アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年02月10日

チューブの中を音速で走る超高速列車

昨年インドネシアの高速鉄道建設受注が中国に逆転されたことを始めとして高速鉄道に関する話題が多かった。

日本の新幹線は、平地が少なく台風や地震等の災害などいろいろ難しい環境を克服して50年間無事故を達成し且つ正確な時刻での運転をおこなっている。この日本の新幹線にかなうものは無いだろう。

ただ途上国の多くは高速鉄道が欲しくても、資金的に難しい国が多いのでここを国絡みで対応してくる競合相手にたいしては日本も相応の対応をしないと今後共受注競争に勝てないだろう。

現在台灣、インドでの受注実績、インドネシアが受注した高速鉄道計画が見直されていることや、アメリカの高速鉄道計画はいくつもあり、また政府も力をいれ援助もあるので日本が先導役になれば今後が楽しみだ。

今後日本は、新幹線は営業強化しながら、リニアを早期稼働させ、新幹線とリニアの2本建てで売り込みが早く出来るようになって欲しいものだ。



と、高速鉄道やリニアの話は面白いのでつい深入りしすぎたが、詳細は後日に譲るとして、
今回は全く違う方式の超高速鉄道をご紹介。

実は昔から時々話題になっていたが、新幹線とは次元が違うとも言える話なので取り上げた。

それはご存知の方も多いと思うが、新幹線やリニアとも全く違った方式の高速列車で、
真空チューブの中を超高速で走る列車なのだ。

この真空チューブの中を走行する高速列車の構想自体は100年以上前からあった。

しかし2013年に宇宙ロケットベンチャーのスペースX社や .電気自動車ステラモーターを設立した
あのイーロン・マスク氏が実現構想を発表した
それは「ハイパーループ」という真空にしたチューブの中をカプセル状の列車が音速の約1220kmで走行すると言うもの。

これは氏が直接手がけていないが、その構想をもとに事業化を目指すベンチャーハイパーループ・ワン社が今年実際の車両で走行試験を開始するとした。

ハイパーループ」は時速1200kmという高速性だけでなく、経済性にも優れているとされる。

ただし現在の構想は直径が2m強と人がやっと立てる大きさで既存の地下鉄よりもずっと小さい。

エネルギーロスの大半は空気抵抗で車両を大きくするほど大きくなるが、真空度を上げるほど低くなり、

さらに真空度を高くすれば最初と最後の加速と減速以外はエネルギーを使わず走行可能という。

ただし、計画通りの音速に近い速度では衝撃波の影響をなくすといった課題もあり解決する必要がある。

米国のハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジー社は欧州に実験線を建設する計画を公表した。またカナダや中国も研究しているそうだ。



今年はこれらの実験結果が出てくると思われ、その進捗状況で実現の可能性について考えるのも面白そうだ。













2017年02月06日

杉の木はなぜ垂直に真っ直ぐ伸びるのか?

(2023.3.10一部更新追記しました)
杉林.PNG

今年も花粉症の季節が近づいてきました。
私は全く平気ですが、気の毒なくらい苦しんでおられる人もいらっしゃいますね。
(先日のTV番組で、花粉症で特に重症の人には2020年保険適用になったオマリズマブ(ゾレア)が効くとのことでした。ただし高額なので要注意ですが)

ところで
花粉症と言えば杉林からもうもうと立ち上がる花粉を連想してしましますが、その杉の木の林は垂直にまっすぐに伸びた木ばかりですね。
本当に見事に垂直です。なぜでしょうか?

普通の木(主に広葉樹)は枝ぶりや幹の曲がりなど一本一本形状が違っています。
特に椎の木、松や桑の木等はその違いがひどいような気がします。桜もそういえるかな。
枝や主幹も曲がっている木が多くその曲がり方が大きく違います。

ところで
曲がっている木」という言葉で思い出すのが、ずっと以前東北観光した時のバスガイドさんの話です。
乗客への
曲がっている木」と掛けてなんと解くという問いかけに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(誰も答えない)
しばらくしてガイドさんが
観光バス」と解くと回答。

