アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


ベランダ緑化計画

ミニトマト初収穫
今夏我が家では例年のアサガオだけでなく、
ゴーヤ・ミニトマト・インゲンが仲間入りしました。

左写真は5月に初収穫された時のミニトマトくん。
ミニトマトはたくさん生るので、あれよあれよと
収穫し、随分とたくさん頂きましたn(u u)n

ミニトマトたち
インゲンも最初はたくさん生ったのですが、
植木鉢では限界があり、残念ながら終わってしまいました。
味が濃く、甘いインゲンだったので残念です。

ゴーヤは今、ひとつだけ、ぶらり〜んとしています。
愛らしい姿です。

ミニトマトはあとどれくらい生ってくれるかな〜(=°ω°=)

記事整理のお知らせ。



これからしばらくの間、『東日本大震災支援・応援イラスト 』の記事整理をします。

更新されても、前の記事なのでよろしくお願いします(`・ω・´)ゞ



タケマツ

水道水の汲み置き術。

水道水の汲み置き術。

≪水道局からのお知らせ≫
水道局では、日頃より、災害の発生に備えて、水道水の汲み置きをお願いしています。
このたびの大震災では、都内の水道水の供給に影響が生じましたが、
今度も、夏場の電力需要逼迫による停電などが懸念されています。
地震などの災害時はもちろん、停電などで、急に水道が使えなくなったときでも、
水道水の汲み置きがあれば安心ですので、ぜひ、汲み置きを習慣にしていただくようお願いします。

・・・・・・・
というお知らせが東京都水道局よりありましたので、水道水の汲み置き術をご紹介致します。



汲み置きの方法・ポイント
ペンギン蓋の出来る容器に口元まで!
 ◇清潔で蓋の出来る容器(ポリタンク、ペットボトル、水筒など)に、
   できるだけ空気に触れないよう、口元まで一杯に入れる。
 ◇汲み置きした水を飲む時は、雑菌が入らないよう、直接口をつけずに、
   コップなどに注いでから飲むこと。
 ◇浄水器には塩素まで除去してしまうものがあるため、保存する場合には、
   蛇口から直接注ぐようにすること。
 ◇保存前に沸かしてしまうと水道水中の塩素が減ってしまうので、
   水のままで保存すること。

汲み置きの保存期間
ペンギン常温で3日、冷蔵庫では10日程度!
 ◇直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば3日程度、
   冷蔵庫に保管すれば10日程度、消毒用の塩素の効果が持続する。
 ◇保存の際には日付をメモして貼っておくと便利。
 ◇保存期間が過ぎても、沸かして飲めば問題はない。

汲み置き量の目安
ペンギン1人1日3リットル!
 ◇人が1日に必要とする飲料水の量は、成人で2リットルから2.5リットルと言われている。
   この量に若干余裕を加えた、1人1日3リットルが汲み置きの目安。
 ◇1歳未満の乳児は1人1日1リットル程度。



汲み置いておくと、つい邪魔になってしまって長続きしないのですよね…o(_ _;)o<ああぁ〜。
私も震災後しばらくは汲み置いていたのですが、すべて洗濯用の水になってしまい
今では汲み置きをしていません。。。マメに汲み置き水を循環させるだけの気力を保てれば
いざという時に役立つのだろうと思いつつ…心を入れ替えて汲み置きをしよーう(σ・∀・)σキラキラ

放射性雲(放射性プルーム)

「放射性雲(放射性プルーム:radioactive plume)」についてまとめます。

気体状(ガス状あるいは微粒子状)の放射性物質が、大気とともに煙突からの煙
のように流れる状態を放射性プルームといいます。
放射性プルームには放射性希ガス、放射性ヨウ素、ウラン、プルトニウムなどが
含まれており、これらが外部被曝・内部被曝の原因となります。

放射性希ガスは、地面に沈着しないので、呼吸によって体内に取込まれても
体内に留まることはありませんが、放射性プルームが上空を通過する際に、その過程
でこの中に含まれる放射性物質によって出される放射線を受けてしまいます(外部被曝)。

