アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

正しい耳掃除の仕方4つ

50.jpg



耳そうじをしているとなんだか耳が痛い、高層階からエレベーターで降下したとき耳の奥がツーンとする、突然に耳鳴りがする……。この音の違和感の正体は何なのでしょうか。


耳鼻咽喉科専門医で、とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に、耳に関する疑問についてお尋ねしました。回答は、すべて遠山医師によります。

■耳そうじは耳の入り口から1センチほどまで

Q1.耳そうじで、耳かきはどのくらい奥まですべき?

A1.耳あかは、耳の穴のはがれた皮ふが、耳垢腺(じこうせん)からの分泌物とからまってできます。耳垢腺(じこうせん)は、耳の入り口から奥に3分の1ぐらいまでの軟骨に囲まれたトンネルの部分にあり、ここに耳あかがたまります。

通常、耳の中の皮ふは鼓膜の中心部から外へ外へと流れているため、耳の奥に耳あかはたまりません。ですから、耳そうじは、「耳の入り口から約1センチまで」を耳の穴の壁に沿って、そっと行えばいいのです。具体的には、綿棒で中から外へ向かってらせんを描くように数回ぬぐえば充分です。

耳かきや綿棒で奥までそうじしようとすると、トンネルの壁を傷つける恐れがあります。特に耳の入り口から後ろの壁に沿って約2.5センチ先には鼓膜(こまく)があるので、そこまで達しないように注意してください。

Q2.耳そうじは毎日すべき?

A2.×です。耳に異常がなければ、耳あかは、耳の入り口から鼓膜(こまく)までにある外耳道(がいじどう)の自浄作用によって自然に排出されます。したがって、頻繁に耳そうじをする必要はありません。月に1〜2回のそうじで充分です。

「毎日、お風呂上がりに綿棒で耳をそうじしている」という人も多いのですが、耳鳴りの原因にもなります。耳そうじのし過ぎは、百害あって一利なしと覚えておいてください。

Q3.耳がキーンと鳴ったとき、つばを飲み込むと治るのはなぜ?

A3.通常、耳の中と外の気圧は同じ状態に保たれています。しかし、エレベーターで上昇、下降したとき、トンネルに入ったとき、飛行機の離着陸時などで急激に外の気圧が変化すると、体がそれにすぐにはなじめず、体の内外に気圧差が生じます。

これによって、ツーンと耳がふさがったような感覚を覚える、キーンという高い音の耳鳴りがする、痛みがある、少しの時間、耳が聞こえなくなることもあります。

つばを飲み込む、あくびをする、鼻をつまんで空気を耳に押し入れると症状が改善します。これは、鼻の奥と鼓膜(こまく)の内側にある中耳腔(ちゅうじくう)とつながる耳管(じかん)が開いて、耳の中の気圧を調整し、鼓膜の位置を正常の状態に戻すからです。

Q4.耳鳴りの音の正体は?

A4.耳鳴りとは、明らかな音がない状態にも関わらず聞こえる、あるいは感じる音の感覚です。耳鳴りの多くは、内耳(ないじ)という耳の最奥部の細胞が傷んで起こると言われます。

ですが、精神的ストレスがあるときにも耳鳴りはします。また、内耳が外界からの刺激で炎症を受けた場合にも耳鳴りが続くことがあります。

耳に水が入ったり、トンネルに入ったような「ブーン」という低音の耳鳴りが急に聞こえたら、低音型突発難聴(急性低音障害型感音難聴)が疑われます。過労やストレス、睡眠不足が原因の場合が多く、20〜30歳代の女性に多く見られます。

突然、「キーン」という音や金属音、電子音のような耳鳴りだけが聞こえ、そのほかの音や声が聞こえなくなる症状は、突発性難聴の可能性があります。かつては40〜50歳代の女性に多く見られましたが、最近では10〜20歳代の女性、また男性も増加傾向にあります。

このような耳鳴りと同時に、強い吐き気やおう吐、頭痛、激しいめまいが起こる場合は、「メニエール病」の可能性があります。

また、本人だけでなくほかの人も聞くことができる「他覚的耳鳴(たかくてきじめい)」の場合もあります。耳の奥の小さな筋肉がけいれんする音や、耳の近くを通る血管の雑音など、実際に何らかの微小な音が聞こえるケースです。

