アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

水虫菌が潜む場所は?

28.jpg


水虫というと中年以降に多いとイメージしがちですが、内科医で大阪府内科医会副会長の泉岡利於(いずおか・としお)医師は、「年齢や性別は関係ありません。若い人は靴下を履き替えない、女性はブーツを履いている時間が長いので水虫になることが多いんです。初期の段階では自分でも気付かず、菌をばらまいていることもあります」と話します。そこで、水虫の原因とうつりやすい環境について聞いてみました。


■菌が付着して感染するまでは2日以上

まず、水虫の正体について、泉岡医師はこう説明します。
「水虫は、一般には水虫菌と呼ばれる、『白癬菌(はくせんきん)』というカビが皮ふの外側の角質層に繁殖する感染症です。医科では『白癬症』と言います」


水虫はうつると言いますが、どういう経路でしょうか。
「『接触感染』します。肌は約1カ月かけて生まれ変わり、皮ふの表面の古い角質層ははがれ落ちます。水虫に感染した皮ふも同様ですが、そのはがれ落ちる角質に白癬菌が潜んでいるんです。これを別の人が素足で踏むと、踏んだ人の足に白癬菌が付着して水虫に感染します。


白癬菌が付着してから侵入、感染するまでに、最低2日はかかります。この期間に、付着した白癬菌を洗い流さずに菌が角質から入り込み、繁殖しやすい環境にあると水虫になります」


繁殖しやすい環境とは、どのような状況でしょうか。
「白癬菌はカビの一種なので、高温多湿な環境を好みます。特に温度15℃以上で、湿度70%以上のときに増殖を始め、約26度以上で活動が活発になります。足は靴や靴下を履くと温度も湿度も高くなるので、白癬菌が好む環境になります」(泉岡医師)


どのような場所でうつりやすいのか、気になります。
「素足で歩く可能性がある場所はどこでも気を付けましょう。例えば、床、畳、温泉やプール、サウナ、ゴルフ場などの脱衣所、更衣室、浴場、足拭きマット、体重計、トイレやホテルの共用スリッパ、居酒屋やレストランにある掘りごたつ式テーブルの床や、靴を脱いで移動する廊下などです」(泉岡医師)

■靴下やストッキングの着用時でもうつる

靴下を履いていてもうつるのでしょうか。
「靴下やストッキングの網目は白癬菌より大きいので、予防は期待できないんです。心当たりのある場所からの帰宅時や家族に水虫の人がいる場合は、足を石けんでよく洗いましょう。特に足の指と指の間は菌が落ちにくいので、丁寧に洗ってください。また、白癬菌は湿気が好きなので、濡れたままにせずに水分を拭き取って、乾燥させましょう。

履いた靴は汗がしみ込み、付着した菌が繁殖しやすい環境になっています。連続して履かない、十分に干す、抗菌スプレーをふるなどして、毎回乾燥させましょう。

ウオーキングや登山などで長時間靴を履いている場合は、休憩時に靴を脱いで足を洗う、もしくは使い捨てのウエットティッシュなどで拭いてから携帯用抗菌スプレーを足や靴にふっておく、靴下を履き替えるなど、こまめにケアしてください。これをするかしないかで、随分と違ってきます」

「水虫にかかるとかゆい」というイメージがありますが、「かゆみが出るのは、約10%と言われています。残りの90%は自覚症状がないので、知らず知らずのうちに進行しています」と泉岡医師。では、水虫かどうかはどう見分ければいいのでしょうか。

「水虫の症状は、指と指の間の皮がむける、白くふやける、足の裏や側面に2〜3ミリの小さな水ぶくれができてやがて赤くなってむける、足の裏やかかとの皮ふが厚く硬くなりひび割れを起こす、爪全体が白っぽくなるなどで、いろいろな異変が起こります」(泉岡医師)

水虫はどのぐらいで完治するのでしょうか。
「症状によりますが、医療機関を受診して適切な処置をしても2カ月ぐらいかかります。その間は、自分が感染源になるわけですから、公共の場所で素足で歩かない、マイスリッパを持参するなど、気を配る必要があります。

『水虫かも』と思ったときは、早めに市販薬を塗る、内科医や皮ふ科医に相談するなどしてください」(泉岡医師)

水虫菌がうつる環境は、日々、身近にあることが分かりました。予防には、多くの人が靴を脱いで歩く場所を素足で歩かない、毎日、足や足の指の間を丁寧に洗い、外出時にはマイフットスプレー、マイソックスを持参して足の清潔環境に気を配ることが大切ということです。





意外に知らない数字「0」の読み方2つ 使い分けるポイントは?

