アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年11月07日

お子ちゃまたち

先週の事件以来、野球部の活動を停止していたが、今日ようやく限られたメンバーで練習を再開した。たった三人のスタートである。

部活動は教育活動の一環であるから、活動にあたってはそうした面も色濃くなければない。特に中学校の場合、技術面よりも教育面の方が大きくなって当然である。

だから私は、時折、部員たちに反省を促すために、いろいろな手を打つ。

だが、昨今、私の手法が効かなくなりつつあるように思う。

別に下手でもいい。たとえそれが先輩と言われる立場の選手であっても、一生懸命やって、必死でボールを追いかけ、明るく爽やかなプレーをしてくれれば、いつのか日の目を見ることもあるだろう。

だが、彼等は違う。

自己中心的で、気分屋、感情の上がり下がりが激しく、一生懸命さもない。

時折、元気になったかと思えば、思い通りにならないことや、気に入らないプレーが起こると、勝手に切れて、自暴自棄になり、あるいは暗くなって落ち込み、ブラックホール化する。

ひょっとすると、発達の偏りのあるようなそういう生徒ばかりなのかも知れないが、自分がやりたいことだけをやろうとして、注意をすれば、ふてくされ、そのあとは、落ち込んでしまって、さわやかさのかけらもなくなる。

そんな風だから、小学生が体験入部に来たときですら、互いにケンカを始めてしまう始末。

一生懸命さがあれば、私もかかわろうという気持ちになるが、彼等の姿を見ていても、そうした気持ちにならず、まるで無意味な時間だけが流れてしまう。そんな部活動にならやらない方がいい。

中学生だと思うからこそ、頭にくるのならば、相手を幼稚園生だと思えばいいということか…。

お子ちゃま相手は気が滅入る。自分自身がポジティブ状態でないと、なかなか対処が難しい…。





2022年10月28日

遠足で見た風景

遠足で献花の世界遺産を見学に行った。

かつては外国人ばかりだったが、まだ目立つほどではなかった。政府の入国制限も大幅に緩和されているので、いずれ増えてくるのだろうと思う。

その代わり、小学生が大勢見学に来ていた。
そのほとんどは六年生。修学旅行中の見学と思われた。

しかし、彼等の態度がなっていないのである。
以前は、小6でももっときっちりしていたように思う。
先生たちも、生徒の掌握にご苦労されていたように見えた。

かつて私たちの学校の生徒たち(中2)を連れていったときには、「ほら、小学生たちの方がしっかりしているよ…」などと諭したものだが、今回ばかりは違った。
私たちの学校の生徒の方が、立派に見えるのである。

もちろん本来、小学生と中学生だから立派に見えて当然なのだが、ここ数年で、小学生の方が落ちたということだろう。

考えられるのは、コロナ禍の行動制限だ。
おそらくは、いくつもの行事が中止になり、また校外に出掛ける機会も少なく、その結果、「学校外に出掛けたときの振る舞い」の訓練が出来ていないのであろう。
せめて「修学旅行くらいは…」という感じで、今回生徒たちを連れてきたようにも見えた。

コロナ禍の騒動は、子どもたちの教育にも大きな影響を与えている。

聞くところによると、生徒全員に配ったタブレットによって、授業崩壊をもたらしているという。恐らく、この先大幅な学力低下も問題になろう。

コロナが子どもたちの社会性も学力も奪い、性格的にも問題のある人間を作り出してしまっている。

この先、ワクチンによる未知の副反応により、肉体的にも障害を被るかも知れない…。

校外に出掛けるといろいろなことが見えてくる。

2022年10月19日

悪しきプライド

「ちょっと困るんですけど…。技術的なことは音楽科でしどうしますから。余計なことを言わないで下さい。生徒たちも、指示が違うと、困ってしまいますから…。」

音楽の先生の独壇場がまた始まった。
合奏コンクールが近づき、元気満々の音楽教諭の彼女は、この時期、周りがあまり見えなくなる。彼女の考えに合わない方法は、すべて激しく非難するのだ。

「私が合奏指導している…」という思いが強くなりすぎて、この時期、多くの担任が辟易する。

確かに一年間で一番彼女が輝く時期なのだが、どうしても「自分が自分が…」という思いが大きくなってしまって、他とのトラブルを起こしがちだ。

「慢心」という言葉でひとくくりにしてしまうのは、申し訳ないが、そのカテゴリーに含まれるのだろう。

本当は、人のことは言えない。
仕事に慣れてくると、過去の経験値から自分が一番よく知っていると誤解し、ついつい大きな事を言ってしまいがちだ。これも慢心である。

「慢心」は知らず知らずのうちにすり寄ってくる。
それが怖いのは、自分で気づかないうちに、「慢心」していることである。
冷静な判断ができず、自分自身を客観視することもできず、自己中心的に行動してしまう。

