アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日本の恋と、ユーミンと。〜詠み人知らず〜

ユーミン(松任谷由実)のデビュー40周年記念ベストアルバム『日本の恋と、ユーミンと。』が
リリースされました。代表曲45曲とProcol Harum(プロコル・ハルム)と共演した[青い影]を
3枚のCDに収めたベストアルバムです。初回限定盤には「観るベスト」という特典DVD付きで
ユーミンのCDに初めてDVDが付く形になっています。

松任谷由実40周年記念ベストアルバム 日本の恋と、ユーミンと。 (初回限定盤)(DVD付)

新品価格
¥3,133から
(2012/11/26 23:00時点)



荒井由実から現在の松任谷由実に至るまでの全375曲の中から
「歴代のスタッフ、レコード会社の女性社員たち」がセレクトした曲ということです。
今までに40枚近いシングルを出していますが、このアルバムに収録されているのは
全体の1/3程度でしかなく、アルバムの中でキラッと輝いている曲が多数
選ばれていることになっています。とはいうものの、ユーミンファンからは
「なぜ?この曲が収録されていない!」という意見もでてくるかもしれませんが、あくまでも
「歴代のスタッフ、レコード会社の女性社員たち」が感じた代表曲と位置づけてください。
また、Procol Harumの[A Whiter Shade Of Pale](青い影)は、
ユーミンが作曲活動をするトリガーとなった曲で、この曲にインスパイアされ
デビューアルバム『ひこうき雲』のタイトル曲が生まれたという大きな影響を受けた曲で、
今回のベストアルバム発売にあたり、ユーミンProcol Harumにオファーを出し、
ロンドンのアビーロードスタジオでの共演が可能となった、といういきさつのようです。
DVD特典の「観るベスト」は、倉庫に眠り続けていたシングル[翳(かげ)りゆく部屋]の
映像フィルムから始まり、各所でのライブ映像をちりばめた映像が続き、
最後は松任谷正隆武部聡志のピアノ二重奏による[卒業写真]で終わります。

デビュー40周年記念としていますが、同封されているのはCD収録曲のソングブックだけという
シンプルなものです。ソングブックの小林克也のコメントは、40周年記念を意識していますが、
初回特典のDVDについての解説はありません。ジャケット裏にはユーミンからのコメントが
ありますが、アルバムタイトルについての気持ちが綴られているものです。
-----
 いつの日か私の名前が忘れられても、
 いくつかの曲が“詠み人知らず”として見知らぬあなたに歌い継がれてゆく…
-----
かつてコンサートでサーカスやシンクロナイズドスイミングを取り上げたように、
ちょこっとは40周年記念という側面と持ち上げていただければ、と思いますが、
「仰々しいことはせず、そっとさりげなく」というのが、今回のコンセプトなのでしょうか・・・


[青い影]は、このアルバムで初めて録音された楽曲となります。
Procol HarumのリーダーGary Brooker(ゲイリー・ブルッカー)とデュエットしています。
イントロから原曲の雰囲気通りに始まり、ユーミンのボーカルが入ってきます。
途中から Gary Brookerの歌唱が加わり、たぶんユーミンにとって至福の時間と
感じたであろう 7分23秒間だと思います。
Procol Harumのオリジナルではフェードアウトするエンディングも、きれいにまとめられ
落ち着いて余韻を味わうことができます。

この曲[青い影]を聴いて、作曲活動を始めてみませんか?
Procol Harumの[A Whiter Shade Of Pale]については、[音泉日記〜音楽と温泉〜]へ。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

