アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「スイス銀行」は存在しないって本当?

48.jpg


映画やマンガで定番の「スイス銀行」。警察にも税務署にも情報を開示しない「秘密の銀行」として知られているが、そもそも存在すらしていないのはご存じだろうか?

スイス銀行は「スイスにある銀行」の総称で、州立から個人銀行まで数多く存在するが、共通点は「秘密厳守」で、郵便物にも「〇〇銀行」と差出人を記さないところもある。ただし、この安全性がアダとなり、悪用されているのも確かで、犯罪捜査に協力するため2017年からは顧客情報が提供される予定。カミソリのような目をした国際的スナイパーの預金残高が、明らかにされる日も近いのだ。

■「秘密の口座」は存在しない
顧客の秘密を絶対に明かさないことで有名な「スイス銀行」は、「スイスの銀行」の総称で、その名前の銀行は存在しない。マンガでは「報酬は、スイス銀行のオレの口座に振り込んでくれ」的なシーンを見かけるが、残念ながらすべてが架空である。それなのにイメージだけがひとり歩きし、誰にもバレない秘密の口座、プライバシーを守る守秘(しゅひ)義務の2つの代名詞となっているのだ。

「秘密の口座」の正体は個人銀行だ。スイスの銀行は日本と異なり、中央銀行である「スイス国立銀行」から始まり、規模の大きい順に、
 ・州立銀行
 ・大銀行
 ・地方銀行/貯蓄銀行
 ・組合銀行
 ・個人銀行
があり、州立銀行は住宅ローン、地方銀行は一般的な貸し付けなどすみ分けがなされている。個人銀行は個人の資産運用がおもな役割で、顧客のプライバシーを守るために大々的なPRを避ける傾向がある。存在感を消しひっそりと営業している銀行も多く、これが「秘密の口座」と誤解されてしまったのだ。

■2017年からはフツウの銀行に…
プライバシーは本当に守られるのか? たとえ警察や税務署からの問い合わせでも、誰の口座にいくら預金しているかを開示しないのは本当で、もとをたどれば「国民性」につながる。自分のプライバシーが公開されたらイヤなのだから、他人の秘密も守ろう!という気質から始まっているのだ。

これは銀行側にとっても同じことで、信頼できない顧客では話にならない。そのため銀行のマネージャが顧客を面接し、OKがもらえないと開設すらできないところもある。日本では顧客が選択できるのに、スイスでは「選ばれる立場」になるのだ。もっとも、最近はインターネット経由で開設できる銀行もあり、パスポートなどの身分証明書だけでOKな場合もある。「バイト代はスイス銀行のオレの口座に」とシャレてみるのも良いだろう。

ただし、この秘密性の高さがアダとなり、悪いことに使われているのも事実。スイスの銀行に預ければ「隠した」も同然なので、非合法なオカネを預けたり、脱税に利用するヤカラも存在するのだ。

そこで2017年からは欧州連合(EU)と連携し、顧客情報を共有する予定となった。国際的な犯罪組織が利用している疑いがかかれば、EU以外の国にも情報提供するのは時間の問題といえよう。

徹底した秘密保持が災いとなり、情報公開せざるを得なくなったのは皮肉な話である。とはいえ、2017年までは「秘密の銀行」であるのは確かなので、自分の背後にひとが立つとブチ切れるスゴ腕スナイパー気分を味わいたいひとは、いまのうちに口座を持っておこう。


 ・「スイス銀行」は「スイスにある銀行」の総称。その名の銀行は存在しない
 ・顧客のプライバシー保護は事実。郵便物の差出人を記さない銀行もある
・秘密の口座の正体は、宣伝を嫌う「個人銀行」
・2017年からは、顧客情報を外国と連携し、フツウの銀行になる予定…




ケチャップ1杯に4グラムも!砂糖が隠れている意外な食べ物

47.jpg



砂糖は体に悪いもの。特に漂白された砂糖からは、天然の栄養もすべて失われています。摂りすぎに注意すれば問題ないのですが、気づかずに大量摂取していることも。なぜなら加工食品には、砂糖がたくさん隠されているからです。

