アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ニャンコがキャベツを美味しそうにむしゃむしゃ食べまくってて可愛いすぎる

38.jpg


丸のキャベツをバリバリ食べるネコが可愛すぎると話題だ。

テーブルの上にそのまま置かれた丸ごとキャベツ。そんなキャベツを前に椅子の上に立ち上がり、テーブルの上に両手をついて口を開け、やる気満々なネコさんの姿から動画は始まる。

その体勢のまま、むしゃむしゃバリバリ、キャベツを食べ始めたネコ。もちろんなんの味付けもない素のキャベツだが、飽きもせず食べまくっているその姿は、もはや貫録さえ感じる雄々しさだ。

動画を見たユーザーからは、「ウケるwww」「キャベツ好きなネコとかww」「キャベツうめーーーとか言ってそうw」などのコメントが寄せられているが、まさかのキャベツ好きなネコさんに思わずほっこりしてしまった人が続出なようだ。









整腸作用だけじゃない!? 納豆は「脳にも良い」と判明!

37.png


整腸作用やメタボの予防・改善、さらには快眠効果まで期待できる“納豆”ですが、実は脳にも良いってご存知ですか?
納豆は記憶力や生産性の向上、ストレス解消にも役立つ“脳健食”でもあったのです。今回は、納豆に含まれる成分から脳に嬉しい効果を3つご紹介します。

■1:記憶力や生産性を高める
納豆に含まれる“レシチン”には、記憶力や学習能力を向上させるはたらきがあると言われています。
1999年にアメリカのサフォードとボーネルがおこなった実験では、50〜80才の健康な中高年を2つのグループに分け、1つのグループにはレシチン大さじ2杯、もうひとつのグループにはプラセボ(偽薬)をそれぞれ5週間飲んでもらいました。
実験開始時と終了時にそれぞれ簡単な記憶力テストを行い、実験期間中に度忘れした回数を記録した結果、レシチンを投与したグループでは記憶力テストの成績が向上し、度忘れの回数も少ないことが判明。レシチンは脳の神経細胞を強くし、細胞の働きを活発にするはたらきがあることが分かったのです。

■2:神経伝達をサポート
納豆に含まれる脳を活性化させる成分はレシチンだけではありません。
細胞の材料であるたんぱく質が豊富なため、脳内の神経伝達物質の合成を活発にし、脳の働きを活性化することが可能。また、たんぱく質に含まれる“グルタミン酸”は脳の機能を高める作用だけでなく、体内でたんぱく質を使う過程で発生する有害物質(アンモニア)を体外へ排出するはたらきを促進します。

さらに、水溶性のビタミンの一種で、脳内の神経伝達物質アセチルコリンの材料となる“コリン”や、脳の中枢神経や末梢神経の機能を正常に保ち、脳の重要なエネルギー源であるブドウ糖の代謝に欠かせないビタミンB1、神経伝達に必要なカルシウムの吸収を促進するビタミンKも含まれています。
納豆は集中力や記憶力を発達させる栄養素の宝庫なのですね。

■3:ストレス解消・イライラ予防にも!
脳の機能を活性化させるたけでなく、ストレスやイライラの予防・改善効果も期待できるのが納豆のすごいところ。不足するとイライラしてしまうカルシウムや、無気力を防ぐカリウム、高ぶった神経を鎮静化する作用のあるマグネシウムを摂取することができます。

うつ症状の予防にもつながるマグネシウムは、精神的なストレスや飲酒によって消費されやすい栄養素。ストレスを感じることや飲酒の頻度が高い人は積極的に補給したい栄養素です。

古くからご飯のお供として親しまれている納豆には、“脳健食”としての効果も期待できるんですね。内臓機能と脳の機能を同時に高めてくれる納豆を、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてください。





