アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


THANK YOU VERY MUCH FOR OPERATION TOMODACHI !!

THANK YOU VERY MUCH FOR OPERATION TOMODACHI !!

THANK YOU VERY MUCH FOR OPERATION TOMODACHI !!キラキラ
by Masayo Takematsuペンギン



















-------
このイラスト、アップするのがとても遅くなりました…(ΘωΘ;)

疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その3

その2では「地震・津波後に問題となる感染症」についてまとめました。
引き続き、被災地の方・避難所生活の方々を守るために、
私たち国民ひとりひとりが疫病についてどのようなものか考えてゆきましょう。
HOPE FOR JAPAN

その3では「災害避難所における感染制御」についてまとめます。

避難所は長期的(学生寮、テント村)あるいは一時的(体育館や学校)なものがあり、
衛生的な設備の程度は多様になります。
また、避難所では生活空間と衛生設備を共有し、混雑した状況に置かれます。


中長期的避難所のための一般的感染予防策

避難所のすべてのスタッフと避難者が適切な感染対策を行なうことで、
感染症伝播を減らすことができます。
◇スタッフと避難者は頻繁に石鹸と水で手を洗う
◇子供も頻繁に石鹸と水で手を洗う洗うように、手助けをする
◇擦式アルコール消毒は、石鹸と水の手洗いに加えて行なうと効果的。
  また、石鹸と水が入手できない時は、合理的な一時代用品になる
◇擦式消毒用アルコール製剤は、避難所のいたる所に設置する。
  特に給食の列の始まる場所と、トイレの外に設置する
◇以下の個人衛生を実施する
 ・咳をする時には、手かティッシュで口を覆い、ティッシュはゴミ箱に捨てる。
  手は石鹸と水で洗うか、擦式消毒用アルコール製剤で消毒する
 ・食事の準備をする時は個人衛生をおこなう
 ・食器やコップを共有しない
 ・個人の洗面道具は誰とも教諭しない。櫛、剃刀、歯ブラシやタオル等
◇少なくとも1週間に2回、入浴をする
◇衣類と寝具を洗うのに適切な選択設備を設置する


≪手指衛生≫
 緊急時の後は、水道から出る流水を使うことは難しくはありますが、
 病気を予防するには手洗いが重要です。
 石鹸と流水で手を洗うことが最もよい方法ですが、水が入手できない場合には、
 手を清潔にするのに、擦式消毒用アルコール製剤を使うことができます。
 以下は、「石鹸と水」「擦式消毒用アルコール製剤」で手を洗うための秘訣です。
 ●いつ 手洗い/アルコール消毒 するべきか●
  [1]食事前
  [2]未調理の食材に触れたあと。特に、生肉・鶏肉・魚
※食品を取り扱う方は、取り扱い前に石鹸と水で手を洗う。
  また、トイレや休憩から戻った時にも手を洗う。
  食品取扱者は、擦式消毒用アルコール製剤を石鹸と水による
  手洗いの代用とはしないこと。
  [3]トイレに行った後
  [4]オムツを代えた後や、トイレ後の子供のおしりを拭いた後
  [5]病人の世話の前後
  [6]創傷の手当ての前後
  [7]鼻をかんだ後、咳やくしゃみをした後
  [8]動物や動物ごみ(糞や抜け毛など)を取り扱った後
  [9]ごみを取り扱った後

≪生活区域の清掃≫
 避難者とスタッフへの感染症伝播を減らすために、
 環境の表面と物品を清潔に維持しましょう。
 ◇環境表面を、定期的に、そして目に見える汚れがある時に、
   家庭用洗浄剤を用いて清掃する
  ・炊事場とトイレは毎日、及び必要な時に清掃する
  ・生活区域は少なくとも週1回、あるいは必要がある時により頻回に清掃する
  ・ベッド柵、マットレス、枕は使用者が変わる時に清掃・洗濯を行なう
  ・他の家具は毎週、及び必要な時に清掃する
  ・こぼれたものは速やかに清掃する
 ◇感染全波の危険性の高い環境表面を、家庭用消毒薬(もしくは消毒剤)で、
   あるいは清潔な水約1リットルに家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を
   小さじ1杯=約5ミリリットル入れ(塩素濃度:約250ppm=0.025%)かき混ぜたもの
   で消毒する。※溶液は毎日新しく作る。
   これに該当する場所は
   ・食事を用意する場所(調理台など)の表面
   ・オムツを替える場所の表面
   ・嘔吐物や血液、便などの体液・排泄物で汚染された場所の表面
   (※汚染物が多少残っている場合には、2,000ppm程度で清拭消毒する必要あり)

≪洗濯≫
 便でひどく汚れた衣類は、手袋をつけ新潮に取り扱い、ビニル袋に入れ廃棄する。
 もし、便がトイレットペーパーで簡単に取れるのであれば、衣類は以下のように洗濯する。
 ・衣類・布類は洗濯機で通常の水・洗剤を用いて洗濯する
 ・漂白剤は濯ぎの時に、通常の濃度で使う
 ・もし可能であれば、衣類・布類は乾燥機で乾かす
 ・洗濯機や乾燥機が正常稼動しているのであれば、洗濯層や乾燥機のドラムを
  消毒する必要はない
 寄付された衣類が洗濯済みのものかどうか、配布前に確認する。