傾向として、20〜40歳代の方の耳鳴りは、外界からの刺激や耳のいじり過ぎによる炎症、あるいは、自律神経の異常や情動が原因であることが多いです。高齢者は、難聴に伴うケースが多くあります。

いずれのケースも、めまいや難聴をともなうなど日常生活に支障をきたす場合は、直ちに耳鼻咽喉科を受診しましょう。耳鳴りの症状が持続するときは、始まって1週間以内に受診することをお勧めします。

耳鳴りの原因が耳そうじのし過ぎかもしれないとは……。正しい耳そうじの方法、耳の違和感への対処法、注意すべきことが分かりました。これらの情報から耳のケアを心がけたいものです。

取材協力・監修
遠山祐司氏。耳鼻咽喉科・気管食道科専門医。大阪市都島区医師会会長。医学博士。とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)院長。
http://www.eonet.ne.jp/~tohyamajibika/



自分を思いやればストレスに強く健康になれる

49.jpg


思いやりの心は他人にはもちろん、自分自身にも向けた方が良さそうだ。自分への思いやりはストレスの軽減につながり健康になれるという。

米ブランダイス大学Nicholas Rohleder心理学教授によれば、要は自分を許す気持ちが大事であることが41人の被験者を対象にした調査で明らかになった。

自身への思いやりが低い人ほどストレスに弱い
まず以下のような項目に該当するか否かで、自身への思いやり深さをチェック。

自分の嫌いな部分に寛容で、そんな自分を理解しようとしている。
自分の欠点や力不足が嫌だったり、批判的だったりする。
被験者にはその後1日〜2日間ストレスを受けてもらい、ストレス由来の炎症性物質であるインターロイキン6の値を測った。

その結果、自身への思いやりが低い人ほど、たった1日のストレスでも炎症性物質の値が高くなると判明。

自分を労わり健康に
逆に言えば「自己を存分に思いやればストレスにも、それに伴う病気にも強くなる可能性がある」と教授。自分を思いやるのは悪いことではない−自身を大事にし健康な体を手に入れよう!



ダイエットやプチうつ対策にも!「ひじき」の意外な魅力とは?

48.png



鉄分美容の食材として見直されている節約保存食「ひじき」。またプチうつの改善食として取り入れられたり、妊婦さんに必要なヨード、そしてハリウッドセレブの間で話題になっている「ケイ素ダイエット」などなど隠れた健康美容食材!古くから親しまれている海草の魅力に迫りましょう。

1.ひじきの鉄分「非ヘム鉄」を吸収するには工夫を!
ひじきは鉄分美容で見直されている食材ではありますが、海草なので「非ヘム鉄」。単品で食べても他の栄養素は補えますが、こと鉄分に関しては動物性からとれる「ヘム鉄」と一緒に摂取しないと、体に吸収されにくいでしょう。マグロやウナギ、赤身の肉類と一緒に食べることで、吸収力アップを狙いましょう!

2.その他の美肌、プチうつ改善栄養素
ひじきには、プチうつ対策として精神安定が望める、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウムといった成分が含まれています。それだけではなく、骨や髪を、キレイする「シリカ」でお馴染みのケイ素。記憶力UPに嬉しいビタミンB1、また各器官の機能を改善するフコイダンもあるので、健康には効果大! ひじきを食べているだけで、どんなトラブルも治るのでは?!と思うほど素晴らしい栄養素がいっぱいなのです。

3.用途別「ひじき」の食べ方
ひじきは、たまに魚売り場で生のものを見かけますが、ほとんどは乾物コーナーで乾燥させたもの!保存食にもなり、価格も安いので常にストックしておきましょう。ひじきは使う分量だけ水に1時間程度つけて戻してくださいね。

4.オススメ食べ合わせ術
●鉄分美容 マグロやウナギ丼に、海苔の代わりに使ってみましょう。また赤身肉のお料理のお供にするのもオススメです。
●骨美人に! カルシウムが豊富なので、ビタミンD入り食材(鮭、青魚など)と一緒に食べると、骨や爪などが健やかになるでしょう。ケイ素も骨を丈夫に
●プチうつ改善食として 脳の栄養には牡蠣や牛肉のタンパク質や亜鉛が良いと言われています。そこにヒジキの鉄分を加えれば、落ち込み気分から脱出できるかも?
●ケイ素ダイエット食として いつものポテトサラダやカボチャサラダにヒジキをプラスしてみよう。話題の「ケイ素ダイエット」食に!
●グリーンサラダにヒジキを入れてひと工夫。妊婦さんに不足しがちな鉄分と葉酸が取れます!味の変化が生まれるため食欲もUPです。






本当のほうれい線ケア

47.jpg



鏡越しでは、自分自身の老化に気付きにくいもの。免許の更新や友人と写真を撮ったとき、疲れたような自分の顔にビックリしたことはありませんか? 

