アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月24日

雨の連休

年内最後の練習試合が雨で中止になった。
これまでずっと晴天だったのだが、何故かこの連休に限って雨続き。
確かに、気温が十度を切る、寒い雨の中での練習試合は、私も選手も辛かろう…。
前日も雨が降り続いたし、天気予報でも確実に雨なので、今回の練習試合は、前日のうちに中止になった。

これで、おそらく3月まで試合ができないだろうから、「やっておきたい」、という気持ち半分、そして、「ほっとする」気持ち半分である。

今回は、初めて試合に連れて行く中1もおり、彼らに経験をさせる意味でも大切な日ではあった。
だが、野球の試合は天気には逆らえない。

上位大会では、「雨天のため待機」などという指令が出て、何時間もベンチで待たされることもあるが、練習試合は、会場校の先生の判断なので、決断が早くてありがたい。
「待機」、となると、雨を見ながらの選手のモチベーション作りが、かなり難しかろう。

結局今日は、午後まで雨が降り続き、野球どころではなかった。
グランドも使えないので、練習に切り換えることもできないので、私はあっさり、練習をオフにした。

思えば、金曜日から3連続の練習オフ。
室内で練習できる場所がないので、仕方がない。
オフにすれば、私自身も休養がとれる。

昨今、SNSで「部活顧問拒否」が流行っているが、私はあまり承諾できない。
公務員の勤務時間外労働を主張するのなら、その通りなのだろうが、だからと言って、一部の先生たちだけが、意思を通すのは、現場の混乱と他の教員への負担をさらに増やすだけのように思える。
一方私立学校では、校務の一つとして位置づけられている場合もあり、「拒否」などあり得ない話にもなる。

労働環境的に考えれば、確かに負担が大きいのだろうが、『生徒指導』という観点からすれば、これも大事な教育活動だ。地域のニーズも、放課後何もしないで、ぶらぶらしているのなら、部活動でめいいっぱい汗を流して欲しい、という思いもあるのだろう。
全国一律に制度が変わらなければ、なかなか解決できるものはない。

『生徒指導』とは聞こえがいいが、要は生徒のお守りでもある。
教育活動としての位置づけは大きいが、嫌がっている先生にとっての負担は大きいことは事実だろう。
私は教員になってから、「何でもチャレンジでいるのが、教員生活だ」、と思って、三十年以上やってきたが、そう思えない人にとっては、苦痛でしかあるまい。

と言うわけで、私はのんびりと隠れ家で過ごした。
雨のため、庭の手入れなど、さまざまな作業は全くできなかったが、こういう休日も時には必要なのだろう。

明日の部活を終えれば、考査前になり、活動が停止となる。
その期間は、何となく、私も気持ちが楽になる。
だからといって、部活動の顧問が嫌なわけではない。
むしろ、彼らと関われることが、私自身の学びにもなるし、楽しいのだ。
否応なしに、身体を動かすので、もしかしたら若さを維持することにもなっているかも知れない。

「野球が屋外スポーツで良かった…」、と思うことにしよう。

2019年11月19日

心に残る言葉

心に残る言葉

『JAF Mate』(JAFが発行する月刊誌)の巻頭言に、元プロ野球選手の高橋慶彦氏が書いている記事がある。

「人生は出会いでできている」、というタイトルがついているが、彼がこれまで出会った人からアドバイスを受けた言葉が、すべて自分の今に至るための道であった、という。

確かにその通りだろう。

人は、様々な人の中で生きている。
その中で、出会いがあり、その出会いによって、互いに影響を与え合う。
通常は、その出会いによって、良くなることもあれば、悪くなることもあるだろう。
しかし、本当は、どんな出会いでも、自分の人生の肥やしにすることができる。

要は、適切なアドバイスなり、箴言を、素直な気持ちで受け入れることができるか、ということだ。

『プロ野球選手は"みんな「よーいドン」でスタートして、ゴールに進んでいく。早くゴールするやつもいる。でも、途中でもがかなあかんのよ。もがいてもがいて、道のりを長くするのは自分よ。だから努力しろ。』

プロ野球選手になるだけでも、かなりの努力とその代償が必要だろうが、プロになればなったで、さらなる努力を積み重ねることが、プロとして長くやっていく、ということなのだ。これをさらりと言いのける指導者もすごい。

