新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年09月10日
『はい』という返事
近隣の親しくしている私より若手の同僚の先生曰く。
あいつ、返事できないんだよ。
「そこは、2アウト3−2なら、全部ゴーだろ」
と、言っても、
「ごめんなさい」
「ご家庭でどういう教育を受けているかは分からないけれども、目上の人から何か言われたら、『はい』っていうんだよ。」
「ごめんなさい」
すべてがこんな感じだそうで、頭を抱えておられた。
とかく、中学校の運動部の世界では、返事のタイミングとその大きさが、強いチームの象徴のような側面がある。その先生もチーム作りに苦慮されているから、確かにそうした側面もあるが、しかし、返事は社会生活の基本。できないと、その生徒の将来が不安だ。
家庭で虐待などがあると、謝り続けてしまう子供がいるということも聞く。
その生徒の家庭状況は分からないが、過去に何らかの経験があって、その影響が大きく左右していることは間違いないだろう。
心に傷を負っていなければ、『ごめんなさい』から『はい』に切り替えるだけで済むのだから、そう難しくはないかも知れない。しかし、心の奥底に引っかかりがあるのならば、そこまで紐解いてあげなければ、そう簡単には変わらない。
中学生も高学年になってくれば、自分の立場と相手の立場を、ある程度、客観視できるようになってくる。そうすると、この場合は『はい』と言うべきで、この場合は『すいません』でよい、などとど考えて行動できるようになるかも知れない。
ふと、クラスの生徒を思い出した。
掃除の時、「机を運んで下さい」と言っても、誰も返事をしない。実際、机を運んでいるので、聞こえているのだ。聞こえているのだけれど、返事ができないのだ。人の言葉に反応できないのだ。
別の生徒は、
「宿題、出していないって、数学の先生から聞いたよ」
と、声をかけても、目も合わさず、あたかも無視するかのごとく、立ち去ろうとする。
「おい、聞いているのか?」
「分かってますよ。」
と、捨て台詞を吐いて逃げるように去っていく。
この生徒と比べれば、『ごめんなさい』の生徒の方が、まだまだレベルが高いか…。
あいつ、返事できないんだよ。
「そこは、2アウト3−2なら、全部ゴーだろ」
と、言っても、
「ごめんなさい」
「ご家庭でどういう教育を受けているかは分からないけれども、目上の人から何か言われたら、『はい』っていうんだよ。」
「ごめんなさい」
すべてがこんな感じだそうで、頭を抱えておられた。
とかく、中学校の運動部の世界では、返事のタイミングとその大きさが、強いチームの象徴のような側面がある。その先生もチーム作りに苦慮されているから、確かにそうした側面もあるが、しかし、返事は社会生活の基本。できないと、その生徒の将来が不安だ。
家庭で虐待などがあると、謝り続けてしまう子供がいるということも聞く。
その生徒の家庭状況は分からないが、過去に何らかの経験があって、その影響が大きく左右していることは間違いないだろう。
心に傷を負っていなければ、『ごめんなさい』から『はい』に切り替えるだけで済むのだから、そう難しくはないかも知れない。しかし、心の奥底に引っかかりがあるのならば、そこまで紐解いてあげなければ、そう簡単には変わらない。
中学生も高学年になってくれば、自分の立場と相手の立場を、ある程度、客観視できるようになってくる。そうすると、この場合は『はい』と言うべきで、この場合は『すいません』でよい、などとど考えて行動できるようになるかも知れない。
ふと、クラスの生徒を思い出した。
掃除の時、「机を運んで下さい」と言っても、誰も返事をしない。実際、机を運んでいるので、聞こえているのだ。聞こえているのだけれど、返事ができないのだ。人の言葉に反応できないのだ。
別の生徒は、
「宿題、出していないって、数学の先生から聞いたよ」
