2022年09月21日
クラスの掌握
ある意味、担任は試行錯誤の連続だ。
良かれと思ってやってみたことが裏目に出たり、逆に、大して考えていないのに上手くいったりする。
私が担任であったときも、日々格闘し、いろいろ試しては失敗し、あるいは時にうまくいき…、を繰り返していたように思う。
そうした積み重ねが、担任としての経験値を高め、自然に「真の担任」への進化していくのだろう。
私は、以前のように若手の先生にいろいろとアドアイスをする機会がめっきり少なくなった。
彼等の姿を見て、「経験から学べばいい…」、と遠くから眺めている部分もある。
事実、私自身もそうやって経験値を高めてきたのだ。
一方で、平凡な教員である私にアドバイスを求めようという若手教員も少ない。
自分で解決しようという姿勢は素晴らしいので、私はそれを取り立てて非難することもない。
先日、文化祭のクラス劇の写真を担任に印刷して渡した。文化祭を終えて数日後のことである。それから二週間以上経ったが、一向にそれらを張り出す気配がない。
別にどう使うかは、担任の判断でよいとは思っているが、担任はおそらく生徒任せでそのフォローをしていないのだろう。
事実、「〇〇ちゃんに渡してあるんですけど…」、と言う。
クラスの生徒をうまくコントロールするのは担任の大切な仕事。
学年が上がり、彼等の自主性を尊重するも、それでいながら、きちんと彼等を掌握することを忘れてはならないのだ。
一見、自由にさせてもらいつつ、裏では担任がきちんとグリップしている。彼等は、「自分でやった」と思うも、裏では担任が動かしている…。そんな指導方法が理想なのだろう。
たいていの若手の教員は、スピードが求められる事柄が進んでいないときに、生徒のせいにする。
本当は、生徒のせいなのではなく、担任自身の自覚が足りないのだが、彼等はなかなかそれに気づかない…。
私もたまには声を掛けないといけないのかな…、と思う。
良かれと思ってやってみたことが裏目に出たり、逆に、大して考えていないのに上手くいったりする。
私が担任であったときも、日々格闘し、いろいろ試しては失敗し、あるいは時にうまくいき…、を繰り返していたように思う。
そうした積み重ねが、担任としての経験値を高め、自然に「真の担任」への進化していくのだろう。
私は、以前のように若手の先生にいろいろとアドアイスをする機会がめっきり少なくなった。
彼等の姿を見て、「経験から学べばいい…」、と遠くから眺めている部分もある。
事実、私自身もそうやって経験値を高めてきたのだ。
一方で、平凡な教員である私にアドバイスを求めようという若手教員も少ない。
自分で解決しようという姿勢は素晴らしいので、私はそれを取り立てて非難することもない。
先日、文化祭のクラス劇の写真を担任に印刷して渡した。文化祭を終えて数日後のことである。それから二週間以上経ったが、一向にそれらを張り出す気配がない。
別にどう使うかは、担任の判断でよいとは思っているが、担任はおそらく生徒任せでそのフォローをしていないのだろう。
事実、「〇〇ちゃんに渡してあるんですけど…」、と言う。
クラスの生徒をうまくコントロールするのは担任の大切な仕事。
学年が上がり、彼等の自主性を尊重するも、それでいながら、きちんと彼等を掌握することを忘れてはならないのだ。
一見、自由にさせてもらいつつ、裏では担任がきちんとグリップしている。彼等は、「自分でやった」と思うも、裏では担任が動かしている…。そんな指導方法が理想なのだろう。
たいていの若手の教員は、スピードが求められる事柄が進んでいないときに、生徒のせいにする。
本当は、生徒のせいなのではなく、担任自身の自覚が足りないのだが、彼等はなかなかそれに気づかない…。
私もたまには声を掛けないといけないのかな…、と思う。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11600529
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック