アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


ベランダ緑化計画

ミニトマト初収穫
今夏我が家では例年のアサガオだけでなく、
ゴーヤ・ミニトマト・インゲンが仲間入りしました。

左写真は5月に初収穫された時のミニトマトくん。
ミニトマトはたくさん生るので、あれよあれよと
収穫し、随分とたくさん頂きましたn(u u)n

ミニトマトたち
インゲンも最初はたくさん生ったのですが、
植木鉢では限界があり、残念ながら終わってしまいました。
味が濃く、甘いインゲンだったので残念です。

ゴーヤは今、ひとつだけ、ぶらり〜んとしています。
愛らしい姿です。

ミニトマトはあとどれくらい生ってくれるかな〜(=°ω°=)

水道水の汲み置き術。

水道水の汲み置き術。

≪水道局からのお知らせ≫
水道局では、日頃より、災害の発生に備えて、水道水の汲み置きをお願いしています。
このたびの大震災では、都内の水道水の供給に影響が生じましたが、
今度も、夏場の電力需要逼迫による停電などが懸念されています。
地震などの災害時はもちろん、停電などで、急に水道が使えなくなったときでも、
水道水の汲み置きがあれば安心ですので、ぜひ、汲み置きを習慣にしていただくようお願いします。

・・・・・・・
というお知らせが東京都水道局よりありましたので、水道水の汲み置き術をご紹介致します。



汲み置きの方法・ポイント
ペンギン蓋の出来る容器に口元まで!
 ◇清潔で蓋の出来る容器(ポリタンク、ペットボトル、水筒など)に、
   できるだけ空気に触れないよう、口元まで一杯に入れる。
 ◇汲み置きした水を飲む時は、雑菌が入らないよう、直接口をつけずに、
   コップなどに注いでから飲むこと。
 ◇浄水器には塩素まで除去してしまうものがあるため、保存する場合には、
   蛇口から直接注ぐようにすること。
 ◇保存前に沸かしてしまうと水道水中の塩素が減ってしまうので、
   水のままで保存すること。

汲み置きの保存期間
ペンギン常温で3日、冷蔵庫では10日程度!
 ◇直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば3日程度、
   冷蔵庫に保管すれば10日程度、消毒用の塩素の効果が持続する。
 ◇保存の際には日付をメモして貼っておくと便利。
 ◇保存期間が過ぎても、沸かして飲めば問題はない。

汲み置き量の目安
ペンギン1人1日3リットル!
 ◇人が1日に必要とする飲料水の量は、成人で2リットルから2.5リットルと言われている。
   この量に若干余裕を加えた、1人1日3リットルが汲み置きの目安。
 ◇1歳未満の乳児は1人1日1リットル程度。



汲み置いておくと、つい邪魔になってしまって長続きしないのですよね…o(_ _;)o<ああぁ〜。
私も震災後しばらくは汲み置いていたのですが、すべて洗濯用の水になってしまい
今では汲み置きをしていません。。。マメに汲み置き水を循環させるだけの気力を保てれば
いざという時に役立つのだろうと思いつつ…心を入れ替えて汲み置きをしよーう(σ・∀・)σキラキラ

風呂の残り湯を活用しよう。

風呂の残り湯を活用しよう。

風呂の残り湯の半分を洗濯や清掃に活用するだけで
およそ90リットルの節水になります(>ω<)bキラキラ


湯船からお湯を汲み出す作業がけっこう骨折れですが
慣れてしまえばそうでもないのかなあ〜と思います。
たまに重たいバケツで腰が痛くなりますけど気合で何とか…!
汲み出し用のポンプも売っているようですが、私は原始的に汲み出ししマスびっくり


エアコン節電術「使って無理なく節電。」

エアコン節電術「使って無理なく節電。」
↑(参考)夏場14時頃の家庭の消費電力割合の図。


梅雨が明け本格的に夏がやってまいりました。
本当に暑いです…ぐったりしてしまいます…(×ω×i)<きゅう〜
私たち(一応)若者は何とか我慢できますが、高齢者やお子さんのいるお宅では、
無理してエアコンを点けないでいると熱中症の恐れがあります。

体調を崩したり熱中症で倒れたりしては元も子もありませんので、無理は禁物です。
今回は、エアコンの使い方で節電出来る方法をご紹介致します。
例によって読売新聞掲載の記事をまとめさせていただきますm(U U)m

エアコンの設定温度と風量
設定温度を上げるというのは既に一般的です。
国や自治体も28℃設定を推奨しています。
実際には28℃では暑いと感じたり、職場での仕事の効率が下がると言われています。
設定温度は26℃くらいだと仕事の効率が上がるそうです。