≪ごみ≫
 ◇ごみは地域の規定に従って捨てる。
   規制のある医療廃棄物(注射筒や注射針)も含む
 ◇医療行為で使用した注射筒や注射針の適切な廃棄方法を用意する。
   鋭利なものを使用する場合には、鋭利廃棄物のために作られた容器を設置する。
   鋭利廃棄物容器が入手できない場合には、洗濯洗剤の大きなプラスチック製の
   蓋つきの容器を使うと良い
 ◇ごみ箱内側には、ビニル袋を被せて使用する
   (廃棄の時に、ごみがこぼれないよう、しっかり袋の口を閉じることができる)
 ◇ごみ袋はあふれさせない
 ◇ごみは生活区域から離れた場所に置く。廃棄場所を決めそこに集積する
 ◇ごみは頻繁に、もし可能であれば、毎日収集する
 ◇ごみ収集の際には、医療廃棄物は一般ごみと分ける。
   地域の医療廃棄物収集規定にしたがう


一時避難所のための重要ポイント

体育館や学校など一時的な避難所では、衛生や食事準備のための設備に
限界があります。入浴や洗濯のための設備も制限されてしまいます。
一般的に、これらの施設は、短期間の避難所として用いられています。
食事や洗濯は、その施設の乏しい設備の中で準備したり、個人的に行なったり
というよりは、外部組織が供給するのが良いとされます。
トイレ数に対する使用人数の潜在的な多さのために、一時避難所は、
特に衛生設備の頻繁かつ管理された清掃、及びメンテナンスを必要とします。
避難所として整備された施設では職員がトイレに配置され、大勢が一度に衛生設備
を使うのを管理しており、少なくとも1時間に1回は環境表面の吹き掃除をします。
また、手洗い石鹸やペーパータオル、トイレットペーパーなどの基本的物品が補充されます。
一時避難所では、設備の規模や特性などにより、環境表面の清掃に限界があります。
そのため、手指衛生の重要性が増します。例えば、手洗いシンクの使用が出来ないなど。
そこで、擦式消毒用アルコール製剤を生活区域の中や給食の列に始まる場所などに配置し、
避難所にそれらの使い方や有効性を教えるなどの配慮が必要となります。
生活区域のうち、避難者が寝起きする場所については、混み過ぎないようにします。
隣の布団と少なくとも1メートル離れるようにするのが理想です。



避難所における感染症患者の管理・ケア

開放創(切創・擦過創・刺創など)のある人、感染症状のある人、また認識されていない
あるいは潜伏期間中の感染症は、混雑や衛生設備の限界とあいまって、
避難者間及び避難者―スタッフ間における感染症伝播のリスクを増大させます。
特に、呼吸器感染症、下痢、皮膚感染症、寄生虫(シラミやダニ)は、
このような状況下で伝播しやすい状態にあります。
避難所でのすべての避難者は、下記のような症状の有無に気をつけましょう。
・熱
・咳
・肌の発疹、ただれ
・開放創  ⇒開放創:損傷で皮膚に開口、亀裂が生じている損傷のこと。
・嘔吐
・下痢
以上のいずれかの症状のある人、これらの症状が出現した人は、避難所のスタッフに報告
をしてください。
避難者の中で複数の病気が発生しているならば、複数の隔離区域が必要となります。
例えば、下痢の人のための区域、熱と咳のある人のための区域、等です。
これらの隔離区域には、収容した避難者を見守り、その区域を清潔にし、
適切な供給を行なうための、特別なスタッフが必要です。

スタッフメンバーに上記の症状が現れた場合には、避難所で働くべきではなく、
また勤務に戻る前には、診察を受けて、症状を改善させる必要があります。
病気を持つ避難者の中で働くスタッフは、体液・分泌物に触れる可能性のある場合に、
標準予防策を行ないます。また、特に手指衛生を励行します。

避難所は、潜在的な感染症患者を避難所から適切な医療施設へ移送するための、
明確な計画を持つ必要がます。これには、呼吸器症状のある人が診察や移送を待つ間、
紙マスクをするというようなことも含みます。
待機場所は避難所の生活区域から離れた場所で、かつスタッフの目がよく届く場所を
選びます。受け入れ施設を確認し、通知するシステムも必ず決めておきましょう。



疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その4 』へ続く。

疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.1

その1では疫病について基本的なことをまとめました。
引き続き、被災地の方・避難所生活の方々を守るために、
私たち国民ひとりひとりが疫病についてどのようなものか考えてゆきましょう。

※この記事では、難しい箇所を平易な表現に換えたり、
 医学的で分かり辛い部分を省略している箇所があります。
 個人で収集したデータをまとめたため、内容に間違いのある可能性があります。
 間違いを見つけられた場合にはメッセージよりご連絡ください。早急に訂正致します。
PRAY FOR JAPAN
その2では「地震・津波後に問題となる感染症」について見てゆきます。