世の中に果たして「慢心」せずに生きることができる人がいるのだろうか…。

私もかつて、この「慢心」によって、人生の危機が訪れた。
たいていの場合は、「自分はベテランである。プロである」と思えたときが、もうすでに「慢心」の始まりであり、中間点であり、終着地点でもあるようだ。

すべてを仕切り、コントロールし、運営し、一つの行事を作り上げていくことは立派なことだ。だが、そこには必ず他の協力体制が必要であり、結局は、人の支えによって成り立っているものなのだと思う。

元気溌剌、やる気満々、行事を仕切っている人は輝いている。
しかし、その反面、悪しきプライドである「慢心」の毒牙が、身体のあちこち刺さってしまっていることも自覚しておかなくてはならないだろう。

自戒せねばなるまい…。




2022年10月17日

一つのことだけ

幼児は、何かに関心を持つと、そればかりが気になり、他のことはすべてすっ飛ばしてしまう。恐らくは、幼稚園などで皆で散歩に出掛けても、何か気になることがあったら、一人さっとそちらの方に向かってしまうのだろう。その意味では、手をつないで歩くのは意味があるのだろう。

成長するにしたがって、だんだんと複数のことが処理できるようになるが、中学生くらいだと、まだそうした傾向のある生徒は少なからずいる。

発達の偏りのある生徒は特にその傾向があり、ひとたび気になりだしたら、他のことは一切考えられなくなってしまうのだ。

学校生活でそうした状況になると、まわりの生徒も教師たちも翻弄されてしまう。校外に印刷しているときなど、なおさらだ。

「学校は何を教えているのだ!」
学校は地域からも厳しい目で見られている。
その意味では、教師は聖職者であるべきだ。

だが一方で、指導にはどうしても家庭の協力が欠かせない。
「すべて学校にお任せします」という保護者は、たいてい手のひらを返したように苦言を呈してくるものだ。

そんな彼等を担任している若い先生たちは、さぞかしご苦労を重ねている事だろうとおもう。しかし一方で、「生徒の事をつねに考えていられる幸福感」をも得ているのだということをアドバイスしたい。

それこそが、教師の醍醐味であり、天職としている証しでもあろう。

今日も、ある生徒が自室のことが気になって、帰宅してしまった。

そうした彼等は、将来、社会で上手くやっていけるのだろうか。

一抹の不安とともに、学校でできることの限界も感じつつ、それでも彼等と関わり続ける我らの仕事に、少しでも誇りを持ちたいものだ。




2022年10月11日

保護者のクレーム

「どうせ、来年には卒業なんだから…。」
M先生が反駁する。いつもは冷静に対処する方なのに、今回ばかりは腹に据えかねたようだ。

「絶対おかしいんだ。狂ってる…。もういちいち対処する必要ありませんよ。」
ご立腹はなかなか収まらないようだ。

学校には、保護者からさまざまな意見が届くが、昨今はメールが多い。
メールだとどうしても誤解を生み、その誤解が新たな誤解を作り出し、話しがややこしくなりがちなのだ。直接話せば、細かなニュアンスも分かるし、お互いの感情を激しくぶつけ合うこともあまり起こらない…。

今回のご意見も、いわゆるクレームと言われるもので、学校としても誠心誠意対処してはいるが、それでもその要求やその内容の細かさには、辟易しているようである。

「クレームは宝の山だ。」
ビジネスの世界では、特にそのように認識され、顧客の声をフィードバックした貴重なものとして処理される。もちろんその中には、単に感情的なものもあるのだろうが、それでも、「なぜ、そのように思うに到ったのか」を分析し、「わずかなりともその非なり、油断や慢心、詰めの甘さがあったならば、それをこの先に生かす」というスタンスである。

私の学校も、開校以来そうした対応をとり続けているが、たまには、憤慨したくなるようなご意見も届けられる。

今回のものも、言って見れば、「箸の上げ下げ」までを指摘するような、ほんの些細な事に対して、自らの意見をぶつけてくるような、そんな意見であった。その意見をメールにして送ってこられた方は、入学以来、すでに何度となくこうしたご意見を寄せられ、おそらくその回数は数十回ではきかないだろう。

