アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


 

藤沢周平の世界展

世田谷文学館にて開催されている『藤沢周平の世界展』へ。
私の年齢では藤沢周平はシブイらしく、館内は中年層がしめていた。そして女性よりも男性、断然男性のが多い。既にリタイアした男性ばかりで、恐らくサラリーマン時代によく読んだんだろうなといった感じ。一人で来ている人も多く、黙々と藤沢周平の世界を楽しんでいる。 なので私も藤沢周平の世界に浸ろうと努めたが、どうも若者が珍しいらしく、チラッとこっちを見てくる。私は池波正太郎も好きだし、鬼平になりたいくらいなんだから藤沢周平の場合も見逃してくださいと思うばかり。 しかし少し歩けば見られる理由もよく分かる。何せ私以外若い人が一人もいないのだ。
こんな異様な光景を目の当たりにしたのは初めてだ。
この異国の地ではすぐに連れができた。別に頼んだわけでもなくそれを好んだわけでもなく、何だか知らないけど一人おばさんがくっついて来たからだ。 私が動けばおばさんも動く。私が立ち止まり、そこに留まっている以上、おばさんも同じ行動をとる。「くっついて来るねぃ!!」と言いたいところだけど別段悪い人でもなさそうなので、自然剥離を目指した。 自然剥離に必要なのは俊敏さだ。
一時的に素早く動くことでおばさんを撒こうというわけ。ただ、素早いだけだとおばさんも俊敏に着いて来る恐れがあるので、素早さと緩さを見極めねばならない。時に素早く時に緩やかに私の歩みはとても不規則になった。 この間は仕方がないので展示物を観ることは中断。狭い館内でおばさん撒きに励むワタクシ。 なにをしにここへ来たのか目的が定かではなくなってしまった――またぞろ、どうして何かしらの妨害に出遇うのか、まったくもって不可解である――努力の甲斐あってかなくしてか、周りを見たところおばさんは消えていた。我が戦略は成功せしめり!
喜び勇んで中断した場所から観始めた、が、説明パネルが遠いのに文字が小さくて読むのに一苦労だ。こういうパネルは文字を大きくして貼って欲しい。目が良い悪いにかかわらず見え辛い。光線加減でパネルが光る場合もあるし、見る角度も決まってきてしまうので。
それはさて置き、嬉しい事実が!藤沢さんの蔵書の中に『ある首斬り役人の日記』(フランツ・シュミット著/白水社)があったのだ。これは以前から私が読みたいと思っている本なのだ(読みたい気持ちが先行し過ぎてまだ着手せず…)。こういうちょっとしたこと――思考的繋がりとでもいいましょうか、があるだけで非常に嬉しくなってしまう。他の書籍もなかなか、外国ミステリーなぞもあって、藤沢さんがミステリー読むんだなあと、蔵書を垣間見れるというの面白い。
今回いちばん目を奪われたのは桶職人さんが作ったという長屋の再現模型。詳細に長屋が再現されていて、本当に人が生活しているのではないかと思えてくる。ちゃぶ台まで用意してあるので生活感もある。世帯数の割りに厠が少ないのが気になるところだ。
次に目を奪われたのは井上ひさし氏が書いた「『蝉しぐれ海坂うなさか藩・城下図」、よくここまで読み込んで図版化したなあと思うほどに素晴らしい。井上氏がいちばんのファンにちがいない。あとは書簡の内容や広重のカタログを持っていたことなどが印象的だ。
目を奪われて模型を見ていた頃、またも邪魔が入ってしまい…別な淑女二人が非常にプライベートな会話を周りに聴こえる声で繰り広げていた。ある程度話した後、一人は帰ろうとし、もう一人は引き止めようとしているらしい。
「じゃあ私はこれで。」
「まあせっかくお会いしたのにもうお帰りになるの?」
「ええ、○○街で買い物をしてから帰りますから。」
「そんなこと言わずに…せっかくですから。」
「あなたも○○街までいらっしゃいます?」
「いーえ、わたくしは行きませんわよ。」
「ではまた今度お目にかかりましょうね。」
「そんな、今度なんて…わたくしもう死んでますわ!」
「……そっそんなふうにおっしゃらないで、また、ね。」
「いいえ、年ですもの。次なんて…生きているかどうか…!」
「お元気なんですから、大丈夫よ。近いうちにお会いしましょうよ。」
…――この押し問答は、二人が移動してしまったためこの先は聴けなかった。
二人がこの後どのように別れを告げたのか、もしくは○○街まで連れ立って行ったのかは私にはわからない。どうせここまで聴かせたんだから、この場でフィナーレまでやってくれればいいのに。“死んじゃう”って極論まで出した淑女は既に年金受取中のシルバーパス利用中な感じの人。人間、老いさらばえると人との別れが辛いものなのかもしれない…。だから即座に極論に達してしまうのかな?
【藤沢周平のこと】
本名:小菅留治
1927年(昭和2年)山形県生まれ。
1951年(昭和26年)肺結核を患う。
1963年(昭和38年)読売新聞の短編小説賞に本名で応募。『赤い夕日』が選外佳作となる。
1971年(昭和46年)『溟い海』が第38回オール讀物新人賞を受賞。
1973年(昭和48年)『暗殺の年輪』で第69回直木賞受賞。
1997年(平成9年)1月26日没。
主な作品『又蔵の火』、『用心棒日月抄』、『たそがれ清兵衛』、『蝉しぐれ』など多数。