病院災害時に危険が増加する感染症
(頻度が 低い:* 極めて低い:** と考えられる疾患)
外傷  創部感染
 破傷風
 ガス壊疽
汚染水の吸入  誤嚥性肺炎レジオネラ肺炎を含む)
ノミ、ダニ、動物媒介  レプトスピラ症 *
 ハンタウイルス症 **
 発疹チフス **
 ツツガムシ病 *



病院避難生活時に問題となる感染症
(頻度が 低い:* 極めて低い:** と考えられる疾患)
飛沫感染  インフルエンザ
 肺炎球菌性肺炎
 マイコプラズマ肺炎
 百日咳
経口感染  感染性下痢症(細菌性ウイルス性
 ウイルス性肝炎
 腸チフス・パラチフス *
接触感染  黄色ブドウ球菌感染症
 A郡連鎖球菌感染症
 流行性角結膜炎
 疥癬
空気感染  結核麻疹水痘



病院災害時にみられる感染症の症候別鑑別診断
(頻度が 低い:* 極めて低い:** と考えられる疾患)
⇒症候:病気のときに現れる、種々の肉体的・精神的な異常。

【咳】
◇インフルエンザ、その他ウイルス
◇結核 (※高齢者にみられる長引く咳の場合)
◇マイコプラズマ (肺炎or気管支炎)
◇百日咳 (※ワクチン接種者においても感染のリスクあり)

【下痢】
◇感染性下痢症 (細菌・ウイルス・食中毒を含む)
◇大腸菌 (水溶性〜潜血便まで多彩、※腸管出血性大腸菌に注意)
◇赤痢 (粘血便、しぶり腹) *
  ⇒しぶり腹:残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの。
◇サルモネラ (※小児・高齢者における重症化に注意)
◇カンピロバクター (食中毒菌、※新鮮な鶏肉でも感染リスクあり)
◇黄色ブドウ球菌 (毒素性食中毒、水様便、発熱なし)
◇ノロウイルス (水様便、嘔吐、※感染性が高く汚物からも感染)
◇ロタウイルス (乳児にみられる白色便性下痢症)

【皮膚症状】
◇黄色ブドウ球菌 (“とびひ”の原因としての市中感染型MRSA)
◇A郡連鎖球菌 (小児の咽頭炎、まれに劇症型感染症)
◇発疹チフス (シラミの媒介、高熱持続、※未治療での死亡率高い) **
◇ツツガムシ病 (発熱、刺し口、発疹) *
  ⇒刺し口:皮膚にかさぶたを伴った特徴的なもの。
◇腸チフス (比較的除脈、バラ疹、脾腫) *
  ⇒バラ疹:腹部や胸部にピンク色の斑点が現れる症状。
  ⇒脾腫:脾臓が腫大した状態。
◇麻疹 (口腔粘膜コプリック斑、高熱)
  ⇒コプリック斑:粟粒大の白斑。大小不規則な形をしていて、集合して存在する。
◇帯状疱疹 (神経走行に沿った皮疹、※疱疹内液を介した感染)
◇疥癬 (強いかゆみ、皮下トンネル形成が特徴)
  ⇒皮下トンネル形成:S字状のミミズ腫れのようなトンネルが皮下にできる数ミリの線状の皮疹。


-------
一つの記事に入りきらないため、このまま『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.2 』へ続きます。
同ページ内の場合はそのまま下へスクロールさせてください。

疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.2

この記事は『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.1 』の続きです。


以下は感染症に関する詳細を記しています。
この内容を読むことで、勝手に治療等の行為をしないでください。
症状に覚えのある方は、必ず医療機関で診察を受け、医師の治療を受けてください。
避難所の方は医療従事者の方にご相談ください。


外傷後の創部感染

[原因病原体]
 黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、腸内細菌など

[注意点]
 泥水などによる汚染がある場合には腸内細菌、ビブリオ、エロモナスなどによる
 感染リスクが高まる。


破傷風

[原因病原体]
 破傷風菌

[臨床的特徴]
 潜伏期間:3〜28日。
 神経毒素による強直性痙攣が特徴。
 開口障害、嚥下困難、痙笑などから始まり、呼吸困難や後弓反張に進展。

[注意点]
 明らかな外傷がなくても発症することがある。
 40歳以上はワクチン未接種であり、感受性が高いことに注意。


ガス壊疽

[原因病原体]
 ガス壊疽菌

[臨床的特徴]
 潜伏期間:8〜20日、平均4日前後。
 組織内の嫌疑状態で増殖し毒素を産生することにより発症。
 皮下組織におけるガス産生、激痛、水疱形成が特徴で、筋肉壊死が急激に進行
 する。高率にショックを合併。

[注意点]
 ガス壊疽菌は酸素に弱いことから、過酸化水素水による消毒、高圧酸素療法
 などが有効。


汚染水の誤嚥による肺炎

[原因病原体]
 口腔内細菌、嫌気性菌に加え腸内細菌、緑膿菌、ビブリオ属など
  ⇒嫌気性菌:増殖に酸素を必要としない生物で多くは細菌。
  ⇒ビブリオ属:自然界では海水などの水中に多く存在する環境中の常在細菌であり、
          コレラ菌や腸炎ビブリオなどの病原体もこのグループに含まれる。