しかし、設定温度を1℃上げるだけで、消費電力が約10%抑えられます。
2℃上げれば約20%も節電になるのです。

逆に言えば設定温度を1℃下げるごとに10%余分な電力を消費してしまうということになります。
それならば、どうしましょうか…と考えてしまいますが、実は簡単な方法がございます。

設定温度はそのままに「風量を強くする」

これだけで温度を下げるよりも節電効果が高まるのだそうです。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
一般的な家庭用エアコンで冷房運動をする際、消費電力のほとんどは温度を下げる時に費やされている。室内機と室外機をフル稼働させて、部屋の中の熱を屋外に排出している。それに大きなエネルギーが必要になる。
これに対して、風量を強くすると、室内機の送風ファンの回転数が上がり、消費電力は多少増える。しかし、それでも温度を下げる時に比べればわずかな量でしかない。
以上読売新聞2011年6月6日(月)より引用。

風量を強風にすると部屋に気流が生まれるそうで、「体感温度」が2℃下がります。
28℃設定でも体感温度が2℃下がれば26℃程度に下がりますから、
過ごしやすくなること受けあいです。

扇風機も上手に使って冷気をかくはんすれば、
節電しながら夏を涼しく過ごせるようになるはずです。(`・ω・´)ゞ


間違ったエアコンの使い方
エアコンをこまめに消したり点けたりするのは逆効果です。
部屋の温度を下げる時に大量の電力を消費しますので、その豆まめしさが残念な結果を生みます。
点けっぱなしは…と思っても、また点ける可能性が高いのならば、エアコンを自動運転にして
部屋の温度を一定に保ちましょう。そのほうのが節電になります。(´ω`)キラキラ


生活に工夫を
◆エアコンを入れる前に部屋を換気する
 帰宅したらまずは窓を開けて換気。部屋の熱気を外に逃がしてからエアコンを入れましょう。
 無駄な電力を使わずに効率よく部屋を冷やせます。

◆カーテンやスダレを活用する
 日中、窓を通して大量の熱が部屋へ入るので、カーテンで熱を遮断しましょう。
 窓の外にスダレをかけると熱が室外で遮られより効果的に。
 因みに我が家はブラインドも付けています。

◆部屋の使わない家電は電源を切る
 テレビやパソコン、照明などは電源を入れていると熱を発し、室温を上げる原因になります。
 特に白熱球は発熱量が大きいのでLED電球に替えると節電効果が高まります。
 エアコン使用中には無駄な家電のコンセントはプラグから抜きましょう。

◆庭などに打ち水をする
 水は蒸発する時に空気から熱を奪います。朝夕の打ち水は効果ありです。
 風呂の残り湯などを使用して節水も心掛けましょう。

◆窓外にシーツを干す
 シーツが乾く時に、気化熱を奪い、涼しい風が部屋に入ってきます。
 特に晴れた日は効果的でエアコンを入れなくても快適に過ごせます。




以上“エアコン節電術「使って無理なく節電。」”でした。
無理だけはなさらずに…!

1か月当たりの家庭での水の使われ方。

1か月当たりの家庭での水の使われ方。

1か月当たりでだいたいこのくらいの水を使っています。
世帯1人: 7.7m3
世帯2人:16.0m3
世帯3人:21.2m3
世帯4人:25.1m3
世帯5人:29.7m3
世帯6人以上:35.0m3

都内では、水道水の約7割が家庭で使用されているそうです。
節水することで浄水場での消費電力削減に繋がります。
▼ブログ内参考記事
シャワーはこまめに止めましょう。


節水しよう。

扇風機で冷気かくはん!!

扇風機で冷気かくはん!!

エアコンを使用しなければならなくなった時の扇風機活用術ですびっくり

扇風機の消費電力はエアコンの数十分の一です。
エアコンと扇風機を併用すれば、少ない電力で体感温度を下げられます。

【図1】
直接、扇風機の風があたると体が冷えたり、人によっては具合が悪くなってしまいます。
そのような場合には、扇風機の風を直接身体にあてないように、
壁や天井にあてるようにして、間接気流を作ると、上手に涼むことができます。
寝る時にも、図のように扇風機を使えば、熱帯夜でも寝苦しさを何とか解消できるかも、です。

【図2】
部屋の形によっては、エアコンの風が1箇所に溜まり、温度差にムラが生まれます。
オフィスでもエアコンの風にあたり過ぎる人とあたらな過ぎる人が出ますよね(´ω`;)
この温度のムラを解消するのにも扇風機が役立ちます。
図のように扇風機を回すことで、床に溜まった冷たい空気(冷気)をかくはんすることができ、
部屋の隅々まで、冷気を届けることができます。(…できるはずです。)


ぜひ扇風機をご活用ください(`・ω・´)ゞ!