27.jpg


洋画や海外ドラマを見ていると、数字を英語で読み上げる際に、「0」を「ゼロ」もしくは「オー」と発音することがあるのをご存じだろうか。この読み方のルールにどのような違いがあるのかを紹介する。


実は、数字の「0」は、「ゼロ」と「オー」の両方で読むことができる。意外に思われるかもしれないが、どちらの読み方でも文法的な問題はなく、フォーマルな場でも使用できる表現なのだ。では、2つの読み方をどのようにして使い分ければいいのだろうか。

■判断基準は「連続しているか否か」

基本的には、「数字が連続しているか否か」で判断をする。数字が連続していない場合、つまり「0」単体である場合には、必ず読み方は「ゼロ」となる。一方、電話番号や郵便番号など数字が連続する場合には、「ゼロ」と「オー」のどちらの読み方でもかまわない。その判断は、個人の好みや語呂の良さに左右されるようだ。例えば、映画『007』は、「ゼロ ゼロ セブン」とも「ダブルオー セブン」とも読むことができる。

■必ず「0」を「ゼロ」と読む場合

だが、「数字が連続しているか否か」のルールから外れ、必ず「0」を「ゼロ」と読まなくてはならない場面もある。それが数式内で使用された場合。数式で使用された場合には、「オー」ではなく必ず「ゼロ」と読まれるので、気を付けよう。

一番ダメなのは、「ゼロ」と「オー」を混同して使ってしまう事だ。話す側も聞く側も混乱してしまうので、普段からどちらで読むのかを決めておくとよいだろう。





レム睡眠で目玉が動く時、あなたの夢には異変が…

26.jpg


いい夢を見ていたのに途中で場面が変わってしまった、という覚えはないだろうか。その瞬間、あなたの眼球は瞼の下でキョロっと動いているかもしれない。

■「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」


睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の二種類があるのを聞いたことがあるだろうか。

レム睡眠は、身体は眠っているが脳は活動している眠りの浅い状態で、寝ている間に眼球が細かく動く「急速眼球運動(Rapid Eye Movement:REM)」を行っている。一方のノンレム睡眠は、眼球が動かずぐっすりと眠りが深い状態だ。

眠りにつくと、まず深い眠りのノンレム睡眠が現れ、続いて浅い眠りのレム睡眠へと移る。その後もノンレム睡眠とレム睡眠を約90分周期で繰り返すので、通常は一晩に4〜5回のレム睡眠が現れる。レム睡眠中かどうかは、まぶたの下の眼球の動きを見れば簡単に判断ができる。

■てんかん患者の脳活動を計測


イスラエルのテルアビブ大学のニール博士らの研究グループは、4年間にわたって19人のてんかん患者の発作を監視するために、眠っている間と起きている間の両方の脳活動について電極を使って調べたという。

研究グループはいくつかの脳領域について調べたが、側頭葉内側(ないそく)という場所の計測を重点的に行った。側頭葉内側は画像処理に関わる部分ではなく、記憶を保存する役割があり、過去のイベントなどある特定の概念についてシグナルを送る働きがあるという。

■起きている間と似た脳波が「レム睡眠」中に


研究グループが患者の起きているときに記憶に関係がある絵を見せたところ、側頭葉内側の神経細胞が0.3秒後にある反応を示すことが分かった。患者が寝ている間にも測定したところ非常に似た反応が起こったが、ちょうどレム睡眠中で眼球が動いたときだったという。

これまでもレム睡眠と夢の内容には関わりがあると考えられていたが、この二つを結びつける明確な証拠がなかった。博士は「絵を見たときと非常に似た反応がレム睡眠中に起きたことから、眼球が動くときは一つの夢が終わるか、または別の夢に切り替わっている可能性が高い」と述べている。
 

