アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
プロフィール
ペンギンの欲しい物リストを作成しました。ご支援をお願いいたします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/NSVA3HUHFFEF?ref_=wl_share
カテゴリーアーカイブ

2023年08月23日

精密誘導弾ってなんやろなあ?【防衛省】

『まさかXGCS-2の魔改造になるかもしれんな』
\PR!/

2023年8月になり、令和6年度概算要求の話が飛び交ってきました。

そんな中で、ナゾの精密誘導弾開発320億円なんてのが出てきました。

図1 GCS-1
図1 GCS-1.jpg
引用wiki

対艦・対地の精密誘導弾という表記だと、GCS-1のように思えるけど初年度開発費が高いなあ

まさか米軍のような、地上発射機から発射するつもりなのかな?
\こちらもご参考に!PR/
(1)精密誘導弾というとXGCS-2を思い出す

精密誘導弾というと、どうしてもかつてのXGCS-2を思浮かべてしまいます。

図2 XGCS-2
図2 XGCS-2.png
引用URL:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/16/jigo/sankou/11.pdf

試作完了したものの、量産が見送られたものです。

1.1 XGCS-2とは何か?

航空自衛隊に配備されているGCS-1(91式爆弾誘導装置)の後継として、平成16年(2005年)には試作研究が終了していたものです。

当時の流行だった滑空型爆弾の国産弾として開発されていました。

図3 JDAM
図3 JDAM.jpg
引用wiki

ポピュラーになったJDAMも、滑空誘導爆弾として有名です。

ただ、XGCS-2は赤外線とGPS誘導の併用でより精密誘導ができるようになっていました。

1.2 当時の情勢で量産化が見送られる

私ペンギンも、空自岐阜基地にて試験中のXGCS-2を見たことがあり採用されると思っていました。

しかしながら、当時は防衛費削減が続きBMD関連装備が優先されていました。

図4 SM-3blkⅡA
図4 SM-3.jpg
引用wiki

日米共同開発のSM-3ブロックⅡAの開発費が最優先の状況で、XGCS-2の量産化が見送られてしまいます。

結構いい装備だったのに、惜しいことをしました。

1.3 2000ポンドの破壊力は魅力的!

XGCS-2の魅力としては、2000ポンド(約1トン)の炸薬量を持ち破壊力がデカいことです。

図5 クイックシンク
図5 クイックシンク.jpg
引用URL:https://statics.cedscdn.it/photos/MED_HIGH/58/08/6665808_03192839_nuova_bomba_usa.jpg

最近米軍が開発してる、JDAMの対艦攻撃「クイックシンク」を先取りしていました。

あの時装備していれば、もっと楽になったかも?
\こちらもご参考に!PR/

石川潤一の軍用機ウエポン事典 基本知識から実践・応用編まで、軍用機ウエポンを詳しく知るための本/石川潤一【1000円以上送料無料】

価格:1,980円
(2023/8/23 11:17時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)長射程精密誘導弾を作るには?

長距離誘導弾については、12SSM改善型などいろいろすでに開発しています。

図6 12SSM改善型
図6 12SSM.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf

いまさら新規に、対艦対地用精密誘導弾を作るとしたらどんなことを要求するのか?

2.1 XGCS-2をロケットアシストするGLSDB化?

一つ思い浮かぶ方法は、XGCS-2をさらに長射程化させることです。

図7 GLSDB
図7 GLSDB.jpg
引用URL:https://aviationweek.com/sites/default/files/styles/crop_freeform/public/uploads/2015/03/nocangl-sdb-scenefinal.jpg?itok=cev8Cxj9

2022年にボーイング社がMLRSに、SDB(小口径爆弾)を搭載して射程を延伸する構想を出しています。

もしかすると、このアイデアを日本でもヤル気なのかもしれません。

2.2 07VLAロケットモーターという便利なものがある

一見すると航空用爆弾にロケットモーターを搭載するというのは、無謀かもしれません。

しかし不可能ではないでしょう。

そして日本には、07VLAロケットモーターという便利な国産品があります。

図8 07VLA
図8 07VLA.png
引用wiki

開発当初は対潜魚雷を100km遠方(第2CZ)まで、超音速で投射する目的で開発されています。

07VLAの直径450mmという幅は、XGCS-2を搭載するにはおそらく十分な直径です。

2.3 航空機発射機能も搭載するのかな?

開発費が320億円と高額になっていますが、いろんな発射機から撃てるようにするためかもしれません。

図9 航空機搭載
図9 ASM-3.jpg
引用wiki

ASM-3は、ちょうど07VLAに近い大きさとなっています。

こんな感じで、航空機搭載も考慮に入れるとやはり実験経費が掛かります。

XGCS-2の開発は、約18億円で実施されましたがロケットモーター付きだと再試験でかなりの価格になるでしょう。
\PR!/


(3)陸上発射機はどうしよう?

そうなると、陸自での運用はどうしようかという問題が出てきます。

MLRSから発射できる直径ではないので、かなり困ったことになります。

3.1 米軍に習い高機動車にランチャーを載せよう!

米軍は陸上発射トマホークを搭載するのに、驚くべき方法を用いました。

図10 米軍トマホーク
図10 米軍トマホーク.jpg
引用URL:https://d1ldvf68ux039x.cloudfront.net/thumbs/photos/2307/7931712/1000w_q95.jpg

米軍はハンビーの後継であるJLTVを無人化して、そこにトマホークランチャーを搭載してしまいました。

この手法だ!発射機が有人である必要はない!

この際、徹底的な省人化を追求すべきでしょう。

3.2 詳細は8月末に出るかね?

まあ変な妄想を掻き立てられる、精密誘導弾なるナゾ装備の情報が今年の目玉でしょう。

概算要求が出そろう、20203年8月末にはイメージ図が出てくるでしょう。

それまでのお楽しみです!
\PR!/


菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省

2023年08月06日

ロプーチャー級揚陸艦大破に追い込んだか!【世界情勢】

『ひさびさの大物艦船撃破かな』
\PR!/

2023年8月4日に、黒海にてロシア海軍揚陸艦がウクライナUSVに攻撃されました。

写真を見る限り、ほぼ大破(航行不能)に追い込めたといえます。

図1 ロプーチャー級揚陸艦
図1 ロプーチャー級.jpg
引用URL:https://twitter.com/Republic_Mag/status/1687359958344413184/photo/1

ロシア海軍黒海艦隊は、受難続きですが何とかさせずに済んだようです。

USVは、港湾襲撃に有効だが決定的威力には欠けるかな?
(前回記事):『中国052D駆逐艦のダメコンは悪くないが・・?【軍事技術】

\こちらもご参考に!PR/

(1)ロプーチャー級揚陸艦大破!

2022年3月に、アリゲーター級揚陸艦が撃沈されて以来の揚陸艦への戦果です。

図2 2022年3月の撃沈
図2 2022年の撃沈.jpg
引用URL:https://images.wsj.net/im-511257?width=1280&size=1.33333333

ウクライナUSVが、着々と戦果を挙げている状況です。

1.1 船腹に大穴を開けることに成功か?

今回の攻撃は、揚陸艦が傾斜して曳航(航行不能)になるほどまでのダメージを与えました。

図3 傾斜写真
図3 傾斜写真.jpg
引用URL:https://twitter.com/Capt_Navy/status/1687559381770981377/photo/1

左舷に被弾して、約10~15度の傾斜となっています。

相当量の浸水があり、航行不能によりえい航されて港に戻ってきたようです。

報道では、約450kgの炸薬の爆発による模様です。

一応攻撃成功と言えるでしょう。

1.2 今回は大破と判定できる

艦船の損傷段階についてはっきりとした基準があるわけではありませんが、

・小破:艦船の機能にダメージがあるが修理すれば行動できる
・中破:艦船機能・武装に大ダメージがあり、戦闘能力減少(自力航行可能)
・大破:戦闘能力を失い浮かんでいるだけ(自力航行不能)
・撃沈:文字通り沈没した状態
・轟沈:短時間で沈没した場合

今回は、上部構造物が無事のようですが航行不能のため大破判定といえます。
(浸水により機関部が使用不能かな?)

