アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ホントは危険!?関節を鳴らすことの真実

55.jpg


その1 どうして音が鳴るの?

腰を捻って音がなるのは、関節を急に動かすと関節包内の関節液の中に、陰圧が生じ気泡が発生してそれが消える時に周りの骨などに反響することによっておこると言われています。


その2 鳴らすとどうなるの?
腰や首を回して骨(関節)を「鳴らす」というのは、関節に負担をかけることになります。出来れば鳴らさない方がよいと思います。
また関節を鳴らすことによってゆがみが直るということは考えにくく、繰り返すと関節が肥大することも起こりうるのであまりお勧めできません。


ボキボキ鳴らすと、気分的にはよいのかもしれませんが、科学的には、それで何かがよくなるということはないと思いますよ。


その3 どうしたらコリは治るの?

首がこる、というのは首の周りの筋肉が緊張をしているわけですので、頭を前後左右に動かしたり、回したりした後、今度は肩を動かす(腕を前後左右に動かしたり、回したりする)というのがよいと思います。

同じ姿勢を長く続けていると、どうしても首がこるので、30分に1回くらいは姿勢を変えることも大切です。
また、首を温めることがよいと思います。「ホカロン」などをうまく使って、ときどき温めてみて下さい。整形外科を受診すると物理学療法といって、様々な機械で治療することもできますよ。






口の中にカビ? 鵞口瘡(ガコウソウ)って何?

54.jpg


食べかすだと思ったら取れない……実は鵞口瘡だった!
鵞口瘡、ガコウソウと読みます。聞きなれない方も多いかと思いますが知っておきたい知識の一つなのでお話させていただきます。カンジタ菌はご存知でしょうか?カビの一種で高齢者や乳幼児、免疫が落ちている方に多くみられる菌の一つです。口の中に症状が出る場合と性器カンジタに分かれます。今回お話しする鵞口瘡は口の中にみられます。

鵞口瘡はカンジタ菌により口蓋(上あご)、頬、舌などに白い塊ができている状態を表します。一見食べかすのように見えますが、ゆすぐ程度では除去できません。除去すると下が赤くなっていることがあります。


出生時に感染する場合もある!
大人が口腔カンジタ症を発症した場合には歯磨きの際見た目で気がついたり、しみるなどの症状で気づくことができますが、乳児は表現できないため時々口の中をのぞいて観察しておくことが必要です。

乳児が感染するには2種類にわかれます。まず出生時に感染してしまう場合。膣カンジタを発症している母親の産道を通ると出生時に感染してしまう可能性があります。そのため妊婦検診でもカンジタ菌の検査が適宜おこなわれています。妊娠中はホルモンの影響や免疫力も落ちているため発症しやすくなります。事前に治療することで分娩時に感染していないことが望まれます。

一方、出生時は感染していなくてもその後感染することがあります。感染している人の手指に付着している菌が口の中に入ったり、口移しすることなどで感染することもあります。哺乳瓶などに菌が残っている場合にも繰り返し感染しやすくなりますので注意が必要です。


赤ちゃんのいる家庭は清潔を心がけて

赤ちゃんは何でもなめてしまいますので接触する方の手洗いや、また家族に発症している方がいる場合には食器の消毒なども心がけてください。
カンジタ菌は通常体内に持っていても数が少なければ発症しません。しかし身体が弱っているときなどに発症しやすいため、発症してしまうとなかなか自然には治りません。検査は簡単に受けることができ薬による治療も行えるため、心配な場合には早めの受診をおすすめします。






お酒を飲むときのお約束「乾杯」の起源

53.png


忘年会から新年会まで酒席が続く年末年始。「乾杯」のかけ声でお酒を飲んだ人も多いでしょう。さて、この酒席の始まりに酒を注いだ杯を掲げるという習慣にはどんな由来があるのでしょうか。

日本で「乾杯」の習慣が生まれたきっかけとなった出来事は安政元年(1854年)、日英和親条約の協定後の晩餐会でのこと。その席上でイギリス代表のエルギン伯が「イギリスでは国王の健康を祝して杯を交わす習慣がある」と紹介し、それを幕府の侍たちが真似たことが日本で最初の「乾杯」だったようです。