放射性ヨウ素などは、放射性プルームが通過する間に地表面などに沈着するため、
通過後も沈着した放射性ヨウ素などからの外部被曝があります。

また放射性プルームの通過中の放射性ヨウ素などを直接吸入すること及び
放射性ヨウ素などの沈着により汚染した飲料水や食物を摂取することによって
放射性ヨウ素などを体内に取り込むことになり、体内に取り込んだ放射性物質
からの放射線を受けます(内部被曝)。
―原子力防災基礎用語集よりまとめました。


その放射性プルームに関する新聞記事です。
以下は読売新聞2011年6月14日(火)の記事からの引用です。
原発事故後、北西で高い線量
放射性雲と雨で地表に

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県飯館村など原発から
北西方向の地域で放射線量が高くなっているのは、3月15日に高濃度
の放射性物質が同地域を通過した時間帯と降雨の時間帯が重なったため
とする解析結果を、日本原子力研究開発機構がまとめた。

同機構原子力基礎光学研究部門の永井晴康・環境動態研究グループリーダーらは、
同原発2号機格納容器下部にある圧力抑制室の破損で、放射性物質が大量に放出
されたともられる3月15日から翌16日にかけての拡散状況をコンピューターで再現した。

それによると、放射性物質が上空を煙のような形で流れる「放射性プルーム(放射性雲)」
は、15日午前中には原発から南〜南西方向に動いていたが、風向きの変化で徐々に
北西側に向かうようになった。同日夕方には南下してきた雨雲と重なり、
放射性雲に含まれる放射性物質が降雨によって落下して地表面に沈着したとみたれる。

永井さんは「16日には放射性雲は海上に流れており、15日午後の降雨による沈着が、
高い線量の地域形成の最大の要因と考えられる」と話している。



水道水の放射性物質 雨の影響監視が必要 ―厚労省検討会

水道水の放射性物質対策に関する厚生労働省の検討会は13日、
「今後、福島第一原発から大量の放射性物質が放出されない限り、
水道水の摂取制限が必要となる可能性は低い」とする報告をとりまとめた。

ただし、梅雨や台風の影響で、地表に残っている放射性セシウムが河川など
に流れ込む懸念があり
、「継続監視は必要」と指摘した。

報告書は、放射性ヨウ素について、半減期が8日と短いことから、
新たな原発からの放出がなければ影響はないと判断。

半減期が長い同セシウムの場合、地表の土砂に吸着した状態で雨に流されるため、
浄水場での除去を徹底する必要があるとし、今後も数か月間は、、週1回以上の
検査を求めた。

原発から大量の放射性物質が再度放出された場合、浄水場の取水制限、
粉末活性炭の投入、土砂の除去といった対策が必要とした。
※点線箇所タケマツ

台風6号が近づいている時に放射性プルームのことを載せるのはよろしくないかな〜と
思いつつ…(@゛@;)<むぅ。 悲しいかな活性炭にセシウムを吸着させる力はありませんし…。
汚染された大地を元に戻すことは出来ませんので、原子力エネルギーに頼り、
使ってきた以上は、この汚染を受け入れるしかないのだろうと思います。。。

因みにですが、チェルノブイリ原発事故の時には放射性プルームのことを
「チェルノブイリ雲」と呼んでいたそうです。

『チェルノブイリの真実』を読んでいて、「雨雲」についての記述がありましたので引用します。
これがチェルノブイリ雲の一つなのだろうか…?
「検証 チェルノブイリ刻一刻」には次のような記述もある。

「あるとき、雨雲がキエフに近づいたので、水文気象・環境監視国家委員会所属の飛行機がペレットを発射し、雨粒を凝固させて降らせようとしたが、雨雲は別の方向に流され、予告されたどしゃぶりにはならなかった」

汚染地図を見ると、高濃度汚染地帯は、原発周辺特に北部と西に広がっているが、
原発から北にさらに少し行くと、汚染は徐々に低くなる。
しかし原発から120キロも過ぎた地点、つまりゴメリ市の大人口密集地を越えた
あたりから、ものすごい汚染地が現れる。
それはゴメリ州の東部と、モギリョフ州の全域に広がる。
遠い所では原発から250キロ以上離れたところに、セシウムが平方キロ当たり40キュリー
を超える地域が広がっているのだ。
このあたりから国境を越えたロシアのブリャンスク州にも、猛烈な汚染地が点在し、
そこはストロンチウムとプルトニウムの汚染地でもある。