聞かなきゃよかった!? 知らぬが仏の「化粧品原料」

36.jpg


化粧品には、"知らぬが仏"の原料がけっこう使われています。
たとえば、保湿ローションにはカタツムリの粘膜。口紅にはカイガラムシという虫から抽出した色素。マニキュアにはタチウオの皮膚や魚のウロコ。他に鉄サビやクジラの結石が使われることもあるそうです。

ほとんどの女性は、原料が何であるかなんて考えず顔や体に塗っているのでしょう。事実を知ったら、どんな顔をするか、、

こうしたゲテモノ系原料の最たるものが、最近の韓国で話題になったパックです。
使うのは不気味な昆虫。それを生きたままミキサーに入れて粉砕。ヨーグルトを加え、ドロドロのペースト状になった汁を顔全体に塗るんだとか。

キチン質が豊富に含まれ、皮膚細胞を活性化するというフレコミの、その昆虫とは?

(1)ゴキブリ
(2)クモ
(3)ムカデ


答え :(1)






海藻を消化できるのは、日本人だけって本当?

35.jpg


海苔にコンブにワカメにヒジキ……私たち日本人の食卓に海藻は欠かせない存在といえます。

しかし、海外では海藻を食べる文化はあまりないということをご存知でしょうか?今回は、海藻と私たち日本人の深い関係について、医師に詳しく解説していただきました。

■ 海藻を消化吸収できるのは日本人だけ!?
海藻を習慣的に食べるのは日本人くらいですが、下痢や腹痛などの胃腸障害も起こさずに食べられるのは先祖から受け継いだ体質だけではなく、海藻を消化吸収するための特殊な酵素を持っている細菌を日本人が持っているためであることが最近の研究でわかりました。

今のところはこの細菌は日本人の腸からしか見つかっていませんし、この細菌によって数種類の海藻、特に海苔を消化吸収することができます。

■ 日本人以外が海苔を大量に食べると下痢をする?
なぜ日本人だけがこの細菌を持っているかというと、大昔から日本人は海苔を食べていたので、徐々に海苔を消化吸収する酵素を持ったこの細菌を取得したと考えられています。

海苔を食べるのが少量ならこの細菌を持っていなくても問題はありませんが、この細菌を持っていない人が海苔を大量に食べると下痢をする可能性があります。今のところ欧米人の腸にはこの細菌がいませんが、今後日本人と同じくらいに海苔を食べ続けていけば、日本人と同様に欧米人も海苔を消化吸収するこの細菌を取得できる可能性があります。ただし、どのくらいの時間が必要かについては定かではありません。

■ 細菌を腸に移植することができる!?
あるいはこの細菌を腸に移植するという方法があります。欧米ではある種の腸の病気を治療するために細菌を腸に移植する方法がすでに行われていますので、どうしても海苔を消化吸収する必要があれば、この細菌を移植することで海苔を消化吸収できるようになります。

ただし、細菌の移植が成功しても、腸の中の環境によってどれくらい長い間移植した細菌が定着できるかどうかははっきりしていませんし、移植した細菌がうまく働いてくれるかどうかもはっきりしていません。

腸の中の環境がこの細菌に適さない、あるいはすでにいる腸内細菌との相性が悪ければ、移植しても短時間で駆逐されてしまうことがあります。


今後海苔等の海藻に含まれている成分が見直されてくれば、近い将来、日本人だけでなくすべての人種で海苔を食すようになり、消化吸収も可能になるかもしれませんね。






足のニオイが消えないのは「内臓」が原因だった?