それに気づくには、食品表示を注意深く読むしかありません。表示を読むと、製造業者が砂糖の名称をいろいろ変えて表示していることがわかります。そこで具体的に、砂糖が隠されている製品をご紹介しましょう。

■1:ケチャップ(大さじ1に4グラムの砂糖)

ケチャップはもっとも人気のある調味料のひとつですが、実は糖分が多いことは知られていません。

なんにでもケチャップをつけたがる人もいますが、それはケチャップ中毒ではなく、砂糖中毒です。WHOによると、ケチャップ大さじ1杯に4グラムの砂糖(約小さじ1杯)含まれているそうです。

■2:チリソース(100グラムに44グラムの砂糖)

サウザンアイランドやシーザー・ドレッシング、スイートチリソースは葉野菜を美しく彩りますが、砂糖量はかなり多め。

また驚くべきことに、低脂肪ドレッシングには、香りづけのために普通のドレッシングより多くの砂糖が使われています。低脂肪チリソースには、なんと100グラム中に約44グラムもの砂糖が入っているのです。

ドレッシングやソース類には、コーンシロップ、ブドウ糖、果糖、液糖という砂糖が使われています。近年、ブドウ糖果糖液糖という名のシロップが多くの食品に使われているので注意しましょう。

コーンスターチから抽出されたコーンシロップはあまり甘くありませんが、ブドウ糖果糖液糖に転換されると、砂糖より甘くなります。健康のためには自家製ドレッシングを作るのがオススメです。

■3:フレーバーヨーグルト(1個に小さじ3杯の砂糖)

プロバイオティクス(体によいバクテリア)の流行で、健康的な食品の筆頭に挙げられるフレーバーヨーグルト。

「ヨーグルトをつくる際に用いられる牛乳には、天然の糖である乳糖が含まれていますから問題ないのでは?」と思いがちですが、ほとんどのフルーツ・ヨーグルトには、砂糖が加えられています。

カップ入りフレーバーヨーグルト1個には約小さじ3杯の砂糖が含まれているので、これだけでWHOの規定する1日の砂糖推奨摂取量の半分になってしまいます。

■4:パック入りフルーツジュース(200ミリリットルに小さじ4杯の砂糖)

ダイエット界に一大旋風を巻き起こしたフルーツジュース。でも専門家によれば、紙パック入りジュースは、バランスの取れたダイエットには適さないそうです。

ミックスフルーツ・ジュース5銘柄を調べると、テトラパック入り(200ミリリットル入り)には、砂糖が約小さじ4杯が含まれているというのです。

■5:ソフトドリンク(1缶に小さじ10杯の砂糖)

炭酸飲料に多くの砂糖が使われていることは、もうおわかりでしょう。WHOによれば、砂糖入り炭酸飲料1缶には、40グラム(約小さじ10杯)の砂糖が含まれています。

■6:ダイジェスティブ・ビスケット(250グラムに小さじ13杯の砂糖)

繊維を含む消化のよいビスケットということで、いいことづくめと思われがちなダイジェスティブ・ビスケット。なのに、実はここにも砂糖が。250グラム入り小パックに、小さじ13杯の砂糖が入っているのです。

原料表示を見ればすぐにわかりますが、主要銘柄のひとつは、転化糖を使うことで口当たりのよいビスケットに仕上げられています。ダイジェスティブ・ビスケットよりは、自家製グラノーラをおすすめします。

■7:ミューズリーにも砂糖がたくさん

ミューズリーも健康食品として安定した人気を誇っていますが、砂糖が多く含まれています。成分表示には、麦芽エキス、転化糖、はちみつ、アップルジュース濃縮物とあり、ドライフルーツが加わるとさらに糖度が増します。

水分が取り除かれたことで、ドライフルーツは砂糖よりも甘くなります。朝食をすばやくすませるには最適なミューズリーですが、ローストしてあると、不必要な飽和脂肪と糖質まで含まれてしまいます。



アメリカは砂糖の多過ぎる食品を追放するために、長年にわたって「砂糖税」や「ソーダ税」の法制化を検討してはいますが、実行はされていません。

ですから、むしろ個人が食品表示に注意を払い、砂糖より体にいいココナッツシュガーやヤシ糖を使うようにして健康を守る努力をすることが、最も確実な方法といえるでしょう。




準天頂衛星によって未来社会が変わる?