久しぶりに会った友人に「疲れていない?」「機嫌悪い?」なんて心配されたりするのも、老け顔のサインである“ほうれい線”が目立ってきたからかもしれません。

そこで今回は、輪郭セラピストである戸塚先生に、勘違いしがちなほうれい線ケアと正しいお手入れ法について教えていただきました。

■勘違しがち! ほうれい線は触っちゃダメ

戸塚先生によると、ほうれい線を触ることで余計にシワが深くなってしまうそう。その理由はズバリ、ほうれい線の構造にあるようです。

「ほうれい線は、目とほうれい線の間にある頬骨一帯の表情筋が凝り固まり、唇の筋力が衰えてくることがきっかけで現れます。特にほうれい線のシワが深い場所は肌が伸び縮みできなく、弱って縮んでいる場所です。そのシワをマッサージしすぎると肌の弾力が弱り、余計にシワが深くなってしまいます。ほうれい線は触らないようにして、頬骨のキワや鼻筋をよくマッサージしてみてください」

■ほうれい線が薄くなる鉄板エクササイズ

(1)温と冷を交互に繰り返す温冷療法で循環を回復させ、凝り固まったお顔の力を抜いていきましょう。お湯は42〜44℃。水は氷水がベストです。

(2)目頭の下、赤いラインに人差し指を強めに押し当て、左右に揺らしながらほぐしていきます。その後、すぐに冷却シートや保冷剤などで患部を冷やしてください。

(3)続いて、顔のエクササイズをしていきましょう。目だけ真上を見ながら、鼻の下と上唇を下げます。目と口角の間を伸ばすように意識してみてくださいね。目と口角間とつながる前頭部が凝っているのも、ほうれい線を深くしてしまう要因です。日頃から、頭皮を揉みほぐして柔らかくしていきましょう。

ほうれい線を消すようにマッサージをしたり、お手入れでクリームを塗ったりしていた方が多いのではないでしょうか? ほうれい線の構造を知ることで、日々のケアも変わりそうですね。さっそく今日から、エクササイズを取り入れてみてくださいね。





5人に1人がうつ病になる時代!放っておけない「心の疲れ」対処法

46.jpg



仕事や家事、育児など次から次へとやることに追われ、多忙な毎日を送る女性は多いと思います。ですが、頑張りすぎてキャパを超えてしまうと、心も体もバランスを崩し、気付いた時には自分1人では解決できなくなっていることもあるのです。

そこで今回は、放っておくと危険な心の疲れの対処法について、お話していきたいと思います。

■心が疲れるとどうなる?

現代社会において、ストレスがない生活を送るというのは非常に難しいこと。ストレスを溜め込むと心や体が疲れてしまい、下記のような症状が現れます。

・気分が沈む

・不安になる

・イライラする

・寝つきが悪くなる

・朝早く目が覚める

・夜中に何度も目が覚める

・食欲がない

・風邪のような症状が続く

・胃腸の具合が悪くなる

これらのサインを無視し、「ちょっと具合が悪いけど、大丈夫」と無理をしてしまう方は、要注意。近年、多くの女性を悩ませている、うつ病にかかってしまう危険性があります。その数なんと5人に1人。これはもう他人事ではないですよね……。

では、心の疲れを感じたら、どのように対処したら良いのでしょうか?

■すぐにでも取り入れたい! 心の疲れを対処する方法

(1)完璧にこなさなくてもいい

真面目で責任感が強い方というのは、すべてにおいて100%の力を発揮しようと努力をします。これでは力を抜くことができませんので、すぐに息切れの状態になってしまいますよね? 力加減を調整したり、人を頼ったりして、頑張りすぎないようにしましょう。

(2)日光にあたる

朝日を浴びると、その14〜15時間後に体内時計をリセットする、メラトニンというホルモンの分泌が始まります。すると、外が暗くなるのに合わせて眠気を感じるようになるので、睡眠に関する悩みを改善することができます。また、日光にあたることで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されます。最低でも、1日に10分は日光にあたりましょう。

