アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「寝る」は簡単かつ効果的なダイエット でもそれって何で?

21.jpg


食事は1日1回が健康に良いとか、朝食を食べない方が良いなどということが一部でいわれていることもある。しかし、質の良い睡眠をとる上では、1日3食の規則正しい食事が大切だ。


特に朝食は、覚醒レベルを上げる上で欠かすことができない。朝食をきちんととることで脳と体の活動性が高まるのだ。朝食を食べないと認知能力が低下するという報告もある。



□なぜ朝食を食べないのか

最近は朝食を食べない人たちが多くなっている。それは、夜遅くまで起きていて、朝は出掛ける時間ぎりぎりまで寝ているからなのだ。朝食を食べない傾向が最も強いのは20歳代で、週2日以上朝食を食べない人が男性で4割強、女性で3割強もいる。


夕食を食べる時間が遅くなったことと朝食を食べない人が多くなったことは関連している。夕食を食べるのが遅くなればなるほど、消化されるのも遅くなるので、朝はまだおなかがすいていない状態となり、どうしても食欲はわかない。また、寝るのも遅くなって、朝はぎりぎりまで寝ているので食事の時間もないということになる。


□夜型生活では睡眠不足も慢性化

こうした夜型生活では睡眠不足も慢性化している。その睡眠不足を解消しようとすれば、休日の寝だめということになり、休日は平日より起床が遅くなり、悪い生活リズムが繰り返されることになる。

また、遅い時間に夕食を摂ることは、肥満につながりやすい。消化に時間がかかる肉類などは、就寝3〜4時間前までに食べた方が良いといわれる。逆算すれば、夜12時に寝る人は、午後8時、遅くとも9時までには食事を済ませておいた方が良いわけだ。


□睡眠時間は長くても短くても肥満になる

また、睡眠時間は肥満と関係がある。睡眠時間が短い方が起きて活動している時間が長いので、それだけカロリーを消費して太りにくいと思うかもしれないが、実際はそうではない。睡眠時間は長すぎても短すぎても肥満の傾向が高いという研究がある。

アメリカで、30〜60歳の1400人を調査した結果によると、睡眠時間7.7時間の人が最も肥満度が低く、それよりも長い人も短い人も肥満度が高くなっている。特に、6時間になると肥満度が最も高くなる。(日本ではBMI25以上が肥満とされるが、世界保健機関(WHO)では25以上は体重過多、30以上が肥満とされている。)


□睡眠と食欲ホルモンの関係
 
さらに、起床直後に血液を採って、食欲抑制ホルモンであるレプチンと食欲亢進ホルモンであるグレリンを測定すると、睡眠時間が短いほどレプチンの分泌量が少なかった。グレリンの方は反対に、睡眠時間が短いほど多かった。

睡眠時間8時間の人と5時間の人を比べると、5時間の人はレプチンが約15%少なく、グレリンの方は逆に約15%多いという結果だった。

睡眠時間が短い人は、食欲の抑制がきかず、食欲が高まっている状態であることがうかがえる。
普段は十分な睡眠をとっている人が睡眠不足になったときにも、やはりレプチンが少なくなりグレリンが増えるという報告がある。睡眠時間が短くなると、食欲が増して食べてしまうので、太りやすくなるというわけだ。





猫エイズの正しい知識を身につけよう

20.jpg


猫エイズは人にはうつらない? 
エイズとは生後にウイルスの感染が原因となって免疫が低下してしまう病気です。猫にも人にもあり、人に感染するウイルス(HIV)と猫に感染するウイルス(FIV)とがあり、非常に構造は似ていますが同じウイルスではないので、猫のウイルスが人にうつったり、またその逆もありません。このウイルスはそばにいるだけで伝染することはなく、咬みついた傷口や交尾行動により感染してしまいます。


感染するとどうなるの?
FIVの感染を受けると、免疫が落ちることで日和見感染症などにかかりやすくなり、呼吸器疾患、口内炎、腸炎、あるいは貧血、腫瘍などの症状が出やすくなります。症状は徐々に数年にわたって現れてきて衰弱により死亡します。

感染を受けると、

1.ウイルスが活発に活動し、猫の免疫と激しく闘う時期(第1ステージ、急性期)
2.健康な猫と変らない時期(第2ステージ、無症状キャリア期)
3.エイズ関連症候群といわれる症状が出る時期(第3ステージ)
4.免疫不全症に陥る時期。猫エイズ発症(第4ステージ、終末期)

という経過をたどります。


感染の有無を調べる方法は?
感染したかどうかは血液を用いて、このウイルスに対する抗体を検査します。この検査は感染後1、2か月経たないと陽性とならないので、初回検査のさらに2か月後に再検査する必要があります。
またワクチンを接種した猫はこの方法では陽性になってしまうので、PCRという方法を用いた検査が必要です。生後半年以下の子猫では親から母乳を介して受け取った移行抗体があるために抗体検査では陽性になることがあるために、生後半年以降に検査する必要があります。


気になる治療法と感染の予防法とは?

治療には逆転写酵素阻害剤がありますが、副作用や効かない場合もあり、あまり使われていません。出てきた症状を緩和するための対症療法が主体となります。
また、FIV感染はほかの猫とのけんかや交尾によりおこるので、感染させないためには完全室内飼育とし、新たに同居を始める場合には導入される猫が感染していないことを確認のうえで同居させるようにすること、予防接種をしているかどうかわからない猫との接触を避けることです。
さらに、避妊去勢をしておくと、万が一屋外に出た場合のリスクを減らすことができます。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。