46.jpg



スマホやカーナビで位置を知るために、無くてはならないものとなっている「GPS(Global Positioning System; 全地球測位システム)」。もはや現代社会の必需品といっても過言ではないですね。

このGPSは、地球上空を周回している約30個のGPS衛星からの電波を受信して自分の位置を割り出すことができるというものですが、現在では新たに「日本版GPS」と言われる準天頂衛星システムの整備が進められていることをご存知でしょうか。

■ 準天頂衛星とはいったい何モノ?

天頂というのは自分の真上を指しますので、準天頂衛星というのはほぼ真上にある衛星のことを意味しています。従来のGPS衛星の補完を大きな目的として開発が進められ、2010年にその初号機である準天頂衛星「みちびき」が打ち上げられました。

2015年現在は、その衛星1機のみで運用されていますが、1機の衛星だけでは日本の上空をおよそ8時間しかカバーできません。そこで、2017年には3機を追加で打ち上げ4機体制にすることで、24時間365日の運用を目指します。

ただ、それでも準天頂衛星だけでの単独測位はできないため、2023年までにさらに3機追加して計7機での運用体制にする予定となっています。

■ なぜ準天頂衛星が必要なのか

GPSで位置情報を割り出すためには、4機の衛星の電波を受信する必要があります。けれども、現在のGPS衛星は必ずしも常に自分の上空にいるわけではないため、街中で高層ビルの陰に隠れてしまったときなど、うまく電波を受信できず、正確な位置を測れなくなるケースも出てきてしまいます。

一方、準天頂衛星のように真上にあれば遮るものが無くなるため、そのような問題も解消され、より高精度な位置情報が利用できるわけです。

また、アメリカが運用しているGPSは、無料で開放している代わりにその品質は保証しておらず、戦争などの要因で意図的に制限をかけることがあります。しかし、インフラとして重要となった位置情報システムをこのように何らかの理由で利用できなくなってしまうと、私たちの社会活動が混乱しかねないため、すべて純国産で構築・運用するという点でも大きな意味を持っています。

■ 準天頂衛星によって拓かれる未来とは

将来、準天頂衛星が実用化されることによって、高精度な位置情報や正確な時刻情報というのが利用できるようになりますが、そうなると私たちはいったいどのような恩恵を受けられるようになるのでしょうか。

その1つが、2013年に「産業技術総合開発機構(NEDO)」が行った、トラックの自動隊列走行実験です。4台のトラックの位置情報を誤差なく正確に把握することによって、わずか4mの車間距離を保ちながら、時速80kmで自動走行することが可能になっています。これが実用化されれば、目的地まで寝ていても自動で運転してくれる車(まさに「自動車」?)なんていうのも登場するかもしれませんね。

このほか、地殻変動の監視による地震・津波の早期検知、交通事故現場における緊急通報や東日本大震災のような大規模災害発生時の迅速かつ正確な状況把握、老人の歩行者支援など、国民の安心・安全を高める様々な効果も期待されています。

さらに、この準天頂衛星はアジアやオセアニアの一部地域でも利用することが可能ですので、そのエリアでの位置測位サービスの提供による新たな海外ビジネスが生まれるかもしれません。


今回は未来の日本版GPSともいえる「準天頂衛星」についてご紹介しました。

従来のGPS衛星は高い建物や山に隠れてしまうと、うまく電波を受信できず正確に位置を特定できないこともありますが、常に日本の上空に準天頂衛星が回っているような環境が作られ、高精度な位置情報がいつでも利用できるようになれば、まったく新しい社会やビジネスが登場してくる可能性だって大いにありますね。





次に流行る美容食はココナッツヨーグルト

45.jpg



美容食におすすめのココナッツヨーグルトとは?

南国のココナッツが、美容意識の高い海外セレブの間で流行し、日本でも女優やモデルたちの間から広まりブームとなっていますよね。
そんなココナッツから抽出されるココナッツミルクを発酵させて出来るのが『ココナッツヨーグルト』です。

実はこの『ココナッツヨーグルト』、美容や健康にとっても効果的なんです!