そして、それを素直に受け入れ、努力を重ねた高橋氏もすごい。

振り返って、私たち教師は、たくさんの生徒たちと出会う。
その中で、適切なアドバイスをし、善導し、将来の糧とすることが、果たしてできているのだろうか。

多感な年頃で、素直に大人の話を聞けない年代ではあるが、中には、私たち教師の言葉を、それこそ一生記憶する生徒もいるかも知れない。

それでもたちは、結果がどうあれ、生徒たちに、時には耳の痛いことを訴え続けなければならないのだろう。

小文は、
『いろいろあったけど、全部今に至るための道だったんじゃないかと思う。今が一番幸せかも知れません。』
と、結ばれている。

人は、心の持ち方で、幸せにも不幸にも慣れる。
すべてを人生の糧にできれば、人生は幸せでしかないのだろう。

その達人の域に達するには、まだまだ私には難しそうだ。

いつしか、心の糧になる言葉を語ってみたいものだ。

2019年11月08日

教え上手から教わり上手へ

教え上手から教わり上手へ

借りているグランド脇に、私設の畑を作ってもう何年にもなるが、荒れ地を耕しただけで、大して土も入れていないので、野菜などの作物はほとんど育たない。

栄養がない土でもいいとされるサツマイモですら、今日収穫してみたら、最大でも15センチほどだった。

確かに昨年よりは大きくなったが、まだまだ超小ぶり。

隠れ家(自宅)の畑のサツマイモのは、未だ収穫前だが、こちらは葉ばかりが大きいので、こちらもしかしたら、芋は大して大きくないかも知れない。

素人が野菜を育てるのは、簡単なことではない。
やっぱり学んだり、教えてもらったりしないと駄目のようである。

自学自習スタイルは、教員の常套手段なのだが、やはり何かしらのアクションがないと、なかなか技術が向上することはないようだ。

ネットビジネスの中で、アフィリエイトというものがあるが、これも基本的には素人では稼げない。
報酬が出るのは、せめて自己アフィリくらいで、ほとんどの人は稼げないシステムになっている。

ネットでは、情報が溢れているが、たいていはネット情報だけでは稼げない。
高額な情報教材も、詐欺だらけで、私もずいぶん騙された。

私もいくつかのネットビジネスをかじっているが、収益は別として、きちんと運用できているのは、やはり、説明会などに交通費を出して足を運んだものばかりである。

ネットで完結しようというのは、やはり甘いようで、適切なアドバイザーが必要なのだ。

そう考えると、学校で、先生が生徒に教えるというスタイルは、良い方法なのだろう。
双方向で会話ができる、教員側が進捗状況を把握し、学習意欲や態度、モチベーションを肌で感じながら、うまく生徒を誘導することができるわけだ。
これは、たとえAIが進化しようと、まだまだ及ばない領域だろう。

だが、彼らが卒業し、成人し、社会人として活躍する頃には、そうした教員や学校生活は、すっかり記憶から消えてしまうことになる。

そのなかで、印象深く教えてもらったこと、印象深い出来事は、もしかしたら、記憶にとどめられるかも知れない。

教員は、とかく「自分で勉強しなさい」、というスタイルになりがちだが、世の中には、「教えてもらわなければ分からないこと」は、山のようにある。

それを見極め、「素直な気持ち」で教えを請うのは、教員にとっては苦手なことなのかも知れない。
教えることは上手だが、教わるのは苦手、という訳だ。

おそらくは、天狗のように鼻高々で、謙虚さが薄れているのだろう。

ネットビジネスの闇については、私もたくさん経験し、詳しいので、いずれ紹介することにする。

2019年07月03日

保護者の思い

昨日、愛犬の生まれた犬舎を訪ねた。
野球の代表者会議が行われる学校の目と鼻の先にあるため、連絡なしに立ち寄ったのだ。

「金曜日に動物病院帰りに犬を連れてきます。」
と、話し、餌の材料も分けてもらった。

この犬舎では、いわゆる既製品のドッグフードでは育てていない。
品評会に出るような柴犬なので、長年研究した結果たどり着いたと思われる、オリジナルの餌を作って与えている。

