アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


 

日本最古の両生類化石


日本最古の両生類化石
宮城県南三陸町の沖合にある無人島「唐島」の約2億4500万年前(中生代三畳紀前期)の地層から、日本最古の両生類の化石が見つかった。国内未発表の初期の両生類(迷歯類)のマストドンサウルス科の一種と見られる。仙台市で開かれる日本古生物学界で7月5日に発表される。
発表者は東大大学院理学系研究科の中島保寿さん(26)。2006年夏の調査で、ばらばらになった下あごの化石などを発見。ドイツのシュツットガルト州立自然博物館のライナー・ショッホ研究員の鑑定でマストドンサウルス科の迷歯類と判明した。下あごの化石は、右側の付け根部分で長さ約5センチ。突起など、分類の決め手となる特徴が残されていた。全長は推定約1.5メートル。

以上、2008年6月25日読売新聞より引用。


イグアナとワニとイモリかヤモリを混ぜたような想像図だ。
爬虫類のようにも見えるのだけれど、両生類。
下あご付け根が約5センチもあるとはかなり頭でっかちの生き物だ。
約2億4500万年前というと何を食べていたのだろう。
草食なのか、肉食なのか…?尖った歯がついているので肉食か。
発見された化石はマストドンサウルス科というだけで、詳細がない…。
日本でマストドンサウルス科の化石が見つかったというだけでもすごい発見だけれど。
水辺の生き物だから、意外にも両生類のカエルくんを食べていたとも限らない。それとも魚類を喰っていたのか。何となく水辺に足を運んだゴキブリでも喰らったのか…。
三畳紀はまだまだ変なかたちの生き物がたくさんいたので、想像すると楽しくなってしまう(。^з^)〜♪

ヒトの祖先 ナメクジウオ

ヒトの祖先 ナメクジウオ    ゲノム解明、ホヤ説覆す
人などの脊椎動物の祖先は、これまで考えられていたホヤ類ではなく、ナメクジウオの仲間であることを、日米英など国際チームが突き止めた。ナメクジウオの全遺伝子情報(ゲノム)を解読し、ヒト、ホヤなどと比較したもので、成果は19日付の科学誌ネイチャーに掲載される。
哺乳類や魚類など背骨を持つ脊椎動物は、5億2000万年以上前に、背骨の原形である棒状組織「脊索」を持つ脊椎動物から進化したと考えられている。脊索動物には脊索が尾側にある尾索動物のホヤ類と、頭部から尾部まである頭索動物のナメクジウオ類があるが、詳しい進化の過程は分からなかった。
研究チームは、約5億個の化学物質(塩基)からなるナメクジウオのゲノムを解読、約2万1600個の遺伝子を発見した。すでにゲノム解読されているホヤ、ヒトと比較した結果、脊索動物の中でナメクジウオが最も原始的であることがわかった。
これは脊椎動物がナメクジウオ類から直接進化したことを裏付けるもので、ホヤ類を祖先と見る従来の説を覆す結果となった。
研究リーダーの一人である京都大学の佐藤矩行教授(動物学)は「ダーウィン以来の懸案だった脊椎動物の起源が始めてはっきりした」と話している。

以上、2008年6月19日読売新聞より引用。


ナメクジではなくナメクジウオ。名前は似ているが、似て非なるものだ。
私がゲノムの話を初めてきいたのが、高校の生物の先生の話だったので1996年だ。それから12年、ゲノムとつくものには敏感に反応してきたのだが、ついに、ヒトの祖先がナメクジウオである、というところにまできた…。感慨無量…というより嘘!?って思ってしまう。ホヤ説を覆したことに対してより“ナメクジウオ”というところに反応してしまうのはやはり“ナメクジ”って付くからだ(^^;)
突き詰めてゆけば、こういう生き物が祖先となって、どんどん進むと頭策動物どころか単細胞生物になってしまって、炭素だとか水素になって宇宙に還る…のかな。脊椎動物の中でナメクジウオがいちばん原始的というのが分かったから、ヒトの祖先というわけで、単細胞だとかはまったく関係のないことか…。
ダーウィン以来なのだから、ずいぶんと長いことかかって脊椎動物の起源がわかったというわけだ。