ココナッツヨーグルトの魅力とは

代謝の良い身体へ
ココナッツヨーグルトに含まれるココナッツオイル。
成分の90%を飽和脂肪酸が占め、この飽和脂肪酸は、代謝されるタイプの「中鎖脂肪酸」と言われています。
この「中鎖脂肪酸」は体内で効率良く分解・燃焼され、脂肪が溜まりにくく、すでに体に付いている脂肪も一緒に燃焼してくれる効果が期待されています。

クレンズ効果
発酵食品であること、食物繊維を多く含むことから便秘の改善や腸内環境を良くし、体内のクレンズ効果が期待できると言われています。

美肌効果
ココナッツヨーグルトの主原料となるココナッツミルクには、リン、マグネシウム、カリウム、鉄分、ビタミンB、亜鉛など女性には嬉しい栄養成分が豊富に含まれています。
特に亜鉛は酵素の働きを活性化させ皮膚や髪の毛を美しく保つ効果があり、日々の美容と健康の維持のためにも積極的に摂りたい栄養素です。

アレルギーの人でも大丈夫
ココナッツミルクを植物性乳酸菌で発酵させることで作る100%植物性のヨーグルトは、乳製品が苦手な方やアレルギーを持った人でも安心して食べることができます。



カロリーは高いので注意!

様々な美容効果が期待できるココナッツヨーグルトですが、気になるのはそのカロリー。
普通のヨーグルトの3〜4倍あると言われています。
くれぐれも摂りすぎには注意して、一食あたり100g程度を目安にしましょう。

グラノーラやフルーツなどをトッピングして、毎朝の朝食として取り入れるのもおススメですし、ジュースクレンズの回復食や胃腸を休めたい時にもぴったりです。

ELLE caféでも9月から販売が開始され、これから日本でもどんどんメジャーな美容食になっていきそうなココナッツヨーグルト、みなさんも是非日々の食生活に取り入れてみてくださいね。

ベジストック ココナッツプレミアムスムージー

新品価格
¥1,979から
(2016/1/21 18:42時点)









リンゴは「ホット」の「皮付き」で食べたほうがいい理由

44.jpg



「1日1個のリンゴは医者知らず」ということわざができるほど、その栄養価の高さから、世界中で愛され続けてきたリンゴ。ビタミン、ミネラル類、有機、食物繊維をたっぷり含む上に、抗酸化作用を持つポリフェノールも豊富なため、生活習慣病の予防や老化防止にも有効です。さらに低カロリーで腹持ちもよいため、ダイエットにも最適。

このように、生のままで食べてもおいしく栄養豊富なリンゴですが、「皮付き」で「加熱して食べる」と、さらに健康効果が上がることをご存知ですか?

加熱することでペクチン&オリゴ糖が増加!

リンゴを皮付きのまま加熱すると、皮と果実の間にあるプロトペクチンという不溶性食物繊維が水溶性のペクチンに変化します。さらに、このペクチンには善玉菌(ビフィズス菌)のエサになるオリゴ糖が含まれているため、生で食べたときよりも腸内で善玉菌を増やす働きをしてくれるのです。

その結果、腸内環境が改善されて便秘解消、肌荒れ改善などが期待できます。また、温めることで冷えが気にならなくなる、生で食べるよりもたっぷり量が食べられるなどのメリットもあります。



レンジで1分半温めるだけでOK!

ポイントは「皮付き」のまま「加熱」することですから、調理法は問いません。オーブンでじっくり焼いても、蒸し煮にしても、ジャムにしてもペクチン&オリゴ糖の効果は期待できます。簡単なレシピとしては、皮付きのままくし切りにして、電子レンジ(600W)で1分半〜2分加熱するだけでもOK。

ハチミツやシナモンをかけたり、バターを塗ったパンに載せたり、ヨーグルトと混ぜたりと、アレンジはお好みでどうぞ。
皮付きだと農薬が心配だという人もいるかもしれませんが、気になる人は水洗いをすれば十分。最近は農薬の研究も進み、量も回数も少なくなっているため、あまり神経質になる必要はないでしょう。
寒さが厳しくなる秋冬は、皮付きホットリンゴを食べて体の内側からすっきりキレイになりましょう




カラスが仲間の「お葬式」をする意外な理由とは!

