、
不具合の起こる確率が非常に高いのです。
原因も特定しにくい事が多く、速度も環境に左右されます。
100Mbps契約で、有線であれば60Mbps出るところを、
無線で10Mbps程度にしてしまっている方も多くいました。
「特に理由がなければ接続は有線をお勧めいたします」

2015年10月29日
多くのスパイウェアの進入経路
修理でスパイウェアの駆除をたくさん行っていると、
ある事に気がつきました。
インストールされた履歴を追っていくと、
ちゃんとした機能のあるフリーソフトやツールが黒幕である事にです。
よく広告バナーに「ドライバアップデートをしてください」
などと表示されますが、
クリックした先には最新のドライバを自動で入れるというソフトがあります。
これ自体にスパイウェアが仕込まれているのであれば、広告審査に通りません。
しかしそのソフトがアップデートと称して
グレーゾーンのソフトを勝手にダウンロード・インストールをするのです。
そのグレーゾーンのソフトがさらにアップデートと称して
スパイウェアを持ってくるという構図になっています。
三段階に分ける事で、最初のソフトはまったくスパイウェアとは
関係が無いかのように装っているのです。
この侵入方法を利用しているソフトが増えてきています。
これらを回避するには、出来る限りフリーソフトや
出所の分からないソフトは入れない事です。
また、アップデートは自動ではなく手動で行う習慣にする方がよいでしょう。
ある事に気がつきました。
インストールされた履歴を追っていくと、
ちゃんとした機能のあるフリーソフトやツールが黒幕である事にです。
よく広告バナーに「ドライバアップデートをしてください」
などと表示されますが、
クリックした先には最新のドライバを自動で入れるというソフトがあります。
これ自体にスパイウェアが仕込まれているのであれば、広告審査に通りません。
しかしそのソフトがアップデートと称して
グレーゾーンのソフトを勝手にダウンロード・インストールをするのです。
そのグレーゾーンのソフトがさらにアップデートと称して
スパイウェアを持ってくるという構図になっています。
三段階に分ける事で、最初のソフトはまったくスパイウェアとは
関係が無いかのように装っているのです。
この侵入方法を利用しているソフトが増えてきています。
これらを回避するには、出来る限りフリーソフトや
出所の分からないソフトは入れない事です。
また、アップデートは自動ではなく手動で行う習慣にする方がよいでしょう。
![]() |
![]() |
2015年10月28日
無線で遠くの部屋に届くようにする方法
家の中でWi-Fiを利用していて、
親機から遠い場所でパソコンを利用する場合に
通信が途切れたり、速度が遅くなるという方から、
改善してほしいという相談を何度も受けました。
親機によってはそういった環境に強いものもたくさんあります。
しかし、買い替えなくても通信状況を改善する方法を幾つかご紹介します。
まず一つ目は、親機からパソコンまでのドアを開けたままにする事です。
実は電波は壁などで跳ね返って遠くへ届きます。
全てのドアを完全に閉めきっている状況と少しでも開けた状態では、
通信状況が大きく違ってきます。
二つ目は親機を少しでも高い位置へ置いてやる事です。
親機を床に置かれているご家庭や会社が意外と多いのですが、
高い位置へ設置する事で通信が安定します。
三つ目は、ノートパソコンであれば向きを変えてやる事です。
多くのノートパソコンの内蔵無線LANのアンテナは
液晶パネルの裏に入っています。
アンテナの向きを調整する事で感度を良くしてやろうという事です。
これらを知っていると、つながらないイライラを
少しは解消できるのではないでしょうか。

親機から遠い場所でパソコンを利用する場合に
通信が途切れたり、速度が遅くなるという方から、
改善してほしいという相談を何度も受けました。
親機によってはそういった環境に強いものもたくさんあります。
しかし、買い替えなくても通信状況を改善する方法を幾つかご紹介します。
まず一つ目は、親機からパソコンまでのドアを開けたままにする事です。
実は電波は壁などで跳ね返って遠くへ届きます。
全てのドアを完全に閉めきっている状況と少しでも開けた状態では、
通信状況が大きく違ってきます。
二つ目は親機を少しでも高い位置へ置いてやる事です。
親機を床に置かれているご家庭や会社が意外と多いのですが、
高い位置へ設置する事で通信が安定します。
三つ目は、ノートパソコンであれば向きを変えてやる事です。
多くのノートパソコンの内蔵無線LANのアンテナは
液晶パネルの裏に入っています。
アンテナの向きを調整する事で感度を良くしてやろうという事です。
これらを知っていると、つながらないイライラを
少しは解消できるのではないでしょうか。
![]() |