■脳と夢や睡眠との関係が明らかになるか


夢の内容は本人にしか分からず、起きた直後にすぐに忘れてしまうなどの理由から調べることが難しく、夢に関連する脳活動を調べる方法もあまり確立されていない。今回の研究は、人がなぜレム睡眠を必要とするかなどの答えを出すものではないが、脳が睡眠や夢にどう関わっているかを解明する一歩になるだろう。




お酒を飲むとついつい食べ過ぎてしまう科学的理由

25.jpg


飲み会でついつい食べ過ぎてしまい、後悔した経験のある人は多いのでは?お酒を飲みながら食事をすると食べ過ぎてしまうのには、科学的な理由があったんです!

アメリカのインディアナ大学で行われた、ノンスモーカーで標準体重の女性を対象にした実験では、女性は昼食時に偽薬を静脈注射で投与した時には食事の量に変化はなかったのに対し、アルコールを投与した時には食事の量がいつもよりも多くなったのです!
さらに、脳スキャンを使って被験者の脳の反応を調べたところ、アルコールの摂取によって、被験者の女性の視床下部の代謝をつかさどる部分が食べ物の匂いに反応しやすくなることが分かりました。
女性はお酒を飲むことで、普段よりも脳が食べ物の匂いに敏感になり、その結果、食べ物の匂いが食欲をそそり、ついつい食べ過ぎてしまうというわけなんです。
この実験では女性の被験者のみを使っていますので、男性のアルコール摂取が食欲に及ぼす影響については分かっていませんが、同様な反応が見られる可能性はあるといってよいでしょう。

「お酒は太る」とはよく言われますが、これは、アルコールのカロリーだけが問題なのではなく、アルコールを摂取することによっていつもより余分に食べてしまった分のカロリーとの合計した結果であると言えそうですね。

飲み会の予定が入っている日には、ランチを少なめにするなどして、1日に摂取するカロリーを調整するようにしましょうね!

参考:
Alcohol sensitizes brain response to food aromas, increases food intake in women
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/06/150630122252.htm




歯が無くなった時に起きる怖い変化

24.jpg



歯は健康寿命に直結すると言っていいほど大切なものですが、意外とその大切さに気付いていない方が多いのです。

皆さんは何歳になったら入れ歯になってもいいと考えているでしょうか?50歳でしょうか、60歳でしょうか、70歳でしょうか。
きっと10代のころは、おじいさんおばあさんは入れ歯を使うのが当たり前のようなイメージを持っていたかもしれませんが、いざ年を重ねてみると自分の現在の年齢は昔思い描いていたものより非常に若いものに感じ、何歳になっても入れ歯になりたくないと思うものです。

50歳の方に聞けば「今はまだ入れ歯になんかしたくない」と答えが返ってきますし、60代の方、70代の方に聞いてもやはり同じ答えが返ってきますし、80歳の方に聞いてもそれは同じです。
しかし、今痛みもなく自身の歯で噛めるからといってメンテナンスもせずに油断していると、必ずいつか歯が一つまた一つとなくなる可能性は高くなります。現在、歯周病で歯を失う人は非常に多く、そして成人の9割が歯周病に感染していると言われています。

ピッタリ合う入れ歯で、リンゴもバリバリ噛める高齢者の方もいますが、それでもやはり自身の歯に勝るものはありません。
むし歯や歯周病で歯が無くなってしまったとき、口の中や体全身にどのような悪影響がおきるか紹介していきたいと思います。たかが奥歯一つ、されど奥歯一つです。
人は歯が一つ無くなったとき、まだ普通に食事が出来ますし、反対側で噛むこともできてしまう為すぐに支障が出てくるわけではありませんが、親不知以外の歯が無くなった部分をなんらかの形で回復しないと後でとんでもないことになりかねません。


【ほかの歯の寿命も縮まる】

毎日の食事で歯にかかる力は体重の何十倍もの力だと言われています。それを人は28本の歯で受け止め食事をして暮らしているのですが、もし奥歯が数本無くなってそれを放置してしまい反対側の噛める部分で食事し続けてしまえばたちまち反対側も歯がダメになってしまうでしょう。それが5年で起こるか10年で起こるかは分かりませんが、それほどまでに奥歯でしっかり噛めるということは大切なことなのです。
歯が無くなった部分にはそれがたとえ数本でも入れ歯やインプラント、ブリッジで回復させることが必要です。