[臨床的特徴]
 吸引した菌の種類と菌量により潜伏期・症状は多彩。
 腸内細菌や緑膿菌などの場合には、壊死性あるいは出血性肺炎を示す頻度
 が高い。

[注意点]
 混合感染頻度が高いことに注意。
 4〜7日後に発症するβラクタム剤耐性重症肺炎の場合にはレジオネラ肺炎
 なども考えられる。
  ⇒βラクタム剤:抗生物質。


レジオネラ肺炎

[原因病原体]
 レジオネラ

[臨床的特徴]
 潜伏期間:4〜10日。
 レジオネラ菌で汚染された水の誤嚥・吸入により発症。
 冷却塔・噴水・河川など自然界の水系・土壌に広く存在。
 多発性陰影、強い低酸素血症、意識障害、肝酵素異常など。
 高齢者に多く、無治療での死亡率は20%以上。


レプトスピラ症

[原因病原体]
 レプトスピラ

[臨床的特徴]
 潜伏期間:3〜14日。
 感染動物の尿による経皮感染、汚染された水の接種による経口感染。
 発熱・頭痛など風邪様の症状からはじまり、肝障害・黄疸・結膜・充血・筋痛・
 腎障害まで多彩な臨床症状を呈する。

[注意点]
 げっ歯類(マウス・ラットなど)をはじめ、多くの動物がレプトスラピ菌を保有。
 タイでは洪水のあとにレプトスピラ症が多発したとの報告あり。


ハンタウイルス症

[原因病原体]
 ハンタウイルス

[臨床的特徴]
 潜伏期間:1〜5週間。
 ネズミの糞尿や唾液中に排泄されたウイルスの吸入あるいは
 経皮(咬傷)接種により感染。
 発熱、頭痛、腹痛、嘔吐、筋肉痛等のインフルエンザ様症状ののち、
 (1)腎症候性出血熱:腎障害(乏尿、蛋白尿、腎不全)・皮下出血、
 あるいは
 (2)ハンタウイルス肺症候群:咳・呼吸困難・ARDS・ショック、など多彩な
    臨床症状を呈する。
     ARDS⇒:急性呼吸窮迫症候群。重症状態の患者に突然起こる呼吸不全の一種。

[注意点]
 地震、津波、避難所生活などにより、ネズミとの接触の危険性が高まるため
 注意する必要がある。


発疹チフス

[原因病原体]
 リッチケア

[臨床的特徴]
 潜伏期間:1〜2週間。
 シラミ媒介のリッチケアが経皮的に感染することにより発症。
 貧困・気がなどにともない流行。大正時代に7千人を超える患者が発生している。
 発熱、頭痛、悪寒、脱力感、嘔気、嘔吐、手足の疼痛などにより突然発病。
 高熱を示すことが多く(39〜40度)、発疹は発熱後2〜5日で体幹に出現、
 第5〜6病日で全身に拡がる。

[注意点]
 シラミ対策の徹底が重要。ヒト―ヒトへの感染はなし。


ツツガムシ病

[原因病原体]
 リッチケア

[臨床的特徴]
 潜伏期間:1〜2週間。
 草むらなどに生息するダニの1種の“ツツガムシ”の幼虫が皮膚に吸着する
 ことにより感染。
 発熱、刺し口、発疹を3徴候とし、頭痛、倦怠感、リンパ節腫脹、肝機能障害
 などがみられることが多い。
 日本では4〜6月、9〜12月に発症することが多い。

[注意点]
 刺し口が診断に重要、しかしこれがみられない症例もある。

-------
一つの記事に入りきらないため、このまま『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.3 』へ続きます。
同ページ内の場合はそのまま下へスクロールさせてください。

疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.3

この記事は『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.2 』の続きです。


インフルエンザ

[原因病原体]
 インフルエンザウイルス

[臨床的特徴]
 今現在において、避難所では A香港型(H3N2)の流行がみられている。

[注意点]
 手洗い、咳エチケットの徹底が基本。
 目などの粘膜を介した感染の可能性にも注意。


肺炎球菌性肺炎

[原因病原体]
 肺炎球菌

[臨床的特徴]
 典型的には“大葉性肺炎”、“鉄さび色の痰”が特徴。
 敗血症、髄膜炎、関節炎など転移性病変の合併率が高い。

[注意点]
 避難所では 老人〜子供間 の飛沫感染が頻発する可能性あり。


マイコプラズマ症

[原因病原体]
 マイコプラズマ

[臨床的特徴]
 “頑固な咳”が特徴。

[注意点]
 避難所内で飛沫感染により蔓延する可能性あり。
 長引く咳を示す患者さんはマイコプラズマ、百日咳結核の恐れあり。



百日咳

[原因病原体]
 百日咳菌

[臨床的特徴]
 潜伏期間:約1週間。
 カタル期→痙咳期(咳発作期)→回復期。
 1〜2週間のカタル期(咳、痰、鼻水、微熱などのカゼ症状)ののち、
 痙咳期(激しい発作性の咳)が1〜6週間持続。

