アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

命にかかわる心臓疾患...なりやすい人の特徴は?「心臓病リスク」をチェックしてみよう

66.jpg



大動脈解離や心タンポナーデといった循環器の病名がニュースに取り上げられる機会が増えています。

狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全など、心臓に関する病名は聞いたことがあるものの、実際にどういった症状なのかを調べたり、自分と心臓病との接点を考える機会はあまりないのではないでしょうか?

もしかすると、あなたはすでに心臓病を発症しやすい状態になっているかもしれません…! まずはかんたんなチェックで、心臓病を発症する危険性がないか、チェックしてみましょう。

チェックスタート!
【注意すべき症状パート(全6問)】
□ 階段をのぼったときなどに胸を締め付けるような、または、押されるような感じがある
□ 階段をのぼったときなどに胸の違和感や冷や汗、顎の違和感を覚える
□ 朝起きたときや、安静時に胸のしめつけや違和感を覚える
□ 目の前が真っ暗になったり冷や汗が出たことがある
□ 突然意識を失ったことがある
□ 数えられないほど脈が速くなってしまったことがある

ひとつでも当てはまったら結果の「1. 【注意すべき症状パート】に当てはまるものがあった方」へ

当てはまらなかった場合は下の【心臓病リスクパート(全12問)】のチェックへ進んでください。


【心臓病リスクパート(全12問)】
□ 女性で55歳以上、男性で45歳以上である
□ 血縁者の中で心臓の病気がある人がいる
□ 喫煙している
□ 高血圧と言われている (収縮期血圧140oHg以上、拡張期血圧90oHg以上)
□ 肥満である (BMI25 以上、ウエストが女性90p以上、男性85p以上)
□ 糖尿病、または境界型の糖尿病と言われている
□ 高コレステロール値と言われている (総コレステロール220mg/dL以上 あるいは 悪玉コレステロール(LDL)140mg/dL以上)
□ 中性脂肪値が高いと言われている
□ 善玉コレステロール(HDL)の値が低いと言われている
□ 精神的ストレス、肉体的ストレスを感じている
□ 腎臓の病気を指摘されている
□ 脳梗塞や末梢血管の病気(閉塞性動脈硬化症など)になったことがある


12問のうち、当てはまるものが5つ以上あった場合は「2. 【心臓病リスクパート】で当てはまるものが5個以上だった方」へ、

それ以外の方は「3. 【心臓病リスクパート】で当てはまるものが4個以下だった方」へ進んでください。

1. 【注意すべき症状パート】に当てはまるものがあった方

【要注意】心臓の病気の可能性が高いです。

現在あなたは心臓の病気(狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全など)と考えられる症状があります。

一度循環器科で診察を受けましょう。狭心症、心筋梗塞、不整脈などの病気は命にかかわることもありますので、早めに診断や治療をうけて、実際に重症な症状をおこすことを未然に防ぎましょう。

高血圧や脂質異常症、糖尿病、腎臓のご病気などの持病がある方はその治療をきちんと行うことが心筋梗塞や心不全のリスクを減らしてくれます。喫煙している方は禁煙しましょう。そして、規則正しい生活や適度な運動、ストレスをためないよう日常生活でも工夫をしてみてください。

2. 【心臓病リスクパート】で当てはまるものが5個以上だった方

【注意】心臓の病気の可能性があります。

あなたは心臓病のリスクが高いと考えられます。

高血圧、脂質異常症、糖尿病、腎臓のご病気などある方は、治療をきちんと行うことが心筋梗塞や心不全のリスクを減らしてくれます。

健康診断での心電図で異常を指摘された場合や、ご家族を突然死で亡くされている方は、必要に応じて循環器科で精密検査を受けましょう。

3. 【心臓病リスクパート】で当てはまるものが4個以下だった方

【特に問題なし】心臓の病気の可能性は低いでしょう。

あなたの現在の心臓病のリスクはそれほど高くありません。

日常生活においては、規則正しい生活や適度な運動、ストレスをためないようにすることが心臓病予防に効果的と考えられます。喫煙している方は禁煙することがリスクを下げることとなります。