2015年10月27日
同じ部屋なのに無線の電波が弱い原因
訪問サポートをたくさんこなしてきた中で、
無線ルーターから数メートルの場所でパソコンを利用しているにも関わらず、
無線がつながりにくいという事例に何度も遭遇しました。
その原因が判明したものを幾つか紹介します。
結構多い原因が、無線過密地帯です。
マンションなどは特に上下左右以外に隣のマンションからも
電波がやってきます。
戸建でも住宅街ではそういった事例がありました。
パソコンのSSID一覧を見ると、20以上見えるなんて時は
Wi-Fi以外の接続方法を考えた方が無難でしょう。
次に電波ノイズによる影響です。
電子レンジ、無線ヘッドフォン、無線チャイム等は周波数が重なる為、
影響があります。
こちらは気づきやすい原因ですが、
その他意外と多かったのが、冷蔵庫のファンノイズです。
「ブーーン」と鳴っている場合が多かったように思います。
冷蔵庫の電源を切るとつながり、入れると途切れるので判定はし易いです。
特定はできませんが、予測できる原因が断熱材と格子状金属です。
要するに電波遮断です。
無線親機とパソコンの間に網状の金属の棚があった為につながらず、
少し親機の位置を変えてやるだけで改善した事例が幾つもあります。
とりわけこの三つが、
環境が原因で無線がつながりにくくなる原因と言えます。
無線ルーターから数メートルの場所でパソコンを利用しているにも関わらず、
無線がつながりにくいという事例に何度も遭遇しました。
その原因が判明したものを幾つか紹介します。
結構多い原因が、無線過密地帯です。
マンションなどは特に上下左右以外に隣のマンションからも
電波がやってきます。
戸建でも住宅街ではそういった事例がありました。
パソコンのSSID一覧を見ると、20以上見えるなんて時は
Wi-Fi以外の接続方法を考えた方が無難でしょう。
次に電波ノイズによる影響です。
電子レンジ、無線ヘッドフォン、無線チャイム等は周波数が重なる為、
影響があります。
こちらは気づきやすい原因ですが、
その他意外と多かったのが、冷蔵庫のファンノイズです。
「ブーーン」と鳴っている場合が多かったように思います。
冷蔵庫の電源を切るとつながり、入れると途切れるので判定はし易いです。
特定はできませんが、予測できる原因が断熱材と格子状金属です。
要するに電波遮断です。
無線親機とパソコンの間に網状の金属の棚があった為につながらず、
少し親機の位置を変えてやるだけで改善した事例が幾つもあります。
とりわけこの三つが、
環境が原因で無線がつながりにくくなる原因と言えます。
![]() |

2015年10月20日
突然シャットダウンするパソコンをチェック中にメモリテストがフリーズ
預かったパソコンの症状は不定期に
突然パソコンがシャットダウンするという症状です。
症状からメモリかハードディスクが原因ではないかと考えておりました。
最初に症状を確認する為に立ち上げたところ、
立ち上げて5分程で突然電源が落ち、再起動しました。
メモリテストを最初に実行していると、
下のような画面で止まっていました。
エラーは出てていないのですが、止まっています。
あまり見かけない症状です。

ケースを開けてみたところ、
CPUファン周りにホコリが溜まっていたので掃除をしました。
画像では分かりづらいのですが、
ヒートシンクに結構溜まっておりました。

そこからハードディスクのチェック、
ウイルスチェックその他諸々行ったのですが、
怪しいところが見当たりませんでした。
そして再度症状の確認を行ったのですが、
30時間程動作させても何も起こらなくなりました。
推測ですが、気候的に湿度が低い状態にあり、
CPUファン周りにホコリが溜まった状態で回転する事により
静電気が発生して、基盤にスパークしたのではないかと考えられます。
エレキテルのような状態です。
原因不明のシャットダウンが起こる場合は、
ファン周りの掃除をお勧めします。是非。
突然パソコンがシャットダウンするという症状です。
症状からメモリかハードディスクが原因ではないかと考えておりました。
最初に症状を確認する為に立ち上げたところ、
立ち上げて5分程で突然電源が落ち、再起動しました。
メモリテストを最初に実行していると、
下のような画面で止まっていました。
エラーは出てていないのですが、止まっています。
あまり見かけない症状です。

ケースを開けてみたところ、
CPUファン周りにホコリが溜まっていたので掃除をしました。
画像では分かりづらいのですが、
ヒートシンクに結構溜まっておりました。

そこからハードディスクのチェック、
ウイルスチェックその他諸々行ったのですが、
怪しいところが見当たりませんでした。
そして再度症状の確認を行ったのですが、
30時間程動作させても何も起こらなくなりました。
推測ですが、気候的に湿度が低い状態にあり、
CPUファン周りにホコリが溜まった状態で回転する事により
静電気が発生して、基盤にスパークしたのではないかと考えられます。
エレキテルのような状態です。
原因不明のシャットダウンが起こる場合は、
ファン周りの掃除をお勧めします。是非。
![]() |