[注意点]
 避難所内で飛沫感染により蔓延する可能性あり。
 1歳未満では重症化傾向が強いことに注意。
 手洗い・咳エチケットの徹底が原則。
 ※ワクチン接種者でも感染する可能性がある。


感染性下痢症・食中毒(細菌)

[原因病原体]
 大腸菌、サルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ビブリオ属細菌、
 ボツリヌス菌、セレウス菌、ウエルシュ菌など

[臨床的特徴]
 ◇注意しなければならない細菌性食中毒の特徴。
  ≪腸管出血性大腸菌
   鮮血便、強い腹痛が特徴。
   糞口感染で感染性が極めて高いことに注意(赤痢と同様)。
  ≪赤痢
   発熱、下痢、腹痛を伴うしぶり腹、膿や血便を伴う下痢便が特徴的。
   日本での症例は“ソンネ菌(Shigella sonnei)”が原因であることが多く、
   軽度蹴りや無症状で経過する症例もある。
   この菌で汚染された食品を介した感染の他に、手指を介した二次感染
   事例も多い。
   赤痢は感染性が強いので、コップやペットボトルの共有は避ける。
  ≪サルモネラ
   原因食材としては鶏肉・卵が重要(卵内感染例あり)。
  ≪カンピロバクター
   原因食材としては鶏肉が重要。新鮮な肉(特に肝臓)に存在。
  ≪ビブリオ属細菌
   原因食材としては魚介類が重要。
   肝硬変などの基礎疾患を有する宿主がある種のビブリオ属細菌で
   汚染された食材を摂取することにより、急激に敗血症を発症。
   この場合の死亡率は高い。
  ≪黄色ブドウ球菌
   耐熱性毒素による食中毒(熱をかけた食材でも発症)。
   本金は傷の化膿創から高率に分離される。
   避難所では“おにぎり”などの食材を介した感染に注意。
   摂食から症状発現まで3〜6時間。
   水様下痢、発熱なし が特徴。
  ≪ボツリヌス菌
   “飯寿司(いずし)”など嫌気状態で保存される食材が原因となる。
   ボツリヌス菌の産生する毒素による筋肉の弛緩性麻痺が特徴的。
   めまい、頭痛、眼瞼下垂、複視、嚥下困難、呼吸菌麻痺など。
   乳児では蜂蜜摂食による 乳児ボツリヌス症 に注意。

[注意点]
 避難所内でのトイレ環境の維持、手洗いの徹底が基本。


感染性下痢症(ノロウイルス、ロタウイスル感染症)

[原因病原体]
 ノロウイルス、ロタウイスル

[臨床的特徴]
 潜伏期間:1〜3日。
 冬季に流行。嘔気、嘔吐、下痢、発熱。
 ノロウイルスはもっとも頻度の他界食中毒原因病原体である。
 原因食材としては カキなどの2枚貝類 が重要。
 ロタウイルス感染症は小児重症胃腸炎の原因として重要。
 症状は3〜8日持続、水様・白色便が特徴的。

[注意点]
 感染性が極めて強いことに注意。
 糞便だけでなく、汚物を介した吸入感染の可能性もあり。
 アルコール消毒は無効で、次亜塩素酸製剤による消毒が効果的。


ウイルス性肝炎

[原因病原体]
 A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス

[臨床的特徴]
 潜伏期間:2〜6週間。
 A型は飲食物(特に海産物)、E型は未加熱動物肉(鹿、猪など)の摂取により
 感染。
 発熱、倦怠感、食思不振(食欲不振)、嘔吐で発症。
 典型例では 黄疸、肝腫大、濃色尿、肝酵素上昇を示す。
 E型は妊婦で重症化傾向あり。

[注意点]
 50歳以下はほとんどがA型抗体陰性。
 冬から初春にかけての感染例が多いことからも、避難所内でのA型肝炎ウイルス
 の糞口感染に注意する必要あり。


腸チフス・パラチフス

[原因病原体]
 サルモネラ属菌

[臨床的特徴]
 潜伏期間5〜21日。
 感染者の便・尿、汚染食品・水・手指を介して経口的に感染。
 三徴:比較的除脈、バラ疹(体幹の淡い斑状丘疹)、脾腫。
  ⇒バラ疹:腹部や胸部にピンク色の斑点が現れる症状。
  ⇒脾腫:脾臓が腫大した状態。

 第1週に三徴出現、第2週は極期、第3週に腸出血・穿孔などの合併症を認める
 ことが多い。
  穿孔⇒:穴があくこと。

[注意点]
 治癒後、数%が慢性保菌者になることに注意。

-------
一つの記事に入りきらないため、このまま『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.4 』へ続きます。
同ページ内の場合はそのまま下へスクロールさせてください。

疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.4

この記事は『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2 vol.3 』の続きです。


皮膚接触感染症

[原因病原体]
 黄色ブドウ球菌、A郡連鎖球菌など。

[臨床的特徴]
 小児の“とびひ”の原因として重要。
 接触感染により ヒト―ヒト伝播。

[注意点]
 汚染水の関与が疑われる場合には腸内細菌やエアロモナス属、緑膿菌などの
 細菌も考慮。
 市中感染型MRSAの増加が報告されており、
 この場合はペニシリン・セフェム系薬などのβラクタム剤は無効のことが多い。
  ⇒βラクタム剤:抗生物質


疥癬

[原因病原体]
 ヒゼンダニ

[臨床的特徴]
 疥癬虫が角質内に侵入、表皮角質層にトンネルを掘り棲息。
 強いかゆみを特徴とし、腹部・腋窩(わきのした)・大腿部の虹色小丘疹、
 外陰部の赤褐色の小結節、手指の小水疱が見られる。
 ヒト―ヒトの密接な接触により感染伝播。
 虫卵を含むフケ、リネン、医療器具などを介して感染が広がる。

[注意点]
 下着、寝具などの感染対策(50℃、10分処理)。
 ノルウェー疥癬はさらに幹先生が強く、牡蠣殻状の厚い鱗屑を特徴とする。


結核

[原因病原体]
 結核菌

[臨床的特徴]
 持続する咳、微熱、食欲低下、体重減少などの非特異的症状。
 2週間以上持続する咳がみられた場合には、結核、マイコプラズマ、
 百日咳を疑う。特に高齢者では結核の見極めが重要。
 感染力は極めて強い(空気感染)。

[注意点]
 避難所内で生活する高齢者の結核に注意。
 排菌陽性例が1例でもみられた場合には、避難施設内の老人・子供に感染が
 伝播している可能性を考えて対応。
  ⇒排菌:保菌者が、病原体を体外に排出すること。


麻疹

[原因病原体]
 麻疹ウイルス

[臨床的特徴]
 潜伏期間10〜21日。
 発熱3日で一旦解熱しコプリック斑が出現。4日目から高熱(39℃以上)と発疹。
  ⇒コプリック斑:粟粒大の白斑。大小不規則な形をしていて、集合して存在する。

 発熱2日前〜痂皮化まで感染力あり。感染力は極めて強い(空気感染)。
  ⇒痂皮:かさぶた。


[注意点]
 避難所内での感染制御は困難であり、感染者の早期発見と移送・隔離が重要。


水痘・帯状疱疹

[原因病原体]
 水痘・帯状疱疹ウイルス

[臨床的特徴]
 潜伏期間:10〜21日。
 発感染が水疱(丘疹、水疱、膿疱、痂皮の混在)。
  ⇒痂皮:かさぶた。 ⇒膿疱:

 発熱2前〜水疱の痂皮化まで感染力あり。
 呼吸器症状がある場合には飛沫・空気感染。
 帯状疱疹患者では水疱内液を介した接触感染も伝播も重要。
 治癒した後もウイルスは神経節ないに潜伏。
 高齢など免疫能の低下にともって再燃(帯状疱疹)。
  免疫能⇒:身体の抵抗力。


[注意点]
 避難所においては、高齢者の帯状疱疹が接触感染で免疫のない小児に感染
 する可能性あり。
 ワクチン接種歴の確認と未接種児に対するワクチン接種を考慮。



-------

〈参考資料〉
社団法人 日本医師会
パソコン感染症危機管理対策室

社団法人 日本感染症学会
パソコン災害に関する感染症についてのご相談を受け付けます。(2011年3月25日)
パソコン災害と感染症対策:災害関連リンク
メモ東日本大震災―地震・津波後に問題となる感染症―Version 2(PDF)

国立感染症研究所 感染症情報センター
パソコン東北地方太平洋沖地震関連

-------

※この記事では、難しい箇所を平易な表現に換えたり、
 医学的で分かり辛い部分を省略している箇所があります。
 個人で収集したデータをまとめたため、内容に間違いのある可能性があります。
 間違いを見つけられた場合にはメッセージよりご連絡ください。早急に訂正致します。


『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その3 』へ続く。

帰宅困難者行動心得10か条 −都内で大震災が発生した場合。

帰宅困難者行動心得10か条
都内で大震災が発生した場合、ほとんどの交通機関は運行を停止します。
しかし、慣れない徒歩での帰宅は身体に無理をきたす可能性もあります。

また、大震災時に予想されることとしては
・路上に建物のガラスが散乱する
・余震によって看板が落下する
等、多くの危険が起こります。

無理に帰宅をするよりも、職場や一時避難施設に泊まることも考慮しましょう。


車を運転中に大震災が発生した場合には、
一般道路では、交差点を避け車を左側に寄せて停車させてください。
高速道路では、あわてずに減速し、中央部を空けて、左側又は右側へ寄せて停車してください。