【歯が傾いたり、伸びたりしてくる】

歯は動きます。下の歯を失うと、かみ合う歯がなくなった上の歯は下に伸びてきてしまいます。そして歯を失った部分の横の歯は傾いてきます。そうなればたちまち噛みにくくなってきてしまいます。また歯の移動や傾きが大きい場合、その後の治療が困難になったり、治療にあたり他にも抜かなければいけない歯が出てきたりなどリスクは多いです。
むし歯や歯周病で歯を失った場合、出来るだけ早くブリッジやインプラントなど、歯があった部分を回復させることが大切です。

【肩こりや頭痛の原因に】

歯を一本又は何本か失い、そのままにし咬み合わせのバランスが崩れてくると、体のバランスも崩れてきて肩こりや頭痛といった症状が出てくることがあります。いつも咬みやすい側でばかり咬んで食事しているのは、例えればいつも片足でケンケンしながら歩いているようなもので非常に体への負担が増えます。体も歪み、姿勢も悪くなります。顔も歪んでくることがしばしばあります。
たとえ、歯が無くなってしまった部分がどんなに少なくても、歯を失ったらどんな回復方法があるか専門医に相談してみることが大切です。


歯があること、噛めることってこんなに食べることだけでなく体全体にもとても大切なことなんだ!と思ってください。ずっと年をとっても口元美人でいたいですよね。歯を日頃からケアして歯を大切にしてください。





猫10匹を一列に並ばせて食事をさせた結果がこちら

23.jpg


子猫もいればおとなの猫もいる……そんな猫10匹がいる状況で、横並びにエサ入れを置いて与えてみたそうです。

戦争でも起きるのか、それとも仲良く食べるのか、映像をご覧ください。





なんてお行儀のよい猫たち!

横一直線でもドーナツ状でも秩序を乱すことはなく、下手な人間以上に食事のマナーが良いですね……。

最後まで平らげているのは子猫。さすが育ちざかりの食欲ですね。





眼科専門医が教える。水道水で目を洗ってはいけない

22.jpg


かつて、「プールや海水浴のあとは水道の水で目を洗いましょう」と教えられた時代があります。そのためか、いまも目がしょぼしょぼするときやコンタクトレンズを外したときに、水道水で目を洗う習慣はありませんか。

眼科専門医でみさき眼科クリニック(東京都渋谷区)の石岡みさき院長は、「いまでは、水道水で目を洗うと悪影響があることが分かっています」と言います。詳しいお話を聞きました。

■水道水に含まれる塩素が目の表面を傷付ける

水道水が目によくないとはどういう理由なのでしょうか。石岡医師はこう説明します。
「水道水で目を洗うことは、以前は奨励されて学校でも教育されていましたが、今の医学では否定されています。水道水には、感染症を引き起こすウイルスや細菌、病原微生物を消毒するための塩素が含まれていて、これが目の表面を傷付けるおそれがあるからです。

目の表面は3つの層で覆われています。外側は油層、真ん中が涙層、内側がムチン層です。ムチンとは糖分とたんぱく質の混合物で、涙や水分をためて目の潤いを保ち、眼球を保護する役割があります。水道水で目を洗うと塩素がこのムチンを洗い流すため、目に傷が付く可能性が高くなるのです」

ただし、「目にゴミなどが入ったときは別」と、石岡医師は注意を付け加えます。
「ゴミやまつ毛、洗顔石けん、シャンプーなど、水道水よりも目に傷を付ける危険性が高い異物が入った場合は、すぐに水道水で洗い流してください。水道水でムチンを洗い流すことよりも、異物のほうが目に傷を付ける可能性が高いからです」

日常的に、水道水でいつも目を洗う必要はなく、危険でもあるということですか。
「そうです。特に目に異常がないのに、コンタクトレンズを外すたびに目を水道水で洗うとか、入浴中に顔を洗うついでにシャワーで目を洗い流す人もいます。洗顔や洗髪、歯磨きと同じ感覚で、日常的に水道水で目を洗う行為は、目を傷付けるだけです」(石岡医師)