43.png


鳥のなかでも人気の低い「カラス」。ゴミ袋を破ってなかをあさっていた! 洗濯物のハンガーを持っていかれた! なんて話が多いのも知能が高い証拠。海外では仲間の「お葬式」をするというから驚きです。

カラスは「死」に敏感な鳥で、死んだ仲間を見つけると鳴き声をあげて仲間を呼び寄せます。あたかも「お葬式」のように見える光景もじつは「自分のため」で、死を分析するための行動、と考えられています。カラスそっくりの模型を「逆さづり」にする「カラスよけ」も昔からの定番になっているほど、賢いの? 賢くないの? な鳥なのです。


■カラスは長生きしたがる?

いきなり余談で恐縮ですが、カラスという鳥は存在せず、くちばしが太いハシブトガラスと、細いハシボソガラスなどの総称。ここでは厳密な違いは言及しませんので、まとめて「カラス」と呼ぶことにします。


カラスに不気味や不吉のイメージが定着しているのは、たんに黒いからだけではなく、動物の死骸やゴミを食べることも一因で、強い免疫を持っているだけでなく、食べられるかどうかを見極める力も備えています。「燃えるゴミ」の袋も当てずっぽうで荒らしているのではなく、まず中身を観察、食べられそうなものがある袋を狙う、と効率的に仕事をしているのです。やるね!と思うのも当然で、評判通り「頭の良い」生き物だからです。

からだに対し、脳がどれぐらい大きいかを表す脳化(しすう)指数で比較すると、

 ・チンパンジー … 0.30

 ・カラス … 0.16

 ・イヌ … 0.14

 ・ネコ … 0.12

と、イヌよりも高いというデータもあります。もちろん個体差もあるのでしょうが、知能に合わせて自由に飛べる翼を持っているのだから手が負えない、作物を荒らすわカカシもすぐに怖がらなくなるわで、古くから農家の手ごわい「敵」として君臨してきました。そんなカラスにも弱点があり、「死」に異常なほどの反応を示すのです。

■パブロフの「カラス」?

カラスはお葬式をする。するわけないじゃない!と指摘されそうですが、仲間の死骸に集まる姿は海外で多くの目撃例があります。元・仲間を見つけると大声で仲間を呼び、周りを取り囲むように集会を開くのです。

そんな姿から「お葬式」と表現されてきましたが、本当の目的は「自分」のため。最近の研究により、他界したカラスの死因を確認し、自分もそうならないように学習しているのでは?と考えられています。人間なら「タダ酒が飲める」からと通夜に顔を出すようなものですから、ひとでなし!過ぎる行為ですが、カラスなので不問にしましょう。

カラスが仲間の死骸に反応することは実験でも証明され、

 ・なにも持っていないひとが近づいても、さほど騒がない

 ・死骸を持ったひとが近づくと大騒ぎする

これを繰り返すと、やがて

 ・死骸を持っていなくても、「そのひと」が来ると大騒ぎ

と、特定のひとを見ただけで、「死」を連想するようになったのです。

この性質を利用し、そっくりの模型をつるしておくだけで、カラスが近寄らなくなるというデータもあります。動かずにじっとつるされている様子から「死」を連想できるだけの知能を逆利用するのです。ワイヤー製のハンガーは「巣」の材料として持ち去られることが多いので、ベランダを荒らされた!ひとは、カラスよけの模型を試してみると良いでしょう。


 ・カラスは、死んだ仲間を見つけると「お葬式」をするが…

 ・お葬式は名ばかりで、自分が被害に遭わないように「学習」しているらしい

 ・カラスは仲間の死に、異常なほど敏感

 ・死骸に見せかけたそっくりの模型を逆さづりにする「カラスよけ」も存在する




知っていると便利! フォークとナイフで魚をきれいに食べる方法

42.png


洋食のコース料理で、メインを「肉」か「魚」かを選ぶとき、ついつい「肉」を選んでいませんか? 魚料理をナイフとフォークで食べるのは難しそうですよね。でもきちんと手順を踏めば、魚も綺麗に食べることができます。今回は「魚の食べ方」についてご紹介します。