(3)涙を流す

涙を流すことでストレスや緊張に関係する交感神経から、副交感神経が優位に切り替わり、リラックスしやすくなります。映画を観たり、本を読んだりして涙を流す時間を設けましょう。

(4)自分に合うストレス解消法を見つける

せっかくストレスを解消しようと思っても、その方法が自分に合っていなかったら逆効果。ストレスが倍増してしまいます。まずは、「自分は何が好きなのか」を心の中で思い返してみてください。

・ワイワイするのが好き・・・家族や友人と食事をする

・1人でのんびりするのが好き・・・映画や読書を楽しむ

・体を動かすのが好き・・・スポーツやエクササイズをする

・手先を動かすのが好き・・・料理やフラワーアレンジメント、アクセサリー作りなどの創作活動をしてみる

仕事での立場や結婚、妊娠、出産などたくさんの選択肢があるなかで、悩みが増える現代女性。心や体の声に耳を傾け、健やかな毎日を送れるようにしたいものですね。




「目的別」お風呂の入り方

45.jpg



あなたは毎日のお風呂に目的を持って入っていますか?

もちろんお風呂は1日の中でもいちばんのリラックスタイムです。身体も心もリラックスさせるのが目標といってしまえばその通り。

そこで一歩進んで、自分の身体や心の疲れ方に合わせた入浴法を試してみてはいかがでしょう?今回は、疲れの溜まっている部分に効果的な、お風呂の入り方をご紹介します。

◆疲れにくい身体を作る

お風呂に入ると体温が上がります。体温を上げてからゆっくり下げることで、普段から疲れにくい身体を手に入れることができます。すぐに疲れてしまうスタミナ不足を感じている人は、40度くらいのお湯に少し長めの20分くらい入ることをオススメします。お風呂の後に身体の温度を急激に冷まさないように注意することも重要です。

◆運動後に入る

運動後には、少しぬるめの39度くらいのお湯に、25分ほどゆっくりと浸かることをオススメします。疲労が溜まった身体をゆっくりと温めて血行をよくすることで、体内に溜まった老廃物を洗い流すことができます。全身浴が辛いと感じたら、半身浴に切り替えてもOKです。

◆シャッキリしたい

なんだか頭がボーっとする。仕事があるのに疲れていてやる気が起きないなどと感じたときには、42度くらいの熱めのお湯に短時間つかるのがピッタリです。頭がクリアになり、身体も目覚めるのでやる気がでてきます。気分を変えたいと感じたときにも是非試してみて欲しいです。

◆肩こりや腰痛をやわらげたい

長時間同じ姿勢でいて、身体が固まってしまったなんて状態の時には、41度くらいの少し熱めのお湯に10分〜15分浸かりましょう。お風呂の中でじんわりと身体の筋肉がほぐれていくのを感じながら、軽いストレッチをするのも効果的ですよ。

お風呂に入ると言っても、色々な目的がありますよね。その日の自分にはどんなお風呂の入り方がピッタリなのかを見極めて、充実したバスタイムを過ごしてみてくださいね。





「朝イチのむくみ」を5分で解消する裏技

44.jpg



朝起きたら、顔やまぶたがパンパンにむくんでいたという経験はありませんか? むくむと顔がはれぼったく、ひとまわり大きく見えるので気持ちが沈んでしまいますよね。

むくみ解消に有効な方法とされているのが”温冷タオル”。ただ、朝イチの忙しい時間に温かいタオルと冷たいタオルを交互に作って、この方法をとり入れるのは難しい……という人も多いのでは?

そこで今回は、忙しい朝でも5分で簡単にできる”むくみ解消法”をご紹介します。

■1:まず大切なのは“首をほぐす”こと

顔にたまった余分な水分を排出するためには、首のリンパの流れをよくする必要があります。寝起きは首や肩も凝り固まっているので、耳の下から鎖骨まで左右5回ずつさすってリンパの流れをよくします。その後、鎖骨のくぼみを指でグリグリして、老廃物の出口である鎖骨リンパ節の滞りを解消します。

■2:フグ顔エクササイズ

風船をふくらませるときのように、口の中に空気をためてフグのように頬を目いっぱいふくらませます。そのまま5秒静止し、ゆっくり吐き出します。これを5回程行うことで、表情筋が刺激されてリンパの流れがよくなるので、むくみ解消につながります。