心臓病は命にかかわる重大な疾患ですので、その兆候を早めに察知することが重要です。

また、そのリスクは生活習慣に起因するものが多いです。まずは【心臓病リスクパート】にあてはまるものから少しずつ改善していけるとよいですね。






13、おなら、ピエロ……実はたくさんある! ◯◯恐怖症まとめ

65.jpg


「まんじゅう怖い」なんて有名な落語がありますが、人によって「怖い」ものはいろいろだといいます。いわゆる「恐怖症」というやつです。「高所恐怖症」、また「閉所恐怖症」といった恐怖症がメジャーですが、実は恐怖症というのは他にもいろいろありまして……。

一般に、特定の事物や環境に極度の恐怖や不安を感じる症状を「恐怖症」といいます。その種類はたくさんあって、その中からピックアップしてご紹介します。

●高所恐怖症

高いところに恐怖や不安を感じます。ただし、身の危険があるほどの高所は誰もが怖いわけですので、単に高いところが苦手というのは恐怖症ではありません。以下にあげた恐怖症でもその点は同じです。

●閉所恐怖症

閉ざされた空間、狭い場所にいることに恐怖や不安を感じます。その圧迫感・閉塞感が恐怖を引き起こします。

●広場恐怖症

人がたくさんいる開かれた場所、また公共の交通機関などに恐怖や不安を感じます。

●社会恐怖症

自分が人から劣っているのではないか、またその場に合っていないのではないか、といったことに恐怖や不安を感じます。

●対人恐怖症

人と接する場面で、自分が避けられるのではないか、嫌がられているのではないか、不快感を与えるのではないか、などと考え、対人関係を避けようとします。その種類には以下のようなものがあるといわれます(一部)。

・赤面恐怖症……対人面で自分の顔が赤くなっているのではないかと恐れます。
・笑顔恐怖症……対人面で自然に笑えていないのではないかと恐れます。
・視線恐怖症……他人あるいは自分の視線について恐れます。
・醜形恐怖症……自分の体の一部などを醜いと感じ恐れます。
・嫌疑恐怖症……自分が疑われているのではないかと恐れます。
・体臭・口臭恐怖症……自分の体臭・口臭が不快に思われているのではないかと恐れます。
・おなら恐怖症……おならが漏れているのではないかと恐れます。
・男性恐怖症/女性恐怖症……「男性」あるいは「女性」に恐怖や不安を感じます。

●先端恐怖症

針の先、ハサミの先、また鉛筆の先など、とがった先端に恐怖や不安を感じます。

●集合体恐怖症

同じような形状のものが集まったものに恐怖や不安を感じます。ネットで有名な「はすの実」などの画像がその対象として有名です。「トライポフォビア」といわれます。

●動物恐怖症

ある動物を見たり触ったりすることに恐怖や不安を感じます。その対象は「イヌ」「ネコ」「ヘビ」「クモ」「アリ」など、多種にわたります。

●飛行機恐怖症

飛行機に乗ることに恐怖や不安を感じます。

●雷恐怖症

雷に打たれること、また落雷によって死ぬことに恐怖や不安を感じます。

●ピエロ恐怖症

ピエロに恐怖や不安を感じます。

●穴恐怖症

穴に恐怖や不安を感じます。

●トンネル恐怖症

鉄道用や自動車用の実際のトンネル、またトンネルの画像などに恐怖や不安を感じます。

●鏡恐怖症

鏡に映るもの、また鏡に映る自分に恐怖や不安を感じます。

●13恐怖症

13という数字に恐怖や不安を感じます。また、日本では「4」に恐怖や不安を感じる「4恐怖症」もあるそうです。

●歯医者恐怖症

歯医者に行くこと、また歯医者の存在自体に恐怖や不安を感じます。

他にも「チーズ恐怖症」「巨像恐怖症」「森林恐怖症」「花恐怖症」「湖沼恐怖症」といったさまざまな恐怖症があります。

日常生活に支障はないにしても、程度の差こそあれ何かに恐怖や不安を感じることは誰にでもありますね。それが極度にネガティブな反応になると恐怖症と呼ばれるのです。例えば、本当に高所恐怖症の人はイスの上や脚立の上に立っただけでもめまいや吐き気を覚えます。断崖絶壁の上から下を見下ろせば、それは誰でも怖いわけで、これを恐怖症とはいいません。




高機能センサー付き!? サメは「電気」で獲物を探すってほんと?