メールの場合、たいていは要点をさっと記述してしまいがちで、慇懃なほどの丁寧さはほとんどない。

昨今のSNSでのメッセージのやりとりと同じく、ちょっと油断すれば、意図がまったく反対に解釈されたり、相手を怒らせてしまったりもする。

IT系のサポートセンターでは、その傍らに、サンドバッグが用意されていると聞いたこともある。

もちろん今回も、丁寧に、対処しているのだが…




2022年10月07日

試験結果

中間試験が火、水、木と三日間続き、今日金曜日が授業日。早速、黄砂の答案を返却すべく、急いで採点した。

私の試験は、火曜日と水曜日に行われたので、中一日の余裕はあったが、なかなか厳しかった。

試験が終わるといつも思うことがある。
それは、「大した授業をしていないな…」ということ。

私の授業の結果は、きちんと彼等生徒たちの答案に現れてくる。
説明不足だったり、演習が足りなかった問題は、如実にその点数に表れるのだ。
全般的に点数が低いのならば、授業が悪かったのだろうと、と思わざるを得ない。

生徒には、「もっと勉強しなくっちゃ」と言っているが、心の中では「申し訳ない」という気持ちで一杯だ。

教師になってすでに三十五年あまり、私の授業力は一向に進歩していないのだろうと思う。

「仕事が時間の切り売りじゃぁ、情けないよな…。」
私が大学生のとき時、友人がふと、そんな話しをした。
以来、私の心に刻み続けている…。
しかし一方、昨今の私は「時間の切り売り」のような仕事になっていないだろうか…。

「惰性で仕事をするようになったら、その仕事を辞めるときだよ…。」
これも、以前誰かから聞いたことがある。

今の私は、「惰性で授業をしている」ことを激しく拒否できるほどの自信もない。

「まとまな授業ができて当たり前…。」
これは私が教員に成り立ての頃、先輩に教えて頂いたことだ。
あの頃の私は、授業力をアップすべく、日々格闘し続けた。

あの頃を自分を懐かしく思うと共に、今の自分を情けなくも思う。

自分で授業をし、自分で試験問題を作っているので、平均点などどうにでもなるのだろうが、「解けない」ならば、それは授業の責任だ。

「こんなんじゃだめだ…。」
私の心の奥底からの叫び声が聞こえてくる。




2022年09月26日

マラソンの授業

この時期体育の授業はマラソンになる。ほんの3回だけなのだそうが、学校内の特設ルートが彼等のマラソンコースになる。

概して生徒たちはマラソンが嫌いである。普段の体育の授業のように、「楽しい」という感情を抱く生徒は少ないはずだ。そればかりか、走れば「つらい」、「疲れる」というのが実情で、通常人気があり、楽しみな体育の授業の中では、きわめて嫌われる存在であると言える。

私は、授業をしながら彼等の走る様子をのぞき見る。

先頭集団は、マラソンに命をかけている生徒たちだ、日々ベストタイムを更新すべく、意欲的に走っている。恐らくは、この先思われる地区の駅伝の選手になるような生徒だろう。

次に走っているのは、いわゆる「真面目」な生徒たちである。彼等は、「めんどうだ」と思いながら、曲がりなりには走り、時に友だちと談笑しながらも走り去っていく。それでも、つらくなれば、途中で友だちを誘いつつ歩いてしまうのだ。

私は、よく「歩くな」と言っているが、どうやら体育科の先生たちは、「つらくなったら歩いていいよ。倒れても困るから…」などと言っているらしい。

だから生徒たちは、心おきなく歩くのである。本当は歩いた後に、再び走り出す方が、ずっと走っているよりも遥かにつらくなるにもかかわらず、一時の誘惑に、彼等は負ける。

次のグループは、端からやる気のない生徒たちである。彼等は初めから歩く。一人では恥ずかしいのか、必ずつるんで歩く…。いわゆる体育の授業泣かせの生徒たちである。

こうした事態にさすが体育科の先生たちも業を煮やしたのか、昨今、授業に学年の先生たちの参加を求めることになった。

一緒に走るもよし,写真を撮りながら励ますもよし、はたまたやんちゃな生徒たちと関わるもよし、と言った具合である。

やる気がないとは言え、もとより不真面目というわけではないので、そうした先生たちの目が彼等の刺激にもなる。だから、「つらいけど、ちょっとは走ってみるかな…」、という具合に、少しやる気を促すことになった。