■コンタクトレンズを外したときの付着物は、汚れではない

目の表面に傷が付くと、どのような症状が現れるのでしょうか。
「目の感染症である角膜炎(かくまくえん)や結膜炎(けつまくえん)を引き起こす危険性が増します。また、アレルギーやアトピーがある場合は塩素で傷ができやすい傾向にあり、充血しやすくなります。目の充血は、炎症や傷などの異変が起きているというサインです」と石岡医師。

1日使ったコンタクトレンズを外すと汚れがたくさん付着しています。目を毎日洗った方がよいと思い込んでいました。
「レンズに付いているのは、ムチンや、はがれた上皮細胞(じょうひさいぼう)で、汚れではないことがほとんどです。それを目の汚れと勘違いして水道水で目を洗うと、目の表面を保護している物質をわざわざ洗い流して傷をつくるだけになるのです」(石岡医師)

■目は涙などの成分で守られていて、自浄力がある

かつて、「水道水で目を洗え」と教えられた世代は、「洗顔時や入浴時など、日常的に目を洗っている」と言います。どうすればいいでしょうか。
「以前は、抗菌作用のある市販の点眼薬がなかったので、感染症を予防するために、水道水で目を洗うしかなかったんです。いまは薬局で、防腐剤が含まれていない生理食塩水の『人工涙液』の点眼薬が売られているので、緊急時ではなく日常で目を洗いたいときはそれを使用してください。

本来は、異物が目に入ったときでも、人工涙液の点眼薬で洗い流す方が安全ですが、入浴中にシャンプーが目に入って痛いときに、それらを取り出す余裕はないでしょう。緊急性がある場合は現実的な対応をしてください。

知っておきたいのは、目の表面は三層の成分で頑丈に守られていて、自浄力が備わっているということです。過剰な洗眼や点眼をすると、それが妨げられてしまいます」(石岡医師)

目は、歯や髪と違って洗うものではなく、ムチンや涙で保護されているため、水道水で洗い流すと目の機能を妨げて傷を付けるだけ、ということです。ゴミや異物が入ったとき以外、日常的に水道水で目を洗うことはやめるようにしましょう。





「手配写真」のシステムを作ったひとが、日本初の指名手配犯だってほんと?

21.jpg


悪いことをすると街じゅうに張り出される「手配写真」。そのシステムを作り出した江藤新平(えとうしんぺい)こそが、日本で最初に「指名手配」された人物なのはご存じでしょうか? 日本の司法制度の祖とも呼べる江藤新平は、現在の法務大臣や最高裁判所長官にあたる初代司法卿(しほう)を務め、日本の近代化に尽力した人物。江戸時代からおこなわれていた「人相書き」を「手配写真」に変え、警察の近代化もこのひとの功績です。ところが政府とは意見が合わず反乱に加担……こともあろうか自分の「手配写真」が出回り、日本発の「指名手配犯」になってしまったのです。■罪を憎んでひとを憎まず



明治維新の立役者のひとりである江藤新平は、1834年に佐賀藩の武士の長男として誕生した。16歳になると藩校である弘道館で学び、やがては政治結社・義祭(ぎさい)同盟のメンバーとなり、大隈重信らと行動を共にします。23歳になると「開国してもっと強い国になるべき」とした意見書・図海策(ずかいさく)を作成。先見の明がある! と評価され、これを機に脚光を浴びるようになりました。



28歳のときに脱藩し京都で活動、桂小五郎や伊藤博文など明治初期に活躍した人物らと交流を持つように。当時の「脱藩」は重罪で、江藤も捕まり佐賀に連れ戻されてしまいます。通常なら死刑にあるところを藩主・鍋島直正(なべしま なおまさ)の温情によって無期限謹慎に減刑されました。33歳になると、政権が朝廷に返上される「大政奉還」がおこなわれ、これを機に謹慎が解除され、江藤は佐賀藩の代表として政治デビューを果たしました。