34.jpg


知り合いの家や座敷のある店で靴を脱いだ際に、足のニオイが気になっていませんか?
中には、「汗や水虫が原因だと思い、色々試してみたけれど解決しない」という人もいるかもしれません。
様々な対策をしていても足のニオイが解消されない人は、もしかしたら“内臓”に原因があるかもしれません。

■ニオイの原因
足のニオイの直接の原因は汗ではなく、その汗や皮脂などを摂取した細菌が増殖した結果です。もちろん、汗の量が多いと細菌も増殖するのでニオイも強くなります。
靴を脱いだ際に強いニオイがおこるのは、靴の中が体温や汗で高温多湿になっており、細菌の増殖に適した環境になっているからです。

ただし、細菌は皮膚には欠かせない存在であり、根絶させることはできません。細菌の量がちょうどよいバランスが保たれていれば、体を守ってくれます。つまり、足を清潔にすることはもちろん重要なのですが、洗いすぎても逆効果になってしまいます。
そこで一般的には、“通気性の良い靴下を履くなどして靴の中をムレさせないようにする”、“制汗剤などで汗の量を抑える”といった対策をとります。

■内臓が原因では?
しかし、このような対策をしてもまだニオイが気になるようであれば、原因は内臓にあるのかもしれません。
足のニオイに関しては、肝臓機能の低下が疑われます。肝臓には解毒・分解の働きがあります。その働きが低下するとニオイも分解されなくなり、体外にそのニオイが放出されてしまいます。そして、特に放出が多いのが足の裏なのです。

アルコールの摂り過ぎも肝臓に負担をかけますが、それよりも疲労やストレスが大きな負担になります。十分な睡眠をとり体と心を休めることが必要です。
また、腸機能の異常という場合も考えられます。

特に腸内環境のバランスの崩れが大きく影響します。腸内細菌の悪玉菌が増殖することで、摂取された食物の悪臭を生みます。通常はこの悪臭は肝臓で分解されるのですが、肝機能が低下していると分解しきれずに体外に放出されてしまいます。この場合は足だけではなく、口臭も出てきます。


お腹にやさしい食事と体を冷やさないようにして、腸内環境を整えることが必要です。
ほかには、糖尿病も足のニオイの原因となることがあります。糖尿病は免疫力を低下させるため、感染症にかかりやすくなります。すると体は抵抗力を高めようとして新陳代謝を活発化させます。皮膚の再生が加速するので柔らかい皮膚が増えてしまい、細菌の付着が増えて増殖します。

また、血液循環も悪くなっているので、皮膚の再生が遅くなり、細菌の増殖につながります。この場合は、糖尿病の進行を抑えて、適度な運動で体力を維持することが必要です。

これから年末にかけて靴を脱ぐ機会が増えると思います。今から対策をして、足のニオイを気にせずに済むようにしたいものですね。




すき焼きの「すき」ってそういえば何?

33.png


今年も鍋料理がおいしい季節が近づいてきました。数ある鍋料理の中でも、とりわけ人気が高い定番といえば、やはり「すき焼き」。薄切りにした柔らかな牛肉を甘辛いたれで煮込むこの鍋料理は、最近では外国人にも「SUKIYAKI」で通じるほど人気の日本料理です。

ところですき焼きの「すき」って何かわかりますか?
すき焼きの「すき」は農具の「鋤」だった

ほとんどの現代人には馴染みがありませんが、かつて日本には「鋤(すき)」という道具がありました。幅の広い金属製の刃と長い柄を持つこの鋤は、今でいうところのシャベルに近い形状で、農作業や土木工事などに使われる庶民の身近な道具でした。

江戸時代に記された『料理早指南(りょうりはやしなん)』という料理本には、「鋤のうへに右の鳥類をやく也、いろかはるほどにてしょくしてよし」というすき焼きの起源ともいえる記述があります。つまり、使い古した鋤の柄が取れたため、刃の部分のみを火にかざし、鶏や鴨などの鳥獣の肉や野菜を乗せて焼いたものが「すき焼き」の始まりだったようです。当時のすき焼きは、今の感覚でいえば鉄板焼きのようなものだったのでしょう。

牛肉のすき焼きが普及したのは明治以降のこと。文明開化後、それまで禁止されていた牛肉が食べられるようになったことで、東京を中心に「割り下」と呼ばれるたれで煮て食べるスタイルが関東全域に流行したことで、「すき焼きといえば牛肉」と図式が決定付けられました。


関東風と関西風、どこが違う?