64.png


恐怖映画の題材の定番「サメ」。血の臭いをかぎつける優れた嗅覚が有名ですが、電気や磁力も感じ取れるのはご存じでしょうか?

サメの鼻には「ロレンチーニ器官」と呼ばれるゼリー状の組織があり、何のためにあるのかナゾのままでしたが、研究を重ねるうちに「電気」を感じ取ることが解明。100万分の1ボルトと微弱な電気も感じ取り、これを使って獲物を見つけ出すことが分かりました。掃除機のような頭の「シュモクザメ」はこの器官が発達し、海底にひそむエサを探し出すだけでなく、地球の「磁力」を移動に利用。進化していないなんて言われるものの、じつはハイテク装備の魚だったのです。

■サメのハナには「電気センサー」がある

サメは遠く離れた場所の獲物をかぎつける、なんて言われているように嗅覚が優れ、血が漂うと多くのサメが集まってきます。ところが、獲物の位置を正確に割り出せるのに使うのは、なんと電気。サメのハナには電気センサーが隠されているのです。

魚の細胞は海水と濃度が違うため、ごくわずかな電気を放ち、自体が電池の役割を果たしています。これはデンキウナギやシビレエイのように身を守るための放電でなく、どんな魚も自然と電気を発生しているのです。サメは、この電気を「ロレンチーニ器官」と呼ばれる部分で感じ取り、相手のいる場所を正確に割り出しているのです。

ロレンチーニ器官はとがったハナのなかにあるゼリー状の器官で、これが何の役割をしているのか、長らく解明されていませんでした。1900年代後半になってこの器官が電気を感じることが分かり、さらに近年の研究では非常に精度が高いことが判明。100万分の1ボルトの違いも検知できる優秀な電気センサーだったのです。

ある研究で、電気の流れる電極とエサを近づけたところ、サメは電極にかみついたという結果もあり、

 ・遠距離 … におい

 ・近距離 … 電気

の2つを使い分けてエサを見つけている、と考えられているのです。

■平たい頭は高性能レーダー

サメは電気だけでなく磁力も感じられると考えられています。T字型の頭をしたシュモクザメは、磁気を頼りに移動しているとの研究結果もあるのです。

ハンマーヘッドの名の通りの「かなづち」のように発達した頭は、一種の「ひれ」のようにも見えますが、じつは海底に潜む魚を見つけるためのセンサー。ロレンチーニ器官が発達し、ほかのサメよりも電気を感じやすい構造になっているのです。この優秀なセンサーを使い、どうやら「磁力」も感じ取っているのでは? と考えられているのです。

磁力と電気じゃ大違い! と思われるかも知れませんが、モーターが回転するのは電気によって磁力を起こすため、発電機はこの逆の構造であるように、磁力の変化は電気を発生させます。そのため電気を感じるサメが磁力の影響を受けてもフシギではなく、地球や海底火山の磁場を利用して行動していると推測されているのです。

遠く離れた場所からでも戻って来られるハトのように、地磁気を利用している動物は実在するので、サメのロレンチーニ器官が特別とは言えません。最近は磁力を利用したサメよけグッズも販売されているので、研究が進み、安全にマリンスポーツが楽しめる日が来るのを楽しみにしましょう。


 ・サメのハナの部分には、電気を感じるロレンチーニ器官がある

 ・わずか100万分の1ボルトの差も感じ取れるほど敏感

 ・獲物に近寄ってからは、電気を頼りに位置を把握している、と考えられている

 ・移動する際に地磁気を利用している、との研究結果もある





肝臓にブラック勤務を強いていませんか?あなたの「肝臓のお疲れ度」をチェック

63.jpg


アルコールが体内に入ってくると、肝臓の中で分解作業を行いますが、毎日毎日お酒を飲んでいると当然肝臓に負担がかかります。

長期間肝臓に負担をかけて肝臓の機能低下が進行すると、肝臓が「疲れて」しまい、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどの深刻な病気に発展することも…。

ブラック企業、ブラックバイトという言葉があるこのご時世、あなた自身が自分の肝臓をブラックな環境に置いているかも…!
あなたの肝臓が今どのくらい「お疲れ」なのか、チェックしてみましょう!