その心は・・・・・・・・・・・・・・「はしらにゃならん
るとを掛けているのですね。

おっと
脱線しましたが、本論「なぜ杉はまっすぐ伸びるのか」に戻ります。

近畿中国森林管理局のホームページには次の様に記載されています。

「樹木には、針葉樹のスギやヒノキのように真上に一直線に伸びて、幹と枝の区別がわかりやすいものと、広葉樹のブナやケヤキのように、幹と枝の区別がつきにくいものとがあります。スギは、「スグ(直)な木」ということからスギと名づけられた、という説もあります。
樹木は芽の部分が伸びていきますが、芽は茎の先端にある「頂芽(ちょうが)」と枝の部分になる「側芽(そくが)」に別けられます。
針葉樹は一番高いところの頂芽の成長を優先させますので、主軸がはっきりとしてまっすぐに伸びますが、広葉樹は針葉樹ほど頂芽優先ではないようですので、光を求めて枝が張り、幹と枝の区別がつきにくい形になることが多いようです。」

しかし
「針葉樹が一番高いところの頂芽の成長を優先させますので主軸がはっきりとしてまっすぐに伸びます」
という理由では以下のいろいろな疑問点を考えるとちょっと不十分と感じます。

一般に植物はそうだが、広葉樹も太陽の影響を大きく受け、太陽の当たる側に成長する傾向にあるが杉は
太陽の方向とは関係なくまっすぐ垂直に成長する。また普通の木は風が当たれば風下に曲がるが杉は風の影響を受けていないように真っ直ぐ上に伸びる。
また傾斜面に生えていれば普通の木は坂の方に傾いて成長するが杉は地面の傾斜とは関係なく
真っ直ぐ天に向かって伸びている。

多少の例外はあるのかも知れないが、上記の用に杉の一般的な傾向としては、諸環境条件を超越(?)して「垂直に真っ直ぐ伸びる」のは間違いない。

簡単に一言で言うなら、垂直に(重力に抗って)真っ直ぐに成長させる遺伝子があるからということになる。
その遺伝子の働きの中身は恐らく、光や傾きや重力など様々な情報を感知するセンサーがあり、その情報をもとに真っ直ぐ垂直に伸びるようにフィードバック指令を出しているものと思われる。

杉の遺伝子の解析に関するサイトはあるが、花粉症に関するものが多く、「真っ直ぐ、垂直」に成長させる遺伝子に関する資料は見当たらなかった。

なお杉に関するよくある疑問・質問とその答えはこのサイトをご参照。


ところで
日本三大美林とされている森林は、天然と人工の合計6箇所が有り、全て針葉樹です。
天然の三大美林
・青森ひば(青森)
・秋田杉(秋田)
・木曽檜(長野)
人工の三大美林
・天竜杉(静岡)
・尾鷲檜(三重)
・吉野杉(奈良)

更に詳しくはここからどうぞ。
杉の整列した姿は気持ちがいいですね


更に
<その他の杉情報>として
京都の北に育成する片山杉があります。
上記の杉の様に大規模ではありませんが高級な柱のブランド杉です。
スクリーンショット 2023-03-10 122529.pngスクリーンショット 2023-03-10 122752.png

以下のホームページに詳しく紹介されていますのでご参照ください。
北山杉
洗練された構成と美しさは素晴らしいホームページですね。

また
杉の苗の育成から製品までを一連の動画としてものもありました。諸職の技『京都 北山杉を育てる』からどうぞ。

北山杉にはもありました。ご存じでしたか?
是非聞いてみてください。
「北山杉」


先日(2023.3.6)北山杉を紹介するテレビ番組を偶然見ました。
北山杉の丸太は一本が数百万円するものもあるということだそうです。
確かにきれいな肌で、独特の凹凸で色合いもよく、いかにも高級そうな感じです。
苗から大きく成長させ一本の製品(柱)が出来るまで、上述のサイト内容と同じですが、
高い所の小枝を何本もの杉について連続して刃で打ち落とすのに、一本の枝打ちが終わると、
隣の木を引き寄せてそのまま隣の木に移動していく能率的なやり方が印象に残っています。