明治に入ると西洋文化の象徴として宴席で祝杯を挙げる習慣は、軍隊を中心に広まっていきます。その頃は「乾杯」ではなく「万歳」というかけ声で杯を挙げていましたが、「万歳」という言葉は天皇陛下への祝賀を意味するものだったので、より使いやすい言葉として漢語で「杯の酒を飲み干す」という意味の「乾杯」が使われるようになりました。以降、「乾杯」の言葉と習慣は一般にも広く定着していきました。


酒の杯を掲げるという行為そのものは、古代ヨーロッパで神や死者のために酒を飲む儀式がルーツとされています。中世になると「悪魔を追い払う」「衝撃で互いの酒を飛ばし合って毒が入っていないことを証明する」といった理由から、酒の杯を当てるようになりました。この習慣は酒を飲む世界のあらゆるところに広がり、そのかけ声はさまざまです。


中国と韓国の乾杯
日本と同じく「酒を飲み干す」という漢語をルーツにする中国では「カンペイ」、韓国では「コンベ」と発音も似ています。


英語圏の乾杯
英語圏では「チアーズ」というかけ声が一般的。ただし、ハワイでは「ヒパヒパー」という、かわいらしいかけ声が使われることが多いようです。


その他の国の乾杯
そのほか、スペインや南米のスペイン語圏では「サルー」、イタリアでは「チンチン」、ビール大国のドイツやベルギーでは「プロースト」といったかけ声とともに「乾杯」が行われています。


また、国や地域によって「グラスを当てない」「目上の人より高く杯を当てない」「杯の酒を飲み干す」など、「乾杯」にまつわる習慣は異なることがあります。それでも、「乾杯」をしたときの「これからみんな楽しくお酒を飲みましょう」という気持ちはきっと世界共通ですね。




ノロウイルスの潜伏期間から原因となった食事がわかる?

52.jpg


ノロウイルスによる胃腸炎は、症状が強く非常につらいことが知られています。特に冬場は予期せぬタイミングでノロウイルスに感染して大変な思いをした…というかたは多いのではないでしょうか。

今回は、この気になるノロウイルスにいつ、どこで感染したかを知るために手掛かりとなる、ノロウイルスの潜伏期間や、汚染されやすい食品などについて、医師からの話をお伝えしたいと思います。

ノロウイルス…いつ、どこで感染?
ノロウイルスに感染する場合、ご家族や職場など、身近にノロウイルスにかかっている人がいて、気をつけていたけれどもやっぱりうつってしまった、というケースもあります。

しかし、周りは誰もかかっていないし、どこで感染したのかさっぱりわからない…ということが時々あるのが、ノロウイルスです。感染源がわからないと不安だし、もし家の中で感染したのだとすれば、感染源の消毒などを行う必要も出てきます。知りたいと思うのが当然です。

【潜伏期間】
まず、ノロウイルスに感染する場合、一般的に潜伏期間は24〜48時間程度と考えられています。つまり、食事が原因となる場合には、1〜2日前に食べたり飲んだりしたものが疑わしい、といえるでしょう。

【一緒に食べた人に症状がなかった場合】
ノロウイルスに汚染された食品や水を口にしても、抵抗力などの諸条件によって胃腸炎を発症する人とそうでない人がいます。一緒に食べた人に何も症状がないからといって「その食事は原因ではない」ということにならない場合もあります。

ノロウイルス感染の原因になりやすい食物
原因となりやすい食材として有名なのが二枚貝。カキの生食が原因になる場合が比較的多いようです。ノロウイルスに汚染された食品でも、中までしっかり火を通すことで感染力が失われるようです。特に冬場は生ガキはあきらめて、フライやグラタンなどよく熱を通した調理法のものを選ぶことをおすすめします。

しかし、どんな調理法でも調理した人がノロウイルスに感染していたり、ウイルスが付着している手で食品に直接触れた、ということであれば感染してしまいます。ですから貝類だけでなく、あらゆる食品・水など口に入るものがすべてが原因になり得るのです。野菜やフルーツなども加熱しないで食べるものはよく水洗いしてから食べましょう。