なぜ原発から遠く離れたこの地帯に、激しい汚染地が広がったのか。そのことについて
現地の人には疑問が生まれて大きくなった。
その疑惑というのは放射能を含んだ雲がこの上空を通過してモスクワを直撃しようと
したときに、人工雨を降らせて、放射能を落としたというものだ。
(中略)
水文気象委員会イズラエリ議長は、この問題について、エコロジー天然資源有効利用委員会でも説明している。
「5月10日ごろ、ニコライ・イワノービチ・ルイシコフから電話があり、『チェルノブイリのゾーンで雨が降らないよう、あらゆる手を打ってもらいたい。放射能が流れてしまう。最高レベルの放射能が流れ出てしまう。そのために普通の雲(ある日には通過しなかったし、ある日にはかなり濃密に通過した)とか、かなり強力な積雲とかが近づく前に、飛行機を送り込み、それらの積雲から降水させておくことがどうしても必要だ』と言ってきた。われわれはそうした。開始は5月10日だった」

この発言がいつ行われたのかは分からない。しかしイズラエリは反響の大きさに
驚いたのか、これが国家の極秘事項に属することだと上から強く言われたのか、
それとも実際に先の発言はなかったのか、それ以来この話を打ち消している。

各汚染された居住地のホットスポットはこの人工雨によって起きたという疑いもあるそうです。
放射性プルームから降る雨は「銀色」という報告もあります。
原爆の時の「黒い雨」とは別物のように感じてしまいます。
しかしこの銀色の雨は洗濯物に「黒いしみ」を残したそうです。

-------

放射性希ガスとは、
放射能を持つ希ガスのこと。
天然に存在する「アルゴン−40」は放射能を持たないが、
「中性子」を照射すると「アルゴン−41」になり、放射能を持つようになる。
またこれらは人工的に作られたものなので、人工放射性希ガスともいう。
「ラドン(ラドン−22)、トロン(ラドン−220)」は自然放射性希ガス。
原子力発電所で事故が発生した場合、主にクリプロンやキセノンの放射性希ガスが
大気中に放出させる。



こんなサイトがあります。
▼U.S. ENMIRONMENTAL PROTECTION AGENCY
パソコンChernobyl Power Plant, Ukraine
パソコンChernobyl Tour



船7月18日は海の日。

台風や大雨に備える!

5月に台風2号がやって来たときに
パソコン台風に備えましょう。」という記事で台風対策をまとめました。

また大型台風6号(アジア名:マーゴン)が日本列島にやって来ています。
今回は列島に沿って直撃するようですので、今の内に台風対策を(>ω<)!

▼海上保安庁リアルタイム潮位データ
パソコン携帯http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/keitai/tide/index.html


-------


都市型水害に備える
都市部では、集中豪雨に見舞われると、短時間に大量の雨水が河川と下水道に集中します。
このため、河川が溢れて住宅が浸水したり、地下室や地下車庫に雨水が流入したり、
思わぬ被害に遭うことがあります。
このような被害に遭わないために、以下の備えが大切です。
◇道路沿いの側溝や雨水ますの清掃をこまめに行うこと。
◇「土嚢(どのう)」や「止水板」を準備しておくこと。
◇地下施設の場合、排水設備(ポンプ)の整備点検を怠らないこと。


大雨が降り出したら危険箇所には近づかない
雨で増水した河川や側溝は、境界線が見えなくなり、転落事故の原因になります。
また、山や崖も崩れやすくなります。
日頃、安全と思われる場所であっても、油断せずにむやみに近づくことはやめましょう。


1時間当たりの雨量による雨の強さ
◆強い雨(5〜10mm/1時間)
雨の音がよく聞こえ、地面に水たまりができる場所もある。

◆強い雨(10〜20mm/1時間)
地面に水たまりができ、話し声が聞き取り難くなる。
長雨になりそうならば注意が必要。

◆激しい雨(20〜30mm/1時間)
土砂降りの雨。傘をさしていても濡れてしまうほどの雨。
テレビ・ラジオなどで情報を収集し、長引きそうであれば注意や警戒が必要。