しかし林業の近代化という観点で以前テレビで枝打ちロボットが活躍しているのを見たことがあったので、
北山杉も先ずは枝打ちロボットあたりから変わっていくのではないかと思いました。
(切り口をいかに現行と同等又はそれ以上の状態にできるかがポイントだろうとは思っていますが)

最後に
日本は国土面積37万平方キロメートルのうち、その3分の2約67%が森林ですが
森林の3分の2は針葉樹林、3分の1が広葉樹林です。

世界の森林国について調べると
世界の国の森林率ランキングを見てみますと、日本は22位で森林の割合が高い国が多いのが少し意外でしたが、日本より国土面積の大きな国は少ないですね。

      










posted by taiga at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 森林

2017年01月31日

ハウステンボスがロボット活用の世界的会社になる?

ハウステンボスが、ロボ設計・活用の新会社を設立したとのニュースを見てやはりそうだったのかと思った。


これまでハウステンボスは、これまで敷地内で「六つの王国」(*)を築きその敷地内で数々の実験的とも思える事業を展開して来た。

今回の発表はこれまで「ロボット王国」で営業してきたロボットの運営ノウハウを今後のロボットによる設計から運用サービズ業を対象としたコンサルティングを目指すもののようだ。

ハウステンボス内は現在の東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせた広さをもち、その広大な敷地は私有地であるため、初めて行う様なことにも何ら申請手続きの必要は無いし、規制も掛からない。

ロボット等出荷メーカー側も実験的に使ってくれるハウステンボスとは「渡りに船」というか「相思相愛」的な相互関係を築いてきた。
そしてロボット王国を考えた当初からの狙いであったろう内容を現実化する今回の新会社の発表で明らかになった。
やはり澤田社長はこれまでの経緯からも時代を切り開いてゆく凄い経営者だ。

ドイツの学生時代にアルバイトで資金をため世界中を旅行し、その後いろいろ会社を設立してきたが
旅行業のHISで成功した。

航空会社は、いまでこそ国内で格安航空(LCC」が何社も営業しているが、その昔高値止まりの日本航空、全日空の国内2航空会社に果敢に挑戦してスカイマークを起こし大手2社に対抗したのはあまりに有名な話だ。
そしてホテル(ウオーターマーク)事業や金融・証券会社(HIS証券)、そしてハウステンボスの再生。

そもそもハウステンボスは2200億円もの金を掛けて1992年開演したが、バブル崩壊の影響を受けたとはいえ、一度も黒字を出すこともなく、2003年に経営破綻。これを沢田社長が引き受けた。

そしてなんと1年で黒字化を達成している。勿論セロベースからの出発、佐世保市の優遇等はあったがやはり並の経営者では出来なかったのはそれまでのハウステンボスの経緯が物語る。


今回の新会社設立については、日経産業新聞1月31日の記事をそのままご紹介。

「旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)の子会社のハウステンボス(長崎県佐世保市、沢田秀雄社長)は
30日、ロボット設計や活用のコンサルティングを手がける新会社を設立したと発表した。
新会社の会長に就いた沢田氏は「5〜10年かけて世界的ロボット会社を目指したい」と話した。
新会社「hapi−robo (ハピロボ)st」(東京・港)は2016年7月に準備会社を設立していた。17年から事業展開を本格化させる。ハウステンボス取締役の富田直美氏が社長に就任する。
新会社の社員は14人。シャープでロボット型携帯電話「ロボホン」を開発した技術者4人も入社した。
すでにロボホンによる演奏を楽しむシステム「ハピロボ楽団21」を開発し、30日に開いた会見で披露した。
新会社では人のそばでサービスを提供する「サービスロボット」を中心に設計や運用システムを開発し他社に売り込む。メーカーが開発中のロボットに実証実験の場も提供する。
ロボット活用のコンサルティングにも乗り出す。
ハウステンボスのロボットが働く「変なホテル」で培ったノウハウやサービスロボットの効率的な運用を他業種に指南する。以下省略」


(*)ハウステンボスの6つの王国
1)花の王国:一年中街に咲き誇る季節の花々。
2)光の王国:三六五夜、光きらめく夜景日本一の街。
3)ゲームの王国:子供も大人も楽しめる。
4)音楽とショーの王国:美しい音色が響く街。
5)健康と美の王国:「より健やかに美しく」新しい滞在スタイルを。
6)ロボットの王国:驚きと楽しさあふれる最先端の世界。