posted by エコ8 at 16:00| ハードウェアの不具合
2015年10月15日
PayPalのアカウント停止 !?
昨日、ペイパルが差出人のメールが届きました。
件名は「重要なおしらせ」。
内容も「~アカウントを制限します」という、ちょっと焦る内容です。
◆メール内容
原文 (一部変えています)-----------------------------------------------------
差出人 : PayPal <Arim92938XC90293@paypalcompagne.com>
件名 : Important notice #98320994
Important Notice
Dear customer,
If you don't confirm your information, We'll limit your PayPal account.
Here's a link to all the legal details : Click here <A href="h**p://www.sprechmanlaw.com/form364924/tmp/.php".
<td style=" valign="top" height="12" align="left" line-height:0;? font-size:0;>
Please do not reply to this email. We are unable to respond to inquiries sent to this address. For immediate answers to your questions, visit our Help Center by clicking "Help" located on any PayPal page or email.
Copyright c 2015 PayPal, Inc. All rights reserved. PayPal is located at 2211 N. First St., San Jose, CA 95131.
機械翻訳内容--------------------------------------------------------------
重要なお知らせ
親愛なる顧客、
あなたがあなたの情報を確認していない場合、私たちはあなたのPayPalアカウントを制限します。
ここではすべての法的細部へのリンクです ************
このメールには返信しないでください。我々は、このアドレスに送られたお問い合わせに対応することはできません。ご質問にすぐに回答については、任意のペイパルのページやメールにある「ヘルプ」をクリックすることで、ヘルプセンターをご覧ください。
著作権C2015はペイパルは、株式会社のすべての権利予約。ペイパルは、2211 N.まずセント、サンノゼ、カリフォルニア州95131に位置しています。
---------------------------------------------------------------------------
以前にペイパルを利用した取り引きでトラブルがあり、
代金の全額を取り返した事案がありました。以下ご参照ください
液晶パネル購入によって受けた被害を綴った記録 その1
それにpaypalは普通に英語の文面でメールを送るからまたややこしいのです。
その件があり、取り返した代金を取り返されるのかと
ハラハラして精査してみましたが、どうやらスパムメールのようです。
ドメインが本物のように偽装してあり、
アドレスのwebページも、実際にアメリカのカリフォルニアに
存在する法律事務所のURLでしたので少し焦りました。
考えられるメールの意図は・・・、
①その法律事務所のwebページがハッキングされ、
ウイルスか何らかのプログラムを埋め込み、そこへのアクセスを誘うメール。
②その法律事務所のwebページのSEO担当がアクセスを稼ぐ為に行っている。
③その法律事務所を良く思わない誰かが、業務を妨害しようとして行っている。
のいずれか、ではないでしょうか。
卑猥な文面のスパムメールなんて
かわいいとさえ思えてくるようなメールでした。
件名は「重要なおしらせ」。
内容も「~アカウントを制限します」という、ちょっと焦る内容です。
◆メール内容
原文 (一部変えています)-----------------------------------------------------
差出人 : PayPal <Arim92938XC90293@paypalcompagne.com>
件名 : Important notice #98320994
Important Notice
Dear customer,
If you don't confirm your information, We'll limit your PayPal account.
Here's a link to all the legal details : Click here <A href="h**p://www.sprechmanlaw.com/form364924/tmp/.php".
<td style=" valign="top" height="12" align="left" line-height:0;? font-size:0;>
Please do not reply to this email. We are unable to respond to inquiries sent to this address. For immediate answers to your questions, visit our Help Center by clicking "Help" located on any PayPal page or email.
Copyright c 2015 PayPal, Inc. All rights reserved. PayPal is located at 2211 N. First St., San Jose, CA 95131.
機械翻訳内容--------------------------------------------------------------
重要なお知らせ
親愛なる顧客、
あなたがあなたの情報を確認していない場合、私たちはあなたのPayPalアカウントを制限します。
ここではすべての法的細部へのリンクです ************
このメールには返信しないでください。我々は、このアドレスに送られたお問い合わせに対応することはできません。ご質問にすぐに回答については、任意のペイパルのページやメールにある「ヘルプ」をクリックすることで、ヘルプセンターをご覧ください。
著作権C2015はペイパルは、株式会社のすべての権利予約。ペイパルは、2211 N.まずセント、サンノゼ、カリフォルニア州95131に位置しています。
---------------------------------------------------------------------------
以前にペイパルを利用した取り引きでトラブルがあり、
代金の全額を取り返した事案がありました。以下ご参照ください
液晶パネル購入によって受けた被害を綴った記録 その1
それにpaypalは普通に英語の文面でメールを送るからまたややこしいのです。
その件があり、取り返した代金を取り返されるのかと
ハラハラして精査してみましたが、どうやらスパムメールのようです。
ドメインが本物のように偽装してあり、
アドレスのwebページも、実際にアメリカのカリフォルニアに
存在する法律事務所のURLでしたので少し焦りました。
考えられるメールの意図は・・・、
①その法律事務所のwebページがハッキングされ、
ウイルスか何らかのプログラムを埋め込み、そこへのアクセスを誘うメール。
②その法律事務所のwebページのSEO担当がアクセスを稼ぐ為に行っている。
③その法律事務所を良く思わない誰かが、業務を妨害しようとして行っている。
のいずれか、ではないでしょうか。
卑猥な文面のスパムメールなんて
かわいいとさえ思えてくるようなメールでした。
![]() |
![]() |