譲ってもらった愛犬も、品評会に出たことがある犬でもあり、ここまで愛情込めて育てられた、ということもあり、私もきちんと餌を自作している。

もしかしたら、私自身の食事の準備より、犬の餌作りに時間がかかっているかも知れない。
一回に作る量は、だいたい4日分くらい。

圧力鍋と、フードプロセッサーと駆使して、さらに煮込む。

「母親が子供のために食事を作る、というのはこんな感じなのかな…」、などと思いを馳せながら、せっせと餌作りをしている。

「パパこれ、おいしいね…。」
などと、犬は答えてくれないが、食べっぷりを見ていると、少しは愛情が分かっているのかな、などと自己満足してしまう。

「本当は一日中一緒にいてあげたいんだけど、一日数時間しか時間が取れなくてごめんね…」、と思いつつ、「もしかしたら親もそんな気持ちで子供を見ているのではないかな…」、と思う。

概して男の子に対して、母親はなかなか子離れができない。
幼少期の男子は、とても弱いのだ。
それだけ手もかかる。だから、思い入れも大きくなってしまうのだ。

一方、息子の方は、早く親から離れたくなり、反抗期、思春期と母親を別の意味で悩ませる。

そんな一時期にお預かりするのが学校だ。

「保護者は自己中心的になって勝手なことばかり言う」
と、思いがちだが、その裏には、子供に対する思い入れが大きいということだ。

我々教員も、時々思い出さなければいけないことだろう。










2019年06月25日

生徒との距離

最近の私は、あまり学校の運営について口出ししなくなった。
以前のように主任会議にも参加することもなく、担任も主任も外れ、ある意味,静かにしている。

もっとも、性格的にはそういうことが得意な訳でも、好きなわけでもない。
長い教員生活の中で、「こうするとうまくいくよ」、と老人の戯言をいっているだけなのだが、礼儀知らずで、言葉も過激なために、皆が嫌煙し、いつしか私の言うことは、聞き流されるようになったと思われる。

だが、それもまたよし。
「やるからには、人の二倍、三倍、十倍仕事をせよ。」
社会人になりたての頃から、そう教えられ、実践(らしきこと)をしてきたが、それが故にトラブルになってしまうことも多かったように思う。

最初に勤めた職場を去ることになったとき、私の母は、
「やり過ぎたんだろ。」
と、つぶやいた。
今から思えば、確かにその通りだったのかも知れない。

私の教育スタイルは、生徒との距離が近い。
近いが故に関係は密になるが、その分リスクも大きかった。
立場的に親に近づきすぎたこともあった。

その反省からか、最近は「生徒との距離が以前より遠いな…」、と思うことが多い。
絶妙な距離感を作るのは難しいのだが、今は試行錯誤しながらいろいろ試しているところだ。

生徒と近づきすぎると、思い入れが大きくなって、ついつい厳しくなる。
離れ過ぎると、関心が薄くなり、「まぁ、いいんじゃないの」、という具合にほったらかしになる。

「丹澤先生は、すっと生徒の中に入って行けてすごいですね…。」
以前、こんなことを言われたことがある。

確かに、臆することなく、飛び込んではいける。
彼らの迷惑を考えることなく、お邪魔虫になるのである。

寛容な生徒たちは、快く私を受け入れてくれるが、そういう生徒ばかりではあるまい。
「また丹澤が来たよ…」、と思っている生徒もいるだろう。

「単なる自己満足なのかな。」

この歳になって、ますます距離感が分からなくなった。

「だが、私は子供が好きなのだ。彼らと過ごしていると楽しいのだ。」
これだけは間違いない。

それが特技で、唯一の救いなのだろう。












2019年05月19日

動物との共存

以前の記事で、学校の昇降口にツバメの巣が作られたが、用務員にすぐに壊された、と書いた。(『ツバメの巣』(2019年5月7日)

あれから12日経ったのだが、実はその用務員は、同じつがいの巣を、4回壊したのである。
3回めにして、さすがに私も事務長に耳打ちした。

「生徒が見ている前で、壊すのは教育上問題があると思います。」
と、「動物愛護的にも宗教的にもその行いには疑問がある。近隣の学校では共存している」、とやんわり申し上げた。