◆非常に激しい雨(30〜50m/1時間)
バケツをひっくり返したような激しい雨。
河川の溢水、下水の溢れ、崖崩れが起こりやすくなる。
時には避難の準備も必要になる。

◆猛烈な雨(50mm以上/1時間)
滝のように降り、あたりが水しぶきで白っぽくなる。
道路が冠水し、川の氾濫など、水害発生の可能性が高まる。
避難の必要も出てくる。


-------

ここ数年増加傾向にあるゲリラ豪雨と呼ばれる、局地的・突発的な集中豪雨は
予期せぬ都市型水害をもたらします。

台風や大雨は、防災気象情報を利用することで、被害を軽減することが可能です。
テレビ・ラジオ等の気象情報に注意して、災害への備えのご確認を…!

(=^・ω・^=)<にゃっ!

風呂の残り湯を活用しよう。

風呂の残り湯を活用しよう。

風呂の残り湯の半分を洗濯や清掃に活用するだけで
およそ90リットルの節水になります(>ω<)bキラキラ


湯船からお湯を汲み出す作業がけっこう骨折れですが
慣れてしまえばそうでもないのかなあ〜と思います。
たまに重たいバケツで腰が痛くなりますけど気合で何とか…!
汲み出し用のポンプも売っているようですが、私は原始的に汲み出ししマスびっくり


電力消費ピーク時間帯を避けて家電製品を使う。

電力消費ピーク時間帯を避けて家電製品を使う。

7月〜9月にかけて平日9時〜20時が電力消費ピーク時間帯だそうです。
東京電力管内では皆さんの節電努力のお蔭か余剰電力が生まれておりますが、
一応、節電の目安としてご参考までにご紹介いたします。

電力需要の高まるピーク時間帯をなるべく避けて家電を使うことで
突然の停電を回避できるということなのですね。

ただ、ピーク時間帯を過ぎたからと皆で急に電力を使うと意味がないので
ほどほどに節電しつつ、気をつけて使えば問題ないのではないかと思います。
また電力需要の低くなる夜に充電をするなど、夜間電力使用に対する
ちょっとした工夫を心掛けるだけでも違うと思われます。

「家庭では15%の節電をお願いします」とのことですが、
無理に節電をして体調を崩すことのないようお気をつけくださいね!


家庭向け節電サイト|電力使用状況お知らせブログパーツ

エアコン節電術「使って無理なく節電。」

エアコン節電術「使って無理なく節電。」
↑(参考)夏場14時頃の家庭の消費電力割合の図。


梅雨が明け本格的に夏がやってまいりました。
本当に暑いです…ぐったりしてしまいます…(×ω×i)<きゅう〜
私たち(一応)若者は何とか我慢できますが、高齢者やお子さんのいるお宅では、
無理してエアコンを点けないでいると熱中症の恐れがあります。

体調を崩したり熱中症で倒れたりしては元も子もありませんので、無理は禁物です。
今回は、エアコンの使い方で節電出来る方法をご紹介致します。
例によって読売新聞掲載の記事をまとめさせていただきますm(U U)m

エアコンの設定温度と風量
設定温度を上げるというのは既に一般的です。
国や自治体も28℃設定を推奨しています。
実際には28℃では暑いと感じたり、職場での仕事の効率が下がると言われています。
設定温度は26℃くらいだと仕事の効率が上がるそうです。

しかし、設定温度を1℃上げるだけで、消費電力が約10%抑えられます。
2℃上げれば約20%も節電になるのです。

逆に言えば設定温度を1℃下げるごとに10%余分な電力を消費してしまうということになります。
それならば、どうしましょうか…と考えてしまいますが、実は簡単な方法がございます。

設定温度はそのままに「風量を強くする」

これだけで温度を下げるよりも節電効果が高まるのだそうです。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
一般的な家庭用エアコンで冷房運動をする際、消費電力のほとんどは温度を下げる時に費やされている。室内機と室外機をフル稼働させて、部屋の中の熱を屋外に排出している。それに大きなエネルギーが必要になる。
これに対して、風量を強くすると、室内機の送風ファンの回転数が上がり、消費電力は多少増える。しかし、それでも温度を下げる時に比べればわずかな量でしかない。
以上読売新聞2011年6月6日(月)より引用。