エアコン節電術「2週間に1度はフィルター掃除を!!」

エアコン節電術「2週間に1度はフィルター掃除を!!」

毎日なんとか暑さを乗り切ろうとエアコンを点けずに奮闘していらっしゃる皆さま、
本当にお疲れさまでございます。
ワタクシも保冷剤や ひんやりネックスカーフ、扇風機でなんとか凌いでおります…。
あと、桃の葉ローションとシッカロールのお世話になりっぱなしです。
いつになったらアセモくんは去ってくれるのでしょう(。。)<痒くて痛い〜。

しかしこれから夏本番。ひまわり朝日
本当にこのまま乗り切ることが出来るのか…といえば、あまり自信がありません。(´`;)
熱中症発症率も去年より高くなっておりますから、無理をせず、
エアコンを使用するための「エアコン節電術」なるものをご紹介致します。

ところで、エアコンのフィルター、年に何回くらい掃除されていますか??
私は暖房は使わないので、これまで夏前に1回だけでした。
しかし、どうもこれではいけないらしく、フィルター掃除が節電に影響するようなのです。

ホコリでフィルターが目詰まりすると、空気を吸い込む際に大量の電力が必要になります。
1年間フィルター掃除をしないでいると、消費電力量が約25%も上がってしまうのだとか。
たかがホコリ、されどホコリ、侮れません!
そこで、こまめなフィルター掃除が必要なのですが、だいたい2週間に1度くらい掃除するのが
良いようです。(使用頻度にもよるのかな…とは思いますが)。


フィルター掃除にプラスして室外機のチェックもしてください。

室外機の周りに物が置いてあると、空気が通りにくくなり、消費電力が上がります。
通風経路の確保・確認をお願いします(`・ω・´)ゞ

それから、室外機に直射日光が当たると、熱を排出する効率が下がります。
室外機から1メートルほど離れたところに植木やスダレを置き、日陰を作ると、
熱排出効率が上がるので、節電に繋がります。


-------

この記事は読売新聞2011年6月6日(月)の記事を参考にまとめています。



月7月7日は七夕花火 ★ 二十四節気で小暑です。



家庭での“水”の使用割合の図。

家庭での“水”の使用割合の図。

東京都水道局 平成18年一般家庭水使用目的別実態調査


★家庭での水の使われ方
  トイレ:28%
  風呂:24%
  炊事:23%
  洗濯:16%
  洗顔・その他:9%

お風呂よりトイレ…洗濯は意外に少ないですね。


クジラ節水にご協力を








月7月7日は七夕花火 ★ 二十四節気で小暑です。


アロマで虫よけ!

アロマで虫よけ!

ついに蚊の季節到来です。
わたくしタケマツは本日2か所喰われました…初喰われ也。

虫の多くなる季節は何かと困りますけれど、
殺虫剤や虫除けスプレーをばんばん使うのも実は困りものです。

今回の被災地での害虫駆除のような時に殺虫剤は必要ですが、
普段、私たちの生活では殺虫剤類を多用すべきではないと思われます。
何故かと言えば、
 ◇殺虫剤の連用により、害虫が抵抗性をもつことがあり、効かなくなる
 ◇害虫駆除の目的のはずが、益虫まで殺してしまい生態系に影響が出る
 ◇エアゾル式の殺虫剤は石油製品とされ、可燃性があるため使用を間違えると
   炎上する危険がある
 ◇家庭用は比較的毒性が低い成分を使用しているが、完全に無害とはいえない
 ◇虫除けスプレーに含まれる「ディート」という薬品に有害性がある
などなど、気軽に使っていますが、意外とマイナス面もあるのですね。


しかし、虫がぶんぶんするのは閉口してしまいます。
どうすればよいのか…ということで、
アロマオイルで作る虫除けをご紹介しようと思います。


チューリップ虫除け効果のある精油(エッセンシャルオイル)
  虫が嫌う臭いだから虫を寄せ付けないとお考えください。
  ラベンダー:蛾や蚊を寄せ付けない効果あり。
  ゼラニウム:蚊をはじめとし、昆虫を寄せ付けない効果あり。
  レモングラス:蚊、ノミを寄せ付けない効果あり。
  シトロネラ:香りに昆虫忌避日作用があり、特に蚊を寄せ付けない効果あり。
  ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ):昆虫忌避作用あり。
  ペパーミント:効果は弱いが一応寄せ付けない効果あり。
  クローブ:ゴキブリを寄せ付けない効果あり。
  ※クローブは刺激のあるエッセンシャルオイルのため、妊婦さんは使用しないこと。