「そうですね。難しい問題ですね…。」
などと、はぐらかされたので、「もしや」、と思ったら、その日のうちに、4度目の巣が壊された。

以前から冷たい男だと思っていたが、これで確信した。
「今後は、ビジネス的な付き合いにとどめ、親しくするのはやめよう」、と決意した。

その事務長は、生徒が拾った子猫を、以前の用務員に命じて山に捨てさせた、という前科もある。

今日の午後、再び近隣の犬舎を訪ねた。ゴールデンウイークに尋ねた柴犬を育てている方の犬舎である。(『犬舎を尋ねる』2019年5月3日

そろそろ仔犬を見せて頂ける頃だと思ったし、また何か新しい知識を得られるのではないかという、期待からである。

いつもは、メールで問い合わせをするのだが、今日の今日なので、電話で一報を入れた。
「一人ですか?」
前回は、野球部の生徒を二人連れて行った。
「元気な子どもたちは来ないのですか?」
そう二度ほど尋ねられた。

今回はちょっとタイミングが合わずに、私一人で出掛けることにした。
到着後も、「一人ですか?」と念押しされた。

今回は、躾けられた幼犬(生後9ヶ月)の散歩を見せてもらった。
散歩時の注意や、遊ばせ方など、数多くの知識を得た。

本当は、仔犬を予約しようと思って尋ねたのだが、
「丹澤さんは、オスの仔犬をご希望だそうですね。人を噛まない犬に育てる自信がありますか?」
と、尋ねられた。
私には、そんな自信も確信もない。「ただただ、チャレンジするしかない」、と思っていただけである。
「実は、あの後考えまして、私が躾けた犬をお譲りした方がいいのではないか、と思ったんです。」
と、候補として選んでいた犬で、散歩実習をさせて頂いたのだ。

なかなか鋭い方である。
「しつけが終わっている犬ならば、楽しく犬とも過ごせる」、とほくそ笑んでいると、
「犬とはリードで会話するんです。躾けも楽しんでやるんです。」
と、念押しされた。

動物とはこうやって共存していくのだと、改めて学ばせてもらった。

そんな中で、ふと、ツバメを思い出してしまった訳だ。














2019年05月18日

鐘が鳴る前は報われない時間がある

アナログ時計の長針と短針は、半日で11回、一日で22回重なる。
ちょっと意外に感じるかも知れないが、一時間に一度重なるわけではないのである。

中学入試では頻出問題となるのだが、長針と短針の重なる時刻は次の場合となる。
@ 0時0分
A 1時5と5/11分
B 2時10と10/11分
C 3時16と4/11分
D 4時21と9/11分
E 5時27と3/11分
F 6時32と8/11分
G 7時38と2/11分
H 8時43と7/11分
I 9時49と1/11分
J 10時54と6/11分

つまり11時台だけは、長針と短針が重ならない。
実際、一分間に長針は6°、短針は 0.5°、進むので、1分で長針と短針は5.5°ずつ近づく。
これを定時の長針と短針の角度、例えば3時なら90°をこの5.5°で割れば、二つの針が一致する時刻が求められるわけだ。

一方で、こんな算数の問題でも、上手に物語やスピーチにできる。
今や有名となったが、キンコン西野氏が近畿大学の平成30年度の卒業式のスピーチである。
時計の長針と短針が重なる時を、『報われる』と見立てて、11時台だけは二つの針が重ならないので、12時の鐘が鳴る前の『報われない時間』を例に出し、
「人生には報われない時間がある。鐘が鳴るまでは報われない、そうした長い時間がある。」
と学生に語りかけた。

楽しく面白く生活していた学生の卒業のはなむけの言葉としては、なかなか洒落ていると思う。

人生は誰もが苦労の連続だ。
その上で、何をもって報われる、と見るかも、議論の余地があるだろう。

だが、人はそうやって人生を生きている。
「人生は、自分の思い通りにならない」、という現実を突きつけられるのも、社会人になってからが多いはずだ。

私はこのスピーチを聞いて、「苦しみの多い人生だけれど、必ずいつかは、君たちを祝福する鐘がなるよ。だからそれまでは、あきらめずに前に進み続けよう」、と理解することにした。