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10

『殺人罪で死刑になった豚 ―動物裁判にみる中世史』

エドワード・ペイソン・エヴァンズ著 / 遠藤徹 訳
青弓社 1995年12月9日第1版第1刷

たかがネズミ、されどネズミ…。
大真面目な教会も滑稽なのだが、弁護人シャスネの意見も滑稽だ。しかし、言われてみればごもっともで、ネズミもかなりの危険にさらされて生きているみたいだ。
動物裁判恐るべし…。
こんな事柄に対して、笑ってしまうこともなく、大の大人が真面目に戦っていたとは、ヨーロッパ中世というのは不思議な時代だ。
日本だと動物は「畜生」扱いされていたから「畜生道」なんて言葉があるわけだが、ヨーロッパ中世の場合は、人間と動物との関係が対等ということになっているのか。
豚が赤ん坊を食べてしまったから裁く、という考え方は分からないこともない…のだが、ちゃんと裁判が開かれて、被告として豚が現れ、弁護人がつき、人間同士の裁判となんら変わらず進むところが、面白いけれど謎だ。
どんな動物(ex.ネズミ)でもちゃんとした形式に則って裁判が開かれる。彼らの意見は弁護人に委ねられ、弁護人以外の味方はいない。そのため必ずといっていいほど負けてしまう。裁判を開く以前に罪が確定しているようなものなのに、敢えて開いているわけだ。この裁判には大勢の市民が駆けつけるので、一種、イベント感覚で集まってきている感がある。人間の裁判や死刑の現場もお祭り騒ぎで観ていたのだから、死刑になるのが豚やネズミであったとしても、当時の人たちにとっては、けっこうな娯楽だったのだろう。
動物裁判という面白くて滑稽な出来事を、世界史の授業で紹介してくれなかったとは残念極まりない。試験に、「動物裁判についてどう思うか」を書かせる問題を出して欲しかったな。。。

衆議院選挙まで残りあと…。

明日は衆議院選挙だ。
今日まで本当に街中が騒がしかった。
特に私が寝ている間に選挙カーを走らせやってきて、我が家の近くに留まり、長い演説をしてくれたのはけっこうな安眠妨害だった。夜間タクシーの運転手はこういうとき、うるさくて眠れやしないだろうな。

夕方、街に出たら区民センター広場が大賑わい。誰が来ているのかと思えば、おちたかお氏。ここで初めて(有権者になって初めて)選挙のチラシを貰った。選挙に参加し続け早○年…チラシを貰えて嬉しかった。

おちたかお氏の演説は終盤に差しかかっていた。本人も相当、力が入っている。聴衆もかなりの人数。私も端っこに参加した。「あと1時間、1時間でございます。1時間程で終わりです。勝たせてやってください!!」と涙交じりの声で言うおちたかお氏。選挙活動も終わりに近付くと皆涙声になるのかな。途中、野次を飛ばしたオッサンが通ったが、警察官に睨まれ黙って退散。そのあとすぐに私の後ろからオバさんが「誰が応援に来てたんです?」と言ってきた。野次を応援と勘違いしたらしい。教えてあげるとオバさんはすぐに立ち去った。

演説が終わると「皆さん!足を肩幅に広げて左手を腰に当て、右手を拳にして、さあご参加くださいっ!!」…何が始まるんだ?と思ったら「えいえい、オーー!!」と拳を夕焼け空へ高らかと上げる。合計3回。面白いので一緒に「オーー!!」と参加。「えいえい、オーー!!」の後にはたかおコールが。「た・か・お!た・か・お!」といい年をしたオジサンたちのコール。すかさず私も手を叩き……妙に楽しい。

母は「おちたかおと握手してきたら?」と勧めてくれたが、私は遠慮しておいた。この聴衆の数を見ればおそらく勝つのだろう。たかおコールも響いたし。

民主党と共産党がこの場所で演説していたときは警察はいなかったのだが、自民党のときは警察官に機動隊にとオンパレードなくらいに来ていた。明日が9・11だから余計に警備が厳重なのか。何かに狙われているのか…と思ってしまうくらいに護衛がいた。
明日はどうなることやらだ。