通行禁止区域内や緊急交通路では、一般車両の通行が禁止されたり制限されたりします。
緊急車両が通行できるよう、あわてて乗り捨てるのはやめましょう。

やむを得ず止めなければならないような場合には、
エンジンを切り、キーを付けたまま停車させます。

【帰宅困難者行動心得10か条】
(1)あわてず、騒がず、状況確認
(2)携帯電話、携帯ラジオをポケットに
(3)作っておこう帰宅地図
(4)[防災グッズ]ロッカー開けたらスニーカー
(5)[簡易食料]机の中にチョコやキャラメル
(6)[連絡手段・集合場所]事前に家族で話し合い
(7)安否確認、災害用伝言ダイヤル等(や遠くの親戚)
(8)歩いて帰る訓練を
(9)季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど)
(10)声を掛け合い、助け合おう



〓この記事は警視庁からのお知らせをまとめたものです。

疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その1

5月・初夏に入り、だんだん暖かくなってきたので被災地での疫病が心配になります。
これからどのような対策が取られるのかも未だ不明確なため、
私個人で出来得る限りのことを調べ、数回に分けて記事にしてゆこうと思います。

被災地の方、避難所生活の方々を守るためにも、
国民ひとりひとりが疫病についてどのようなものなのかを考えてゆきましょう。

※この記事では、難しい箇所を平易な表現に換えたり、
  医学的で分かり辛い部分を省略している箇所があります。
  個人で収集したデータをまとめたため、内容に間違いのある可能性があります。
  間違いを見つけられた場合にはメッセージよりご連絡ください。早急に訂正致します。

SAVE JAPAN
その1では「疫病」がどのようなものであるか基本的なことをまとめました。

-------

【疫病-えきびょう- とは】
集団発生する伝染病・流行病のことであり、人に次々と感染してゆく病気。
また、伝染病のうち、だいたい急性で全身症状を呈するもの。
悪性の伝染病、はやりやまい。

-------

【伝染形式の主な例】
(1)個体同士の接触「接触感染」
  皮膚同士のふれあい、手すり等の物体の表面を通じての間接的なふれあいで、
  病原体が皮膚に付着し感染する。
  例》疥癬(かいせん)、性感染症(梅毒、AIDSなど)、破傷風、ガス壊疽...

(2)糞から出た微生物などを口から摂取「経口感染」「水系感染」
  感染動物由来の肉や、糞便で汚染された水などの経口摂取により、感染する。
  例》BSE、病原性大腸菌O-157(ブドウ球菌)、好塩菌、ボツリヌス菌、腸チフス、
    サルモネラ菌、赤痢、コレラ、A型肝炎...

(3)微生物が付着した飛沫(しぶき=ほこり)を吸う「飛沫感染」
  咳やくしゃみで放出された体液の飛沫が病原体を含んでいて、これが他人の
  粘膜に付着することで感染する。
  例》風疹ウイルス、上気道炎症状を伴うウイルス感染症(インフルエンザ、ジフテリア、
    猩紅熱、発疹チフス、風疹など)...                              
    コロナウイルス(SARS)でも可能性が示唆されている

(4)空気中に浮遊した微生物を吸う「空気感染(飛沫核感染)」
  空気中に飛散した病原体が空気中で、飛沫の水分が蒸発して浮遊することで感染する。
  例》麻疹、水痘、結核...

(5)動物を媒介する
  他の動物(特に節足動物)が媒介者となって、伝播することで感染する。
  節足動物:昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など。
  [1]その病原体の生活環の一環として、媒介者の体内で発育・増殖しそこから感染する
    :生物学的伝播
     例》蚊の媒介による日本脳炎、マラリア...
       シラミの媒介による発疹チフス...

  [2]媒介者の体表面に付着した病原体が機械的に伝播され感染する
    :機械的伝播
     例》ハエの媒介による病原大腸菌O-157、赤痢菌...  
       鶏舎間媒介による鳥インフルエンザ...         
       腸チフス、パラチフス、サルモネラ、コレラ、ポリオ...

-------

【伝染病と社会】
感染者が出ると、伝染により次々と感染者が増える可能性があることから、
対策には社会的な対応が必要となる。メガホン
社会基盤に打撃を与えるほどの被害を及ぼした伝染病は疫病(えきびょう)と呼ばれる。
例》ペスト(黒死病)、スペイン風邪、天然痘など

-------

【ヒトからヒトにうつる伝染病の規模】
エンデミック-endemic-:地域流行
  地域的に狭い範囲に限定され、患者数も比較的少なく、拡大のスピードも比較的襲い状態。
  この段階ではまだいわゆる「流行」とは見なさないこともあり、風土病もエンデミックの
  一種に当たる。風土病:ある一定の限定した地域に定着し流行を繰り返す病気の総称。地方病とも。
エピデミック-epidemic-:流行
  感染範囲や患者数の規模が拡大(アウトブレイク)したもの。
  比較的広い(国内〜数カ国を含む)一定の範囲で、多くの患者が発生する。
パンデミック-pandemic-:汎発流行
  さらに流行の規模が大きくなり、多国間にまたがって広範囲に散発的な広がりを
  示した状態を示す。ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい
  事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語。
  例》天然痘、インフルエンザ、季節性インフルエンザ、AIDS、ペスト、梅毒、コレラ、
    結核、発疹チフス、マラリアなど

▼アメリカ疾病予防管理センター
パソコンCenters for Disease Control and Prevention(英語)