■「上身」と「下身」に分ける

魚料理を食べるときは、基本的に「上身」と「下身」に分けてから食べるようにします。まずフォークで魚の頭を押さえて、ナイフで切り込みを入れます。尾の方にも同じように切り込みを入れます。切り込みを入れた魚の頭から尾までの背骨のラインにナイフを入れると、半身が取れます。これが「上身」となります。切り取った「上身」はお皿の手前に置きましょう。魚を裏返すのはマナー違反になりますので注意しましょう。

■「上身」を食べたら「下身」を食べる

「上身」をお皿の手前に置いたら、左側から一口大に切って食べます。もし骨が口の中に入ってしまったら、ナプキンで口元を隠しながら骨を取ります。「上身」を食べ終わったら、魚の骨と下の身の間にナイフを入れて切り離します。これが「下身」となります。骨はお皿の上の方にまとめ、「下身」をお皿の手前に置いて左側から一口大に切って食べます。このとき、魚の身をフォークですくうのはNG行為です。

■骨がない魚料理の場合

骨のない魚料理が提供された場合はナイフで一口大に切って、フォークで刺して食べます。ただし「フィッシュスプーン」が一緒に出されていたら、それを使います。「フィッシュスプーン」とはナイフとスプーンをあわせた形をしたカトラリーの一種です。ソースをからめて食べることが出来るので、骨のない魚料理が提供された場合にはこのカトラリーが出てくるのが一般的です。

■フィッシュスプーンの使い方
フィッシュスプーンはナイフと一緒に使います。フィッシュスプーンだけでも魚の身を切ることは出来ますが、ナイフの補助的な役割として使います。まずナイフを魚の身に軽く添えて、フィッシュスプーンで身を一口大に切ります。フィッシュスプーンでソースをすくい、魚と一緒に食べましょう。このとき、スプーンは横ではなく縦にして口元まで運びます。

「ナイフとフォークで魚を食べる」というと、普段から箸を使っている身としては難しそうに思えますよね。今回ご紹介した方法で、綺麗に魚が食べられるようになりましょう。




「最近、疲れやすい」は危険サイン!? 脂肪肝を防ぐには

41.jpg


沈黙の臓器と呼ばれる肝臓は、知らず知らずのうちに内臓脂肪が蓄積し、様々な病を招く“脂肪肝”になってしまうことがあります。
「最近、なんだか疲れやすいな」と感じている場合は要注意。一度食生活を見直してみましょう。肝臓が悲鳴をあげているかもしれません。


■「脂肪肝」とは?
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪がたまった状態のこと。肝細胞の30%以上に中性脂肪が溜まると脂肪肝と診断されます。脂肪肝はメタボリックシンドロームと一緒に起こりやすく、放置すると動脈硬化や肝炎、肝硬変、糖尿病など様々な病気を引き起こします。
恐ろしいのは「脂肪肝の初期にはほとんど症状がない」こと。知らず知らずのうちに症状が悪化してしまうケースが多いのです。


■疲れやすくなったら要注意!?
肝臓の主なはたらきは、栄養素の貯蓄や有害物質の解毒などの栄養管理。身体中に酸素や栄養素が豊富な血液を送り出す重要なはたらきを担っています。そのため、肝臓機能が低下すると血液がドロドロになり、栄養状態が悪くなります。
疲れやすい、疲れが抜けない、肌荒れがひどいなどの状態は、ほとんど自覚症状が感じられない脂肪肝が発する小さなサイン。肝臓機能が低下し、血中の栄養状態が悪くなっているおそれがあります。


■「暴飲暴食」も「食べなさすぎ」もNG!
肝臓をいたわるなら、暴飲暴食はNG。不要なエネルギーを過剰に摂取し続けると、使われない栄養素を中性脂肪として肝臓内に溜め込んでしまいます。お酒の飲み過ぎも、アルコールの分解での負担を高めて肝臓機能を弱める原因ですので注意しましょう。