特に6)のロボットの王国については東洋経済がまとめた記事「澤田秀雄が「ロボット王国」で描く世界一の夢」がお勧め。


澤田社長の次の大きな挑戦は「植物工場」だそうだ。

日本の得意とするロボットやその他のハード&ソフトを含む産業技術を農業に活かし、
日本の野菜や果物が世界中で生産出来るようになるといいですね。



















2017年01月27日

ほぼ横になれる椅子(パソコン用にはやや贅沢?)

私は今椅子を2タイプ持っています。

一つは普通の鉄/プラスチック製のパソコン用椅子。
もう一つはダイニングで使うような布/木製の椅子です。

前者はどこにでも売っているキャスターが付いた普通の椅子です。
当初は通常のパソコン操作はこれで使っていました。
背もたれが前後に動くので多少リラックすすでき、
またキャスターがあるので座ったまま動けるのは便利でいいのですが、
背もたれが低く、枕が無いため(事務用なので当然ですが)
疲れて眠くなってもそのまま十分寝そべることが出来ません。
これはこれでまあ良かったのですが、
すぐ眠気なりやすいので(主因は椅子のせいでは無いのでしょうが)
眠気防止を考えてキャスターのない椅子も買って見ました。

上記2番めの椅子です。
木製の4つの足はキャスターが無いのでしっかり床に張り付いて
背もたれ本体が木製なので背がシャッキとし確かに眠気防止に少しはいいようです。
で、今はこの2つを適宜使い分けています。

しかし先日ホームセンターに行った時でした、椅子のセールがあっており、
見ると椅子は1脚(下記注)しか無く、重役用並の恐らく10万円位はしそうな立派な椅子が、
1万9千円で売っていました。

「これはいい、買いだ」と思いましたが、現にある2つの椅子がありあの時は購入を断念しました。



前置きが長くなりましたが、本論にはいります。
先日新聞記事で椅子の新発売の記事がありましたので紹介します。

商品名:ファーストクラス(サンコー)
サイズ:幅:67.5,奥行き:73cm,最大傾斜した時の長さ:1.66m
最大傾斜:170度
機 能 :自由に角度を調整出来る。
     肘掛けのシートと連動して動かせる。

これに座ればホット安心出来る、つかれたらそのまま横になれるのはいいですね。

オフフィでこれを置ける立場の人や個人で自分の部屋(書斎)を持っている人で、
この大きさの椅子が置ける人は検討されてもいいのではないかと思い紹介させて頂く次第です。

長期間使うものであり、すぐ座りたくなる居心地のいい場所があるというのはいいですね。

注)椅子の数え方には、脚、台、個、本などが使われています。

フルフラットになる快適チェア「ファーストクラス」 FULLFLT2 ※日本語マニュアル付き 【16時締切翌日出荷※祝前日・休業日前日を除く】  ※平日出荷となります。また別商品を同時にご注文頂いた場合には別送(複数個口)でのお届けとなります。 予めご了承ください。

価格:29,800円
(2017/1/27 11:02時点)










posted by taiga at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具

2017年01月23日

第一回 ロボデックス 見学


近年各種ロボットに関する記事や話題が多くなりロボットそのものも身近に見る機会も増えて来た。昨年新宿の伊勢丹で家庭用、コミュニケーションロボットが多数紹介される展示会なども開かれた。

今年1月18日から20日迄エレクトロニクスの総合技術展示会「ネプコンジャパン2017」が東京有明の東京ビッグサイトで開かれた。

この展示会は6部門の展示会で構成され46回となる日本最大級のエレクトロニクスの展示会だ。

この中に今回初開催となる各種ロボット開発・活用の展示会「第1回ロボデックス」があった。

ロボットの活用は産業用だけでなく、介護や清掃、警備といったサービス分野でも普及が始まった。これらの両分野のロボットを一堂に会した展示会である。初回にも拘らず137社が参加した。