と、声をかけても、目も合わさず、あたかも無視するかのごとく、立ち去ろうとする。
「おい、聞いているのか?」
「分かってますよ。」
と、捨て台詞を吐いて逃げるように去っていく。
この生徒と比べれば、『ごめんなさい』の生徒の方が、まだまだレベルが高いか…。
2018年09月08日
社会が感じる中学生の印象
夏休み中に、少人数で私設の博物館に出掛けた。
窓口で「中学生5人です。」と言うやいなや、「えっ、中学生。大丈夫いたずらしない?」といぶかしがられた。
その時は、ずいぶん変なことをいう人だなぁ、と思ったが、昨今の中学生に対する印象は、どうもよろしくないらしい。
「公園に中学生が3人集まっているから、何とかしてくれ」って、学校に電話がかかってくるんだよ、と近隣の先生に聞いたことがある。当然、地元住民の要請を無視するわけにもいかず、他の仕事より優先してスクルランブル発進する。中学生は公園で休んではいけないのか、と思いたくなる。
中学生が集まると、何か悪いことをするに違いない。中学生はろくなことをしない。
というのが、社会が感じる中学生の印象なのだろう。
もちろん、実際、万引きしただの、畑の作物を食べた、などの事例は、あるにはある。
ただし、彼ら中学生だって、多感な思春期、そういた悪人を見るかのような目で見られれば、逆に反発してやろうという気持ちにだってなる。
さて、博物館見学だが、どうも私の連れて行った生徒たちは、お行儀がよろしかったようで、しばらくすると、スタッフが私のもとにやってきた。
「いい生徒さんたちですね」
と、褒め、さらには、いろいろ解説もし始めた。最後には限定販売のお土産まで頂いた。
今日は練習試合で、近隣の学校に出掛けたが、もう一つの相手校は、近場にもかかわらず自転車ではなく、保護者送迎でやってきていた。
「何かあると困るから、保護者送迎になっているんだ」
と、聞かされた。交通事故やら、昨今はいろいろ危ないからなぁ…、と思っていたら、実はそうではないらしい。
途中コンビニに寄ったり、いろいろいたずらするかも知れないから、保護者の方から送迎の申し出があったそうだ。
中学生受難の時代が、まだまだ続きそうだ。
窓口で「中学生5人です。」と言うやいなや、「えっ、中学生。大丈夫いたずらしない?」といぶかしがられた。
その時は、ずいぶん変なことをいう人だなぁ、と思ったが、昨今の中学生に対する印象は、どうもよろしくないらしい。
「公園に中学生が3人集まっているから、何とかしてくれ」って、学校に電話がかかってくるんだよ、と近隣の先生に聞いたことがある。当然、地元住民の要請を無視するわけにもいかず、他の仕事より優先してスクルランブル発進する。中学生は公園で休んではいけないのか、と思いたくなる。
中学生が集まると、何か悪いことをするに違いない。中学生はろくなことをしない。
というのが、社会が感じる中学生の印象なのだろう。
もちろん、実際、万引きしただの、畑の作物を食べた、などの事例は、あるにはある。
ただし、彼ら中学生だって、多感な思春期、そういた悪人を見るかのような目で見られれば、逆に反発してやろうという気持ちにだってなる。
さて、博物館見学だが、どうも私の連れて行った生徒たちは、お行儀がよろしかったようで、しばらくすると、スタッフが私のもとにやってきた。
「いい生徒さんたちですね」
と、褒め、さらには、いろいろ解説もし始めた。最後には限定販売のお土産まで頂いた。
今日は練習試合で、近隣の学校に出掛けたが、もう一つの相手校は、近場にもかかわらず自転車ではなく、保護者送迎でやってきていた。
「何かあると困るから、保護者送迎になっているんだ」
と、聞かされた。交通事故やら、昨今はいろいろ危ないからなぁ…、と思っていたら、実はそうではないらしい。
途中コンビニに寄ったり、いろいろいたずらするかも知れないから、保護者の方から送迎の申し出があったそうだ。
中学生受難の時代が、まだまだ続きそうだ。
土曜日の部活動
練習試合で、近隣の中学校へ行った。