食事以外でも感染するノロウイルス
ノロウイルスは非常にしぶといウイルスで、アルコール消毒や乾燥にも強く、空気中に舞った粉じんにウイルスが含まれていて、それを呼吸によって吸い込んで発症する場合もあるといわれています。

ノロウイルスを生活環境から完全にシャットアウトするということは非常に難しいので、自己免疫で発症を少しでも抑えられるようにするとよいでしょう。

冬場はノロウイルスはもちろん、インフルエンザなど、何かと怖い感染症が多くなる季節です。バランスのとれた食生活、十分な睡眠や規則正しい生活で、意識して体調を整え免疫力をアップしておきたいですね。




急性ストレス障害(ASD)はどんなことがきっかけで起こるの?

51.jpg


現代はストレス社会と呼ばれ、ストレスを日々感じている方も多いと思います。ストレスというと何となく小さな毎日の出来事の積み重ねで、徐々に蓄積していくもの、といったイメージがあるかもしれません。しかし、非常に大きなストレスが一時にかかり、それが原因で発症してしまう精神的な病気も知られています。

今回は、そういったストレス関連で短期間に発症する病気の代表的なものである急性ストレス障害(ASD)について医師に解説していただきました。

強いショックを受けると発症する急性ストレス障害
急性ストレス障害は、死んでもおかしくないような体験や、人間の尊厳を揺るがすような出来事(レイプや虐待など)を体験した時に、当然のことながら大きな心的ショックを受けて、生々しくあった出来事を思いだしたり、そのことに関してうなされるような悪夢を見たり、逆に不眠や興奮をきたしたり、その体験を思い起こさせるような場所や事物を避ける、といったことが挙げられます。

例えば、夜道でレイプをされる体験をした場合に、小さな道や夜の外出を徹底的に避けるようになる、といったことが挙げられます。こういった傾向がその事件の後に起こり、事件後数日から4週間以内に自然に治っていくものを急性ストレス障害(ASD)と呼んでいます。

長引くとPTSDになる場合も!
急性ストレス障害の治療としては、お薬による治療を行うこともありますが、心理療法が用いられることもあります。世界的には抗不安薬や睡眠薬、抗うつ薬などの使用は急性ストレス障害に対してはお薬の種類によっては回復を遅らせる可能性があるともいわれており、あまり推奨されない、といった側面もあるようです。

多くの場合、適切な介入がなされれば、急性ストレス障害の予後は良好で、特に医療機関を介することなく完全に回復する例も多くみられているようですが、中には長期間にわたって症状が持続してしまう、PTSDに移行してしまう例も見られるので、しばらくの間は注意が必要です。

精神的に大きなショックを受け、つらい状態にあるときにプロの助けを借りるのは何ら恥ずかしいことではありません。自分もそうかなと思ったら、迷わず精神科を受診してくださいね。




年代別の睡眠を徹底解剖!  巨大調査からみる日本の眠り

50.jpg


「寝る」を科学的な観点から考える当サイトでは、たくさんの眠りに関する記事を配信してきた。今回は、2013年11月に行われた睡眠に関する国の調査結果を基に、日本人の眠りを年代別に 考える。

■若い世代で「昼間の眠気」が深刻


調査は20代以上の7000人余りを対象に行われた。布団に入ってから寝付くまでに時間がかかるかどうか、夜中に目が覚めて困るかどうかなど、睡眠の質を聞いたところ、「日中、眠気を感じる」と答えた人の割合が最も高かった。

特に若い世代で深刻で、男性では20代で49.3%、30代で42.1%。女性も20代で56.8%、30代で49.2%と、半分近い人が昼間に眠気を感じていることが分かった。

■働く世代は「睡眠時間の不足」を訴える


20代から50代の働く世代は、共通して「睡眠時間が足りない」と答えていた。男性では20代で36.0%、30代で40.0%、40代で31.7%、50代で31.5%と3割以上の人が睡眠不足を訴えている。同じく女性も20代で42.0%、30代で36.6%、40代で42.9%、50代で33.8%だ。