また、逆に栄養不足が長期間続くのも危険。必要な栄養素が食事から入ってこないことで、体内が緊急事態だと判断し、少ない食事から多くのエネルギーを吸収して少しでも多く脂肪として蓄えるようになってしまいます。この“低栄養性脂肪肝”は急激なダイエットで大きく体重を落とした場合に起こりやすいと言われています。


痛みなどの自覚症状を伴わない“脂肪肝”は、気付いたころには大きな病を引き起こしているかもしれない恐ろしい病。肝臓は生きるために必要な栄養素の管理を担う重要な臓器ですから、暴飲暴食や栄養失調で機能を低下させないよう、食生活を中心にライフスタイルを調整していきたいですね。





「腸内フローラ」ってなに?ダイエットのためにやりたいこと

40.jpg



最近良く耳にする「腸内フローラ」、一体何なのか疑問に感じたことはありませんか?


多種多様な最近が腸内にいることから、お花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれています。

実際に腸内には100種類以上、100兆個以上の腸内細菌があります。細菌の中にはダイエットに効果がある細胞も含まれているのだとか。

そこで今回は腸内フローラとダイエットの関係をご紹介します。

◆腸内細菌の種類

100種類以上ある腸内細菌は大きく分けて3つに分類することができます。

全体の腸内細菌のうち20%を占めるのが善玉菌。腸のぜん動運動を促したり、腸内をキレイにしたりする働きがあり、腸の環境を整えてくれます。

一方逆に、有害物質を発生させる悪玉菌は全体の内10%を占めています。しかし、中にはビタミンを作り出す悪玉菌もいるので、バランスをとることが大切ですね。

そして全体の内70%と大部分を占めるのが日和見菌。腸内環境の状態で、善玉菌や悪玉菌のサポートをする働きがあります。

善玉菌、日和見菌、そして悪玉菌ののバランスは2:1:7になるようにすることがポイント。

腸内バランスが崩れないようにすることで腸内環境を良くし、お腹からキレイを作ることができますよ。

◆腸が冷えるとダイエットに悪影響が

一度自分のお腹に手を当ててみましょう。この時お腹が冷えている人は腸が冷えているため要注意ですよ。

腸が冷えると、腸の動きが悪く、腸内環境の悪化や便秘を引き起こしていることが高いです。

特に便秘は栄養の吸収率を下げるため、必要以上に栄養をとろうとし、脂肪を作る原因になってしまいます。

またお腹が冷えることで体の不調を招くことがあるので注意が必要ですね。

◆腸を温めて環境を良くしよう

腸内細菌が活動しやすくするようにまず腸を温めるようにしていきましょう。

腸を温めることで、腸の働きが良くなり、環境も良くすることができますよ。

さらに体を温めることができるので代謝アップも導くことができます。

1、お風呂で外から温めよう

外から体を温めることで、腸だけを温めるだけでなく、体全体を温めることができます。

38〜40度程度の少しぬるめのお湯にじっくり浸かるようにしましょう。

体をゆっくり温めることで代謝を上げることができますよ。

2、ホットドリンクで内側から温めよう

体を温めるには内側から温めるのも効果的。ホットドリンクでリラックスしながら温めていきましょう。

オススメは砂糖が入っていないココア。

ココアには体の内側からキレイにしてくれるポリフェノールや腸の環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。

甘さが欲しい時はハチミツを加えるのがオススメですよ。

いかがでしたか?

今回は腸内フローラとは何か、腸内環境を改善するためにどうすれば良いのかをご紹介しました。

腸内環境を整えることで痩せ体質作りに役立てることができますよ。

ぜひ参考にして痩せ体質を作っていきましょう。




親知らずを放っておくと口が開かなくなった?