音楽 ブログランキングへ

鎌倉日帰り温泉〜稲村ヶ崎温泉・えのすぱ〜




北鎌倉から源氏山、そして大仏を巡り温泉へと足をのばし、ココロとカラダを癒しましょう。
-----
・北鎌倉〜源氏山:[源氏山から北鎌倉へ〜[縁切寺]さだまさし〜]
…ルートを逆にたどることもできます
・源氏山〜大仏・極楽寺:[鎌倉日帰り旅〜大仏と極楽寺族]
⇒このあと、稲村ヶ崎の温泉へ
-----
稲村ヶ崎のレストランが改築で井戸を掘っていたところ、たまたま鉱泉が出てきてしまい、
鎌倉唯一の温泉として、日帰り入浴施設ができてしまいました。
稲村ヶ崎というのは、江ノ電で鎌倉駅から5つ目(10分210円)の稲村ケ崎駅から
歩いて5分程度のところにある岬で、由比ヶ浜と七里ヶ浜の間に位置し、
七里ヶ浜側は「稲村ガ崎公園」になっています。
※「稲村ヶ崎」という表記は歴史的用法や国の史跡の名称で使われ、
 住居表示等では「稲村ガ崎」となります。
ここには、次のような伝説が『太平記』に記されています。
鎌倉幕府末期、新田義貞が鎌倉を攻めるにあたり、稲村ヶ崎の海岸を渡ろうとしたところ、
切り立った崖が続き、岩が数多く、道幅が狭いため、軍勢が越えられそうにありませんでした。
そこで、新田義貞後醍醐天皇に下賜された黄金の剣を、潮が引くのを念じて海に投じると、
みごと干潟ができ、それを利用して鎌倉に攻め込み、鎌倉幕府を滅亡においやりました。

稲村ジェーン(リマスタリング盤)

また、Southern All Stars桑田佳祐監督の映画『稲村ジェーン』の舞台にもなりました。
20年ぶりに現れる伝説のビッグウェーブといわれている「ジェーン」を待つサーファー達の
ドラマを描いた青春物語です。桑田佳祐が手掛けた映画ということで前評判は高く1990年度
日本映画配給収入年間ランキングで4位になるという、興行的には成功した作品です。
残念ながらDVDは発売されていませんが、1991年にVHSはリリースされています。

稲村ヶ崎温泉
「稲村ガ崎公園前」信号の横に、以前は「Sundish(サンディッシュ)」という名前だったレストラン
Main」があります。ここの敷地内に温泉が湧出し、日帰り入浴施設「稲村ヶ崎温泉」が
オープンしました。
ここは18歳未満利用禁止のため、落ち着いた雰囲気の中で過ごす大人の寛ぎ空間です。
利用料金は1,300円とちょっと高めで、そのせいもあり混雑もなく、ゆったり過ごせるようです。
泉質は「ナトリウム - 炭酸水素塩泉(純重曹泉)」の黒湯(くろゆ)モール泉で、源泉温度18度の
冷泉沸かし湯です。沸かし湯の内湯と露天風呂のほか、源泉かけ流しの湯船があり、
他にサウナが用意されています。源泉浴槽はさすがに18度で、しかも露天エリアにあるため、
通常はサウナから出た後の水風呂として使われています。とはいうものの、なんといっても
源泉があふれているのですから、外気温が高い時期にじっくりと味わいたいものです。
露天の周囲は塀に囲まれており風景などを見る事はできませんが、空は大きく広がっており
潮の香りが漂ってきます。しかも、脱衣所と浴室だけで休憩室というものはない公共浴場
といった造りで、ひたすらお湯を楽しむという処です。

Restaurant Main
稲村ヶ崎温泉」と同じ敷地内にあるレストランです。生みの親といったところでしょうか。
駐車場は共有となっていますし、温泉利用者には割引券が配られているようです。
創業1968年の老舗洋食レストランで、道路を挟んだ目の前に海があり、店内から江の島や
富士山を見ることができます。
☆湘南の海と「稲村ヶ崎温泉」の間に「Main」が建っているという位置関係になります。
温泉からあがったら、湘南の海が夕焼け色に滲んでいく情景を眺めながら、ステーキや
海鮮を味わってください。
営業時間が「11:00〜23:00」ですので、ランチからディナーまで食事を楽しむことが可能です。
最大100名様まで収容可能なので、パーティーや披露宴から二次会までを行なうことができる
ということです。