■高齢者の睡眠状況は「良好」


60代、70代の高齢者は、日中の眠気を感じる人も睡眠不足を訴える人も、他の世代に比べると圧倒的に少ない。結果として「睡眠全体の質に満足できない」と答える人は男女ともに2割を切っていた。良好な睡眠状況と言える。

■働く世代には短い昼寝が効果的


厚生労働省はこうした調査結果などを踏まえ、2014年3月に「睡眠指針」を見直した。年代別の対策も示している。

昼間の眠気や睡眠不足を訴えながら働く世代。「毎日、十分な睡眠を取って」と言われても、現実的には無理な場合も多い。しかし、眠気で仕事の質が下がってはいけない。そこで、午後の眠気対策に「昼寝」が勧められている。午後の早い時間帯に「15−20分の短い昼寝」をすると作業効率アップに効果的だ。

また、睡眠時間が足りているかどうかは、日中の眠気がサインになる。日中の仕事に支障をきたすほどの眠気がなければ、普段の睡眠時間でOKと考えてよい。

■高齢者は生活にメリハリをつける


調査結果では高齢者の睡眠状況は良好だった。しかし、この年代の人に覚えておいていただきたいことは「年をとると、睡眠時間が少し短くなる」のが自然だということだ。たくさん眠ろうと、寝床で過ごす時間を必要以上に長くすると、かえって睡眠が浅くなり、夜中に目覚めやすくなる。その結果、昼間、長時間寝てしまうという悪循環につながる。

日中は軽い運動などを取り入れて、昼間はしっかりと目覚めた状態で過ごしていただきたい。

睡眠時間は長すぎても駄目、短すぎても駄目、と言われる。それでは理想的な睡眠とは?分かりやすく言えば「日中の眠気で困らない程度の自然な睡眠」ということになる。ぜひ、ご参考に。






脳の老化にストップをかけよう!記憶のトレーニングに効果的な行動とは?

49.png


最近、仕事や家事、あるいは勉強などをしていて「どうも以前より記憶力が落ちた」「忘れっぽい」と感じることはありませんか?若いころなら簡単に覚えられた人の名前や顔などが、どうしても思い出せなかったり、いったん覚えてもすぐに忘れてしまったり…。

年だからしょうがないと思う気持ちはあっても、何とかしたいですね。 そこで今回は、毎日の生活で行える「記憶のトレーニングに効果的な行動」をご紹介します!

脳の活性化にぴったりな「料理」
年齢とともに記憶力は少しずつ低下していく傾向があります。しかし記憶力も身体の筋肉と同様、ある程度はトレーニングによって維持したり、改善できる場合があります。

料理は脳の色々な部分を使う作業です。高度な脳機能を必要とするので、例えばうつ病などで本来の脳機能がうまく働かなくなってしまうと、最初にできなくなるのが料理だといわれています。

ちょっとイメージしてみてください。例えば、カレーライスを作るにも、たくさんの段取り、作業、五感を使った微妙な調節が必要になりますね。献立を考え、材料の用意から始まり、野菜の皮をむいて切っての下ごしらえ、肉や野菜の炒め具合、適切なタイミングで水分やカレールーを入れ、味を整え…カレーを作っている間にご飯を炊くなど、多くの作業を同時にこなさねばなりません。これだけの作業を、食事の時間までに仕上がるよう時間を逆算して行うのは、脳の活性化につながります。

定期的に料理をするようになれば、レシピを丸暗記できる料理も増えてくるでしょう。ある程度時間のあるかたなら、カレーのスパイスを買ってきて自分で調合すれば、楽しみながらスパイスの名前・味・役割などなど、脳の刺激になるような新しい知識もたくさん入ってきます。料理は、脳の活性化には実にぴったりな作業といえるでしょう。