39.jpg


奥歯が痛むので鏡をのぞくと、一番奥の歯が傾いている、歯ぐきを割るようにして歯が少しだけ見えている……、「うわっ、親知らずか!?」と発見した経験はありませんか。

大人の奥歯の最も後ろに生える歯を「親知らず」と呼びますが、歯学博士で江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長は、
「『抜くのが恐いし、顔が腫(は)れるから放っておきたい』という患者さんはかなりおられます」と言います。いったいどうすればいいのでしょうか。詳しく聞きました。

■周囲の歯ぐきの炎症で、口が動かせない

親知らずについて、江上医師は次のように説明します。
「親知らずとは、10代後半から20代前半ごろに最後に生える永久歯のことです。生え方によっては40歳ごろまで気付かない人もいます。前から8番目に生えるので、歯科用語では『8番』と呼びます。

上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本になりますが、歯ぐきの下の骨の中に埋まっている、また、1本もない人や生えてこないなどで1〜3本の人もいます」

親知らずを放っておいた筆者の知人は、「口が開かなくなった」と言います。そんなことになるのでしょうか。江上医師は進行具合とその症状について、こう続けます。
「はじめは、親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こし、数か月に一度ぐらい『奥歯や歯ぐきがうずく』といった違和感を覚えます。じょじょにその頻度が増して、『腫れや痛み』を感じ、やがて、『奥歯で噛(か)めない』ようになります。

強く痛むときなど、歯ぐきから膿(うみ)が出ていることもあります。痛み止めの薬でごまかしていると炎症が進み、『あごの奥までずんと痛む』、『リンパ腺が腫れる』、『口を動かすと痛くて口が開きにくい』などの重い症状が現れます。ここまでくると、治療をしても炎症が治まらない、もしくは、治るまでに1週間以上かかることがあります」

■治療時の痛みを軽減するコツとは?

親知らずは、抜かなくていい場合もあると聞きます。
「普通の歯のようにまっすぐに生えて、上下がかみ合っている、むし歯や歯ぐきにトラブルが起きていない、あごの骨の中に完全に埋まっている場合は、抜く必要はありません。

昔と比べて軟らかいものを食べている現代人は、あごが充分成長せず、親知らずが出てくるスペースがないため、下あごの親知らずは横向きに生えやすいんです。

そのため、親知らずの手前の歯との間に食べ物が詰まりやすく、むし歯になる確率が高い、また、隣接する歯をぎゅっと圧迫して歯の根や歯ぐきに負担を強いているなどの例がとても多いわけです。

親知らずが横向きに埋まっている、いつも食べ物が詰まる、歯ぐきが腫れている、痛みを繰り返す場合は、抜いた方が後々のトラブルを避けることができます」(江上医師)

親知らずの治療は痛い、というイメージがあります。実のところはどうでしょうか。
「横倒しになっている、ゆがんで生えて一部だけが見えているなどの場合、『あごの骨を削って歯を抜くこと』や、『抜いた後の痛み』を想像すると、つらく感じると思います。

生え方や進行度、医師の技術によりますが、レントゲンやCT撮影をし、歯の根やあごの骨の状態をよく確認してから治療を始めます。いまは治療器具や歯に詰める痛み止めの効果が向上していることもあって、歯科医は最短の時間で抜歯するよう努めています。『こんなに簡単に抜けるのだったら、もっと早く来ればよかった』という患者さんがほとんどです。

また、痛み止めの飲み薬を処方しますので、麻酔が切れるころにはその薬を飲めばそれほど痛むことはありません。治療の痛みよりも、放置して痛んできたときのほうが、苦痛は大きくなります」

できるだけ痛くなくてすむような、歯科を受診するコツはあるでしょうか。
「まず、鏡で自分の親知らずとその周囲をチェックしてください。痛みが出てからや炎症が起こってからではなく、歯科でレントゲン撮影をしてもらい、『自分の親知らずの状態を知っておく』ことがポイントです。

痛みや炎症が起こってからだと、麻酔が効きにくい、抜歯後も炎症の広がりでひどく腫れる、痛みが続くことがあります。半年ごとの定期検診のときに、親知らずにどう対処するかを相談しておくといいですね」(江上医師)

親知らずの痛みと治療時の痛み、耐えて辛抱せずに、「案ずるより抜くがやすし」(江上医師)、と考えて、歯科や口腔(こうくう)外科を早めに受診しておきましょう。



<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。