1.3 撃沈まで追い込めなかったのはUSVの限界だと思う

軍艦を大破まで追い込めたのは、かなり上出来といえます。

しかしながら、揚陸艦は船体中央部に大きな開口部があります。

図4 船首から
図4 船首から.jpg
引用wiki

ロシア海軍のダメコン能力不備を指摘する声もありますが、USVでは船体中心部までダメージが届かないともいえるでしょう。

対艦ミサイルのように、高速で突っ込んでくる衝撃力があれば中心部まで爆風を届かせられたかもしれません。

USVについて、ゲームチェンジャーとするにはまだ早いでしょう。
\買って応援!PR/

送料無料 ウクライナ産 はちみつ2kg×2本セット 5%OFF | はちみつ ハチミツ 蜂蜜 純粋はちみつ 百花蜂蜜 百花はちみつ ウクライナ産 業務用 業務 用 健康食品 健康 母 父 女性 男性 30代 40代 50代 60代 70代 80代

価格:6,040円
(2023/8/6 16:16時点)
感想(124件)


\PR!/

(2)USV(水上ドローン)は魔法の弾丸に非ず!

ウクライナ戦争にて、ウクライナの救世主となりつつあるのがUSV(水上ドローン)です。

図5 ウクライナUSV
図5 ウクライナUSV.jpg
引用URL:https://twitter.com/CavasShips/status/1573166144537694209/photo/1

黒海を射程範囲に、ロシア軍港に襲撃を行っています。

2.1 戦時急造兵器としては上出来なもの

ウクライナUSVについては、海上戦力が壊滅したウクライナの急造兵器として登場しました。

図6 H.I.サットン氏の解説図
図6 サットン氏解説.jpg
引用URL:http://www.hisutton.com/images/Ukraine-Navy-Maritime-Drone-USV-Cutaway-940.jpg

潜水艦や海軍艦船の解説に定評のある、H.I.サットン氏が詳しくウクライナUSVを解説してます。

無人高速艇に大量の炸薬を搭載して、対艦ミサイルを超える長攻撃距離攻撃を可能にしています。

戦時の急造兵器としては、十分なものでロシア黒海艦隊の活動を妨害するには十分でしょう。

2.2 艦船撃沈までの能力はない

一時期は、USVがゲームチェンジャーになるかと思われましたがあまり成果が上がっていません。

一番の理由としては、魚雷のような一発で撃沈できる破壊力が無いことです。

図7 コール襲撃
図7 コール襲撃.jpg
引用wiki

2000年に発生した、駆逐艦コール襲撃では約300kgの炸薬を搭載した小型ボートが使用されています。

船体に大穴が開き、大量の浸水をしながらなんとか沈没を免れています。

水上からの攻撃では、ダメコン能力がある艦船への撃沈は厳しくなったといえます。

2.3 無人潜水艇UUVに近くないと厳しいか?

潜水艦の魚雷が1発で艦船を撃沈できるのは、竜骨(キール)を破壊できるように水中爆発能力を備えたからです。

無人ドローンにて、同じように艦艇の撃沈を狙うには全潜没ができるUUVの能力が必要になるでしょう。

図8 UUV
図8 UUV.jpg
引用URL:https://twitter.com/ShephardNews/status/1687418450828726274/photo/1

\復活を夢見て!PR/

アントノフ航空 模型 飛行機 AN-225 輸送機 完成品 ウクライナ 模型飛行機 飛行機模型 コレクション インテリア おもちゃ プレゼント

価格:19,800円
(2023/8/6 16:22時点)
感想(0件)


\PR!/
(3)USV攻撃能力の限界が見えた

ウクライナUSVの活躍は、海戦に新たな兵器運用を見せたといえます。

しかしながら、ミサイルや魚雷を超える攻撃能力があるとは言えなくなりました。

3.1 港湾警備という海軍古来の戦術の重要性

ウクライナUSVによる軍艦襲撃は、新しい戦術のように見えますが本質は古くからの海戦術の焼き直しです。

港湾警備に対抗する、襲撃・閉塞作戦を無人機で行っています。

図9 旅順港襲撃
図9 旅順港襲撃.jpg
引用wiki

1898年の米西戦争や1904年の日露戦争では、軍港への襲撃や閉塞船作戦が行われました。

対抗するために港湾警備は海軍戦術の一つとして成立して、2000年以降は特殊部隊やゲリラ攻撃対処なども追加されていきます。

ウクライナ戦争でのUSV攻撃は、港湾警備への形を変えた攻撃といえます。

決して海戦の決定的戦術にはならないでしょう。

今後も、ウクライナ戦争の海戦状況は注目していくべきでしょう!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 16:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 世界情勢

2023年07月22日

中国052D駆逐艦のダメコンは悪くないが・・?【軍事技術】

『悪くないが流血の教訓が根付いていない』
\PR!/

最近どうやら中国052D駆逐艦のダメコン能力について、何やら意見が出てきたようです。

中国駆逐艦のダメコン能力は最低限!なんていうのは簡単ですが、事実に基づいて発言すべきです。

図1 中国052D駆逐艦
図1 中国052DL駆逐艦.jpg
引用URL:https://www.xinghuozhiku.com/wp-content/uploads/2023/05/91683853496.jpg

一応艦船技術者として、多少は知識と現場経験を重ねたものとしての意見です。

中国海軍のダメコン能力は向上してきて悪くないが、良くもないという意見です。
(関係記事):『【中国海軍】052D型駆逐艦の厨房から見えてくる技術思想!
\こちらもご参考に!PR/

(1)水密扉と配管・電線処理を見ればレベルが分かる!

最近大増産されているのが、中華版イージス艦の052DL型です。

図2 5隻建造中
図2 5隻建造中.jpg
引用URL:https://twitter.com/Aurora107E/status/1665136160149057536/photo/1

なんだか色々な話が飛び交って、ダメコン能力を疑問視する声があるようです。

1.1 日米のダメコン能力が異常なだけだよ!

はっきり言うと、日米の艦船ダメコン能力が異常なまでに発達しすぎたから他の国が貧弱に見えてしまうのかもしれません。

図3 駆逐艦コール
図3 駆逐艦コール.jpg
引用wiki

船腹に大穴を開けられても生き残った、米海軍駆逐艦コールが良い例でしょう。

海上自衛隊も、日本海軍での血の教訓を糧に大幅にダメコン能力を増強したといえます。

1.2 上部構造物だけでもダメコン思想が読み取れる

中国052DL駆逐艦が海外にて一般公開され、艦内を見た識者がダメコン能力に疑問符を付けているという情報が流れてきました。

図4 ダメコン
図4 防水実習.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FGwvsifUcAEnfU3?format=jpg&name=4096x4096

まあダメコンは結構特殊技術でもあるため、パッと見で道具が見当たらないから能力が低い!なんていうほど簡単なものではありません。

(関連記事):『【海自】ダメコン応急工作は奥が深いよ~!

いろんな準備と共に、設計段階から丁寧に細部のぎ装を考慮すべき話です。

1.3 水密ハッチと配管・電線を見ろ!

一般公開にて見過ごされがちなのが、水密ハッチと配管・電線の配置状況です。

特に区画をまたぐときに、配管と電線がどのように貫通しているかで設計思想が分かります。

図5 護衛艦いずも艦内
図5 護衛艦いずも.jpg
引用URLhttps://www.glico.com/assets/images/medium/0I9A1461vsd__1.jpg(グリコHPから)

この写真は、護衛艦いずもの艦内を捉えた映像です。

グリコの宣伝写真の中に、ちょうどよい画像がありました。

海上自衛隊の護衛艦などは、こんな感じでちょっとごちゃごちゃしています。

これもダメコンを考慮した、設計とぎ装になっています。

この中で隔壁を貫通している配管と電線に注目すると、中国海軍のダメコン能力を比較できます。
\052D駆逐艦!PR/

ドリームモデル 1/700 中国海軍 052D/D 型 ミサイル駆逐艦 プラモデル

価格:4,960円
(2023/7/22 17:06時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)中国はダメコン能力は向上したがまだまだ問題がある

以前の051型(旅大級)駆逐艦については、ダメコン能力はひどいものでした。

図6 キッチン
図6 051型キッチン.jpg
引用URL:http://k.sinaimg.cn/n/sinakd20100/200/w640h360/20200621/4515-ivffpct0226437.jpg/w700d1q75cms.jpg

炊飯釜を上甲板に置くなど、とてもダメコンを考慮したとは言えませんでした。

2.1 052Dは改善されてきたね!

そんな中で2010年代に登場してきた、052D駆逐艦はダメコンも考慮されてすっきりしてきました。

図7 艦内配管
図7 艦内配管状況.png
引用URL:https://www.youtube.com/watch?v=0ApBrnosK3E

一応はスマートな艦内設計になっているように見えますが、この映像を見たときに少し違和感を覚えました。

配管を、隔壁や構造物金物に貫通させるときに貫通金物をちゃんと通しているのは正解です。

ただし、
・逆止弁(ぎゃくしべん)や閉鎖バルブを設置せずに、配管を長くするのか?


という疑問が出てきて、中国のダメコン対応能力に疑問符が付きます。

流血の教訓から、日米艦艇は配管にこれでもかとバルブを設置して流出防止をしています。

2.2 おいいい!電線処理が甘いぞ!

052D駆逐艦の艦内公開映像を見て、ダメコン設計がまだ途上と感じたのは電線処理のところです。

図8 艦内電線処理
図8 配管電線.png
引用URL:https://www.youtube.com/watch?v=0ApBrnosK3E

艦内の隔壁を貫通する電線について、貫通部に防炎・防熱の隙間充填処理がされていない!

完全に、ダメコン設計は考慮されているけどぎ装までしっかりとできていない証拠です。

海自護衛艦や艦艇でこんなことをすると、ぎ装員や主任検査官から激詰めされる案件です。
(そうれはもう、アツく激しく罵倒の嵐になるでしょう)

ダメコンを少しでも知る人間なら、難燃性電線は溶け落ちるモノと認識するはずです。

2.3 1982年イギリス海軍シェフィールドの教訓

1982年に発生したフォークランド紛争にて、駆逐艦シェフィールド火災沈没が有名になりました。

図9 シェフィールド火災
図9 シェフィールド火災.jpeg
引用URL:https://csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/styles/768x461/s3/publication/Hundimiento_del_destructor_HMS_Sheffield_ccexpress.jpeg?VersionId=qrUShAf4Q.hdKdFdtiBsegpjuhVosJNV&h=94757312&itok=zdCmvdk7

駆逐艦シェフィールド大火災の原因は、アルミ製上部構造物のせいといわれています。

実際は、火災発生により隔壁を貫通していた配管や電線が焼け落ち隣接区画に延焼拡大したためです。

その後世界各国の海軍は、徹底的に隔壁貫通の配管・電線処理に留意するようになります。

中国にもその教訓は伝わっているはずですが、ぎ装まで徹底できなかったのでしょう。

流血の教訓を体感できていないから、不十分なダメコン設計になったのかもしれません。
\この本は必須だよ!PR/

【中古】 海戦フォークランド 現代の海洋戦

価格:3,980円
(2023/7/22 17:12時点)
感想(0件)


\PR!/

(3)中国海軍ダメコン能力は悪くないが良くもない

結論として、中国海軍のダメコン能力は2000年代以降向上しているとは言えます。

しかしながら、まだまだ向上の余地があるといえるでしょう。

ダメコン用具が視界に入らないから、能力に問題があるとかそんな簡単なもんではないですよ!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 14:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 軍事技術

2023年07月16日

経済的徴兵制の話が盛り上がらないねぇ?【防衛省】

『日本版GI BiLLが始まったのに誰も話題にしてないね?』
\PR!/

2015年ごろに、経済的徴兵制の話で世の中が盛り上がったことがありました。

まあよく研究された本が出版されましたが、日本の実情に合わないことを結び付けていました。

図1 予備自衛官招集訓練
図1 予備自衛官招集訓練.jpg
引用URL:https://twitter.com/jgsdf_RUMOI/status/1469139365368844288/photo/1

あれから時間がたち、より経済的徴兵制度に近い制度が開始されたのに誰も話題にしません。

貸費学生を、経済的徴兵制の懸念というには無理があったのでは?
(関連記事):『【拝啓】経済的徴兵制が実施される!と叫ぶ皆様方へ
\こちらもご参考に!PR/

(1)任期制自衛官退職時進学支援給付金をご存知ですか?

2021年(令和3年度)から、ある制度が開始されましたがほとんど知られていません。

任期制自衛官退職時進学支援給付金という、大学進学支援の資金助成です。

1.1 任期制隊員の大学進学支援制度

この制度は、任期制隊員が任期満了後に大学進学をするとき給付金を支給する制度です。

図2 任期制自衛官退職時進学支援給付金
図2 給付金.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/new/img/index/topics/shingaku.pdf

・即応予備自衛官に登録:年27.1万円
・予備自衛官に登録:年5.4万円


という形で、年間46人を限度に2021年から制度が始まりました。

ようやく任期満了後の隊員への進学支援制度が、人手不足の中で始まりました。

1.2 日本版GI BILLやんけ!

この制度が始まったと聞いたときに真っ先に思い浮かんだのが、

『日本版のGIビルやんけ!』

という物です。

図3 GIBILL
図3 GIBILL.jpg
引用URL:https://images05.military.com/sites/default/files/styles/full/public/media/money/2013/07/gibillbanner.jpg

GIビルは、米国で兵役を終えた軍人が大学進学を希望すると進学支援金を給付する制度です。

経済的徴兵制を論じた本において、まさに象徴として指摘されていた制度です。

とりあえずは、日本でも開始となりましたが支給金額の低さが気になります。

1.3 誰もこの話を経済的徴兵制として話していない?

しかしながら気になったのは、あれだけ経済的徴兵制が始まる!と叫んでいた人たちがこの制度については沈黙していることです。

おそらく知名度が低いので、誰も興味を示していないのでしょう。

もしくは、任期制隊員に興味が無いから無視しているのかもしれません。
\この本だよ!PR/

経済的徴兵制 (集英社新書) [ 布施祐仁 ]

価格:836円
(2023/7/16 11:25時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)貸費学生は経済的徴兵制じゃねえよ!

経済的徴兵制を叫ぶ人たちにとっては、ニュースに出てきた貸費学生の方が分かりやすいのかもしれません。

図4 貸費学生
図4 貸費学生.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EqDOiPBU8AAIuxz?format=jpg&name=large

勘違いしてるようだけど、貸費学生は経済的徴兵制にならねえよ!

2.1 貸費学生拡大の話が出てきたけど・・・

令和5年7月になり、防衛省の人的基盤強化に関する提言が提出され貸費学生制度拡大の話が出てきました。

理工系の大学3年生以上が対象だったものを、文系も含めて大学1年生から奨学金を出す制度に変更するようです。

ただこの話については、
・幹部自衛官になる人間を増やしても、人手不足解消にはならないのでは?
・本当に必要なのは、任期制自衛官を増やす取り組みじゃないの?
・組織の中軸となる防大出身者が不足するほど、ヤバい状況なの?

防大が抱える問題を現役教官が実名で告発するほどヤバい状況ならば、穴埋めのために貸費学生を充てるというなら問題をはき違えているといえます。

図5 任期制隊員
図5 任期制自衛官.jpg
引用wiki

本来取り組むべきは、志願者が減少している任期制隊員のの募集強化と待遇改善です。

2.2 わかりやすい貸費学生が批判の対象となってる
経済的徴兵制は、運動団体にとってはいい批判対象なのでしょう。

だからこそ、何かそれっぽい貸費学生をやり玉にして経済的徴兵制ガ~!!とやっている状況です。

任期制自衛官退職時進学支援給付金は、よくわからんから放置されているといえます。

\PR!/

海上自衛隊創設70周年写真集 GLORIOUS FLEET 日出づる艦隊 [ 宮嶋 茂樹 ]

価格:6,930円
(2023/7/16 11:36時点)
感想(1件)


\PR!/

(3)執筆者の現在の意見を聞いてみたい!

日本版GIビル制度が始まったところで、経済的徴兵制を論じた執筆者の意見が聞いてみたいところです。

(関連記事):『【自衛隊】自衛隊幹部の低学歴が問題?大学側の傲慢のせいでしょ

ぜひとも、続編を書いて欲しいと思う次第です。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

posted by sstd7628 at 09:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 防衛省

2023年07月06日

84mm無反動砲(B)ついに大量配備か?!【自衛隊】

『ようやく無反動砲の更新が進むことになりそうだ!』
\PR!/

2023年度予算において、84mm無反動砲(B)の調達が再開されるようです。

水陸機動団に配備が終了したから、いよいよ本格的に更新を開始するのかもしれません。

図1 84mm無反動砲(B)
図1 84mm無反動砲(B).jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/gsdf/gcc/ardb/images/main8.jpg

情勢急変を受けて、かなりの数量を一気に調達する模様です。

全国の部隊に、84mm無反動砲(B)が来る日も近い?!
(前回記事):『【軍事技術】モロジー二のはみだしは痩せ馬対策かな?
\こちらもご参考に!PR/

(1)84mm無反動砲(B)大量調達か?

84mm無反動砲(B)については、陸自では1980年からM2を導入していました。

図2 カールグスタフM2
図2 M2.jpg
引用wiki

冷戦時代には、ソ連戦車を撃破するために導入されていました。

1.1 325式もの大量調達?!