■3:頬、フェイスラインのむくみを一掃

特にむくみやすいのが頬とフェイスラインです。朝のスキンケアのときに乳液ですべりをよくし、小鼻の横あたりから、頬骨に沿って矢印の方向に5回ずつ両頬行います。イタ気持ちよいくらいの力加減で行うのがおすすめです。

フェイスラインは、親指の腹と人差し指の背であごをはさみ、耳の下までグッグッと老廃物を押し上げるように5回程度マッサージします。フェイスラインがくっきりするので普段から取り入れると小顔効果にもつながるのでおすすめです。

■4:目のツボ押しでまぶたスッキリ

眉頭の下のくぼみ、眉の中央の眉骨と眼球の間のくぼみ、こめかみの3ヵ所を刺激することではれぼったい目元がスッキリします。3秒かけてゆっくり押し、3秒かけてゆっくり離すように押します。まゆの中央は指を横にして、上に押し上げるように刺激すると効果的です。

目元はデリケートで、力を入れすぎるとシワや色素沈着につながるので、一番力の入らない薬指を使用するとよいです。

毎朝5分でできる簡単むくみ解消法。ぜひ毎日の日課にして、スッキリさわやかな顔で出社してくださいね。





食物アレルギー 大人が死に至るケースも! 知らないとマズい症状と基礎知識 A

43.jpg



食物アレルギーの基礎知識

食物アレルギー
ある特定のものを食べると腸管から抗原性を保って吸収され、アレルゲンと認識されてしまい、先にご紹介したようにアレルギー症状が起こるのが食物アレルギーです。

この食物アレルギーは子どもに多く、成長段階で消化機能が未熟で、アレルゲンであるタンパク質を小さく分解(消化)することができないことが一つの原因と考えられていますが、成長するにつれ、消化吸収機能が発達してくると原因となる植物に対して耐性がつき、アレルギーが出なくなる可能性も高いと言われています。

特に乳幼児の頃は、牛乳を原因としたアレルギーでは嘔吐や下痢などの症状がおきたり、鶏卵、牛乳、小麦、大豆などが原因でアトピー性皮膚炎を引き起こすこともあるそうです。

乳幼児期では、鶏卵、乳製品、小麦の食物アレルギーが多く、就学後から大人にかけては、甲殻類、果物、そば、小麦などが多いのだそう。

症状としては、じんましん、かゆみなどの皮膚症状、咳、呼吸困難などの呼吸器症状、口や目などが赤くはれるなどの粘膜症状、腹痛や吐き気、下痢などの消化器症状などが現れます。

また、アレルゲンを食べたり吸い込むことで、アナフィラキシーショックを起こすこともあります。アナフィラキシーは、発症後、極めて短い時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る反応です。このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。これをアナフィラキシーショックといいます。

何かを食べた時、このような症状が現れたときには、病院を受診しましょう。

現在、加工食品などに表示されるアレルギー表示は、

●必ず表示されるもの:卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに

●表示が推奨されているもの:あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、バナナ

ですが、缶や瓶詰めの加工食品、あらかじめ袋や箱で放送されている加工食品、量り売りや注文してから作るお弁当などアレルギー表示がされていないものもありますので、アレルギーを持っている人のために食品を購入する際には、表示で安心せずに、店頭や食品会社に改めて確認してから購入するのがよいと思います。

こんなサイトで知識を得よう

今回、アレルギーについてご紹介するのに参照させていただいたサイトでは、アレルギーについて、その原因や症状などについても詳しく掲載されていますので、是非、ご一読ください。

食物アレルギーネット(日本ハム中央研究所)
日本ハム中央研究所が公開しているアレルギーに関するサイトで、アレルギーの原因や症状などの説明はもちろん、毎月更新される除去食の安心レシピや調理のポイント、実態調査などの結果なども知ることができます。

アナフィラキシーってなあに.jp(ファイザー)
ファイザーが公開しているサイトで、アナフィラキシーについての説明やQ&Aやアナフィラキシーや食物アレルギーに対応することができる近隣のお医者さんを検索することができたりします。

クミタス
現在、発売されている食品の中で、食物アレルギーの除去食、代替食となるものを検索することができます。

例えば、「小麦を含まない/スナック菓子」という項目を選択して検索すると、現在一般のお店で販売されているようなスナック菓子の中から小麦を含まないものを一覧表示してくれます。