それからの江藤は「法律こそ近代国家の根底」と考え、法律と司法制度の整備に尽力します。1872年・39歳のときに初代・司法卿(しほうきょう)に就任、現在なら法務大臣、最高裁判所長官などに相当する重職なので、活躍ぶりがうかがえよう。その後は「人民の権利を保護する」をキャッチフレーズに司法制度の土台を確立、悪人を取り締まるのと同時に「罪を憎んで人を憎まず」の精神から「監獄則および監獄図式」を発令。いまでいう刑務所での規則にあたり、

・まじめに作業した者には工銭(=給料)を支払う

・刑務所内に病院を新設する

と人間味あふれる内容もあれば、

・逃亡したらすぐに捕まえられるように、あらかじめ写真を撮っておく

と、性善説?性悪説?の両面を備えていた。この写真こそが、日本の元祖・手配写真である。

■法に守られなかった「法の番人」

順調に思えた江藤の人生は、1873年に一変する。よりにもよって政府相手に暴動を起こしてしまうのです。江戸幕府から切り替わったばかりの明治政府は文字通り混乱の毎日で、激しい意見の対立など朝飯前、意見が通らなかった江藤は、西郷隆盛らとともに職を辞し佐賀に戻りました。ところが、江藤を待ち受けていたのは不満をもった士族たちで、最初はなだめていたものの引っ込みがつかなくなり、ついに反乱へと発展します。これが1874年の佐賀の役である。

悪い流れは変わらないもので、1ヶ月ほどで敗退……応援を請うため江藤は薩摩や土佐を巡るがこれも空振り。今の高知県で捕まってしまいました。このとき、決め手になったのが「手配書」で、つまりは自分の作ったシステムによって、逮捕されてしまったのです。

東京で裁判にかけられることを望んだが、ろくな審議もされずその日のうちに死刑が言い渡され、江藤はその生涯を閉じる。彼が作り出した「手配写真」は機能したようだが、肝心の「法」はどこ吹く風か。江藤の理想は先進的すぎたようです。



・「手配写真」を作り出したのは、江藤新平

・39歳で司法卿(しほうきょう)に就任。日本の「法」の祖と呼べる人物

・意見の対立を理由に辞職、佐賀に戻って暴動を起こす

・手配書によって逮捕された、日本初の指名手配犯でもある…






発熱時のけいれん発作…てんかんや脳の異常が原因では?

28.jpg


子どもが熱を出したときに、けいれんを起こすのは、一般的に熱性けいれんであることが多いようです。熱性けいれんは繰り返すことがあるといわれていますが、子どもによくあるけいれんについて医師や看護師さんたちに聞いてみました。

ママからの相談:「ひきつけを繰り返すが、てんかんなどの可能性は?」


『子どもが3歳のとき、おたふく風邪で40℃近い高熱を出して以来、時々ひきつけ発作を起こします。てんかんの可能性があるのでは、または高熱で悪いウイルスや菌などが脳に影響を及ぼしているのではないかと、とても心配です。小児科の先生は、小さい子どもはよくひきつけを起こすが心配ないといいますが、大きい病院で検査を受けた方がよいのか悩んでいます。(40代・女性)』


熱性けいれんは繰り返しやすい

熱性けいれんは、一度起こると繰り返すことがあります。大抵は5〜10分以内に治まり問題ない場合がほとんどですが、15分以上続いたり、発作が治まってもすぐに次のけいれんがまた起こる場合は、すぐに病院を受診する必要があります。

『子どもの熱性けいれんはよくあることで、一度けいれんを起こした子の約15%がけいれんを繰り返します。ほとんどは5分以内に消失するので、けいれんが起こっても揺さぶったり顔を叩いて刺激したりしないで、慌てず様子を見てください。周りの危険物を除去して顔を横に向け、吐物で喉を詰まらせないようにし、けいれんが治まったらゆっくり寝かせてください。(産科看護師)』


『子どもによく起こるのは高熱に伴う熱性けいれんで、5〜10分以内に治まれば問題ありません。もしもけいれんが15分以上続く場合は、脳に異常を起こす可能性があるので、すぐに救急車で病院に行ってください。熱以外にけいれんを起こす、または熱性けいれんを何度も起こす場合は、てんかんを疑い脳波をとることがあります。熱によって、てんかん発作が誘発されることがあるからです。(内科医師)』