チェックスタート!
□ 週3日以上、お酒を飲む
□ 1日あたりビール大瓶1本以上飲む
□ 1日あたり日本酒3合以上飲む
□ お酒を飲むペースが速い
□ 普段から身体がだるい
□ 足がむくみやすい
□ 風邪をひきやすい
□ お酒を飲んだ翌日は必ず二日酔いをする
□ 目や皮膚が黄色い
□ 手のひらが赤い
□ 肌が荒れやすい
□ 食欲がない
□ おなかが張っている
□ 吐き気を感じる
□ 身体がかゆい
□ 急にお酒に弱くなった


いくつ当てはまったでしょうか?
結果は…

当てはまった数が「0〜3個」の人

【特に問題なし】今の生活習慣を維持してくださいね!

あなたの肝臓の「お疲れ」度はそこまで高くないといえるでしょう。

お酒が好きな場合でも、1日あたりビールなら2杯程度、日本酒なら2合程度の適量を守っていただき、また最低週2日は休肝日を設けることが大切です。肝臓を守ることで、今後も長くお酒と付き合っていけると思います。

お酒をあまり飲まないけれども慢性的に疲労がたまっているなど体調不良がある場合には、肝臓以外に問題がないか、内科的な検査を受けるようにしましょう。

当てはまった数が「4〜7個」の人

【注意】あなたの肝臓は「ややお疲れ」のようです。

あなたの肝臓は、やや「お疲れ」になっている可能性が高いです。

毎日お酒を飲んでいる人は、この習慣を何年間も続けていると、肝臓への負担が大きくなってしまいます。最低週2日は休肝日を設けるようにしましょう。

お酒をあまり飲まないけれども慢性的に疲労がたまっているなど体調不良がある場合には、肝臓以外に問題がないか、内科的な検査を受けるようにしましょう。

当てはまった数が「8個以上」の人

【要注意】いますぐ生活を見直して!

あなたの肝臓は、とても「お疲れ」になっている可能性が高いです。

肝臓はアルコールを分解するのにエネルギーを必要としており、一気にたくさん飲むと肝臓への負担が大きくなってしまいます。

毎日お酒を飲んでいる人は、最低週2日は休肝日を設けるようにしましょう。また定期的に健康診断を受けて、肝臓の病気がないかをチェックしましょう。


飲酒は、肝臓にとても負担のかかる行為です。適度な飲酒は豊かな人生につながりますが、過剰な量の飲酒を毎日続けていると肝臓のダメージが蓄積して取り返しのつかない状態になっているなんてことも…。

私たちが適度な飲酒でリフレッシュしているように、肝臓にも休肝日を設けてリフレッシュさせてあげる機会が必要ですね。






そもそも必要ないはずなのに……禁煙の飛行機のトイレに「灰皿」があるのはナゼ?

62.jpg


公共施設を始め、カフェやレストランにも見られるようになった「禁煙」。そんな時代の流れに反し、飛行機のトイレには、いまだに灰皿が設置されているのはご存じでしょうか?

