アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


 

手付かずの海4%

手付かずの海4% 人間の影響数値化 米国立センター
日本周辺を含む世界の海の4割が人間活動の強く受けており、影響をほとんど受けていない手付かずの海域は約4%にすぎないことが、米国立生態系分析・統合センター(NCEAS)などの研究で分かった。米科学誌サイエンスの最近号に発表された。
研究チームは、過去の調査データをもとに、海洋汚染や漁業、気候変動など17項目について、人間活動が海の生態系に影響を与えている程度を数値化し、影響の強い赤色から弱い青色までの6段階で世界地図に示した。
最も影響が大きかったのは、日本の領域を含む南・東シナ海、東カリブ海、北海の三つの海域で、逆に影響が最も少なかったのは北極、南極周辺だった。
漁業資源の豊富な大陸棚、エビや魚などの動植物が多く生息する岩礁、サンゴ礁、海山などが深刻な影響を受けていた。

以上、2008年2月25日読売新聞より引用。


“海には不思議がいっぱい”だなんて言うのに、人間の影響をほとんど受けていない海はたった4%…人間の活動は地球上のどこもかしこにも広がっているらしい。深海には謎が多いらしいけれど、日本の「しんかい」で潜って、未知とされる生物を撮影してテレビで流しているところを見ると、影響を受けていないところが4%しかない、というのも頷ける。
たしかに、長時間潜れない体である人間にとっては海の中はどうなってるんだ?と興味津々で、海賊キッドの宝が〜なんて聞くと、海にロマンを感じてしまう。そういうちょっとしたことが、手付かずの海を減少させる一端を担っているのではないかとも思う。最大の影響は漁業で、これでもかという程に獲った挙句に、余った分は腐らせる前に廃棄されているという、海を根こそぎ食い尽くそうというやり方でごみを出し、そのごみが海洋汚染の原因にもなっているという最悪の循環がある。
もう来年には手付かずの海は0%になっているかもしれない。

ハイイロオオカミ絶滅逃れる

以下、2008年2月23日読売新聞より引用。

ハイイロオオカミ「絶滅」逃れる
乱獲などで絶滅が心配されていた米国ロッキー山脈のハイイロオオカミの個体数が回復したとして、米国政府は21日、近く絶滅危惧種の指定を解除すると合評した。
米魚類野生生物局によると、ロッキー山脈北部のアイダホ、モンタナ、ワイオミングの3州に、1500頭以上のオオカミが生息し、うち100組以上のペアが繁殖活動に入っていることが確認された。
米政府は、激減していた同地区のハイイロオオカミを1970年代中盤に絶滅危惧種に指定し、乱獲や売買などを禁じて、保護政策を続けていた。
指定の解除で、この地区では今秋にもオオカミの狩猟が認められる見通し。魚類野生生物局は「保護活動の素晴らしい成功例として誇りに思う」と成果を強調しているが、AP通信によると、環境保護団体の一部は「決定は時期尚早」と反発している。

個体数が回復したことで絶滅危惧種の指定を解除するのはよいが、さってばさで狩猟を認めるとはどういうことなのだろう。何のために保護をして何のために個体数回復を目指したのか、これでは狩猟を再開させることが保護の目的だったということにはならないのか。また乱獲が目立って個体数が減少したあかつきには、絶滅危惧種の指定をして保護をすれば良い、ということではなかろう。結局のところ絶滅さえ免れれば万事解決というふうに感じてしまう。

7000万年前の巨大カエル

7000万年前 巨大カエル
体長が40センチを超える史上最大のカエルの化石が、マダガスカルの6500万年〜7000万年前の地層から見つかった。骨格や歯の特徴が、口を大きく開けて爬虫類や鳥まで食べる南米のツノガエルによく似ており、発見した英米の研究チームは「恐竜の赤ちゃんまで食べたのではないか」と推測、19日に米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
1993年に見つかった化石の小片を研究チームが丹念につなぎ合わせて、新種の巨大カエルと判明。ギリシャ語とラテン語を組み合わせて「悪魔のヒキガエル」を意味するビーエルゼーブーフォーと命名した。アフリカ大陸に生息する世界最大のゴライアスガエル(三十数センチ)を上回る。