Venus Cafe
Venus Cafe」という「Main」の姉妹店が由比ヶ浜にあり、こちらも海が目の前です。
こちらはテキサス・メキシコ料理を提供するお店で、江ノ電の長谷駅から国道134号線を
海沿いに7分ほど歩いたところにある鎌倉海浜公園の近くです。
Main」とは、稲村ヶ崎を挟んで建っている感じになります。
以前はパーティースペースとして営業しており、映画『稲村ジェーン』で有名になりました。
2003年「Venus Cafe」として生まれ変わり、深夜25時(金・土・祝前日は26時)まで営業し、
深夜のオアシスと変わりました。こちらには、音響設備やプロジェクターがあることから、特に
披露宴から二次会で利用されることも多いとのことです。
ちなみに、フジテレビドラマ『最後から二番目の恋』のロケでも使用されていました。




えのすぱ
江ノ島まで足を伸ばす(江ノ電で稲村ケ崎〜江の島は11分210円)と、「えのすぱ」があります。
こちらは水着で楽しむスパリゾートといった感じのレジャー施設です。
稲村ヶ崎温泉」では渋くしっとりとした時間を過ごし、「えのすぱ」は友人同士でわいわいと
賑やかに楽しむ感覚です。こちらにはいろいろな料金プランがありますが、ベーシックプランは
「Spa&Healing(スパ&ヒーリング)」といい2,650円になっています。ただし、7月と8月の
土日祝は、ハイシーズンということで500円増しとなるとのことです。
水着着用の男女共通エリアとしてプールがあり、富士山が一望でき、まるで海と繋がっている
かのように感じられる屋外エリアと、江の島の岩場と一体化した洞窟空間で神秘的な気分に
なれる「洞窟泉」などがある屋内エリアがあります。
屋外エリアには『源泉』があったりしますが、冬季(12月〜2月)は営業していない施設がある
ので、注意が必要です。『富士海湯』というのが男女別々の温泉エリアで、地下1500m から
湧き出した「ナトリウムー塩化物強塩温泉」に入れます。ここには人工なのですが、高濃度の
炭酸泉もあり、泡がカラダ中にたくさんくっつくので、けっこう楽しめます。
-----
屋外プールエリア施設:源泉・露天泉・トルマリン泉
屋内プールエリア施設:天陽泉・洗芯泉・落下泉
   洞窟エリア施設:滝泉・彩色泉・洞窟泉・清泉・採暖室(ドライサウナ)
富士海湯(江の島温泉):中温湯・高温湯・炭酸泉・冷水風呂・サウナ
-----
いろいろとたくさんのプールや温泉が用意されており、海が見渡せるレストランもありますし、
他にもエステやセラピーも充実しているので(料金もけっして安いわけではないですし)、
あわてることなくゆったりと充実した時間を過ごすべきところなのですが、残念なことに、
こちらには宿泊設備はなく、提携ホテルでの宿泊セットプランを利用する形になっています。

〜じゃらん〜

[紀州鉄道片瀬江ノ島ホテル]のえのすぱ券付素泊りプランは、こちらをどうぞ!


にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

鎌倉日帰り旅〜大仏と極楽寺族〜





源氏山から北鎌倉まで」たどった葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースを、
北鎌倉とは逆方向に進むと、鎌倉の「大仏」に出合えます。
こちらのルートも緩い起伏のある山道となりますが、途中で木々の合間から
鎌倉の海を望むことができ、最後に急な階段を下りきると、大仏が待っています。

銭洗弁財天

銭洗弁財天」は、源氏山から西よりに降りて行く途中の鳥居のあるトンネルをくぐると
洞窟になっている境内につながります。こちらは正式には
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)」といいます。
境内の洞窟にある湧き水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると伝えられており、
そのため「銭洗弁財天」として知られています。
謂れによると、源頼朝が巳年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に見た霊夢にもとづき、
佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけて、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったとあり、
北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが「銭洗」の始まり、とのことです。
この霊水は「銭洗水」と呼ばれ、鎌倉五名水の一つに数えられているそうです。
銭洗いをする場合は、ざるが用意されており、これに硬貨や紙幣を入れて洗います。
中には、財布ごと洗う方もいるようです。