実はすき焼きに関東風と関西風があることを知っていますか? 関東風は割り下を煮立たせた後、肉を入れてサッと焼き、野菜を加えて煮るスタイル。対して関西風は牛脂をひいて肉を焼き、砂糖、酒、醤油などで調味した後、野菜などの具を入れて煮込むスタイルです。

大きな違いは、あらかじめ作った「割り下」を使うか否か。旅先などで、いつもと違うすき焼きを食べる機会があったら、安易に否定せず、その土地の作法に従っておいしく食べましょう。




実は病気かもしれない?! 耳が臭くなる原因と対処法

32.jpg


「耳が臭い」というと加齢臭を連想する方が多いかもれませんが、耳の穴が臭っているという原因もあることを知っていましたか? 自分ではまったくニオイを感じていなくても、ふとすれ違ったときなどに先に他人に気付かれるケースもあるのです。あなたの耳は臭っていませんか?

気になる耳の臭いとは…

耳の臭いの正体とは、いったい何なのでしょうか。その答えは皮脂線と耳垢腺にあります。どちらも耳の中の毛穴に存在しているもので、この器官から発せられる分泌物が臭いを放出しているのです。これらの分泌物の量には個人差があり、たくさん排出されている方ほど臭いもきつくなる傾向があります。

耳掃除をしているときにねっとりとした垢が取れるという方は、要注意です。そのネバつきは分泌物の量が多いということを示しているからです。特に皮脂線からの分泌物が多いと臭いが発生しやすくなりますので、日頃のケアが大切です。乾燥した垢しか取れない方は分泌物が少ない方が多いですが、油断は禁物です。乾燥しているとはいえ、垢やホコリに老廃物などをため込んでしまうと、垢がねっとりしている方と同じように臭いを放ってしまう恐れもあります。


つまり、どんな方でも最低限のお手入れは必要ということになるでしょう。

耳を洗う習慣はありますか?

あなたはきちんと耳を洗えているでしょうか。耳の臭いの原因の一つは垢や汚れを落とし切れていないことにあります。

お風呂に入ったとき、シャンプーと洗顔はしっかりと念入りにしているという方でも、意識して耳の周辺を洗っている方は少ないかもしれません。洗面台で洗うこともできなくはないでしょうが、しっかりと洗うならお風呂のタイミングがベストでしょう。耳に水が入らないように気をつけながら、マッサージをするようにそっと洗えばそれだけでも臭いの原因を取り除けます。


入浴後は耳の中にも蒸気が溜まった状態なので、タオルで水分を取ることも忘れないようにしましょう。このときには、乾燥した垢の方も垢を取る目的ではなく、水分を取り除くために綿棒を使っておけば、清潔な状態を保つことができます。ただし、綿棒を必要以上に奥まで入れるとトラブルの原因になりますので、注意しながら行いましょう。


臭いがキツイのは病気のサインかも…

耳掃除をすることで、清潔な状態を保ち、さまざまな耳のトラブル、臭いを予防することができます。しかし、一歩間違えば予防していたつもりが自ら臭いの原因を作りだしていたという例もあります。

耳掃除をするときには綿棒を使う方がいれば、耳かきを使う方もいるでしょう。どちらを使っても似た効果が得られますが、後者の場合には前者よりも長いものが多いため、ついつい穴の奥の方まで入れてしまいがちです。垢を掃除するだけなら穴の1センチほどまでで充分だといわれています。

たくさん垢をかき出さないとすっきりしないという方もいますが、急に垢が増えて臭いもあるという方の場合は、中耳炎等の病気のサインかもしれませんので、しばらくは何もせずに病院でみてもらいましょう。

また、小さな子供には保護者が付いていてあげた方が良いでしょう。最悪の場合、知らず知らずのうちに耳の穴の中に入れ過ぎて鼓膜を破ってしまう危険もあります。

正しく耳掃除をすることでも臭いは防げる!