会員登録をすると、自分のアレルゲンを含まない商品がわかったり、このサイトから、そのまま購入することができます。食物アレルギーをお持ちの方だけでなく、家族や周りの方にも参考になります。


食物アレルギーを持っていないと、「ちょっと大変だなぁ」くらいの認識という人も多いかもしれませんが、実際に、体調を崩したり、アナフィラキシーショックを起こすと死亡に至るケースもあります。

大切な人の命を守るため、また、何かの時に役立つ内容だと思いますので、是非一度、アレルギーについて理解を深める機会を設けてみませんか。






食物アレルギー 大人が死に至るケースも! 知らないとマズい症状と基礎知識

42.jpg


みなさんは「アレルギー」について、どれくらい知っているでしょうか。
食物アレルギー、花粉症、金属アレルギー、動物アレルギー、薬物アレルギーなど、様々なアレルギーがあることは聞いたことがあると思います。

2013年の文部科学省の全国実態調査で、食物アレルギーを持つ公立小中高校の児童生徒が全国で約45万4千人に上ることがわかったというニュースがあり、その中で、前回行われた2004年の調査に比べて、9年間で約12万人増加しており、「食物にアレルギーを持つ子どもたちは増えている」との結果が公表されました。

今回は、この調査結果を受けて、実際にアレルギーを持っている子どもたちやその家族の方だけでなく、周囲も理解することが必要だと考え、食物アレルギーの基本についてご紹介したいと思います。

アレルギーのメカニズム
まず、アレルギーとは、どのようにして起こるのでしょうか。ちょっとおさらいしてみましょう。

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」が作られ、外敵をやっつけて体を守ろうとする「免疫」という仕組みが備わっています。ところが、この免疫のしくみが、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないはずの物質に対しても「有害だ!」と過剰に反応してしまうことが「アレルギー反応」です。

植物、花粉、ダニ、ハウスダスト、薬物など、私たちの周りには多くの種類のアレルギーの原因となるアレルゲンがあります。アレルゲンが口、鼻、目、皮膚などから体の中に入ると、免疫反応により体内に「IgE(アイジーイー)抗体」が作り出され、皮膚や粘膜にあるマスト細胞というものにくっつきます。

アレルゲンが再度体の中に入り、マスト細胞にくっついた抗体に結合すると、マスト細胞からアレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの化学物質が放出され、かゆみなどの症状が現れるという仕組みとなっています。




抗菌せっけん、手のひらの上で20〜30秒置かないと効果がない

41.jpg



風邪予防に家中のせっけんを除菌せっけんにしています、という方、ちゃんと正しい使い方をしていますか?アメリカでも家庭用に広く普及している抗菌せっけんですが、米アリゾナ州立大学のホールデン博士によると、多くの人が正しい使い方をしておらず、抗菌効果が十分発揮できていないとのこと


抗菌作用を発揮するには、手のひらの上で20〜30秒程おく必要があるものの、ほとんどの人が6秒程にとどまっており、通常の石鹸との効果の差がほんのわずかか、下手をすれば全くない状態だそう。

年々増える除菌・抗菌作用のある商品。せっけんや洗剤にとどまらず、歯磨き粉や赤ちゃんのおしゃぶりにまで広がっていますが、こうしたせっけんがばい菌を殺したり、歯磨き粉であれば歯茎の病気や虫歯に有効である一方で、正しい使い方をしていないため、通常のせっけんや歯磨き粉と比較した場合の優位性を証明するものは少ない、と話しています。

加えて、こうした状況下だと、バクテリアが抗菌剤に対して抵抗力をつける、と警告もしています。

こうした商品に使われるトリクロサンといった殺菌剤が、米国内では実に4人のうち3人の尿から検出されています。

動物実験ではこうした物質がホルモンに影響を与えることがわかっており、殺菌・除菌作用のある商品の利用には慎重であるべき、とのこと。

実際、米食品医薬品局(FDA)は2013年末に、製造企業に対し殺菌・除菌成分はその安全性と効果を証明できない場合取り除くべき、との提案をしています。

参考:
Antibacterial soap is ‘pointless’ because most people use it incorrectly, expert warns
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2595118/Antibacterial-soap-pointless-people-use-incorrectly-expert-warns.html
Most People Use Antibacterial Soap Incorrectly
http://www.livescience.com/44515-antibacterial-soap-improper-use-risk.html





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。