勉強は努力すればするほど、やればやるほどその結果が見えてくる、ある意味、公平な世界だが、社会はそうではない。

卒業したての学生にとっては、理不尽と思われることばかりだろう。
それは、学校という大きな包みに護られていた生活の終わりを意味しているのだ。

中高生は成長期で複雑な年頃。悩みや苦しみもひとしおだろう。

だからこそ、私たち教師が護ってやらねばならないのだ。
しかし、それはほんの一時期のこと。

その後は、私たちが護ってあげたことすら、忘れてしまうのがよろしかろう。














2019年05月04日

戦う集団への道

昨今は、部活指導中に先生が怒鳴りまくる姿が、めっきり少なくなった。
野球の試合中でも、なかなか紳士的であったりする。

かく言う私も、以前はそんな怒声指導型の部活運営をしていたが、時代の流れも変わり、保護者や生徒の反応も変わり、今はめっきり静かになった。

逆に、もしかしたら思うことを言えないストレスが、じわりじわりと蓄積しているかも知れない。

「どうせ試合をするなら勝負にこだわりたい。彼らに勝ちの喜びを味わって欲しいのだ。そして、その勝ちが、どんどんとモチベーションを高めて、技術も精神力も格段にアップしていくことを経験させたい。」

そう思うことは、昔も今も変わらない。
だが、今は怒鳴ったところで、生徒の心には響かないようなのだ。

新しいタイプの人類とまでは言えないが、彼らはどことなく冷めている。
こちらで勝負にこだわったとしても、
「何を先生は一人で熱くなってるんだ?」
という感じで見ているふしがある。

日本は平成の時代も終わり、しばらくは戦争のない平和な時代が過ぎている。
だが、その間に、
「自分たちさえ逆らわなければ、日本は安全で、他国から攻められることも、侵略されることもない。戦うことを拒否することが一番の平和への道だ。」
という、自分の国すら自分で学ぶ気持ちが湧かない、ゆがんだ戦後教育が蔓延してしまったようだ。

今は、子どもたちの親たちの世代も、そうした教育下で育っているから、子どもたちにもそうした傾向が現れてきたのかも知れない。

残念ながら世界には戦争の火種はたくさんある。
日本だけが平和でいられるという保証は、全くないのが、現在の世界情勢だ。

他国から干渉されても、言われっぱなしで、ほとんど反論すらしない日本国政府や国民の姿は、侵略を企む人々には、格好の餌食にしか見えないだろう。

スポーツの試合は、戦争で殺し合いをしなくても、互いにあるルールもと、平和の中で戦い、協力し合うというものである。

だが、戦いを拒否したならば、もはや試合ですらなくなってしまう。

「失敗しても、リセットボタンを押せばいい」、というものは、世の中には存在しないのだ。

世の運動部の顧問たちは、懸命に彼らを戦う集団にしようと、ありとあらゆる手段で、生徒たちに働きかけている。

その一つの方法が、時に激しい言葉であったりするわけだが、果たしてそうしたことまでも、全面的に否定していいのだろうか。

教員は聖職者であるべきだが、私は聖人君子にはなれそうもない。















2019年04月01日

新人のパワー

4月1日、新元号が発表され、新年度が始まった。全員出勤は3日からなので、今日も自分のペースで仕事を進める。

夕方4月から配属された新人と会った。
今年大学を卒業した正真正銘のフレッシュマン。
併せて、卒業生でもある。

私立学校は、このように卒業生が教員として戻ってくることがある。
黙っていても、今いる教職員は歳をとっていくので、こうしたルーチンで、常に人材を補給し続けるのだ。

通常の私立学校ならば、重鎮たちが頑張っており、なかなか新人が入る余地がないのだが、私の学校の場合は、定期的な異動制度もあり、こうした循環型の人事を行うことができるのだ。

さすがに若い。
しかも、希望に満ちている。

別に私が、死期の迫った老いぼれで、夢も希望もない、という訳ではない。
若手のエネルギーはとても大きいので、方向性を誤らないように、上手にコントロールしつつ、エネルギーを失わないようにしなければいけないな、と思ったわけだ。

たいていは、先輩たちに叩かれる。
そして生徒たちにも叩かれる。
すると、エネルギー量を抑えにはいる。
そして、だんだん特徴の少ない、何も面白みのない人間になっていく…。

こうした流れを、これまで何度も見てきた。
とげとげしい性格が丸められるならばよいが、その個性までも押さえつけ、組織の前例の型にはめ込もうとする様は、全国の会社や組織、もちろん学校でも行われているのだろう。