≪作り方≫
(1)ガラスビーカーに無水エタノール(orアルコール)5mlを入れ、
   お好きなエッセンシャルオイルを10滴入れてよく混ぜ合わせます。
(2)さらに精製水45mlを加えて混ぜます。
(3)遮光性のスプレー容器に移します。
(4)使う時にはよく振ってから使用します。

 ◆蚊を寄せ付けないスプレーには
  ・シトロネラ
  ・レモングラス
  ・ゼラニウム
  ・ラベンダー
  それぞれを合計10滴になるように使います。
  好きな香り1種類でも2種類でもOKです。

≪使い方≫
・手足等にスプレーする。
・網戸やカーテン、空間にスプレーする。
※香りは1時間程で消えてしまうので、こまめにスプレーすることをオススメします。
※肌の弱い方はエッセンシャルオイルを半分で作ってみてください。

≪注意すること≫
・使用前にはよく振る。
・エッセンシャルオイルが合わない場合には皮膚への使用は止める。
・傷口、粘膜へは使用しない。
・高温多湿を避け、2〜3週間で使い切る。
・赤ちゃん・ペットの皮膚にスプレーしない。
・妊婦さん・病気の方は確認してから使う。


虫除けスプレーを作る他にも、ディフューザーを使って
香りを楽しみながら、虫除けする方法もあります。

アリやゴキブリの場合は、エッセンシャルオイルをコットンに含ませて
置いておいたり、小皿に水とエッセンシャルオイルを入れて自然揮発
させて使用したりしてお試しください。
◆アリを寄せ付けない効果のあるエッセンシャルオイル
 ・シトロネラ
 ・レモン
 ・ラベンダー など
◆ゴキブリを寄せ付けない効果のあるエッセンシャルオイル
 ・クローブ
 ・ラベンダー
 ・ペーパーミント など


自分に合う香りを見つけて、虫除けしてみてくださいね。



これを機に、殺虫剤の害等について見識を深めたいと思われた方は
『沈黙の春』レイチェル・カーソン著/新潮文庫
をぜひお読みください。


-------

6月は環境月間です ヾ(`・ω・ )(・ω・´ )ノ゛<環境について考えてみようクローバー

シャワーはこまめに止めましょう。

シャワーはこまめに止めましょう。

シャワーの出しっぱなしは、大量の水を無駄に流してしまいます。
水の使用量が増えるということは、イコール で排水量が増えるということです。

既に、上流から取水するだけでは足りず、下流の汚い川の水からも取水しています。
この汚い川の水には、洗剤等を含む生活廃水や農薬等も流れ込んでいます。

そのような汚い水を、浄水場では、
◆前塩素処理:
  砂などを沈殿させ濾過し、塩素を加えて消毒処理
◆凝集沈澱処理:
  粘土や藻などの浮遊物質をアンモニウム塩を加えて沈殿させて取り除く
◆高度処理:
  沈殿せずに溶け込んでしまった物質を活性炭やオゾンによる処理
を行い、飲める水にして、私たちのもとへ運んでくれています。

汚い下流の水まで、水道水にしなければならないなんて…と思うのは私だけでしょうか。

水源がきれいなのが、いちばんであることは言うまでもありません。
その水源をきれいにするためには、先ず「節水」をして排水量を減らすことです。
次に、汚いものを流さないこと、汚水の処理を完全にするということです。

日本では未だに、下水と雨水が別れていないことが多く、大雨の時には、
下水処理場が溢れるため、処理をせずに雨水とともにそのまま流してしまっています。

また、農薬の使用量を減らしたり、ゴルフ場の農薬の問題をどうにかする
ということも必要です。

何より、各家庭の使用量が減れば、わざわざ汚い水を処理して水道水にする
必要がなくなります。水の使い方ひとつで、自分の身を守ることに繋がります。

節水=水質保全=環境保全=自分自身のため
と考えて、毎日のシャワーの使い方を考えてみてくださいね。


※塩素によるトリハロメタンの問題には、今回は触れません。
 機会のある時にまた。



6月は環境月間です ヾ(・ω・´ )(・ω・´ )ノ゛<環境について考えてみようクローバー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。