以上、2008年2月20日読売新聞より引用。

恐竜時代のカエルはなんて大きいんだ!そしてなんという強さ!
超巨大カエルが鳥や爬虫類をぱくぱく食べる姿は想像するだにぞくぞくする。
大きな口を開けて長い舌でしゅるんっぱくりっぺろんと食べてしまうわけだ。しかも恐竜の赤ちゃんまで!?
想像画は「悪魔のヒキガエル」の名には相応しくないような愛らしいつぶらな瞳だ。
移動するときはベタンベタンと音がしそうだけれど、あまり動きそうにも見えず、、、
ツノガエル属はWikipediaで写真を見られます。

史上最小25センチの翼竜

以下、2008年2月14日読売新聞より引用。

史上最小25センチの翼竜
翼を広げても25センチと推定されるミニ翼竜の化石が、中国の遼寧省で焼く1億2000万年前(白亜紀)の地層から見つかった。中国とブラジルの共同研究チームが、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
この新種翼竜は、ギリシャ語で「森に隠れた飛ぶ住人」を意味する「ネミコロプテルス・クリプティクス」と名付けられた。つま先が枝をつかめるように曲がり、歯がないことから、樹上生活で昆虫を食べていたと考えられる。
欧州で18センチの翼竜化石が見つかったことがあるが、赤ちゃんだった。今回の化石は成熟しきってはいないが、赤ちゃんでなく、史上最小級だという。しかし、骨格の特徴から、翼を広げると数メートルに達する大型翼竜の近縁と推定されている。

化石のポーズもなかなか、タロットカードの模様を思わせるような面白いもの。
想像図はキャラクターじみた顔立ちのコミカルに見える絵だ。この絵がとても気に入ってしまったので、「森に隠れた飛ぶ住人(Nemicolopterus Crypticus)」を調べてみたところ、AFPBB Newsというサイトで、さらなる詳しい記事と想像模型画像をみつけた。
≪↓想像模型はこちらのリンクから↓≫
想像模型は、想像図のようにコミカルさがないので、特に面白味はなかった。
しかし新聞の絵で見るよりも、サイズの小ささが際立って見える。翼を広げても30センチ未満ということなので、スズメの大きさと同等らしい。ということは相当小さいのだろうなと想像がつく。スズメサイズの翼竜が森の中で木々を飛びながら昆虫を捕食している姿は、何だか愛らしくて、おとぎ話の妖精みたいだ。もし、つま先で枝にぶら下がることがあるなら、ちょっとコウモリも連想してしまう。想像図での体の模様(体毛?)が少し蛾に似ているのは、昆虫を捕食することと何か関係があるんだろうか?

足長ワニさん

以下、2008年2月4日読売新聞より引用。

足長ワニさん   ブラジルで化石
ブラジルのリオデジャネイロ連邦大の研究チームは、サンパウロ北西の8000万〜8500万年前の地層から、体を浮かせて歩く古代ワニの化石を発見したと発表した。見つかったのは頭骨など。現代のワニと原始的なワニの中間型とみられる。全長は約1.7メートル。現在のワニは腹ばいになって歩行するが、このワニは、現在のワニのよりも長めの4本の足を持ち、立った姿勢で、水辺ではなく渇いた陸地を歩いたという。当時は、恐竜が繁栄しており、現在のワニのように獲物を捕食する生活をしていたと推定されている。

と、いう記事なのだけれど、記事の内容云々よりも、この古代ワニの復元模型が最高だ。
白黒写真のために愛嬌たっぷりのワニさんが写っている。
「足長ワニさん」という記事のタイトルも素敵。
このタイトルと写真を見ると、絵本が一つ出来てしまいそうに思う。
少し長めの足で陸地をのたのた歩く足長ワニさん。
お散歩兼ねての捕食活動に勤しむ足長ワニさん。
恐竜とばったり出くわし後退りしたあと一目散に逃げる足長ワニさん…。
復元模型写真を載せられないのが残念です。

シネラリア

シネラリア
シネラリアというちょっと聞きなれない花。
買ったばかりの頃はもっと濃いブルー(ベルベットのような)だったのに
だんだん紫色に変化してきた。暖かくなってくると変化するのかな。
(デジカメ使用)

沈丁花

沈丁花
沈丁花の香り、大好き。(デジカメ使用)
 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。