先日、学校説明会で高校二年生が学年合掌を披露した。「高校生でも皆で歌うことができるんですね」と感動されていた参加者がいた。

マラソンでも、そう思われるような、そんな授業になればいいな、と私は思って老いるのだが…。

2022年09月21日

クラスの掌握

ある意味、担任は試行錯誤の連続だ。
良かれと思ってやってみたことが裏目に出たり、逆に、大して考えていないのに上手くいったりする。

私が担任であったときも、日々格闘し、いろいろ試しては失敗し、あるいは時にうまくいき…、を繰り返していたように思う。

そうした積み重ねが、担任としての経験値を高め、自然に「真の担任」への進化していくのだろう。

私は、以前のように若手の先生にいろいろとアドアイスをする機会がめっきり少なくなった。

彼等の姿を見て、「経験から学べばいい…」、と遠くから眺めている部分もある。
事実、私自身もそうやって経験値を高めてきたのだ。

一方で、平凡な教員である私にアドバイスを求めようという若手教員も少ない。
自分で解決しようという姿勢は素晴らしいので、私はそれを取り立てて非難することもない。

先日、文化祭のクラス劇の写真を担任に印刷して渡した。文化祭を終えて数日後のことである。それから二週間以上経ったが、一向にそれらを張り出す気配がない。

別にどう使うかは、担任の判断でよいとは思っているが、担任はおそらく生徒任せでそのフォローをしていないのだろう。

事実、「〇〇ちゃんに渡してあるんですけど…」、と言う。
クラスの生徒をうまくコントロールするのは担任の大切な仕事。
学年が上がり、彼等の自主性を尊重するも、それでいながら、きちんと彼等を掌握することを忘れてはならないのだ。

一見、自由にさせてもらいつつ、裏では担任がきちんとグリップしている。彼等は、「自分でやった」と思うも、裏では担任が動かしている…。そんな指導方法が理想なのだろう。

たいていの若手の教員は、スピードが求められる事柄が進んでいないときに、生徒のせいにする。

本当は、生徒のせいなのではなく、担任自身の自覚が足りないのだが、彼等はなかなかそれに気づかない…。

私もたまには声を掛けないといけないのかな…、と思う。




2022年09月12日

草取りの効用

試合の次の日の練習。二人の選手がユニフォームを着ていなかった。
聞けば、「試合の次の日は休みだと思っていたら選択をしてない」とのこと。
一事が万事、この甘さである。

練習前、私は全員を集め、少し長めの話をした。

今回、中3でもとキャプテンの生徒をお手伝いに連れて行って、スコアを書いてもらったり、アドバイスをしてくれた。

だが、選手たちの誰一人と、試合の振り返りの日誌に、感謝の言葉の一つも書いていなかったのだ。

そればかりではない。試合中、ミスをして笑って誤魔化す選手、自暴自棄になり、勝手に落ち込んでいる選手などなど、あまりに情けない状態であったのだ。

私は、これらを一つひとつ指摘し、改善を促し、グランドの草取りをしながら、自分自身を見つめるように指示をした。

この夏、グランドは草だらけになった。
毎日少しずつ、草を抜いているが、まだ内野の五分の一程度しかできていない。

彼等は、はじめて、一言も話をすることなく、黙々と草取りをした。

「心を見つめる」ということは、こういうことなのだろう。

私は、「草取りをしながら、昨日の試合を振り返ってみなさい。また、これまでの自分の練習への取り組み、意識についてもかんがえてみなさい」、と指示した。

ほんの十数分の間だったが、内野の草のない領域は、少しだけ広がった。

きっと、彼等の心の成長も、少しだけ高まっただろう。

草取りにはこんな効果もあったのか。

彼等の意識が少し高まるといい…。





2022年09月11日

初試合

新人戦のシード決め試合に出場した。

このチームとして初試合である。

本来なら、夏休みから何度も練習試合を重ね、その発表の場としての試合になるのだろうが、残念ながらコロナ禍の中、活動が制限され続けた我がチームはそのようにはならなかった。たいてい他校が活動を開始した頃、コロナが流行、出鼻をくじかれるかのように、試合のできない期間が続いてしまったことも事実だ。

だが、そうした状況は、全国どこにでもあるはずだ。
要は、選手の意識、そして指導者の意識の問題だ。

いかに「やる気」を起こさせ、モチベーションを高め、それを維持するか。
これが指導者に求められるはずである。

その点、残念ながら私は、指導者として合格点はもらえないはずだ。
時勢に流され、環境を言い訳にし、時に選手に責任を押しつけた感がある。
猛省しなくてはなるまい…。

助っ人を含めた寄せ集めチームで、そのほとんどが試合経験が初めての状態ではあるが、やはり圧倒されて負けてしまえば、彼等だって悔しいだろう。

一年生ピッチャーに翻弄され、一年生ばかりのチームにコールド負けするのは、たまらないはずだ。

そうした焦りともいえる感情が、簡単なゴロをはじき、フライを捕りこぼし手しまうことにつながっている…。

すべては私の指導力のなさが原因だ。

しかしまだまだこれからのチームだ。一ヶ月後の新人戦に向けて、彼等を引っ張ってゆこうと思う。

過去の栄光にすがることなく、今の生徒(選手)と向かい合いたい。

それが今できる私の最大の仕事なのだから…。




ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。