風量を強風にすると部屋に気流が生まれるそうで、「体感温度」が2℃下がります。
28℃設定でも体感温度が2℃下がれば26℃程度に下がりますから、
過ごしやすくなること受けあいです。

扇風機も上手に使って冷気をかくはんすれば、
節電しながら夏を涼しく過ごせるようになるはずです。(`・ω・´)ゞ


間違ったエアコンの使い方
エアコンをこまめに消したり点けたりするのは逆効果です。
部屋の温度を下げる時に大量の電力を消費しますので、その豆まめしさが残念な結果を生みます。
点けっぱなしは…と思っても、また点ける可能性が高いのならば、エアコンを自動運転にして
部屋の温度を一定に保ちましょう。そのほうのが節電になります。(´ω`)キラキラ


生活に工夫を
◆エアコンを入れる前に部屋を換気する
 帰宅したらまずは窓を開けて換気。部屋の熱気を外に逃がしてからエアコンを入れましょう。
 無駄な電力を使わずに効率よく部屋を冷やせます。

◆カーテンやスダレを活用する
 日中、窓を通して大量の熱が部屋へ入るので、カーテンで熱を遮断しましょう。
 窓の外にスダレをかけると熱が室外で遮られより効果的に。
 因みに我が家はブラインドも付けています。

◆部屋の使わない家電は電源を切る
 テレビやパソコン、照明などは電源を入れていると熱を発し、室温を上げる原因になります。
 特に白熱球は発熱量が大きいのでLED電球に替えると節電効果が高まります。
 エアコン使用中には無駄な家電のコンセントはプラグから抜きましょう。

◆庭などに打ち水をする
 水は蒸発する時に空気から熱を奪います。朝夕の打ち水は効果ありです。
 風呂の残り湯などを使用して節水も心掛けましょう。

◆窓外にシーツを干す
 シーツが乾く時に、気化熱を奪い、涼しい風が部屋に入ってきます。
 特に晴れた日は効果的でエアコンを入れなくても快適に過ごせます。




以上“エアコン節電術「使って無理なく節電。」”でした。
無理だけはなさらずに…!

お盆迎え火

昨日はお盆迎え火で、久々に家族皆で集まりました。
晩御飯も腕によりをかけて作りましたーキラキラ
皆で遅くまで話し込んでしまって楽しい日でした♪(`・ω・´)b
母は戻ってきているのかな〜はてな
お盆期間が1か月くらいあるといいのにナ月

お盆迎え火

「津波の怖さ 伝えたい」新川広光さん

漂流されていた男性が自衛隊のイージス艦に救出されたニュースを皆さん
覚えておりますか?このニュースが流れた時、私は父と共に「おお!」と
声を上げてしまいました。この映像は言葉にならない驚きでした。

実際、漂流3日、43時間も孤独に海を漂っていた心境とはどのようなもの
なのだろうと考えてしまいます。

6月11日の新聞なので1か月前になってしまうのですが、その漂流男性こと新川広光さんへの
取材記事を掲載したいと思います。以下、読売新聞2011年6月11日(土)の記事より引用です。
「津波の怖さ 伝えたい」 43時間漂流男性 3か月後の決意

東日本大震災が発生して11日で3か月を迎えた。福島県南相馬市で自宅ごと津波に流され、漂流3日目に海上自衛隊イージス艦に救出された男性が読売新聞に取材に応じた。
あの時、すぐ逃げていれば……。一緒に流され、行方不明になった妻への思いと、自らを責める気持ちを胸に、男性は「地震が起きたらすぐに逃げるということを伝えるしかない」と、周囲に体験を語り始めた。

妻不明 避難遅れ悔やむ
「種もみを片づけないで、そのまま置いて避難所に行こうって言えばよかった」。
森林組合臨時職員だった新川広光さん(60)は3月11日午後4時頃、海岸から
約1キロの自宅にいたところを、妻の由布子さん(60)と共に津波に襲われた。