すぐにサッカー部の生徒の元気な挨拶で迎えられた。
私立では土曜日も授業を行っている学校も多いが、公立中では、大抵は部活デーとなる。
ちょっと散歩がてら、校舎の周りをぐるりと回りながら、いろいろと観察…。
グランドでは野球部が練習試合。その横では、十人程度がサッカー部。さらにその隣では、小学生チームがソフトボールの練習試合。体育館ではバレー部が始まろうとしているところ。武道場では剣道部。入り口の靴箱に3つの上履きがあったら、おそらく三人での練習。音楽室からは、混声合唱が聞こえてくる。
聞けば、全校生徒75人ほどの小規模校だそうで、一学年の男子の人数は十数名。それを主として野球部とサッカー部で分けているという。だいたいの場合、小学校で野球をやっていれば野球部に入り、サッカーをやっていればサッカー部に入る。
部活動の活動縮小が叫ばれている昨今だが、私はやはり部活動は大切な教育活動であると思う。日本独自の文化かも知れないが、概ね午前中が活動ということもあり、決してやり過ぎとは思えない。
地方の学校の野球部では、練習試合の時、会場校までは、はほとんどが保護者の送迎。おそらく保護者どうして当番を決めて、何人かを乗り合わせて、会場へ向かう。大会の時は、バスをチャーターするが、通常の練習試合では、そうした交通費は捻出することはできないからだ。当然、保護者の負担は重くなるが、一方で、一日我が子の様子をじっくりと見ることはできる。
ナイスプレーが出れば、保護者の歓声は大きくなり、いつしか保護者も一体感となった様相になる。また教員に叱責された時も、「なぜ注意されたか、叱られているか」も理解できる。
当然、帰宅後の親子のいろいろな会話のネタになるに違いない。
昨今は、土日のうちどちらかは休みにしている部活動も多いと聞く。
いずれにせよ、校内いろいろな所から生徒たちの声が聞こえてくる学校は活気がある。
教室での勉強だけでない、人生の勉強がここで培われていると信じたい。
すぐにサッカー部の生徒の元気な挨拶で迎えられた。
私立では土曜日も授業を行っている学校も多いが、公立中では、大抵は部活デーとなる。
ちょっと散歩がてら、校舎の周りをぐるりと回りながら、いろいろと観察…。
グランドでは野球部が練習試合。その横では、十人程度がサッカー部。さらにその隣では、小学生チームがソフトボールの練習試合。体育館ではバレー部が始まろうとしているところ。武道場では剣道部。入り口の靴箱に3つの上履きがあったら、おそらく三人での練習。音楽室からは、混声合唱が聞こえてくる。
聞けば、全校生徒75人ほどの小規模校だそうで、一学年の男子の人数は十数名。それを主として野球部とサッカー部で分けているという。だいたいの場合、小学校で野球をやっていれば野球部に入り、サッカーをやっていればサッカー部に入る。
部活動の活動縮小が叫ばれている昨今だが、私はやはり部活動は大切な教育活動であると思う。日本独自の文化かも知れないが、概ね午前中が活動ということもあり、決してやり過ぎとは思えない。
地方の学校の野球部では、練習試合の時、会場校までは、はほとんどが保護者の送迎。おそらく保護者どうして当番を決めて、何人かを乗り合わせて、会場へ向かう。大会の時は、バスをチャーターするが、通常の練習試合では、そうした交通費は捻出することはできないからだ。当然、保護者の負担は重くなるが、一方で、一日我が子の様子をじっくりと見ることはできる。
ナイスプレーが出れば、保護者の歓声は大きくなり、いつしか保護者も一体感となった様相になる。また教員に叱責された時も、「なぜ注意されたか、叱られているか」も理解できる。
当然、帰宅後の親子のいろいろな会話のネタになるに違いない。
昨今は、土日のうちどちらかは休みにしている部活動も多いと聞く。
いずれにせよ、校内いろいろな所から生徒たちの声が聞こえてくる学校は活気がある。
教室での勉強だけでない、人生の勉強がここで培われていると信じたい。