機内が全面禁煙になったいま、トイレ内での喫煙ももちろんNG。違反すると50万円以下の罰金が科せられるだけでなく、途中の空港に緊急着陸なんて事態を引き起こしてしまいます。それでもトイレに灰皿があるのは、吸い殻を便器に捨てると火事になる可能性があるから。万が一にも吸っちゃったひとが大惨事を起こさないための「安全装置」だったのです。

■つい一服は「安全阻害行為」

レストランや居酒屋でも分煙、つまり喫煙/禁煙席を分けているお店が増えていますが、少し前までは交通機関でも喫煙OKなものが多くありました。飛行機もそのひとつで、おもに後方が喫煙席でしたが、密閉された機内だけに煙の処理がタイヘン……そんな背景もあり、20年ほど前に全面禁煙となりました。

ところが飛行機のトイレには、いまだに灰皿が設置されているのはご存じでしょうか? 喫煙可だったときの遺産? と、気にかけないひとも多いでしょうが、じつは意図的に残されたもの。灰皿がないといけないルールが存在するため、最新鋭機にも装備されているのです。

トイレならタバコOKの意味なのでしょうか? 文字通り「全面禁煙」ですからトイレでも喫煙NGですが、ガマンできずに一服しちゃうトラブルもしばしば。そこで2004年からは、イレ内での喫煙は「安全阻害行為」として厳しく処罰されることになりました。

もし違反すると、まずは機長からの「禁止命令」、その後も続けると50万円以下の罰金が科せられます。それでも従わなかったり不服だからと暴れたりすると、

 ・出発地か最寄りの空港に緊急着陸

 ・身柄の拘束

 ・警察へ通報

と、厳しい処分が待っています。タバコ以外にも、シートベルトをしない、携帯などの電子機器を使うも同様で、処罰はもちろん、ほかの乗客に大迷惑になる可能性もあるのでご注意を。

■ 汚物タンクは火気厳禁

タバコを吸ってはいけないのに、灰皿があるのは矛盾ですね。じつはこれ一種の安全装置で、万が一タバコを吸っちゃったとしても、吸い殻を便器に捨てないための工夫。灰皿がないと国際基準を満たせないのです。

家庭用のトイレは水で「流す」のに対し、飛行機のトイレは吸引式と呼ばれ、気圧を利用してタンクが汚物を「吸い取る」仕組み。身近なものに例えるなら、掃除機で処理するような構造になっています。大量の水を積まずに済むのがメリットですが、同時にタンク内が水で満たされているわけではありません。もし火のついた吸い殻を捨てると、タンク内の紙に引火し、火災になる恐れがあるのです。いまだにトイレに灰皿があるのもこれが理由で、本来は喫煙してはいけないが、「万が一」吸ったひとがいても火を安全に消せるように設置されているのです。

灰皿があるから一服した結果、乗っていた飛行機が火災……ではシャレになりませんので、ガマンできるか自信がないひとは、アメやガムをたくさん用意しておくと良いでしょう。

・機内での喫煙は「安全阻害行為」

 ・喫煙すると罰金50万円、ヒドい場合は身柄を拘束されることも

 ・飛行機のトイレは「吸引式」のため、タンク内には乾いた紙もある

 ・トイレの灰皿は、タンクで火事が起きないための「安全装置」







どういうメカニズムなの? 動物も「あくび」が伝染するってほんと?

61.png


退屈や眠気のサイン「あくび」。誰かがあくびをすると、ほかのひとにも伝染するなんて言われていますが、人間以外の動物でも起きるのはご存じでしょうか?

ヒツジに「あくびをしているヒツジ」の映像を見せる研究では、あくびする率が5倍近くも上昇することがわかり、食べ物をかみ直す「反すう」はほぼ変わらないことからも、ヒツジもあくびが伝染することがわかりました。犬は不安を感じたときにあくびをする習性がありますが、飼い主を始め、身近なひとのあくびがうつることもしばしば。空気が汚れている、酸素が足りないなんて言われがちですが、じつは「共感」が原因だったのです。

■かなりビミョウな「空気が原因」説

友人の部屋で「徹夜で飲もう! 」なんて局面になると、誰からともなく始まるのが「あくび」で、フシギなことにほかのひとにも伝染します。空気が汚れている、酸素が少などと言われがちですが、この説はかなりビミョウ。トンネル内や実験施設なら話は別ですが、フツウの住宅で酸素不足の状態を作り出すのは至難のワザですし、大気中に0.03%ほどの二酸化炭素を5%まで増やしても、あくびの回数は大差なかったとの研究結果もあるからです。窓を開けて夜風に当たれば刺激になるのは当然ですが、空気が原因説はかなり強引と言えるでしょう。