地震発生後、勤務先から急いで戻ると、農協で配布されたばかりの稲の種もみがあった。
「どうしようか」と思った末に納屋にしまい、2階ベランダから外を眺めていると、
濁流が迫ってきた。階下から「避難しましょう」と妻の声が聞こえた。
まもなく、衝撃を感じ、2人は離れ離れとなった。

新川さんは、濁流に浮かぶ自宅の屋根を見つけ、よじ登った。
海面はがれきで埋まり、陸地のようだった。
由布子さんの姿を捜したが見つからなかった。

翌日、漂流する屋根に漫画本と蛍光ペンが流れ着いた。
ページを破って「広光妻由布子も津波 12日広光」と書き、由布子さんの生年月日を記し、持っていた栄養ドリンクの空き瓶に入れた。「自分が死んでも、妻を見つけてもらえるように」。自分が生きていた証を残したかった。

漂流が始まって43時間後、イージス艦「ちょうかい」乗組員に発見された。
もらった飲料水を口に含むと、感謝の気持ちで涙があふれた。

その後、親族のいる川崎市が被災者を受け入れると知り、古里を離れた。
福島から避難してきたと知った市営住宅の住民は、気さくにあいさつしてくれる。
「みんな被災者に温かい言葉をかけてくれる」。恩返しのつもりで、地域に溶け込みたいと、
団地内の掃除にも積極的に参加した。

今はハローワークに通い、仕事を探す毎日。先月31日、81日ぶりに帰宅した。
先祖の墓は流されていたが、花を手向けて由布子さんの無事を祈った。
自宅は風呂場の一部を残し、跡形もなくなくなっていた。

「原発事故が収束するまでは、今の場所で朝、仕事に出かけ、夕方帰る普通の生活がしたい。でも、いずれは南相馬に帰りたい」
時間の経過とともに漂流当時のことも周囲に話せるようになった。
最近、人に会うたびに「津波警報が出たら早く逃げて」と伝えている。
「体験したからこそ言わなくちゃいけない」


とても真面目な優しい方なのだろうな…と感じました。
この体験を話されるのはとても辛いでしょうに、言葉少なな内容から、
その場面場面を想像してしまいました。
やはり震災・津波の体験は簡単には語りつくせないものであると思いました。
ましてやそれを饒舌に語ろうなんて、それはもう真実とは思えません。
辛かったり、悲しかったりという気持ちが強ければ強いほど、
なかなか口を開けない…痞えるような、咽喉がグッとした感じになります。

時はある程度癒しをもたらしてくれますが、心に刻まれた傷を本当に癒すことは難しいことです。
私事ですが、私も母が他界した当時には、話すよりも先に涙が溢れてしまって、
周りの方々へきちんと話すことが出来ませんでした。
時が癒してくれるなんてこと自体、信用できませんでした。

きっと新川さんもさまざまな思いを胸に秘め、古里から遠く離れた土地で
3か月という時を過ごされてきたのだろうな…と思います。
「体験したからこそ言わなくちゃいけない」との決意はとても大変なことに思います。
漂流中には孤独・渇き・空腹との闘いだったでしょうし、凄惨な場面も目撃されている
ことでしょうから。

以前『震災ヲ記録スル』にも書きましたが、新川さんにも津波を継承する語り部に
なっていただきたいと、私は切に願います。
真摯な姿勢で真実を語ってくださる方が、この震災を語り継ぐ上で必要だと感じています。

私は個人を支援することにはもう懲りてしまったので、
蔭ながら新川さんを応援したいと思います。


新川さんが普通の生活を送り、健康な毎日を送れますように…!




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



  王様であろうと百姓であろうと、
  己の家庭で平和を見出す者が一番幸福な人間である。


  義務の重荷から我々を解放する事のできるのは、
  良心的な実行のみである。


  ただわれわれの曖昧で散漫な教育が、
  人間を不確かなものにする。




        ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe)



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

昨日で震災から4か月となりました。

先月終わり頃に
善意と優しさだけでは被災者を支援できないことを学びました。

気をつけないと足元をすくわれるのだと実感しました。

支援というもののあり方を考え直さなければならぬと思っています。


タケマツ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。