ファーブル「昆虫記」の世界展

こんなことって初めてだ。入場したらお客は私一人。閉館1時間半前くらいに入ったはずだから、丁度誰もいない時間帯だったのかも、だ。貸切状態で展示を見られるなんて嬉しい(°ω°=)一生に一度の体験!(に違いない)。
実はまだ『ファーブル昆虫記』を読んだことがない。『夕焼けの詩』で一平くんが読んでいるのを見ると「読むぞ!」と思うのに、結局ぜんぜん読んでいない…。子どもの頃に読まなかったのがいけないのだ(反省)。
読んではいなくとも『ファーブル昆虫記』といえば“フンコロガシ”。転がしているものが糞であっても、その転がす姿や動作が愛らしいフンコロガシ。まるで運動会の大玉転がしの動きだ。
とても地味な昆虫だけれど、その地味な昆虫を地道に研究し続けて、その生態を本にまとめたファーブルはとても凄い人だ。そして煌びやかなものよりも地味なものを独自の方法で研究するという、自分の道をゆく生き方を持つ素敵な人。周りに左右されたり躍らせれたりしない、心の一本通った、信念のある人が私は好きだ。
そういう人であるジャン=アンリ・ファーブルを私は尊敬している。今回の展示を見て益々尊敬の念が強まった。
挿絵のバランスが悪かったり不正確であったりすることを気にしていたファーブルは、『昆虫記』に挿絵を入れることを嫌がって、当時刊行されたものは挿絵の一切ない本になっていたそうだ。昆虫を紹介している本に挿絵がないのは致命的なことで、出た当初は売れ行きもよろしくない本だったらしい。カタログ(奥本大三郎教授)によるとフランス語の原題では『Souvenirs entomologiques -Etudes sur l'instinct et les mœurs des insectes』で、日本語に訳すと『昆虫学的回想録 ―昆虫の本能と習性に関する研究』というさも難しそうな一般人向けでないタイトルが付されていたそうだ。せっかく万人向けに書いたというのに、いかにも専門書なタイトルだ。これも売れなかった理由の一つ。確かに物好きでなければ手に取りそうにない感じがする。
しかしその後出た決定版(1920-24年)では、息子ポールが撮影した昆虫(標本)の生態写真が資料として追加されている。その写真が今回たくさん展示されていたというわけだ。恐らく今回の目玉はこの写真だと思う。
はじめは標本の写真だなんて思わなかったので、動く昆虫をうまく捉えた写真だと思って見ていた。ところどころホワイトやグレーを使って修正してあるのも、資料として使うためだからだと思っていたのだが、写りの悪い部分やテグスなどを修正するためだったらしい。なかには、写真の隣に印刷されたものが展示してあって、本にはこんな感じで掲載されたのだなと分かるものもあった。しかししかし、写真に写っている昆虫が標本だとは目を凝らしてみて初めて納得だ。《クシヒゲカマキリとその幼虫》や《地中から出てくるセミの幼虫》、《母の背に急ぐドクグモの子》あたりは一体どうやって撮ったのかと危うく(?)騙されるところだった。カマキリがさりげなく全員カメラ目線なのだからもっと早く気づきそうなもんだけど(苦笑)。む…《スズカエル》の写真も標本(剥製)だったということかな?
2匹ともなかなか愛らしい顔つきをしていたのに。。。カエルカエル
それから、ファーブルが嫌がっていた挿絵も展示されていた。作者不詳のペン画で、とても綺麗で完成度の高い挿絵。どの昆虫記に掲載されているのかは記されていなかったので分からない。絵自体は1879年と1900年に描かれていて古い。1879年の絵には「J」と「A」を組み合わせたようなマークがあるのでファーブルが描いたものかなとも思ったのだけれど…ファーブル自身が絵を描く人だっただけに、これらを描いたのではないかという気がしてならない。1900年に描かれた絵は《ツキガタダイコクコガタ》と《コエンマムシ》が可愛らしい。《ムスティリカツオブシムシ》の絵は緻密で秀逸な作品。マイマイの絵は殻の模様が浮き出て見えて写真並み!