感動は脳の若返りに効果的!
料理ほかにも趣味や特技を活かし、脳を活性化させることができます。ここにいくつか提案します。

【楽器の演奏】
楽器も指先を使うことで非常に脳の刺激になります。曲を覚えたり、新しい指使いを記憶したりすることも、脳の活性化が期待できます。

【映画鑑賞・読書】
映画を観たり、好きなジャンルの本を読んだりして「感動する」ということも脳に非常にポジティブな刺激を与えます。感動は脳の若返りに効果があるとされています。

年のせいだからとあきらめずに、積極的に脳を良い方向で使い続けていると、もしかしたら「あれ、もしかして最近、前より物忘れが減ったかな?」と思う時が来るかもしれません。

記憶力を含めた脳の機能の維持に役立つのは、やはり身体の筋肉などと同じで「脳をたくさん使う」「よい刺激を与え続ける」ということに尽きるのではないでしょうか。





金縛りに合うのはどんなとき!?科学的にメカニズムを解説

48.png


あなたは金縛りにかかったことはありますか?

イエス、と答えた方は、朝起きた時や夜寝る前、布団の中でかかった、という方が多いのではないでしょうか。幽霊やポルターガイストといった、霊的な恐怖体験とも結びつけて扱われることも多いこの「金縛り」という現象について、今回は科学的な側面から医師に解説していただきました!


■ そもそも金縛りってどんな状態?
まず、金縛りのときの症状としては、

・頭はクリアで意識はあるのに身体が固まってしまって動かない
・息が詰まる感じがする
・耳鳴りやそこにないものの音が聞こえたり気配を感じる

といったものがあげられます。いずれも一人の時に出るととても怖い症状ですよね。あまりの恐怖にトラウマのようになってしまう方もいらっしゃるのがこの金縛りです。霊や未知の物体による金縛りが完全にないものとは言い切れませんが、実はこれらは科学的に説明ができるのです。

■ 金縛りには睡眠のサイクルが関係していた!
医学的にはこういった現象は、実は睡眠のサイクルから生じることが多いと考えられています。人間は、レム睡眠という浅い眠りと、ノンレム睡眠という主に脳を休める深い眠りを交互に行っていることが知られています。多くの場合、まず寝入りばなにノンレム睡眠から睡眠サイクルに入り、レム睡眠→ノンレム睡眠→レム睡眠という風に繰り返します。

レム睡眠の時は、脳は活動しているので夢を見たりするわけですが、身体は筋肉を弛緩させて休息しているとされます。レム睡眠から覚醒した場合、本当であれば身体も同時に目覚め、筋肉にも力が入るのですが、この脳と身体の筋肉の連携がうまくいかないときがあり、脳は覚醒しているのに身体は全くコントロールがきかず動かせない状態になる時間が生じることがあります。

また、このとき夢を見ていたりすると、現実との境目があいまいになって恐怖体験のように感じたりする場合があるのです。

■ 疲労やストレスがあるときに金縛りにかかりやすい理由は?
また、元気な状態であればほとんどノンレム睡眠から入る睡眠サイクルに入るのですが、過労や強いストレスがあるときにはレム睡眠から睡眠サイクルに入ってしまい、寝入りばなに意識はあるのに身体は動かなくなってしまうというパターンもあり得ます。

金縛りにあう際には自律神経が乱れていることが多く、これがさらに恐怖感をあおることが多いようです。


金縛りにならないためには、睡眠リズムの乱れや極端な疲労を避ける、仰向けで寝ないようにする、といったことが有効といわれていますよ。金縛りに悩んでいる方は是非お試しくださいね。




歯並びのいい悪いは生まれつき?改善法はある?

47.jpg


歯並びは生まれつき変えられない!?

モデルや芸能人のようなきれいな歯並びは誰もが一度は憧れますよね。逆に、あまりに歯並びが悪く、人前で大きな口を開けて笑うのも恥ずかしい……なんていう方もいるようです。

では、歯並びの違いはどのように生まれるのでしょうか?