「金平糖(こんぺいとう)でいいのだ。」
と、以前、聞いたことがある。

たくさんのでっぱりがあり、それがいろいろな所に引っかかる方が面白いし、個性的だというのだ。
しかも、そうした個性的な感性が、新しい創造性を生むという。

肝に銘じねばなるまい…。

希望溢れる彼らを育て、次なるリーダーとして一人立ちさせなければならない。

溢れるエネルギーは、私の新人の頃の初心を思い出させるに十分なものだ。

困難や苦労も多いだろうが、彼らの前途を祝福しよう。

どうか、単なる雑用係的な仕事を押しつけないことを、全国の先輩諸氏にお願いする。
仕事は自分で見つけてこそ本物になるのだ。










2019年03月30日

私用車と公用車

昼寝を終えて、スイーツを買いにコンビニまで行こうと、車を動かそうとしたら、エンジンがかからなかった。

この車は、かなり年季の入ったもので、昨年学校の公用車としては廃車にすると、自動車修理会社に引き取られたものを、個人としてまた復活させて乗っているものだ。

乗っていると言っても、普段は公用車を使っているので、私用以外では使わず、またその頻度も週に一度あるかないか。

大きな行事の時に、駐車場から移動させてくれ、という時にちょっと動かす程度の感じで、昨年の4月に入手して、以来三回しかガソリンを給油していないので、その利用頻度の少なさが分かるだろう。

本当は、昨年春の引っ越しを予定していて、そのためにバンであれば、荷物がたくさん運べると、購入したものだ。いろいろ不具合があり、車検も無理矢理通してもらって、「次の車検まで使えるかどうかわかりませんよ」、などと脅されたものだ。

「いよいよ廃車か?とうとう使えなくなるのか」、と不安になったが、同僚に頼んでブースターケーブルで接続したところ、エンジンはかかった。

少し寒い日だったこともあり、普段から乗らないことあって、バッテリーが弱ってしまったのだろうと思われる。バッテリーは確か車検の時交換したと思うので、一年しか経っていないはずだ。

仕方なく、意味もなくバッテリー充電のため、近隣を30分ほどドライブ。
ついでにコンビニにも寄ったが、エンジンを切って再稼働できなくなると困るので、アイドリング状態で駐車。

明日、またエンジンがかからなかったら、いよいよバッテリー交換だろうか。
それとも、だましだまし充電しながら使うか…。

引っ越しは、予定がなくなったが、近隣に荷物を運ぶというニーズはまだあるので、もう少し頑張ってもらいたい。

若かりし頃から新車しか乗ったことがなく、二度目の車検前にまた新車に買い換える、という贅沢な暮らしをしてきた私にとっては、このサプライズは気持ちを動揺させるに十分。慌てて、JAFにも入会した。

私の学校は田舎で公共バスも走っていないので、部活で生徒引率の際は、顧問が運転する公用車で出掛ける。人数が多ければ、マイクロバスを使う。だから、私は中型の免許も取得した。

中学校の部活は、ほとんどが同地区内の近隣での活動なので、運転時間は比較的短いが、田舎ゆえ、一番遠い学校への往復は100キロを超えるので、それはそれで大変でもある。
高校の顧問は、高速道路を利用するなどして、さらに遠くに出掛けなればならず、それはまた大変だろう。

一番苦しいのは、生徒を乗せて運転しているという緊張感である。
私の場合、野球なので、早朝に出掛け、一日炎天下で過ごし、その疲労した状態で、また帰校するわけで、これがなかなか体力を要する。

そんなこともあり、「新人を副顧問につけてくれ」、とお願いしてはいるが、よく考えて見れば、新人には一年以上は生徒を同乗させた運転は禁止しているので、結局は私が運転することになるのだろう。

公用車も新車はほとんどなく、先生方が新車に買い換えるときに、回ってくるものが多く、中古車ばかりである。

今、私が部活で毎回使っている自動車も、いろいろ不具合がありながらも、「まだ、廃車にしないでくれ」、とお願いしつつ使っている。今は、バックするとかなりの確率でエンストする。

「自分個人で乗るなら、別に軽トラでもいいんだけどなぁ。」
とも思う。だが、中古でも軽トラは意外と高い。きっとニーズがあるのだろう。

自動車がないと移動できない田舎の学校。

体力維持のためには、私自身、自転車を復活させる方がいいのかな…。

とにかく、明日もう一度、恐る恐るエンジンをかけてみよう。











ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。