どんな動物も、あくびは伝染するのでしょうか? チンパンジーにも起きることからも霊長類だけの現象なんて話も聞きますが、ヒツジを使った研究でも伝染することがわかりました。

実験方法はいたってシンプルで、

 ・あくびしているヒツジ

 ・反すうしているヒツジ

の2種類を録画し、ほかのヒツジに「音声なし」で見せたところ、5分以内に同じ動作をする率は、それぞれおよそ、

 ・あくび … 5倍

 ・反すう … 1.5倍

と、大きな差がつきました。画像をみて、たんに相手の動作をマネしているだけでなく、「あくび」だから伝染すると分かったのです。

■ 「あくび」が出るほど親しい関係?

犬の研究ではさらにおもしろい結果が出ました。人間のあくびが犬にも伝染するのです。

犬のあくびは「不安」や「ストレス」のサインなので、飼っている犬が頻繁にしていたら良からぬ兆候、原因を取り除くべきでしょう。ところが人間があくびすると、犬もあくびをする率が高いことが分かりました。人間同士と同じように、犬にも伝染することが判明したのです。

また、犬にあくびがうつる率は「親しさ」が密接であることもわかり、つられる率の目安は、

 ・家族 … うつりやすい … 50%ほど

 ・他人 … うつりにくい … 10%以下

となりました。さらに、このときの犬には不安やストレスの兆候はなく、つまりはウソあくび……これらの結果から、あくびをしているひとに対する「共感」が理由、と結論づけられています。

恋人や気の合う友人とは話し方や口グセ、一緒に歩くと歩調が揃う「シンクロニー現象」が起き、親しくないひととは起きないのも「共感」の差と言えるでしょう。ペットと暮らしているひとは、あくびがうつるかで「親近感」を確認してみてはいかがでしょうか。

 ・「あくびをしているヒツジ」をみたヒツジは、あくびする率が5倍に増えた

 ・「反すう」では起きず、伝染はあくび固有と判明

 ・人間のあくびが犬にうつることも判明

 ・あくび伝染のベースは「共感」。親しくないひとのあくびはうつらない





子猫はロバが大好き、ロバは子猫が大好き…イチャイチャ

60.jpg


子猫はロバが大好きで、ロバも子猫が大好き。

そんな仲良し2匹のイチャイチャぶりをご覧ください



とろけるほどラブラブな関係。

大きさも形も種族さえも、ふたりにとっては大した問題ではないのでしょう。





歯ブラシは濡らすな? 口内トラブル原因は排水溝のヌメリと同じだった

59.jpg


毎日歯磨きをしているのに虫歯や歯周病になってしまう…。自分ではちゃんと磨いているつもりなのに、いつの間にか起こる口の中のトラブル。大人になって「今さら」感もある正しい歯磨き法だが、これがバカにできないのだ。

口は体の入り口である。口の中の細菌のコントロールが、糖尿病や心臓疾患、早期低体重児出産などの予防や改善に大きく関係していることが、近年明らかになってきている。

大人こそ正しい歯磨きで口と全身の健康を守る必要がある。その意義とやり方をご紹介しよう。


□虫歯や歯周病はバイオフィルム感染症!

「バイオフィルム(生物膜)」とは聞き慣れない言葉だ。

バイオフィルムは台所のシンクや排水口などによくできるネバネバとした薄い膜のことだ。細菌が菌体外多糖という物質を作って堆積した、非常に取れにくい塊がその正体になる。口の中の細菌が歯の表面に作ったバイオフィルムは「プラークバイオフィルム」とも呼ばれている。

現在、虫歯や歯周病は、このバイオフィルムの細菌が感染して周囲の組織を破壊していくことで起こる感染症だと定義されている。



□正しい歯磨きの方法とはバイオフィルムを取り除く歯磨き

日常よく目にするバイオフィルムのぬめりは、なかなか取れにくい。歯の表面に ついたバイオフィルムも同じで、デンタルリンスでうがいをしたり、除菌効果のある洗口剤でうがいをするくらいでは取れないのだ。