それは歯が生えるときにの顎の大きさと歯の大きさが深く関連しています。顎とは外見で見える部分ではなく口をあけたときに見えるいわゆる歯茎の部分です。歯の大きさは遺伝や人種による影響が大きく、生まれもった歯を小さくしたり大きくすることはなかなか難しいのです。

顎の大きさに比べ歯が大きい場合にはうまく並びきらず、がたがたになることがあります。逆に歯が小さいと隙間ができますが、歯は寄ってくる性質があるため、隙間は目立たなくなることが多いでしょう。

顎の大きさは変えられる!歯並びを改善する方法とは?
歯の大きさを変化させることは難しいですが、顎の大きさを変えることでこの状況を防ぐことができます。

一般的に上顎は15歳、下顎は18歳程度まで成長を続けています。そのため早期に歯の大きさと顎のバランスが悪いことがわかれば、顎の成長を抑制したり促進することで改善できるのです。

それにはレントゲンや模型を用いてさまざまな検査が必要なため、お子さんの歯並びが気になる方は早めに矯正歯科で相談してくださいね。

あの生活習慣が歯並びに影響している場合も!
全体的にがたがたするのではなく、前歯だけが気になる場合には歯や顎の大きさではなく生活習慣が影響している場合も。

関連:親子で歯並びが似てくるのは遺伝?嘘 or 本当!?

長い間指しゃぶりをしていたり、鼻炎などのために口呼吸が多かったりすると影響することがあります。この場合、それらは歯が生えるときに影響を受けているため大人になってから自然に治すことは難しくなってしまいます。

しかしまだ歯が生えきる前の子供の段階であれば、気をつけることで自然に改善できることもあるので、生活習慣を改善し、少しでも良い歯並びを手に入れましょう。





厚くむく? それとも薄く? 野菜の皮むきの正解

46.jpg


野菜の皮むき、いつもどうしていますか? とりあえず「皮」と思われる部分は、どんな野菜でもピーラーでシュッシュッとむいている…という人は損しています! 野菜の種類によっては、そのやり方だと栄養とうまみまでもがごっそりそぎ落とされてしまうことも。実はそれぞれの野菜に、それぞれ適した「皮むき」の基本ルールがあるのです。


にんじんの皮はできるだけ薄く
オールシーズン活躍する定番根菜のにんじんは、身よりも皮のすぐ下にたっぷり栄養が含まれています。皮を厚くそぎ落としてしまうと、体内でビタミンAに変わるカロテンも失われてしまうので要注意です。にんじんの皮は、ピーラーでできるかぎり薄くむくか、よく洗って皮つきのまま調理しましょう。皮だけを細かく刻んでも立派な食材として使えます。ささがきゴボウといっしょに油で炒めて、甘辛味にすればきんぴらに。

ゴボウの皮は「むかない」が正解
ゴボウの独特のあのひなびた香りは、皮に多く含まれています。とくに6〜7月に出回る新ゴボウは香りのよさが持ち味。できるだけ皮をむかずに調理しましょう。タワシで洗ってきれいに泥を落とせば十分使えます。それでも気になるという人は、包丁の背を使って軽くこそげ取るといいでしょう。風味を保つためには、水に長くさらさないのもポイント。

カブや大根の皮は「厚く」むく
カブや大根など、すじのある野菜は皮を厚めにむくのが正解。もったいないからといって薄くむくと、すじの部分が取り除かれないため、加熱してもやわらかくならず、食べたときの舌ざわりも悪くなります。ピーラーで薄くむくのではなく、包丁を使って厚めに皮をむきましょう。ちなみにどちらも葉が水分と栄養を吸収してしまうので、葉を切り落としてから保存するのもおいしく食べるコツ。葉はすぐに塩ゆでして水気を絞り、冷凍しておくと新鮮なまま無駄なく使えます。

じゃがいもはケースバイケース
じゃがいもは皮に青い部分があると、えぐみのもとになってしまいます。すでに芽が出てしまったもの、青い部分があるものは厚めにむきましょう。ただし、皮の部分には食物繊維が豊富であるため、新鮮で皮の色が均一なものはできるだけ薄くむくのが正解。皮が薄くやわらかい新じゃがは、皮ごと調理しましょう。
レシピには「皮をむいて」の一言で済ませられている下処理ですが、実は「むき方」はさまざま。野菜それぞれの性質を知って、おいしさと栄養をしっかり引き出しましょう!






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。