『けいれんが5分以上治まらない、すぐに次のけいれんが起こる場合は病院に連絡するか救急車を呼んでください。またけいれんの間隔が短いときや、頻回にけいれんを起こす場合は、髄膜炎や脳炎が疑われます。ほとんどが就学前には改善されますが、7歳を過ぎてもけいれんが起こるようなら、病院で検査を受けた方がよいでしょう。(産科看護師)』


『小児科医がいうように、小さい子どもはけいれんを起こしやすいので様子を見てもよいですが、どうしても心配なら大きな病院で脳波をとってもらうとよいでしょう。(内科医師)』


子どもによくあるけいれん

熱性けいれんの他に、びっくりして大泣きしたときなどに起こる泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)があります。一時的に呼吸ができなくなって、けいれんが起こりますが、成長とともに自然になくなるようです。

『熱性けいれんの他に泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)といわれるけいれんがあり、泣いた後に空気を吸ったまま吐き出せなくなり、徐々に顔色が悪くなりチアノーゼという状態になります。さらに続くと子どもの身体が硬くなりエビ反りになりますが、空気を吐き出し再び泣き声が出ると顔色はピンク色に戻ります。 呼吸中枢の未熟性によるものといわれていますが詳細はまだわかっておらず、3〜4歳を過ぎれば自然になくなります。(内科医師)』

子どものけいれんの多くは、発熱が原因で起こる熱性けいれんや泣き入りひきつけのようです。問題ないことがほとんどですが、頻回に起こるなど心配な症状があれば、一度大きな病院で診てもらうのもよいでしょう。




寝るときの体勢でアルツハイマーを予防できる可能性が明らかに

19.jpg


寝るときにあおむけやうつぶせに寝る人と横を向いて寝る人がいるが、身体に良いのはどの格好なのだろうか。

アメリカの研究によると、横向きに寝ると脳内にたまっている老廃物や化学物質などがグリンパティッ(glymphatic)と呼ばれる経路から排出されやすくなるので、アルツハイマー病や神経疾患にかかるリスクを減らすことができる可能性があるという。

■アルツハイマーを引き起こす物質とは


認知症を引き起こす疾患として最も割合の高い「アルツハイマー病」の患者の脳には、アミロイドβ(ベータ)やタウという異常なタンパク質がたまっていることが知られている。これらのタンパク質が蓄積すると脳神経細胞が死滅してしまい、物忘れなどの症状が現れるので、アルツハイマー病の発症に関わる物質と考えられている。

今回、研究者はリス・ネズミなどの齧歯(げっし)類の動物のグリンパティック経路を、MRI(磁気共鳴画像法)などの技術を使って観察した。

■横向き睡眠で脳の老廃物が減少


その結果、脳の老廃物の排出は寝ている間に最も活性化したことが分かったという。野生を含めたほとんどの動物は横向きで寝ているといい、横向き睡眠を実行して脳の老廃物を効率よく排出するのが良いかもしれない。

ただし研究者は「今回は動物を使った研究であり、人に当てはまるかどうかについては、さらなる研究が必要」とも述べている。

■睡眠は脳内の掃除タイム


睡眠中は起きているときに比べて脳の老廃物の排出が約10倍も促進することが別の研究で明らかになっている。アメリカの研究者らが就寝後のマウスの脳細胞を調べたところ、起きているときに比べて60%収縮していたという。

脳細胞が縮こまると脳と脊髄を囲む透明な液体の脳脊髄液が多く流れるようになり、老廃物を排出させるグリンパティックが活性化される。寝ている間に不要な物質を洗い流すこの仕組みは、睡眠が果たす重要な役割ではないかと示唆されている。

■良い睡眠でアルツハイマー病を予防


認知症の患者は、眠りに就けないなどの睡眠障害もよく抱えているが、これについて、脳内の老廃物がきちんと排出されていないこととの関係が指摘されている。

寝不足や夜中に何度も起きてしまうなど睡眠が浅い人は、脳に老廃物が蓄積されやすい状態になるので注意しておこう。アルツハイマー病や認知症への予防のためにも、横向き寝でもあおむけ寝でもまずはしっかりと眠り、脳にたまった老廃物を排出させておきたい。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。