佐助稲荷
銭洗弁財天」からハイキングコースを進んでいくと、「佐助稲荷」に着きます。
朱塗りの鳥居がずらりと並んでいる、こちら「佐助稲荷神社」は、源頼朝
佐殿(すけどの)と呼ばれていた幼い頃、病の床で見た夢に「隠れ里の稲荷」からの
兵を挙げて平家を討つべし!”とお告げがあり、その神託により平家討伐を成したとし、
頼朝が鎌倉に入った後、「隠れ里の稲荷」を見つけ出し、佐殿を助けたという意で
佐助稲荷」と名づけたそうです。祭神は「銭洗弁財天」と同じ「宇賀福神(うがふくじん)」で、
銭洗弁財天」は財運や繁栄の神様として、「佐助稲荷」は出世稲荷として知られています。

鎌倉大仏

高徳院」という浄土宗の寺院にある国宝の阿弥陀如来像で、鎌倉市長谷(はせ)にあるため
長谷の大仏」とも呼ばれています。
正式には「大異山高徳院清浄泉寺(こうとくいんしょうじょうせんじ)」という寺院です。
開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳で、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく
不明な点が多いとのことです。初期の頃は真言宗でしたが、のちに臨済宗に属し建長寺の
末寺となり、江戸時代に江戸増上寺祐天上人により再興され、その時に浄土宗に属し
高徳院」と称するようになったということです。
大仏堂は鎌倉時代に建立され、木造大仏の開眼供養が行なわれた記録があるようです。
銅造大仏の造立が開始された記述は不明で、また、大仏堂がいつ無くなった(倒壊した?)
のかもわかっていないようです。通説では、室町時代の地震(明応地震:1498年9月20日)と
津波で倒壊したといわれていますが、それ以前に著された書物によると、1486年時点で
無堂宇而露坐(大仏堂は無く露天で坐している)」との記述があるようです。
また、1369年に大仏堂が倒壊したという記録があり、2000〜2001年の発掘調査では
1369年以後に再建された形跡は見出されなかったようで、地震や津波で大仏堂が
無くなったわけではないと思われています。
ちなみに、像の内部は空洞で入ることができ、一般の拝観者であっても大仏内部を見学する
ことが可能です。

長谷観音
大仏から江ノ電の方向へ進むと、「長谷寺(はせでら)」があります。
こちらの本尊は十一面観音で、「長谷観音」と呼ばれ親しまれています。
長谷寺」は、浄土宗系統の単立寺院で、山号は海光山で院号は慈照院といい、開山は
徳道(とくどう)上人です。伝承によると、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基でもある
徳道上人が、楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体を大和の長谷寺の本尊とし、
もう1体を祈請の上で海に流したところ、相模国三浦半島に流れ着き、そちらを安置して
開いたのが鎌倉の「長谷寺」であるということです。
観音堂など主な堂宇は海を見晴らす山腹にあり「あじさいの径」で巡ることができます。

極楽寺
江ノ電の長谷駅から江の島に向って1つ隣に極楽寺駅があります。駅を降りて江ノ電の
線路を跨ぐ桜橋という名の赤い橋を渡るとすぐに「極楽寺」に着きます。
鎌倉では珍しい真言律宗の寺院であり、山号は霊鷲山で、正式には
霊鷲山感応院極楽律寺(りょうじゅさんかんのういんごくらくりつじ)」といいます。
もと深沢(鎌倉西部)にあった念仏系の寺院を、鎌倉幕府の六波羅探題を務めていた
北条重時が移したようです。開山は忍性(にんしょう)上人とされており、古絵図には、
施薬院・療病院・薬湯寮などが見られ、医療・福祉施設としての役割も果たしており、
最盛期には七堂伽藍に49箇院の子院が立ち並んでいたといわれています。
極楽寺駅周辺は、1976年のテレビドラマ「俺たちの朝」のロケ地となったことより、
観光客が突然急増し、「極楽寺族」と呼ばれる人たちでたいへん賑わったようです。
今では、鎌倉といえば Southern All Stars ですが、彼らがデビューする前までは
俺たちの朝」のドラマの世界として知れ渡っており、今でも放送当時の面影を
残している場所があります。むかし懐かしい昭和の雰囲気に浸ることができ、
ちょっと時間を遡る小さな旅といった感じでしょうか。

★「俺たちの朝」については、[続きを読む...]をクリック!

少し歩き疲れたなと思ったら、「長谷」にあるスィーツ系のお店を紹介しますので、
江ノ電で「極楽寺」に向かう前に、ちょっと一休みを・・・

鎌倉ジェラート
添加物や香料・着色料などを使用していない、毎日手造りの本格イタリアンジェラート。
長谷観音前」の大きな交差点から大仏の方に向かうと「長谷郵便局」があり、
その向い側にお店があります。ジェラートは、シングル・ダブル・トリプルとあり、
フレーバーは毎日12種類用意されているとのことです。季節や旬の果物が
メインですが、天候や店長の気まぐれで、メニューが決まるそうです。
また、焼き立てワッフルがあり、熱々ワッフルとジェラートのコラボが絶妙です。



カフェ四葩店
こちらは、あぶらとり紙で有名な「鎌倉四葩(かまくらよひら)」のカフェです。
長谷郵便局」から大仏の方へ、もうしばらく行くと、「鎌倉四葩」の本店と
並んでお店があります。
☆ちなみに「よひら」とは、四つの花片という意味で「あじさい」の別名という
ことです。
カフェでは、お餅で作ったワッフルである「モッフル」とソフトクリーム、それに
甘酒「糀ストレート」をいただくことができます。
あと「たまごケーキ」というカステラ風のテイクアウトもあります。
せっかくですから、隣の「鎌倉四葩」にも寄って、あぶらとり紙も買って帰ると
いいと思います。

また、その隣には「和紙よひら店」という、和紙雑貨和紙素材を扱っているお店があり、
封筒便箋葉書・ポチ袋・化粧紙・和紙素材といった和紙関連の商品を購入できます。
☆「鎌倉四葩」は北鎌倉にも支店があります。
 「縁切寺(東慶寺)」と「浄智寺」のちょうど中間ぐらいの処になります。


この後は、ちょっと足を伸ばして、稲村ヶ崎まで温泉に入りに行きましょう!


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

源氏山から北鎌倉へ〜[縁切寺]さだまさし〜





さだまさし の歌詞は、[秋桜]もそうですが、情景をイメージさせてくれます。
中には、ある場所が浮かび上がってくるというようなものもあります。
[主人公]の早稲田の学生街、[檸檬]のお茶の水界隈、[無縁坂]は東大裏手の実在の坂。
そして[縁切寺]では、鎌倉の風景を辿ることができます。
〜〜〜
二人で初めて訪れたのが北鎌倉で、そこで偶然「縁切寺」にさしかかってしまう。
ずーっと一緒にいたいと彼女は思っていたはずなのに、彼女の方から別れを告げてきた。
縁切寺」では3年修行をすると縁が切れるといわれていて、もうすぐ3年を迎えるという時
街で彼女を見かけて、ふと出逢った頃のことを思い出してしまった。
それで、思わず鎌倉まで出かけてしまい、源氏山から想い出を辿ってみることとした。
〜〜〜
というストーリーです。
この曲は、さだまさし吉田正美 と組んでいた グレープ の3枚目となる最後のアルバム
コミュニケーション』に収録されています。

コミュニケーション

新品価格
¥1,806から
(2012/11/14 23:00時点)




源氏山
源氏山というのは、平安時代の後三年の役(1083〜1087)の時、
源氏の嫡流である八幡太郎源義家が、陸奥の安倍氏討伐へ向かう際、
この山頂に白旗を立てて勝利を祈願したという伝説から、呼称されるようになりました。
別名として、白旗山や旗立山とも呼ばれています。
源頼朝も高祖父である源義家の先例に倣って、平家追討の折、山頂で源氏の
戦勝祈願をしたといわれており、源頼朝坐像が置かれています。
昭和40年に「源氏山公園」として整備され、鎌倉山と並ぶ花見の名所として
知られていますが、紅葉も見応え十分です。
園内には、鎌倉の七切通しの一つであり、国の史跡でもある「化粧坂」があります。
読み方は「けわいざか」で、「けわい」という古語には“身だしなみを整える”という意味があり、
中世の国府や守護所などの近辺では割合多くみられる地名のようで、
鎌倉に入る前に“身だしなみを整える”処だったのでしょうか。
現在の「けしょう」という読みも、同じような意味合いともいえると思います。

葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)>
源氏山は「葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース」の途中にあり、葛原ヶ岡の方へ向かうと
北鎌倉へと抜けられます。
実際に歩いてみると、源氏山のすぐ近くに「葛原岡神社」があります。
こちらは、後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基を祀る神社です。
後醍醐天皇の倒幕計画の一人として参画していましたが、幕府に察知され
天皇をかばうために捕らわれの身となり、刑場であった葛原岡で処刑されてしまいました。
その後、楠木正成新田義貞らの活躍により、鎌倉幕府は滅亡し、
後醍醐天皇の悲願は「建武の中興」として達成されます。
時は下り、日野俊基の足跡に対して、明治天皇が「明治維新」の先例として深く追慕しました。
そして、従三位を追贈し、葛原岡に日野俊基を祀る神社を創建することとなりました。
日野俊基という人物が、「建武の中興」への道を開いたことから「開運の神様」、
また、文章博士として優れた能力を発揮していたことから「学問の神様」として、
広く篤く崇敬されています。

浄智寺(じょうちじ)>
ここからハイキングコースを進み、山を降りると、「浄智寺」に着きます。
こちらは、鎌倉五山第4位にあたる寺院です。
ちなみに「鎌倉五山」とは鎌倉にある禅宗の寺格を指す言葉です。
他に「京都五山」があり、鎌倉時代末期に北条氏が南宋に倣い五山制度を導入し
選定したものです。
いくつか変動があった後、室町時代になって、次のように寺格が固定されました。
・別格上位 南禅寺
・京都…第1位:天龍寺 / 第2位 :相国寺 / 第3位:建仁寺 / 第4位:東福寺 / 第5位:万寿寺
・鎌倉…第1位:建長寺 / 第2位 :円覚寺 / 第3位:寿福寺 / 第4位:浄智寺 / 第5位:浄妙寺
浄智寺」は、臨済宗円覚寺派の寺院で、山号は金峰山といいます。
鎌倉幕府第5代執権北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために創建されました。
開山は宋出身の高僧兀庵普寧(ごったんふねい)と導師大休正念(だいきゅうしょうねん)で、
南州宏海(なんしゅうこうかい)が準開山になっています。
最盛期は七堂伽藍と塔頭11寺院を有していましたが、戦国時代から徐々に荒廃し、
江戸末期には塔頭8院となりました。その後、その大部分は関東大震災で倒壊してしまい、
現在の伽藍は昭和になってからの復興されたものです。
境内は樹木豊かで起伏があり、江ノ島鎌倉七福神の一つ布袋の石像を祀る洞窟もあります。
境内入り口にある湧き水は鎌倉十井の一つ「甘露の井」と呼ばれているものです。

東慶寺(とうけいじ)>
浄智寺から少し北鎌倉駅の方に進んでいくと、「縁切寺」にたどりつきます。「縁切寺」とは
東慶寺」という寺院の通り名です。
突然に泣き出し♪た山門がこちらです。
この画像は、「東慶寺」ホームページから借用しました。
江戸時代、離縁は夫の側にしか認められていなかったため、縁を切りたいという女性は、
3年間修行をすれば離婚が認められるという「縁切寺法」という制度があり、
それを認められていたのが、群馬の満徳寺と鎌倉の東慶寺で、「駆け込み寺」とも
呼ばれていました。
東慶寺」は、臨済宗円覚寺派の寺院で、山号は松岡山で寺号は東慶総持禅寺といいます。
鎌倉幕府第9代執権の北条貞時が、父である北条時宗の死去の翌年に建立したもので、
開山は覚山尼(かくさんに)という北条時宗の夫人であり貞時の母にあたる人物です。
代々尼寺であり、尼五山の第2位の寺でしたが、現在は男僧の寺となっています。

明月院(めいげついん)>
歌詞の中に“紫陽花までは まだ間があるから”とありますが、北鎌倉には「あじさい寺」として
有名な「明月院」があり、こちらは「浄智寺」の向かいにある路地を入った先にあります。
明月院」は、臨済宗建長寺派の寺院で、山号は福源山です。
もとは禅興寺という寺の塔頭でしたが、明治初めに廃絶してしまい、今は「明月院」のみが
残っています。その昔、鎌倉幕府5代執権北条時頼が別邸に持仏堂を造営し、最明寺
名付けましたが、時頼の死後は廃絶してしまい、その後、息子の8代執権北条時宗が、
蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)を開山として再興した際に、禅興寺と改名しました。
そして室町時代に入り、関東管領上杉憲方が、密室守厳(みっしつしゅごん)を開山として、
明月院」を開創しました。
現在、アジサイの名所として知られており、「あじさい寺」の通称がありますが、
アジサイを植えたのはさほど古い事ではなく、“手入れが比較的楽だから”という理由で
第二次大戦後に植えたものが次第に有名になっていったとのことです。
アジサイの他にも、紅葉でも知られており、冬は蝋梅、春は梅と桜が咲き誇る寺院です。
また、鎌倉十井の一つ「瓶(つるべ)の井」があります。
(「甕(かめ)の井」とも呼ばれているそうです)

源氏山から北鎌倉まで散策をした後は、和テイストのお店に立ち寄って、一休みしましょう。

こんな小春日和の穏やかな日は〜[秋桜]山口百恵〜

秋桜と書いて「コスモス」と読みます。

この読み方は、実は最近(といっても35年前ですが)定着したもので、それまでは
コスモス」の和名「あきざくら」を漢字で表現しているだけのものでした。
コスモス」と読むようになったのは、1977年発売の 山口百恵 の19枚目のシングル
[秋桜(コスモス)]がオリコン3位となるヒットになってからです。

秋桜/いい日旅立ち/さよならの向う側



その頃の彼女は、阿木燿子・宇崎竜童コンビのツッパリ路線で売れていましたが
これでイメージチェンジをし、バラード系を歌い上げる作風も出来あがっていきました。
作詞・作曲は、さだまさし で、最初は「小春日和」というタイトルにしていたそうです。
小春日和」というフレーズは、サビで効果的に歌われています。
しかし、プロデューサー(酒井政利)の提案で「秋桜」に変更となったのですが
それでも当初は「あきざくら」とするつもりだったとのことです。
この曲のヒットにより さだまさし も予想していなかった「コスモス」という
新たな読み方が広まるようになりました。
歌詞は、嫁ぐ娘が母を思いやるものであり、結婚式では定番となっています。
ありがとうの言葉をかみしめながら”という一節がありますが
この歌全部をかみしめて聴き入ると、やさしさがしみてくるようです。
中森明菜福山雅治 徳永英明 など多くのアーティストがカバーしており、
さだまさし 自身もアルバム『私花集(アンソロジー)]』セルフカバーしています。
さだまさし は同じシチュエーションを母親の視点から歌った作品[秋の虹]というのも
作っていて、アルバム『家族の肖像』に収録されています。
こちらでは、「まるめろ」の実や、「ななかまど」の花というのが歌詞にでてきます。

花ざかり(初回生産限定盤)(紙ジャケット仕様)

新品価格
¥4,980から
(2012/11/8 23:00時点)



山口百恵 の13枚目のスタジオ・アルバム『花ざかり』に、収録されていますが
これは[秋桜(コスモス)]の大ヒットをうけ、花をテーマにしたアルバムになっています。
谷村新司 作詞作曲の[悲願花]や、岸田智史 作詞作曲の[ドライフラワー]、
阿木燿子・宇崎竜童コンビの[寒椿]といった曲が収められています。
谷村新司 は、[いい日旅立ち]の作詞作曲もしており、こちらもオリコン3位でした。

ちなみに、山口百恵 の14枚目のアルバムは『COSMOS(宇宙)』といいます。
そして、[COSMOS(宇宙)]という曲では、間奏に[秋桜(コスモス)]のイントロの
メロディーが挿入されています。
それから 「横須賀恵」のペンネームで 山口百恵 が初めて作詞した
[銀色のジプシー]という曲が収録されています。作曲は 浜田省吾 でした。

COSMOS(初回生産限定盤)(紙ジャケット仕様)

新品価格
¥2,310から
(2012/11/8 23:00時点)




にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

音楽 ブログランキングへ
<< 前へ     >>次へ
プロフィール

うえちゃん
最新記事

秘湯ロマン傑作選 美しい日本の秘湯 DVD-BOX

テレビ朝日系で放映の「秘湯ロマン」の3枚組DVD-BOX。
温泉(湯船や浴室)の映像を編集しなおし、計120ヵ所の名湯や秘湯を紹介しています。
リンク集

スポンサードリンク

カテゴリアーカイブ
{温泉ナビ}
' ┣┳ 北海道
' ┃┗━ さっぽろ弥生温泉
' ┣┳ 宮城
' ┃┗━ 仙台:青葉の湯
' ┣┳ 長野
' ┃┣━ 初谷温泉
' ┃┣━ あさしな温泉
' ┃┗━ 鹿塩温泉
' ┣┳ 群馬
' ┃┣━ 下仁田温泉
' ┃┣━ 尻焼温泉
' ┃┣━ 京塚温泉
' ┃┣┳ 川原湯温泉
' ┃┃┣━ 王湯
' ┃┃┗━ 笹の湯
' ┃┣┳ 四万温泉
' ┃┃┣━ 温泉口
' ┃┃┣━ 新湯
' ┃┃┣━ 上の湯
' ┃┃┣━ 山口川音の足湯
' ┃┃┣━ 山口露天風呂
' ┃┃┗━ 湯の泉
' ┃┣━ 大塚温泉
' ┃┣━ 根古屋温泉
' ┃┣━ 伊香保温泉
' ┃┣━ 桜山温泉
' ┃┗━ 八塩温泉
' ┣┳ 栃木
' ┃┣━ 那須;高雄温泉
' ┃┣━ 塩原:須巻温泉
' ┃┣━ 塩原:もみじの湯
' ┃┣━ 湯西川:薬研の湯
' ┃┣━ 川治温泉:岩の湯
' ┃┗━ 小山:思川温泉
' ┣┳ 埼玉
' ┃┗━ 神流川温泉
' ┣┳ 東京
' ┃┗━ 西新井:大師の湯
' ┣┳ 神奈川
' ┃┣━ 稲村ヶ崎温泉
' ┃┣━ 江の島温泉
' ┃┣┳ 箱根:底倉温泉
' ┃┃┣━ てのゆ
' ┃┃┗━ 函嶺
' ┃┣━ 箱根:宮ノ下温泉
' ┃┣━ 箱根:元箱根温泉
' ┃┗━ 箱根:蛸川温泉
' ┣┳ 静岡
' ┃┣━ 伊豆:赤沢温泉
' ┃┣━ 伊豆:北川温泉
' ┃┣━ 伊豆:河津浜温泉
' ┃┗━ 伊豆:堂ヶ島温泉
' ┣┳ 愛知
' ┃┣━ 名古屋:丸の内温泉
' ┃┗━ 名古屋:三蔵温泉
' ┣┳ 石川
' ┃┗━ 金沢:加賀の湧泉
' ┗┳ 広島
'   ┣━ 音戸温泉
'   ┣━ 宮島温泉
'   ┗━ 宮浜温泉
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
月別アーカイブ
FX機能の一覧
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。