パソコンCDC: Seasonal Influenza(Flu)(英語)
このページでは季節性インフルエンザについてのデータを見ることができます。
パソコンCDC: Seasonal Influenza(Flu): International Situation Update(英語)
世界のインフル情報は上のリンクを。


-------

『疫病(感染症・伝染病)を防ぐ。その2』へ続く。


被災された漁協・漁連の皆さまへ.復興支援のお知らせです。

被災された漁協・漁連の皆さまへ.復興支援のお知らせです。


漁業に携わる皆さまへ、復興支援のお知らせをまとめました。


水産庁

東電福島第一原発周辺で漁業に携わる皆様へ。
今回の事故で生じる損害の賠償、損害賠償を受けるまでの資金面での支援、
周辺海域での漁やがれき撤去作業に当たっての注意点などについてのQ&Aです。
パソコン原子力発電所の事故への対応に関するQ&A

[概要]
(1)水産業に対する賠償はどうなるのか
(2)賠償を受けられるまでの間、資金面での漁業者への支援はないのか
(3)漁業者は損害賠償請求のためにどのような準備が必要か
(4)漁獲物に対する放射能による影響が危惧されるが、操業するに当たって留意すべきことはあるか
(5)東京電力福島第一原子力発電所周辺海域での漁ろう(海中のゴミ・がれきの撤去作業を含む)を行うに当たって留意すべきことはあるか
(6)JCO事故の際はどのように賠償が行われたのか

各お問い合わせ先
(代表)黒電話03-3502-8111
(1)〜(4)⇒水産庁原発関係漁業補償チーム:黒電話03-6744-0508
(5)⇒水産庁企画課漁業労働班:黒電話03-6744-2340
(6)⇒大臣官房食料安全保障課:黒電話03-6744-2376


東電福島第一原発から30km圏外の海域での漁業やがれき撤去は可能です。
原子力安全委員会から被ばく線量の試算(最大で1.43mSv/年)を踏まえ、沖合、沿岸とも安全上問題ないと見解が出されました。
パソコン【プレスリリース】東京電力福島第一原子力発電所周辺海域において漁業関係者が就労する場合の放射線防護の観点からの安全性評価について
メモ水産庁から関係者への周知文書(PDF)
メモ原子力安全委員会からの助言の文書(PDF)




農林水産省

漁業者の方で5人以上のグループをつくり、漁場のガレキなどの回収作業を行うと、
1人1日12,100円の労賃や1隻1日21,000〜92,500円の船舶代が助成されます。
相談・申請はお住まいの都道府県へ。
メモ[地震・津波緊急対策]魚場におけるガレキ等の回収処理を支援します(PDF)
黒電話03-6744-2382
{ファックス}03-3502-1682


漁業者の皆さんが共同利用する漁船や定置網の導入を支援します。
個人で漁船の取得が難しい場合でも共同利用漁船を使って漁業を再開できます。
メモ[地震・津波緊急対策]共同利用漁船等復旧支援対策事業(PDF)
申請はお住まいの都道府県、漁協へ。
▼水産庁沿岸沖合課
黒電話03-6744-2393


個人で所有されている養殖施設の復旧を支援します。
対象は、2割以上の施設が被災した又は合計2000万円超の被害を受けた市町村にある施設です。
メモ[地震・津波緊急対策]激甚災害法に基づく災害復旧事業(PDF)
申請はお住まいの都道府県、漁協へ。
▼水産庁栽培養殖課
黒電話03-3502-8489


被災された漁協、漁連の方へ。経営の再建に必要となる設備資金、運転資金等が無利子・無担保・無保証人で借りられます。
メモ[地震・津波緊急対策]漁協経営再建緊急支援のご案内(PDF)
▼水産庁お問い合わせ先(月〜金9:30〜18:15)
黒電話03-3502-8414


平成24年春のサケ・マス稚魚の放流をできるようにするため、緊急対策として、仮設の魚止め装置、飼育池の整備などを支援します。
メモ[地震・津波緊急対策]さけ・ます生産地震災復旧支援緊急事業(PDF)
具体的なご相談は都道府県へ。
▼水産庁栽培養殖課
黒電話03-3502-8489



船漁業関連のお知らせは随時こちらの記事へ追記してゆきます。

チェーンメール対策

チェーンメール対策

チェーンメールは情報の出所が明確にされずに
間違った情報・嘘の情報を拡散する悪質な迷惑メールです。
「チェーンメールを止めると不幸になる」という文句が書かれていても
転送するのはやめましょう。そんなことでは不幸になりませんので。。。

【チェーンメールとは…】
相手を特定しないで
「このメールをなるべく多くの人に回してください。」
と転送を求めるメールのこと。


【チェーンメールに関する相談・情報提供】
東日本大震災に関連したチェーンメールについての相談や情報提供は
(財)日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」にて受け付けています。
パソコン迷惑メール相談センター


◆ご相談
受付時間10:00〜17:00(土・日・祝、年末年始を除く)
黒電話03-5974-0068


◆情報提供
受信したメールアドレスを転送してください。
▼チェーンメール受付アドレス
メールeqchain@dekyo.or.jp
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。