適当に終わらせる歯磨きでも、バイオフィルムの除去は難しい。そこで正しい歯磨き方法が重要になってくる。


□今再び? オトナの正しい歯磨きの方法

1. 歯磨き前に歯ブラシを「濡らさない」!
現在使用されている歯磨き剤には、歯の表面のエナメル質の保護と強化のために「フッ素」が添加されている。このフッ素の濃度を高く保つために、また 歯磨き剤を泡立たせすぎて歯磨き時間を短くしてしまわないように、歯ブラシは濡らさず使用しよう。

2. 使う歯磨き剤は1g
使う歯磨き剤の目安は1gで、ヘッド部分の大きさが2cmだと、約3分の2程度の量になる。歯磨き剤に含まれるフッ素の効果を得るために覚えておこう。

3. 歯磨きは「イの口」で「奥歯」から!
年齢が上がるほど歯ブラシの届きにくい奥歯に虫歯ができやすくなる。口を大きく開けた「ア」の口だと頬の筋肉が緊張して奥歯の側面に歯ブラシを当てにくい。「イ」の口で頬の緊張をゆるめて奥歯から手前に向かって磨くようにしよう。

4. 毎食後に3分以上磨こう!
歯ブラシは鉛筆を持つようなペングリップで、力を入れすぎないように磨く。加える力は200g。キッチンスケールに歯ブラシを当ててみると力加減がわかる。歯の表面に歯ブラシを当て、毛先を1〜2mm幅で細かく振動させて1本の歯につき20回以上磨く。丁寧にやると3分程度はすぐにたってしまう。

5. すすぎは1回で
せっかくフッ素入り歯磨剤で虫歯を予防するので、すすぎでフッ素を取りすぎないようにしたい。すすぎは一口(15cc)分で30秒間だけにしておこう。



□歯科医院でのメンテナンスもお忘れなく

虫歯や歯周病を防ぐには、バイオフィルムを長時間口の中にとどめない事が肝心だ。歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも併用して普段からケアしておきたい。

歯科医院で3カ月から半年に1回PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース ・クリーニング )を受け、取りきれない汚れやバイオフィルムを取ってもらえば安心だ。

虫歯や歯周病が「感染症」と認知されるようになってきて、歯を「削らない」「抜かない」という、予防に特化した専門歯科医院も登場している。その中の1つ、たなべ保存歯科では、乳酸菌を使用したタブレットを利用して、口の中の細菌コントロールを行っている。近い将来、このような歯科治療が主流になっていくのかもしれない。




睡眠中のトイレ1回でも「夜間頻尿」背後に隠された重大な病気とは?

58.jpg


夜中にトイレで目が覚めてしまう「夜間頻尿」は、ひょっとしたら重大な病気のサインかもしれない。

高齢者を5年間追跡調査したところ、夜間頻尿の方はそうでない方よりも、約2倍も多く亡くなっていたという。長生きできる健康状態にあれば、夜中にトイレに行く回数が増えないことを示しているのかもしれない。



□夜間にトイレ1回でも「夜間頻尿」。そこに潜む恐ろしい病気
夜間に、1回でもおしっこのために起きなければならないことを「夜間頻尿」という。

睡眠が中断されるため寝不足になりがちで、毎日続くようだと、日常生活にも支障をきたしかねない。さらに、その背後には恐ろしい病気が隠れている可能性もあり、ただのおしっこだからと軽視するのは危険である。

夜間の尿量を増やし、夜間頻尿の原因となる病気としては、糖尿病や内分泌疾患、高血圧、心臓や腎臓の病気などがある。それらに加えて、睡眠時に呼吸が一時的に止まってしまう睡眠時無呼吸症候群(SAS)も、夜間頻尿に陥りやすいとされている。

また、膀胱炎や前立腺炎などで膀胱が過敏になると、尿をたくさん溜めておくことができなくなる。さらに恐ろしいことには、脳卒中やパーキンソン病などの脳や脊髄に異常がある病気も、排尿のコントロールがうまくできないため、夜間頻尿の原因となるという。