シューフィッター

靴はなかなか足にぴったり合うものがないので探すのも一苦労……というわけで今回は
“シュー・フィッター”さんなる方にヘルプしてみました。

最初、“シュー・キーパー”さんだと思い込んでいたワタクシではありますが、それはきっとRED DWARFでリマーを偲ぶリスターの回がいけなかったのだと思います。「月曜のシュー・キーパー、火曜のシュー・キーパー……」ってところ。。。
シュー・フィッターさんに“シュー・キーパーさん”と言わなかったのが、せめてもの救いだったと思います…。
だんだんシュー・フィッターで本当によいのかどうか分からなくなってきた――いかん…“シュー〜”の名称を止めよう――まあそのプロフェッショナルな方が靴と足の関係についてレクチャーしてくれました。

靴は踵が合っていなければいけません。
踵がしっかりフィットしていれば歩きやすいし、疲れづらく、自分にとって良い靴なのです。
「踵」が基本です。

私は特に踵が細く、足が平べったいので、踵がはまっていない靴だと前へ前へ足がずれていく。
これが靴擦れや足痛の原因になるのだそう。なーるへそ。

フロム・ヘル ―FROM HELL―

切り裂きジャックの殺人シーンが濃厚で恐い…。
当時の貧乏娼婦は新鮮なブドウが食べられるだけでも幸せだったんだなあ。私も今度からブドウを食べるときにはもう少し喜びを持って食べよう、と思った。
切り裂きジャック犯人説では有力容疑者が何人か挙がっているけれど、私はヴィクトリア女王の孫のクラレンス公爵がそうなのではないか…と睨んでいる。
このストーリーも王室が絡んできているわけで、しかもフリーメイソンまで絡み合い、裏の世界の暗い部分と殺人事件が中世ロンドンを重たく演出してくれていた。
ストーリー自体は単純なので、重苦しいけど淡々と進んでいった気がする。
ラストシーンが分かりづらいのでもうちょっとピリリとまとまった感じで仕上げて欲しかったなあとも。
(…私がパソコンいじりながら観ていたのが悪いのですが)。
やはり、当時はアヘン常用は当たり前なのだろうか?シャーロックホームズでもホームズが阿片窟でアヘンを吸っていたっけ…。
FROM HELL 2001年アメリカ制作  goo 映画
【監督】アレン&アルバート・ヒューズ 【脚本】テリー・ヘイズ / ラファエル・イグレシアス
【キャスト】
フレッド・アバーライン:ジョニー・デップ
マリー・ケリー:ヘザー・グラハム
ウィリアム卿:イアン・ホルム
ネットリー:ジェイソン・フレミング
ピーター・ゴドリー:ロビー・コルトレーン

ゲント美術館名品展

砧公園、美術館付近とても楽しみにしていた『ゲント美術館名品展』だったのだが、行ってみるとあまり感動もなく、好きなタイプの絵もなく…と残念な結果に終わった。
最初の1〜2枚は良かったのですが…。ゆっくり見られなかったことが原因だろうか。本当に残念。
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2

【ゲントのこと】
ゲント(Gent)はベルギーの都市で、オランダ語圏。
Gentは蘭語だと「ヘント」と読むらしい。「ゲント」は独語の読み方で、日本ではゲントと呼ばれることが多い。
メーテルリンク(『青い鳥(L'Oiseau bleu)』の作者)がゲント出身だが、彼は仏語を話す。
聖バーブ大聖堂には、ヤン・ファン・エイクの代表作である「神秘の子羊(Het Lam Gods)」が展示されている。
なんと石川県の金沢市とは姉妹都市なのだ。


アサシン 暗・殺・者

俗に言う“ながら族”の私は、いつもPCしながらテレビを観ている。しかし今回の『アサシン』に関しては、ながら観はしてはいけない作品だったと痛感した。画面をしっかり観ていないとどうも細かいストーリーが把握できない。なんとなく全体像が分かったとしても細かい描写なしではこの作品を楽しめないらしい…と思った。

――ざっと分かったことは、“死刑判決を受けた女(マギー)が政府の秘密組織工作員の道を選択し訓練を受け、暗殺者となりコードネーム「ニーナ」で任務を遂行する。その反面で、「クローディア」として新生活を送るなか出会ったJ・Pとの恋と生活、クローディアとニーナ、二役を演じなければならない状況下で葛藤し苦悩するマギーの物語”といったところかな。
マギーの心情をしかと捕らえて観なければ前述のように淡々としたストーリーで終わってしまうようだ。
そんなわけで、マギーが消えてしまってラストにかけてがよくわからなかった。
カウフマンという上層部の方が死んだことにしていたので。取り敢えず、マギーは自由の身になったのだろうと…。
ちゃんと観なかったとはいえ、もう一度じっくり観ようとは思えず…。TV放映したらまた観るやもしれず。
THE ASSASSIN POINT OF NO RETURN 1993年アメリカ制作  goo 映画
【監督】ジョン・バダム 【脚本】ロバート・ゲッチェル / アレクサンドラ・セロス
【キャスト】
マギー:ブリジット・フォンダ
ボブ:ガブリエル・バーン
J・P:ダーモット・マルロニー
アマンダ:アン・バンクロフト
殺し屋ヴィクター:ハーヴェイ・カイテル
カウフマン:ミゲル・フェラー
 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。