この展示会は技術相談や商談を主目的としたものなので関連ビジネスマンが対象ではあるが、
一般人としての入場も出来るとのことで事前登録し無料で入場し見学した。

展示されるロボットは物流向けに自律走行出来るもの、福祉介護現場でのサポートタイプ、受付ロボット、人との協働作業を行うロボット、玩具ロボット等実に様々であった。

産業用ロボットは腕型のものも多くその動作は完成の域にあるが
人対応ロボットにはセンサー技術や駆動技術の更なる向上が必要と思われた。

いずれも今年大いに話題になったAI(人工知能)が組み込まれ更に発展して行くものと思われる。

一方受付に用いられているアンドロイドロボットは思わずハットする位の生々しさがあった。
ただし、顔や動作はいいのだが、喋る言葉と口の不一致がまだまだと思われた。

主催者のサイトで見る今回の会場の状況。(他の展示会の内容も見ることができます)




以下撮った一部のピックアップ写真と動画をご紹介。

KIMG1002.JPG
ロボデックスは西の奥

KIMG1048.JPG
パンフ(展示品の概要)


産業用ロボットの写真は今回省略。


KIMG1010.JPG
NAO

KIMG1026.JPG
Pepper他

KIMG1025.JPG
ロボホン競演



KIMG1008.JPG
宇宙エレベーターの実験機のデモも。


会場でスマホで撮った動画もご参考まで。








自在に操縦出来る(AIは入っていない?)






以下はロボットの公式サイトまたはいいと思われた非公式サイトをご紹介。

NAO


パペロ アイ

ロボホン

★パルロの会話もいいが、歌いながら踊っているのもいいですね。
PALRO

パルロって何

更に
ALDEBARAN社のNAO動画










プロフィール
taigaさんの画像
taiga
大手化学系メーカーで各種の研究、製造現場、技術営業等種々経験。 特に各種素材に携わった事が財産。退職後現在某大手不動産系列で勤務の傍ら、朝日、読売新聞、日経産業新聞、日刊工業その他季刊誌、雑誌、折り込み等からの情報収集、及び面白そうなイベントには極力顔を出し、自分自身体験しながら、面白情報、お役立ち情報を仕入れています。 これまで取り溜めた膨大な情報は残念ながら殆ど発信しなかったので今後は新規入手情報は逐一小出しに発信して行こうと思っています。乞うご期待。
プロフィール
検索
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
(05/31)2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル 牧野富太郎博士記念庭園訪問。
(12/06)2021年は素数から見て非常に特殊な年(その3) −逆転の発想で2021年と同じ型(連続素数の積)の年を西暦10000年まで探す
(10/18)福岡空港新デッキからの離着陸鑑賞と素晴らしい飛行機アプリのご紹介
(07/10)史上初の10代でのタイトル初防衛と10代の九段誕生。 しかし今後藤井九段と呼ばれることはない?
(06/28)2021年は素数から見ると非常に特別な年。(その2) 2100年まで探しても類似年(連続素数の積型)はなかった。
(06/15)2021年は素数から見ると非常に特別な年、次は2047年。  関連として暗算掛算と素数ゼミも。
(05/22)西表島はなぜイリオモテジマと読むのか?奄美大島他は日本で5番目の世界自然遺産へ。
(03/22)テレビリモコンの修理(導電ゴム接点改良)はカバーさえ外せれば後は簡単だった。
(01/24)一生役立つカレンダー知識と指カレンダー
(09/24)風呂給湯栓のポタポタ水漏れ修理
(08/07)新型コロナ対策用に今夏マスクが人気です。
(07/25)藤井七段最年少で棋聖位タイトル獲得。30年振り記録塗り替える。
(07/10)親子で実験して楽しみながら科学を学ぼう
(04/18)令和のプレミアム硬貨は3000倍!?
(03/17)洗面所の天井の換気扇の修理
(02/25)令和ゆかりの地訪問と太宰府天満宮境内の碑と枝垂れ梅
(02/15)浴室リモコンが故障したが製品の交換で復旧
(01/22)トイレ水タンクの給水が故障。しかし部品交換で簡単に修理出来た。原因は弁の亀裂穴だった。
(12/22)皇居の紅葉と大嘗宮見おさめ
(11/30)迎賓館(東京)訪問記
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。