□夜間頻尿の高齢者は死亡率が約2倍

夜間頻尿は高齢になるほどなりやすい。そして、特に高齢者にとっては、夜間頻尿が命に直結した重大な指標となるかもしれない。

70歳以上の高齢者を対象に、5年間追跡調査を行った研究では、夜間頻尿の高齢者では死亡率が約2倍だったという。

必ずしも、夜間頻尿自体やその背後にある病気が死亡原因であったわけではないにしろ、トイレが近いということは、体の機能が全体的に弱まっていることを示しているのだろう。もしかしたら、健康状態や寿命を知る最も簡単な方法は、夜中に何回トイレに行くかをカウントすることかもしれない。



□トイレ回数や量の記録を。排尿日誌のすすめ
もし、夜中のトイレの多さに思い当たる節があるのなら、「排尿日誌」の作成をおすすめする。

夜間頻尿の原因はさまざまだが、その原因を知るために、自分の排尿パターンを記録するのだ。目盛り付きの紙コップなどを用いて、朝起きてから翌日の朝まで、24時間の尿の時間、量、回数を記録する。



□成人の平均尿量・回数は?

ちなみに、成人の1回の尿量は200〜400ml程度。また、1日の排尿回数は4〜8回程度で、1日の尿量にすると1〜1.5リットル程度が正常値とされている。

したがって、例えば、1回の排尿量が少ない場合は、膀胱で尿をたくさん溜めておけないことが夜間頻尿の原因だというように、ある程度その原因が推測でき、医師が診断するときの手助けにもなるだろう。

眠る前に水分を取り過ぎたり、アルコールやカフェインを取ったりすることでも、尿意で目覚めやすくなる。夜間頻尿の原因はさまざまで、ときに重大な病気が背後に隠れていることもあるので侮ってはいけない。もし、明らかな原因が分からない場合は、泌尿器科の受診をおすすめする。




失語症を正しく理解できていますか?

57.png



「失語症」と聞くと、言葉が出なくなる病気、と思われる方が多いかもしれません。ただ小さな子どものように言葉を忘れてしまって話せない、というのとは異なるといいます。また、失語症にはさまざまな症状、タイプがあるとのこと。今回は、この認知されているようで、意外と正しい理解が広まっていない失語症について解説いただきました。

失語症の定義と原因
<定義>
人間の脳には、言語を司る言語領域があり、ここが何らかの理由で損傷を受けると言葉を話す、聞く、聞いて理解する、読んで理解する、または文章に書いて表すということが困難になり、この状態を失語症といいます。

<主な原因>
・脳梗塞や脳出血の後遺症
・交通事故などによる頭部の外傷など

気になる症状
言語領域の多くは左脳に存在するので、左脳の損傷で次のような症状を引き起こすことが知られています。
・全失語 :すべての言語機能に大きな障害が出てしまう
・健忘失語:人の話を理解は出来るのに固有名詞などがなかなか出てこなくなってしまう

また、障害を受ける部位によって異なる症状が出ることも……
<左脳前方>
ローカ失語(運動性失語):話を聞いて理解はできるものの、言葉がうまく出てこず、話し方がぎこちなくなってしまう。
<左脳後部>
ウェルニッケ失語(感覚性失語):滑らかに話はするものの言葉を理解して適切な返答を返す、ということが難しくなり、言葉の言い間違いも増えてしまう。


どんな治療を受けるの?
失語症を発症してしまった場合には、言語聴覚士による言語指導という特別な治療法を受けることになります。 この、失語症に特化したリハビリテーションを受けることで、ケースにもよりますが驚くほど機能回復が見られることもあります。また、ご家族に失語症の方がいる場合、決してせかしたり、子ども扱いしてはいけません。明瞭かつ我慢強いコミュニケーションが望まれるでしょう。

失語症に対する誤解も含め、一つひとつ偏見をなくして誰にとってもすみやすい社会を作っていきたいものですね。



    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。