そして!海洋堂フィギュアの展示!!『ファーブル昆虫記フィギュア』はセブンイレブン限定でPETボトルに付いていたもの。(こちらのサイトでフィギュアの写真が見られます食玩・ガチャポン・フィギュアコレクション:セブン・イレブン限定企画 海洋堂フィギュアコレクション ファーブル昆虫記)。さすがに海洋堂フィギュアはよく出来ていて綺麗。海洋堂フィギュアミュージアムに展示されている《ヒジリタマオシコガネ(スカラベ・サクレ)の暮らし》などのフィギュアも飾られていて楽しい。特にこのスカラベ・サクレの暮らしは長い時間眺めてしまった…!

『ファーブル昆虫記の虫たち』で挿絵を描いている熊田千佳慕さんの絵は産毛(?)まで描いてくれ!と言わんばかりの細密さ。拡大鏡で覗いたらこんな風に映るのだろうという絵だ。ここまで情熱をこめて細部までしっかりと昆虫を描けるなんて、もう神の手に近い気がしてならない。観察したってこうはゆかないよ。
それから昆虫の写真を撮っている今森光彦さん。《オオカマキリ》と《ナナホシテントウ》の写真が私は好き。望遠使って撮るにしてもどうして昆虫をこういう感じに撮れるのか不思議だ。《ニイニイゼミ》の羽化の様子、ちょうど出てきたところはきっと何時間も張っていて撮った一枚なのだろう。真正面からのセミの姿はSFに出てくるエイリアンのような感じ。脱殻もエイリアン。羽化したての緑色というのはなんとも表現しがたい色。図鑑に載っている写真で見た羽化の姿に比べると、この写真はまったく別ものに思える。今にもこちら側に飛び出して来るのではないかという勢いがあって弱弱しい感じがしない。
以上が私の見た「ファーブル昆虫記の世界展」。
私が出て行く頃に一人だけ男性が入ってきた。たぶんその人も貸切だネ。

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10



チューリップ熊田千佳慕さん挿絵の『ファーブル昆虫記の虫たち』(熊田千佳慕著 / 小学館)
ファーブル昆虫記の虫たち(1)
ファーブル昆虫記の虫たち(2)
ファーブル昆虫記の虫たち(3)
ファーブル昆虫記の虫たち(4)
ファーブル昆虫記の虫たち(5)


電球鳥山明さん挿絵の『ファーブル昆虫記』(奥本大三郎著 / 集英社文庫)
ファーブル昆虫記(1) ふしぎなスカラベ星オススメ!!
ファーブル昆虫記(2) 狩りをするハチ
ファーブル昆虫記(3) セミの歌のひみつ
ファーブル昆虫記(4) 攻撃するカマキリ
ファーブル昆虫記(5) カミキリムシの闇の宇宙
ファーブル昆虫記(6) 伝記虫の詩人の生涯

朝日今森光彦さんの本
今森光彦ネイチャーフォト・ギャラリー不思議な生命に出会う旅・世界の昆虫』(今森光彦著 / 偕成社)
世界昆虫記』(今森光彦著 / 福音館書店)
昆虫4億年の旅』(今森光彦著、東京都写真美術館 / 新潮社)

国際カエル年

両生類 絶滅から救え
子どもには親しまれても、大人には敬遠されガチはカエルやサンショウウオなどの両生類。あちこちにいそうなこの水辺の生き物が、じつは絶滅の危機に直面している。両生類を絶滅から救うため、国際自然保護連合(IUCN)は今年を「AArk2008カエル年」と名付けた。「AArk」とは「両生類の箱船(アンフィビアン・アーク)」の意味。彼らを無事「箱船」に乗せられるよう、国内でも動物園や水族館が種の保存事業に乗り出している。

今年は「カエル年」 動物園が種の保存事業
「池や田んぼで見慣れたカエルも、施設内で繁殖させるとなると、まだわからないことが多いのです」。
東京・上野動物園飼育展示課の山口渉さんは、同園で「種の保全」に取り組むトウキョウダルマガエルを前に説明する。
トウジョウダルマガエルはトノサマガエルに似た体長5〜6センチ・メートルほどの日本固有のカエル。動物園や水族館で展示するカエルは、国内に生息している場合は自然のものを捕まえてくればよいため、その生態についてはあまり研究されてこなかったという。
例えば、オスとメスがペアになるためにはどれほどの広さが適当なのか。産卵に備えて冬眠させるためには、温度や湿度はどれくらいがいいのか。このようなことさえ、飼育のプロである動物園にとっても未知の分野という。
 