2023年の中央調達において、2017年以来となる84mm無反動砲(B)の調達情報が公表されました。

その後、入札公告が2023年6月22日に公表されましたが、驚くべき数量となっています。

図3 入札公告
図3 入札公告.png
引用URL:https://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/45-69/announcement20230622173959.pdf

調達数量について、325式もの大量調達となっています。

納地については、霞ヶ浦駐屯地となっているため陸自関東補給処に納入されるのでしょう。

令和5年度予算概要書に記載がなかったため、結構驚きの調達数です。

1.2 今まではは53門のみの調達に留まる!

84mm無反動砲(B)については、水陸機動団への配備を優先して調達してきました。

図4 水陸機動団
図4 水陸機動団.png
引用URL:https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1670920641284030464/photo/4

しかしながら、水陸機動団の編成と共にあまり調達数が増えていません。

現在では、53門の調達(全数輸入)にとどまっていました。

1.3 なぜか対馬警備隊に配備されてる?

84mm無反動砲(B)については、教育用を除けば全て水陸機動団に配備されたと思われていました。

しかしなぜか、対馬警備隊にて運用されているのが散見されます。

図5 対馬警備隊
図5 対馬警備隊.png
引用URL:https://twitter.com/camp_tusima/status/1519798612531761152/photo/2

試験的に対馬警備隊に配備したのか、もしくは運用を考慮して対馬警備隊にも配備したのか?

けっこう謎な光景となっています。
\こっちは引退したよ!PR/

ファインモールド 【再生産】1/35 陸上自衛隊 73式小型トラック 無反動砲装備【FM36】 プラモデル

価格:2,480円
(2023/7/6 15:28時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)既存の無反動砲も老朽化している

かつて陸上自衛隊には、89mmロケット発射筒スーパーバズーカが配備されていました。

図6 M20スーパーバズーカ
図6 M20スーパーバズーカー.jpg
引用wiki

84mmmm無反動砲は、スーパーバズーカを更新するために1980年から調達されてきました。

2.1 北海道でT-62戦車を撃破するため!

84mm無反動砲は、冷戦時代に北海道に上陸してくるであろうソ連軍T-62戦車を目標としていました。

図7 T-62戦車
図7 T-62戦車.jpg
引用URL:https://64.media.tumblr.com/839e8cfa25441713a0e145b9835c63f1/tumblr_nvkqffH87B1u0l55ro1_1280.jpg

赤い鉄の津波を撃破するため、当時としては年間100門ペースで製造され北海道の部隊に集中配備されていきます。

2.2 ようやく後方部隊まで84mm無反動砲が配備された

84mm無反動砲は、最初は普通科連隊に最優先で配備されていました。

そのため、本州の部隊や後方部隊にも84mm無反動砲が自衛用として配備されたのは2010年以降です。

図8 高射特科84mm
図8 高射特科84mm.jpg
引用URL:https://twitter.com/JGSDF_MA_pr/status/1420632954334695431/photo/1

どんどんと老朽化は進んでいきます。

2.3 M4の誘導機能は陸自には不要

84mm無反動砲(B)導入時によく言われたのが、カールグスタフM4を導入しなかったのは無駄遣い!というものです。

図9 カールグスタフM4
図9 M4.jpg
引用URL:https://res.cloudinary.com/dkkd45ayz/image/upload/f_auto,q_auto,dpr_auto/w_8256,h_4644,c_fill,g_auto/w_1024,h_576,c_scale/episerver/a35d7629-24bf-48e4-b9fb-699f74dca0ee/20211221-sv-4147080-1.jpg

まあ最新型は、誘導ミサイルも撃てるようになって魅力的かもしれません。

しかしながら陸自にとっては、01軽MATがあるのでM3でも十分に使用できると判断したといえます。

下手にで電子機器を付けるより、確実な作動を選んだのでしょう。

問題はすでに、導入してから40年経過した無反動砲を更新する必要が出てきたことです。
\甘いモノでも食べないか?PR/

【ふるさと納税】【楽天市場 和菓子 ランキング1位】栗きんとん 栗柿 栗きんとん入り 干し柿 詰め合わせ セット 各 5個 計 10個【南陽軒】国産栗 100% 市田柿 お菓子 かき くり 人気 高級 和 スイーツ ギフト 手土産 おかし 和菓子 栗菓子 お取り寄せ グルメ 送料無料 10286

価格:10,000円
(2023/7/6 15:34時点)
感想(23件)


\PR!/

(3)空挺・即応機動連隊への導入を急ぐべき!

第1空挺団や即応機動連隊は、いまだにカールクスタフM2を使用しています。

図10 空挺84mm
図10 空挺84mm.jpg
引用wiki

老朽化した装備の更新は、すぐに行うべきでしょう。

数年後には、84mm無反動砲(B)を持った空挺団が見れるかも?!
\PR!/


菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自衛隊

2023年06月30日

モロジー二のはみだしは痩せ馬対策かな?【軍事技術】

『よく見るとはみ出している部分があるね!』
\PR!/

2023年6月にイタリア海軍哨戒艦フランチェスコ・モロジーニが横須賀に寄港しました。

哨戒艦だけど7000トン越えという、巨大艦となっています。

図1 哨戒艦フランチェスコ・モロジーニ
図1 哨戒艦.jpg
引用URL:https://twitter.com/jmsdf_yrh/status/1671753096907874304/photo/2

その中で、艦橋上部構造にナゾのはみだし部分が見つかる面白い展開になります。

イタリア海軍の建造技術はいかに?
(前回記事):『【海上自衛隊】艦これついに艦船呼んじゃったよすげえなあ!
\こちらもご参考に!PR/

(1)艦橋上部にナゾのでっぱり!?

イタリア海軍の哨戒艦が日本に寄港して、いろんな発見がありました。

図2 後ろ姿
図2 後ろ姿.jpg
引用URL:https://twitter.com/jmsdf_yrh/status/1671753096907874304/photo/3

日本では初登場のOTOメララ76mmSovraponteも見えています。

1.1 艦橋上部にナゾのでっぱりが?!

そんな中で、日本に寄港したからこそ近くで写真撮影できたから判明したことがあります。

図3 艦橋上部の拡大写真
図3 拡大写真.jpg
引用URL:https://twitter.com/jmsdf_yrh/status/1671753096907874304/photo/2

なぜか艦橋上部に、一部不思議なでっぱりがあるとの指摘が出てきました。

一見すると単なる施工ミスのようにも見えますが、そんな単純ミスをするかな?

イタリアのレベルの高い冶金工学が、簡単なミスをするとは思えません。

1.2 1番艦進水時には見られない部分

イタリアの長距離警備艦(PPA)という、フリゲートと哨戒艦を融合したような軍艦は今後の流行となるかもしれません。

図4 図解
図4 図解.jpg
引用URL:https://twitter.com/D__Mitch/status/1435167863510376451/photo/1

パオロ・タオン・ディ・レベル型として就役した、フランチェスコ・モロジーニは哨戒艦という位置づけですが今後の改装でフリゲートのような重武装になります。

そんな新型艦の1番艦の進水式の写真を見つけました。

図5 進水式
図5 進水式.jpg
引用URL:https://www.seaforces.org/marint/Italian-Navy/Patrol-Vessel/P-430_DAT/P-430-ITS-Paolo-Thaon-di-Revel-002.jpg

1番艦の進水式の時には、でっぱりが見受けられません。

なおかつ、しっかりとした艦橋からの切れ目が見えています。

そこで引っかかったのが、PPAパオロ・タオン・ディ・レベルが2022年に就役後すぐに中東に派遣されたことです。

図6 派遣写真
図6 派遣写真.jpg
引用URL:https://www.seaforces.org/marint/Italian-Navy/Patrol-Vessel/P-430_DAT/P-430-ITS-Paolo-Thaon-di-Revel-024.jpg

2022年8月に撮影された写真ですが、右舷の艦橋上部にヤバいくらいの痩せ馬が走っています。

1.3 中東の日光でヤバい痩せ馬が!

新造艦であっても、中東アラビア海のような強烈な日光を浴びると鉄板にゆがみが発生します。

図7 痩せ馬
図7 痩せ馬.jpg
引用URL:http://blog-imgs-49.fc2.com/a/s/a/asahikawa1972/_99002014110001.jpg

本来なら、建造時の技術的加工技術の未熟さであばら骨のように鉄板が歪むのを「痩せ馬」と造船の世界では呼んでいます。

おそらくPPAも設計当初は、しっかりと計算されて建造されたのでしょうが中東の直射日光が外板を歪めた可能性があります。

そのため、2番艦については急遽外板の溶接位置を変更したものと思われます。

だからモロジーニも、変なでっぱりが出来てしまった可能性があるといえます。
\イタリア海軍のお洒落!PR/

イタリア海軍放出 M.M.Iスポーツ ボストンバック 80L容量 未使用 デットストック D

価格:13,381円
(2023/6/30 17:15時点)
感想(0件)


(2)Xバンドレーダーの重量が重い?

今回艦橋上部に変なでっぱりが出来た理由として、装備するレーダーが予想より重い可能性があります。

図8 レーダー部分
図8 レーダー装備位置.jpg
引用URL:https://electronics.leonardo.com/o/adaptive-media/image/22483417/w_960/Scalable%20architecture_new.jpg

その重量分散のため、やむなく溶接位置を変更したのかもしれません。

2.1 FCS-3でも苦労した重量軽減

FCS-3を装備した、ひゅうが型護衛艦以降の艦は艦橋構造物を強化して重量のあるレーダーを搭載しています。

図9 FCS-3
図9 FCS-3.jpg
引用wiki

すでにCバンドレーダーでかなりの重量となっていたため、Xバンドレーダーは重量軽減のため小さくせざるを得ませんでした。

レオナルド社のKRONOS DUAL BANDレーダーについては、レーダー素子面積を同じ大きさで2つ搭載しています。

そのため、予想以上に艦橋構造物の溶接部に負荷がかかっていいる可能性があるかもしれません。

2022年3月に1番艦が就役してから、修正の必要ありとして急遽外板の張替えが行われた可能性もあるといえます。
\PR!/

(3)RCS低減用の工夫かも?

また別の見方をすれば、RCS低減のため溶接肉盛り部分を少なくするための工夫がされたかもしれません。

図10 RCS
図10 RCS.png
引用wiki

ステルス性を追求するため、あえて溶接部分をずらしている可能性があります。

3.1 溶接部の肉盛り部分はRCS増大の要因

戦闘機では有名になったステルス性は、軍艦でも取り入れられています。
(関連記事):『【ロシア】ソ連感の無い軍艦なんてただのロシア軍艦だ!

ここで問題になるのが、構造物の溶接跡の処理です。

護衛艦でも、構造物をよく見ると溶接の跡が残っていることがあります。

ここで問題になるのが、多層構造物の肉盛溶接を行った場合です。

図11 肉盛り溶接
図11 肉盛り溶接.jpg
引用URL:http://www.k-kamei.co.jp/wp-content/uploads/2019/06/2af0d16de804e2fb9256b5053d7fd8bf.jpg

たかが溶接されど溶接であり、肉盛溶接の後には丸みを帯びた部分が残ります。

3.2 丸いものはRCS増大の要因になる

ほんのわずかな溶接の肉盛部分の丸みであっても、RCSには影響が出てきます。

意外と、球体はRCSが高くレーダー反射を起こしやすいところがあります。
(RCS計測を行ったときに、肉盛りの有無で数値に違いがあった)

図12 球体RCS
図12 球体RCS.jpg
引用wiki

イタリアの造船所は、この肉盛りが残ることを嫌って溶接位置をずらした可能性もあるでしょう。

かなり深いわけがありそうです。

3.3 真相はいかに?

今回のモロジーニの寄港を機に判明した、イタリア艦の溶接の謎について
①痩せ馬を削るため溶接位置を変えた?
②レーダー重量を分散するために溶接位置をずらした?
③RCS分散のため、わざと溶接肉盛りを減らす措置?


ということが考えられます。

さあ真相はいかに?!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 13:31| Comment(6) | TrackBack(0) | 軍事技術

2023年06月14日

艦これついに艦船呼んじゃったよすげえなあ!【海上自衛隊】

『艦これの影響力はやっぱすげえなあ?!』
\PR!/

2023年6月10日に、いつも見ていただいているROKETTOさまから艦これコラボの情報をいただきました。

海自にて艦船を派出する調整活動をした身としては、ホントにすごいことだと思います。

艦艇1隻を外部のイベント協力で派出することは、よほどの説得力がないとできません。

主催団体の尽力と地域の理解のすごさに、素直に脱帽です。
(前回記事):『【海上自衛隊】いなづま修理が数年がかりになる理由について!
\こちらもご参考に!PR/

(1)艦これやっぱすげえなあ!

2023年6月9日と10日に実施された艦これ佐世保コラボイベントが実施されました。

図1 ミサイル艇しらたか
図1 ミサイル艇しらたか.jpg
引用URL:https://twitter.com/sasebokanko/status/1667696893739307008/photo/2

佐世保地方隊のミサイル艇「しらたか」が、イベント会場に横付けされました。

1.1 すげえなあ!ついに艦艇派出まで来たか!

艦これについては、リリース当初からいろいろ話題になりました。

海上自衛隊にも深く静かに浸透していき、ついにはイベントでコラボするほどです。

図2 コラボイベント
図2 コラボポスター.jpg
引用URL:https://twitter.com/JMSDF_mrh/status/1292596520001449990/photo/1

佐世保でのイベントは10周年ということで、音楽隊と共にミサイル艇まで登場しました。

ひとえにファンの支持と共に、地域との共存をしてきたからこそ可能になったといえます。

1.2 艦艇航空機派出は簡単にはできない!

ここで、イベントへの艦艇や航空機装備の広報派出なんて簡単にできそう?と思っている方もいるかと思います。

図3 ニコニコ超会議10式戦車
図3 10式戦車超会議.jpg
引用URL:https://twitter.com/JGSDF_pr/status/327924227304992768/photo/1

ニコニコ超会議に、陸海空自衛隊の装備品を持っていき展示するなど広報展示はよく行われます。

しかしながら、簡単に広報派遣が出来ないということを知って欲しいところです。

以前に、艦艇一般公開にこぎつけるまでの裏側を記事にしたことがあります。

(関連記事):『【海上自衛隊】大乱闘!艦艇一般公開イベント開催の裏側では・・・?

このとき、艦艇を派出しての広報には2年前から準備が必要と書きました。

今回の艦これイベントの場合は、民間団体の主催イベントに艦艇を派遣しました。

どれだけ主催者団体が苦労して、海幕を説得したのか気になります。

1.3 提出された企画書を見てみてえ!

防衛省自衛隊が自分で企画した、広報活動でさえ運用調整で一苦労するものです。

ましてや、認知度の高い艦これイベントを主催する団体が説得するのは非常に苦労したでしょう。

図4 舞鶴地方隊Twitterアイコン
図4 舞鶴地方隊.jpg
引用URL:https://twitter.com/JMSDF_mrh/status/1659121656080773121/photo/1

舞鶴地方隊のTwitterアイコンは、密かに侵食されています。

ドンだけ艦これの影響力が浸透しているのか、よくわかる構図です。

今回の佐世保コラボイベントの企画書は、ホントに説得力のある物だったのでしょう。

出来れば海幕に提出された、企画書を読んでみたいものです。
\艦これだあ!PR/

FlyingDog × C2機関 KanColle Memorial Compilation[CD] / 艦隊これくしょん

価格:3,135円
(2023/6/14 15:52時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)厳格なルールのなかで広報は実施される!

自衛隊の広報企画は、何でもかんでも行われるという物ではありません。

図5 亡国のイージス
図5 亡国のイージス.jpg
引用URL:https://mihocinema.com/wp-content/uploads/2015/03/boukokuno-aegis.jpg

かつて映画「亡国のイージス」も、一度は防衛省が協力拒否する寸前でした。

2.1 広報活動は関連法規で規定がある!

あまり知られていませんが、防衛省自衛隊が広報活動やTV映画などでの協力については関連法規があります。

『防衛省の広報活動に関する訓令』(防衛庁訓令第36号)
という物があります。
防衛に対する日本国民及び外国人の認識と理解を深め防衛施策に対する信頼と協力を得るため、
防衛の実態を正しく部内及び部外に伝え、防衛省設置法(昭和29年法律第164号)第4条
第1項第17号に規定する防衛に関する知識の普及及び宣伝に関する任務を遂行する活動

この目的に沿うように、防衛に対する認識と理解を深めることができるなら協力をしてきました。

さらに、海上自衛隊に関していえば自主的広報活動と協力的広報活動に分かれます。

図6 護衛艦「いずも」公開
図6 護衛艦いずも公開.jpg
引用URL:https://twitter.com/JMSDF_PAO/status/1180704721603944450/photo/1

艦艇一般公開については、自主的広報活動に分類されるものです。
(自衛艦隊から割り振りされるけど自主的とはこれ如何に?)

対してTV映画等の制作や部外イベントへの協力は、「協力的広報活動」になります。

2.2 協力的広報活動はKENZENなものだけ!

協力的広報活動の時は、4項目に照らし合わせて該当する場合のみ協力できます。
・広報上効果がある場合
内容が健全妥当である場合(ココ重要!)
・海上自衛隊の協力を得なければ製作が不可能又は困難である場合
・教育訓練をかねて実施できる場合


え~、艦これの場合は「内容が健全妥当である場合」
について疑問符が付きますが(汗)?

特に大破のイラストが問題になります。

艦これがリリースされた時、海自があんまり協力じゃなかった理由は「内容が健全妥当」か揉めてました。

このままだったら海自はイベント協力をしなかったでしょう。
\PR!/

(3)地域に受け入れられたことが大きい!

海上自衛隊が、艦これイベントに協力的になったのは地域社会と共存したイベントになったことです。

図7 地域イベント
図7 地域イベント.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FyJT-hUaYAEKLC5.jpg:medium

これだけ地域に貢献するイベントなら、広報の機会だと考えるでしょう。

3.1 36万円の係留料を払う価値はある。

佐世保のイベントには、民間岸壁にミサイル艇が係留されました。

ミサイル艇(200トン)が民間岸壁に係留すると、長崎港だと約36万円を海自から長崎市に支払うことになります。
(海自艦艇が民間港に入港すると、係留料が必要です。在日米軍艦艇は免除になってます。)

海自にとっては、約36万円の係留料を支払ってでも広報価値があると判断できるイベントになったといえます。
(関連記事):『【面白話】海上自衛隊とカレーにまつわるお話

まあいつも海自広報が乱心しており、通常営業かもしれません。

3.2 説得したイベント実行委員会すげえ!

海幕と共に佐世保地方総監部にも、イベント協力について説明と説得をしなくてはいけません。

図8 ミサイル艇
図8 ミサイル艇.jpg
引用URL:https://twitter.com/jmsdf_srh/status/1377455180883451907/photo/2

佐世保総監にしてみれば、貴重な実働兵力なのに海峡監視任務で忙しい状況です。

ミサイル艇も、普段の運用は自衛艦隊が行っており簡単に出せるものではありません。

それでも地域活性化のために必要として、佐世保音楽隊も共に派出してくれました。

ホントに説得した熱意がスゴイと思います!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2023年05月16日

海上自衛隊いなづま修理が数年がかりになる理由について!

『しらねの200億円よりはマシかな(白目)』
\PR!/

2023年1月に発生した、護衛艦いなづまの座礁事故について最初の修理概算額が出てきました。

修理費40億円で、修理に数年かかることになりそうです。

図1 護衛艦いなづま
画像1 いなづま.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/dd/murasame/#105-13

何でそんなにかかるんだ?!なんて思うかもしれません。

しかしこれは、海上自衛隊の苦しい後方支援基盤も関係してきます。
(関係記事):『【海上自衛隊】修理費があ!修理費がああ!「いなづま」の件に思うこと!』 
\こちらもご参考に!PR/


(1)修理費と造船所ドック不足が絡んでくる!

すぐにドックに入れて修理できないのか!なんて意見もあるかと思います。

図2 駆逐艦コール
図2 駆逐艦コール.jpg
引用wiki

米海軍のように、すぐに大修理ができるほど海自の後方支援体制は整備できていません。

1.1 2023年度予算でひねり出すのは厳しい!

2023年度予算をやりくりすれば、約40億円くらいすぐに出せると思われがちです。

しかしながら、他の艦艇の定期検査・年次検査を中止するわけにはいきません。

図3 修理のドック入渠
図3 修理入渠.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/oominato/butai/orsf/images/hamagiri003.jpg

ここに予定外の、緊急修理の費用が出てくると予算のやりくりが大変になってきます。

海幕を中心に、必死に予算をかき集めて捻出することになります。

定期検査等の造船所工事分を、乗員修理に変更したり部品交換の先送りなどで費用捻出になります。
(その分艦船乗員に負担がかかってしまう。)

当然、艦艇の稼働率にも影響してくるのでギリギリのところで妥協する形になります。

艦船修理費は、ポンポン出てくるものじゃないんですよ。

1.2 潜水艦そうりゅう修理でかなりの額が圧迫している。

護衛艦いなづまは、呉を母港としていますがおなじ呉の船で潜水艦そうりゅうの修理がまだ終わったわけではありません。

図4 そうりゅう状態
図4 そうりゅう事故.jpg
引用wiki

2021年2月8日に事故を起こして、まだ修理が続いています。

修理を担当する呉造修補給所としては、ただでさえ修理費用が掛かっているところにいなづまの事故が来たことになります。

護衛艦ががの特別改造も行っているので、相当な修理費用の圧迫になります。

1.3 造船所の修理ドックは開いていない!

破損したプロペラや舵の修理は、造船所のドックに入渠して行うことが必要です。

図5 破損したプロペラ舵
図5 破損したプロペラ舵.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FGlXtLZWQAgaJaw?format=jpg&name=medium

おそらくこのくらいの破損状況と推定されるため、プロペラの組みなおしと舵可動部の大修理が必要になります。

しかしながら、造船所としても修理スケジュールが詰まっているところに「早急に修理して!」とと凹まれても困ります。

呉地方隊の警備区内では、

・JMU因島工場(今回の定期検査担当事業所)
・JMU呉工場(護衛艦かが特別改造実施中)
・三菱マリタイム玉野事業所(FFM建造中)


の3つの事業所でしか、護衛艦検査修理ができません。

航行不能の状況を考えると、この3事業所で修理の隙間を縫って修理を行う形になります。

そのため、修理に数年かかると報道されたのです。
\各基地を知ろう!PR/

海上自衛隊・5大基地&所属艦船パーフェクトガイド 1/350ペーパークラフト「最新護衛艦いずも」つき/長谷部憲司【3000円以上送料無料】

価格:1,672円
(2023/5/16 15:21時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)まずは自力航行可能に回復させることが優先!

座礁事故により自力航行不能となった、護衛艦いなづまについては自力航行可能にするのが優先です。

図6 ドック中の米艦艇
図6 ドック中の米艦艇.jpg
引用wiki

まず2023年度中には、自力航行可能にするのが目標になるでしょう。

2.1 自力航行できなければ始まらない。

1回の修理で完全に修理完了となるのが理想ですが、他の艦の修理もあるのでまずはプロペラと舵の修理です。

図7 プロペラと舵
図7 プロペラと舵.jpg
引用wiki

画像は、揚陸艦「ボノム・リシャール(LHD-6)」のプロペラと舵の写真です。

2010年に米国での修理の際に撮影されたもので、かなり大きなものになります。

とにか優先すべきは、自力航行可能になるようプロペラ交換と舵修理でしょう。

予備品などを活用しても、10億円以上の修理費がかかるといえます。

ドックに入渠と、重量物交換のクレーン費用は結構シャレにならない高額な費用になります。

2.2 自隊保有ドックが少ない弱さが露呈している。

本当ならば、海上自衛隊が自前の修理用乾ドックを持つのが良いのですがそんなにうまくいきません。

図8 大湊1万トンドック
図8 大湊1万トンドック.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/oominato/butai/orsf/images/dock01.jpg

自前で管理しているのは大湊造修補給所の1万トンドックのみです。

横須賀には、米軍基地にある1~6号ドックがありますが米海軍の修理が優先されることになっています。
(日米地位協定第2条第4項(a)の規定が適用される。)

佐世保・舞鶴・呉造修補給所については、基本的に民間造船所ドックに修理を注文することになります。

海自艦艇修理の後方基盤は、非常に不安定な状態なのですが海自が自前で乾ドックを持てなくなったのは歴史絵的な理由もあります。

2.3 軍転法という制約

これには軍転法(旧軍港市転換法)という法律で、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の旧海軍用地が民間に解放された結果があります。

図9 JMU呉工場
図9 JMU呉.jpg
引用URL:https://www.city.kure.lg.jp/uploaded/image/33295.JPG

かつて戦艦「大和」が建造された、呉海軍工廠も戦後すぐに民間に払い下げられました。

現在は、JMU呉工場が使用しています。

大湊だけが軍転法の対象外となったので、何とか海自が旧海軍ドックを持てたのです。
\PR!/


(3)問題はソーナードーム交換かな?

問題は、損傷したという艦首のソーナードーム交換でしょう。

図10 バウソナードーム
図10 ソナードーム.jpg
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/a8hS5xN_BdI/maxresdefault.jpg

ラバードーム交換は、かなり手間のかかる作業です。

3.1 ラバードーム交換だけで済むかな?

ニュース情報だと、艦首のソナードームにも損傷があるとの情報があります。

図11 ソナードーム
図11 ラバーウィンド.png
引用URL:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11502835/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_gaibu/pdf/2017_01_shiryo.pdf

米軍とは違う形状の硬質ゴムであり、ソナー機器を保護するソナードームを使用しています。

内部はスチールワイヤーで補強がされており、破けにくくなっています。

これが厄介なもので、もしかするとラバードーム交換直後の事故かもしれません。

予備品のラバードームと交換するだけで済めばいいですが、もしかするとソナー素子に異常があるかもしれません。

3.2 ソナー素子交換だと厄介だぞ~!

ソナーについては、多数の素子が使用されています。

図12 ソナー素子
図12 ソナー素子.jpg
引用wiki

だいたいこんなようなものが、中にあると思っていただければ幸いです。

下手をすると、ソナー素子にもダメージが来ており損傷があるかもしれません。

一度全部のハイドロフォンアレイを、陸揚げして分解点検する必要が出てきます。

それならば、先にプロペラと舵だけを交換して自力航行可能にするのが優先となるでしょう。

なかなか厄介な状況です。

3.3 自前の浮きドックが欲しいねえ!

海自で艦船修理をしてた時は、自前の浮きドックが欲しいと思ったことが多々ありました。

アレがあれば、乾ドックを占有せずに修理が行えるのでうらやましかったところがあります。

弾薬備蓄増加もいいですが、できれば海自後方支援に浮きドック1隻が欲しいものです。

今後の修理状況に注意が必要ですよ~!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2023年04月24日

もがみ型護衛艦電波アンテナは興味深い!【軍事技術】

『いまさらだがもがみ型の電波周りは面白い!』
\PR!/

2022年に就役が始まったもがみ型護衛艦FFMは、省人化やステルス性など大きく力が入れられました。

1番艦から8番艦まではVLS搭載無しとなり、いろんな議論を呼んでいます。

図1 もがみ型護衛艦
図1 もがみ型.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ffm/mogami/#1-1

ここで意外と触れられていないのが、通信電波アンテナ関係の話です。

ステルス性に対して非常に相性の悪い、通信電波に関するお話をご紹介!
(前回記事):【【軍事技術】GTエンジン沼にはまってみないか?
\こちらもご参考に!PR/

(1)ユニコーンは頑張ったんだよ!

もがみ型護衛艦について、ステルス性に考慮をされた船体となっていますが一部は従来型になっています。

図2 航海用アンテナ
図2 航海用アンテナ.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ffm/mogami/#3-2

従来のアンテナなどを搭載せざるを得ない状況も発生しています。

1.1 ユニコーンは頑張った!

もがみ型護衛艦の大きな特徴は、複合型空中戦NORA-50ユニコーンの搭載です。

図3 UNICORNマスト
図3 UNICORNマスト.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/atla/en/policy/pdf/defense_equipment_unicon_reference_guide.pdf

長らく艦船技術者が夢見た、マスト周辺のごちゃごちゃした通信アンテナをひとまとめにしたユニコーンアンテナはステルス性能向上に役立つでしょう。

搭載されているだけでも、
・UHFアンテナ
・VHFアンテナ
・LINK16アンテナ
・IFFアンテナ
・方探アンテナ(逆探知系)
・TACANアンテナ(航空用)
・Wi~Fiアンテナ(FCネットワーク用?)

などいろいろあります。

よくぞここまで集合させて、すっきりとした形状にまとめきれたといえます。

図4 統合空中戦システム
図4 統合空中線システム.png
引用URL:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jizen/sankou/16.pdf

平成22年度に登場した、統合空中線システムの研究などを経てユニコーンは登場したといえます。

防衛装備庁はよく頑張ったよ!アンテナだらけのマストをよくまとめたよ!

もっと評価されても良いポイントかもしれません。

1.2 航海用レーダーは仕方がない!

もがみ型護衛艦の海上公試が始まったときに、回転式レーダーが付いている!なんて指摘がされました。

図5 回転式航海レーダー
図5 回転式航海用レーダー.jpg
引用wiki

航海用レーダーはXバンド帯の発信をしますが、GMDSS(海上における遭難及び安全に関する世界的な制度)にて反応がするためには民生用と同じ製品を使う形になります。

わざわざ専用品を作るよりも、安上がりとなります。
(私は漁船ですよ~?と電波的に化けることもできる)

1.3 衛星通信亜アンテナはもっと仕方ない!

もがみ型護衛艦はユニコーンアンテナの前後に、衛星通信用アンテナを置いています。

図6 衛星通信アンテナ
図6 衛星通信アンテナ.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ffm/mogami/#3-3

大出力大容量データーの通信を行うには、どうしてもパラボラアンテナ方式が必要となります。

そのため丸いアンテナレドームを使用せざるを得ません。(中にパラボラアンテナが入ってる)

変に遮蔽版を置くと、衛星電波の利得がめちゃくちゃになり通信がうまくいきません。

まあこれも仕方ないでしょう。
\もがみ型護衛艦!PR/

カプセルQミュージアム ワールドシップデフォルメ6 海上自衛隊Vol.2 出動!最新鋭艦編 [1.もがみ型護衛艦 FFM-1 もがみ]【 ネコポス不可 】【C】[sale221203]

価格:599円
(2023/4/29 11:55時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)HF(短波)アンテナは収納できなかったのね?

もがみ型護衛艦のアンテナ周りで特徴的なのが、HF(短波)無線機用アンテナが出ていることです。

図7 HFアンテナ
図7 こんごう型.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ddg/kongou/img/173_05l.jpg

こんごう型以降に船体後部に、太いHFアンテナが付くようになりました。

2.1 HF(短波)は何に使うの?

ここでHF(短波)と言っても、あまりなじみがないかもしれません。

身近にあるケータイ電波はUHFなど波長の短いものを使います。

図8 用途
図8 用途.gif
引用URL:https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/myuse/summary/eqsp001.gif

波長10m~100m周波数帯3MHz~30MHzが、短波の領域で船舶や航空機の通信に使用します。

短波通信が便利なのは、水平線越えの長距離通信が可能な点です。(その代わり雑音がひどい)

図9 洋上管制所
図9 洋上管制.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/E-4qeffVQA4GkWt?format=jpg&name=900x900

海上自衛隊航空集団には、洋上飛行をする航空機管制を行う管制所があります。

かつてこの通信管制室は撮影禁止だったので、海自航空集団がTwitterで写真掲載したのは驚きです。

海自では船舶通信やHS運用通信に利用するため、欠かせないものです。

ただ送信出力の大きさや、アンテナが長く大きくなるのが難点です。

2.2 ORA-19は偉大な存在!

短波通信空中線は以前から艦艇に搭載していましたが、アンテナだらけになり苦労していました。

そんな中で、短波空中線を共用して使えるORA-19受信空中線共用器が装備されるようになります。

図10 ORA-19
図10 ORA-19.png
引用URL:https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/25sannbakou11.25.pdf

空中線周りをすっきりさせたORA-19は、短波通信の偉大な存在といえます。

ちょうど艦船の煙突についてる2本のアンテナがHF送信アンテナであり、送信位置として他の電波機器に干渉しない位置となっています。

そんな短波通信アンテナは、やはりステルス性との闘いになります。

2.3 格納すると他の通信機器に影響する。

もがみ型護衛艦は、HF送信空中線や受信空中線は従来のままとなっています。

図11 みくま横から
図11 みくま横から.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ffm/mogami/#3-6

煙突付近でにて、飛び出ているのがHF送信空中線です。

ユニコーンの中に格納すると、各種の通信機器に電波干渉してしまうので格納をやめたのでしょう。
(マジにHF電波は通信機器に電波干渉します。)

ステルス化への最終関門は、通信アンテナとなるのは皮肉な話です。
\PR!/

(3)ぐるぐる巻きにしてえなぁ~!

潜水艦搭載のHFアンテナは、ループアンテナをぐるぐる巻きで複合空中線に格納しています。

図12 AN/OE-538
図12 OE-538.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ss/oyashio/#595-1

黄緑色のものが、潜水艦用のAN/OE-538複合空中線です。

3.1 短くしてぇ~!

現職時代に聞いたのは、「HFアンテナもっと短くしてえ!特にHS甲板のやつ!」という悲鳴です。

図13 ヘリ甲板アンテナ
図13 ヘリ甲板アンテナ.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/dd/akizuki/#118-3

折り畳み式にはなっていますが、HSパイロットから一番文句が出るのがヘリ甲板のアンテナ類です。

電波の送受信には最も適していますが、発着艦には邪魔です。

ぐるぐる巻きにすると短くできるけど、電波利得が低下するしな~!