臭いが気になってクリニックを受診してみても、病気でもなく体質だとだけいわれて異常は見つからなかったという方もいるかもしれません。また、クリニックで臭いのことを相談するのは少し恥ずかしさも伴いますよね。そんな方は、まず自分のできることから解決法を探っていきませんか。耳掃除を正しい方法でするだけでも、においを抑えることができるかもしれません。

耳が臭うといっても原因は穴の中ではなく、外側にあることもあるのです。穴の中の垢をかき出すことだけが掃除ではありません。軟骨の周りや穴の手前のくぼみの部分にも臭いのもとになる皮脂線と耳垢腺があります。

特にこのくぼみの部分は、自分で見る機会が少ないので気付いていない方が多いですが、頬や小鼻の毛穴のように毛穴が広がって汚れが溜まりやすいので、合わせ鏡などで確認しておきましょう。この部分は水やせっけんで洗うというよりも、かために絞ったタオルでふき取れば安全に掃除ができます。

臭いと同時に不快に感じる症状があるなら……

耳からの臭いが気になる、とにかく臭い対策のためにと耳掃除を頻繁にする方の中で身体に別の症状が現れている方はいませんか? そういえば以前より聞こえが悪くなった、熱っぽい気がするなどの異変があれば、中耳炎になっている可能性が高くなります。

中耳炎はひどい痛みを伴うケースが多いですが、中には痛みを感じないこともあるのです。治療としては、臭いのもとにもなっている膿や溜まっている液体を取り除く処置が行われます。いくつかある選択肢の中から、中耳炎の状態や年齢などを考慮して医師がベストだと考える方法で治療がされます。鼓膜を切開して水分を吸いだしたり、鼻から空気を送ることで通気を良くしたりという方法が代表的な治療法です。

完全に治すためには数週間は必要になります。自己判断で治療をやめてしまうと、また膿が発生して臭いも出てきますので、医師の指示に従って治療に取り組みましょう。




褐色脂肪細胞って知ってる?体の仕組みを理解して冷え性を解消!

31.jpg


褐色細胞を刺激すれば冷えが改善される
赤ちゃんは冬場でも汗ばむほど、体温が高いのですが、大人になると冷え性で頭を抱える人が増えてきます。特に、女性に多いのが特徴です。原因のひとつは、赤ちゃんと大人の持つ脂肪細胞の違いが挙げられます。

人間には

・白色脂肪細胞
(脂肪の貯蓄が主な働き)
・褐色脂肪細胞
(熱産生が主な働き)

の2種類があるのですが、赤ちゃんにはこのうち褐色脂肪細胞が多いのです。

褐色脂肪細胞は年齢とともに減ってしまいますが、大人になってからも部分的に残っていて、特に肩甲骨まわりに多いとされています。そのため、冷え性には肩甲骨や首まわりのストレッチがよく効きます。簡単な方法ですので、試してみてください。

肩甲骨まわりの簡単ストレッチ!
1:両足を肩幅程度に開き、つま先は外側に軽く向けます。
2:息を吸いながらゆっくりと両腕を上げ、頭の上で手のひらを合わせます。ヒジはまっすぐ伸ばして。
3:息を吐きながら、手のひらを外側に向け、ヒジを少し後ろに引いて胸の位置まで下ろします。
4:左右の肩甲骨を中央によせるように意識しながら、ヒジを胸の位置で止めます。


冷え性改善に役立つ、4つのアイデア
1:半身浴
40度以下のぬるめのお湯で10分以上、半身浴をします。足のむくみ軽減も期待できますよ。湯冷めしないように注意しながら行いましょう。