両生類は、小さい時はエラを、大人になってからは肺を持つ、魚と陸上の動物の特徴を合わせ持つ動物で、カエルやサンショウウオ、イモリなどがその仲間だ。
しかし、両生類は、池や沼の埋め立てや水質汚染などの環境悪化に加え、カエルツボカビ症と呼ばれる病気の急拡大で世界中で数や種が減っている。特にカエルツボカビ症は、感染するとほとんど死んでしまい、オーストラリアやパナマなどでは多くの種が絶滅している。
IUCNによると、全世界で存在が確認された約6000種の両生類のうち、3分の1から半分が絶滅の危機に直面している。すでにここ数年で120以上の種が絶滅し、脊椎動物の仲間で最も危機的な状況という。
日本ではカエルツボカビ症による大量死の報告はないが、田んぼのあぜ道や水路のコンクリート化などでカエルが住みやすい環境が減った。現実に、国内の両生類65種のうち21種類が、絶滅のおそれがある種として環境省のレッドリストに載っている。
 
こうした状況を受け、IUCNは、種の維持が特に危ぶまれる約500種を世界の動物園や水族館と協力して人工飼育で保存する「両生類の箱船」事業を、2006年に開始。日本動物園水族館協会(JAZA)も、日本固有種の繁殖技術の確立に取り組む。
「特に、沖縄や南西諸島の両生類は島ごとに少しずつ違い、数も少ないため貴重だ。繁殖技術を早く確立する必要がある」と、カエル年のJAZA実行委員会の桑原一司事務局長は説明する。桑原さんが管理課長を務める広島市安佐動物公園では、30年前にオオサンショウウオの繁殖に初めて成功し、以降繁殖を続けている。箱船の先駆例だ。
一般市民にも両生類の危機を知ってもらい、保全事業への支援を訴えるため、全国41の参加施設でも今年、自然観察会や資料展示、募金活動などを行なっている。
カエルは、田んぼの害虫を食べ、ヘビや鳥などのエサになる。人間にとても近い場所で生きてきた動物だ。桑原さんは、「稲作作業の負担低減や合理化はもちろん大切だが、カエルが共存できる工夫も何かできるはず。難しい問題だがみんなで考えていきたい」と、カエルを通じて自然の大切さを呼びかける。

以上2008年6月2日読売新聞より引用。

と、非常に長い記事の引用となりました。
“AArk”とな何なんだと思ったら“Amphibian Ark”だった。両生類という英語は馴染みがないので“AArk”だとアルファベットをただ並べただけかと思ってしまった(^-^;)
ツボカビ菌が騒がれたこともあり2008年はカエル年になったらしい。カエルだけでなく両生類も守りましょうと動物園や水族館で活動を開始している。TOKYO ZOO NET でも「国際カエル年活動宣言」が出され、色々な報告が出されている模様。イベントの一つに「東京でカエルを見かけたヨ!」というのがあり、カエルの目撃情報を募集している。ただし、指定の場所(上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園)に行かないと報告できないので、各園に行けない人は残念ながら報告できない…。
確かにカエルを見かけなくなった。私の住む世田谷でさえ、緑が多いと言われてはいるが、カエルが生息できるような緑ではないので、見かけることはない。コンクリートばかりで土がないのだから当たり前だ。
毎年幼稚園の池にカエルが卵を産みに来たので、オタマジャクシがたくさんいたが、最後に遊びに行ってから16年も経ってしまったので、今はいるのかどうか。私が幼稚園生だった20数年前には、水道のところにイボガエル出現し、「イボがうつるぞー」と皆で騒いで逃げまわったこともあるが、あのイボガエルの子孫は栄えているのかどうか。。。
私の住むマンションの裏にある築50年以上の団地も今年には建て替えで、取り壊されてしまうので、ここに生息していたアマガエルも死んでしまうかもしれない。この団地の周辺は、土も草木花もたくさんあり生き物のいられる場所だったのだ。ここ最近、この場に棲んでいたらしいカエルたちは姿を見せなくなっているので、建て替えを察知してどこかに引越ししたのかもだ。すでに人も住んでおらず、周りをパネルで囲われているのだから、植物はともかく生き物たちはやはり危険を感じて大移動するのだろうと思う。
「東京でカエルを見かけたヨ!」という報告はなかなか難しそうだ。
 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。