2:体を温める食材を食べる
もっとも有名なのが生姜ですね。料理に取り入れて、積極的に食べましょう。また、飲み物も温かいものをチョイスするようにしましょう。

3:機能性インナーを活用!
体を冷やさないように腹巻、スパッツ、機能性インナーなどを使いましょう。首を温めるネックウォーマーもおすすめです。

4:漢方薬も有効
漢方薬では当帰芍薬散(とうきしゃくやくさんりょう)、加味逍遥散(かみしょうようさん)などが体を温めるのに有効です。これらは婦人科でよく使われる漢方薬で、生理不順や月経前症候群にも効果があります。
ドラッグストアなどでも購入できますので、店員さんに相談してみましょう。その他、漢方薬ではないですが、ビタミンE製剤も末梢(身体の手足のこと)の血流を改善するので、手足の冷えが強い方には適しています。

冷え症、低体温を一発解消!
冷え性の方、体温が低めの方は体を内外から温め、上手く冬場を乗り切っていきましょう。




「畳」はなぜいい香りがするのか?

30.jpg


日本建築に欠かせない畳は平安時代の公家文化の中から生まれています。当初は寝る場所だけに敷く、ベッドのような使われ方でした。部屋全体に敷きつめるようになったのは室町時代からです。

江戸時代になると、一般人の間にも普及し始めますが、まだまだ裕福な人たちのための贅沢品。全国の庶民が畳の部屋に住めるようになったのは明治以降のことです。

畳は京都から各地へ広がる過程で、少しずつ大きさが変化しました。京間が一畳955ミリ×1910ミリなのに対して中京間は910ミリ×1820ミリ、江戸間は880ミリ×1760ミリなどとなっています。

畳の材料はイグサ。これを一畳あたり4000〜7000本編み込んで作る新しい畳からは独特のいい香りが漂い、「女房と畳は新しいほうがいい」と言われたりします。あの香りは、刈り取ったイグサをあるものに浸けることで生まれます。

この加工をしないと、新畳でも枯草の匂いしかしないそうです。畳の香りを出すためには、イグサを何に浸ける必要がある?

(1)日本酒
(2)塩水
(3)泥

答え 3





「おいも」と「おなら」の切っても切れない関係とは…!

29.jpg


一般的に、お芋をたくさん食べるとおならが出る、なんて言われたりしますが、医学的な根拠はあるのでしょうか。今回は、日常に潜む“おならの不思議”について医師に伺いました。


■ まずは、おならのこと。
腸の中にはたくさんの細菌が存在していて、その総数はなんと600兆個!そんな多数の腸内細菌と私たちは共存しているのです。
食事をすると、食べ物は胃液や胆汁や膵液などのいろいろな消化液によって分解消化され栄養分として体内に吸収されていきます。

そしてそこで消化しきれなかったものが、腸内細菌のエサとなるのですが、腸内で分解されたときに発生するガスがおならの成分となるのです。
つまり、腸内細菌のエサとなる消化しきれなかった食べ物が増えれば増えるほど、作られるガスの量も増す、ということ。



■ “お芋を食べるとおならが出る”には医学的な根拠あり。
このおならの元といえるのが、消化しにくい食物繊維やでんぷんなどを多く含む食べ物。そうです。まさにお芋が、その食べ物に該当するわけです。つまり、医学的にもお芋を食べるとおならが出る、というのは真実なのです。
でも、たとえお腹にガスが発生しやすくなったとしても、そこにはいくつかのメリットもあるのです。



■ お芋のおならは、うれしいおなら!?
おなら、というとそのニオイが気になるところですが、でんぷんが分解されて発生したガスはニオイが少ないのが特徴です。


さらに!
・腸内細菌の分解とともに、腸内に悪玉菌が住みにくい環境を作ってくれる!
・腸の運動を正常に近づけてくれる短鎖脂肪酸という物質を産生し、腸内環境を整える!

いかがですか? お芋には、すばらしい整腸作用があるのです。ですから、おならが出るからと極端に避けるのは、もったいない!


一般的に食事をしてから、消化分解されガスがおならとして出てくるまでに6〜7時間くらいかかるといわれています。つまり、人に会ったり外出するときにこの時間を目安に逆算してみると、そんなに気になるものでなくなるかもしれません。



<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。