中々苦労の連続です。

3.2 アンテナから見るもがみ型も面白い!

もがみ型護衛艦はステルス性に配慮した形状となりましたが、HFアンテナは従来の形状となりました。

電波干渉を考慮すると仕方ないですが、まだまだステルスの道は遠いところです。

HFアンテナなんてイラン!とすると、搭載HSとの交信ができません。

図14 N-AS-299
図14 N-AS-299.jpg
引用wiki

N-AS-299のように短い短いものもあるけど、出力が足りなくなります。

けっこうもがみ型もいろんな面からみると、面白いですよ!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2023年04月11日

GTエンジン沼にはまってみないか?

『エンジンはいいぞ~GTエンジンはいいぞ~!』
\PR!/

軍事において武器システムにはまる人は多いけど、意外と少ないのがエンジン好きの人です。

艦内に格納されてしまうから、目立たないという難点のあるかもしれません。

図1 GTエンジン
図1 GTエンジン.jpg
引用URL:https://weblio.hs.llnwd.net/e7/img/dict/sgkdj/images/105136.jpg

艦船に使われるガスタービンエンジン(GT)を知ると、いっぱいありすぎて目移りします。

文句が出る海自艦船GTエンジン組み合わせも、実はちゃんと意味があったりします。
\こちらもご参考に!PR/

(1)ロールスロイス最高だろ~!(空自への煽り)

航空自衛隊ではイギリスロールスロイス社エンジンに対して、これでもかと文句があるでしょう。

図2 F-1支援戦闘機
図2 F-1支援戦闘機.jpg
引用URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/F-1__(航空機)#/media/ファイル:Mitsubishi_F-1_03.jpg

まあF-1支援戦闘機の推力不足はいがめなかったのは事実です。

1.1 海自のGT化をもたらしたロールスロイスエンジン
海上自衛隊では1970年代後半に、はつゆき型護衛艦にてGTエンジン搭載が計画されます。

図3 はつゆき型護衛艦
図3 はつゆき型護衛艦.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/dd/hatsuyuki/img/main.jpg

はつゆき型の前には、ディーゼル搭載の「やまぐも」「みねぐも」型や蒸気タービン搭載の「たかつき」型がありました。

対潜戦の静粛化を考えると、ディーゼルや蒸気タービンから転換する必要がありGTエンジンが選択されたところがあります。

1.2 21型フリゲート(アマゾン級)の成功を受けて
そんな中で1969年に建造が始まり、1974年から就役が始まったイギリス21型フリゲート(アマゾン級)の成功が世界に報じられます。

図4 21型フリゲート
図4 21型フリゲート.jpg
引用URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/21型フリゲート#/media/ファイル:HMS_Arrow_(F173)_underway_c1982.jpg

世界で初めてGTエンジン搭載の軍艦として完成度の高さを出したので、はつゆき型としてもイギリスに習ってGTを選択していきます。

タインRM1C(巡航用)とオリンパスTM3B(高速用)の2種類にてガスタービンを切り替えて使用する方法になります。

図5 RM1C
図5 RM1C.jpg
引用URL:http://www.uk-kk.co.jp/img/english/product/img09.jpg

途中でロールスロイス社に併合されることになり、1社供給となります。

1.3 なぜ異なる2種類のエンジンを使用したか?
よく聞かれる質問として、なぜ異なるGTエンジン搭載を行っているのか?というものがあります。

理由としては、大出力GTエンジンがまだ登場していなかったというものがあります。

1970年代だと、船舶用GTエンジンにて1軸に対して2基使用しないと最大速力(30ノット)まで行けなかった状態です。

さらには、減速機(ギア)の問題がありました。

図6 減速機
図6 減速機.gif
引用URL:https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00198/images/170_01l.gif

高速回転するGTエンジンからの回転シャフトを減速してプロペラに動力を伝えるには、慎重な設計が必要です。

成功実績のある物を選択していくのが、基本となります。

あさぎり型では、ロールスロイススペイSM1Aを4基搭載してCOGAG方式にて運転方式の多様化に成功します。
\護衛艦!PR/

絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) 護衛艦ふゆづき DD-118 あきづき型護衛艦 (2代)4番艦 2014年就役 海上自衛隊 JMSDF 海自 キャラクロ JMSD-005A2 (A2版 594mm×420mm) <日本製> ウォールステッカー お風呂ポスター

価格:3,150円
(2023/4/11 16:10時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)LM2500は魔法のエンジンにあらず

イージス艦に搭載されていたことで、魔法のエンジンのように言われたLM2500エンジンがあります。

図7 LM2500エンジン
図7 こんごう型.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ddg/kongou/img/173_02l.jpg

平成になって登場したLM2500エンジンには、色々悩まされたものです。

2.1 扱いやすいが出力がねえ?

GE社のLM2500エンジンは、1970年には登場していましたが信頼性の面でまだ実績がなかったところがあります。

最初に船舶用として搭載した、スプルーアンス級駆逐艦(1975年就役)の運用実績が少ない中ですぐに切り替えるわけにはいきませんでした。

図8 スプルーアンス級駆逐艦
図8 スプルーアンス級駆逐艦.jpg
引用URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/スプルーアンス級駆逐艦#/media/ファイル:US_Navy_010618-N-6626D-002_USS_Hayler_(DD_997)_underway.jpg

登場したばかりのLM2500についても、1980年代には必要推進力を1軸1基で賄えるほどではありませんでした。

海上自衛隊で注目されたのは、オリバー・ハザード・ペリー級の実績が(1軸2基の信頼性)顕著に出てきたことです。

その後イージス艦導入と共に、LM2500導入が始まります。

2.2 むらさめ型以降の発展型につながる。
むらさめ型にてLM2500(高速追加用)とロールスロイスSM1C(巡航用)の併用ということが始まりました。

批判も多い組み合わせですが、当時の導入数が少ないLM2500を補完するものとしてSM1Cを併用することになります。

図9 SM1C
図9 SM1C.jpg
引用URL:http://www.uk-kk.co.jp/img/english/product/img08.jpg

LM2500エンジンは、IHIがライセンス生産・オーバーホールを担当することになり整備キャパが不安視されたところがあります。

故障対処や部品供給態勢が整ってきた2000年ごろからようやく、信頼性を持ったといえます。

2.3 LM2500不足問題
LM2500については、2001年のインド洋派遣が始まったことから慢性的な予備機不足に悩まされます。

図10 インド洋派遣
図10 インド洋派遣.gif
引用URL:https://www.mod.go.jp/j/approach/kokusai_heiwa/terotoku/images/gaiyou1.gif
灼熱の環境にて、エンジンの故障も頻発してくることになります。

さらに防衛費削減によりエンジンオーバーホール間隔の延伸が行われ、部品不足による整備待ちエンジンが積みあがることになります。

エンジン屋さんがどうしてもLM2500を好きになれない理由は、苦難の歴史があります。

さらにM事案により、予備機増強を含めたLM2500購入がストップすることがありました。
(機関科の人たちが、大号泣しながら修理する羽目に・・・)

海自にもIHIに予備エンジンがない危機的状況が、1年ほど続いたことがあります。
\PR!/

(3)エンジン屋さんのライフはもうゼロよ!

もがみ型護衛艦のGTとしてロールスロイスのMT30が導入されることになりました。
図11 MT30
図11 MT30.png
引用URL:https://www.shintoa.co.jp/wp-content/uploads/kumano_mt30.png

川崎重工が整備とオーバーホールを担当することになります。

3.1 SM1A/Cとの両立は大丈夫か?

川崎重工としては、ようやくタインRM1CとオリンパスTM3Bの保守から解放されます。
(TM3Bは「はたかぜ」型2隻を残すのみ)

そんな中で、国産化したSM1AとSM1Cの面倒を見ながら、MT30の整備もしなくてはいけません。

スペイSM1Cについては、ましゅう型補給艦などにも使用され日本が一番の使用国となりました。

ロールスロイス社から部品が来ないから、2012年にはついに製造事業譲渡を受けて100%国産化となります。

図12 国産化
図12 国産化.png
引用URL:https://www.khi.co.jp/corporate/timeline/pdf/125history_19.pdf

ホントに大丈夫?ちゃんと供給できる?

3.2 M1A発電機については言うまでもない

海上自衛隊のGTについて、もっとヤバいのがM1Aシリーズですね。

図13 M1A発電機
図13 M1A発電機.png
引用URL:https://www.gtsj.or.jp/journal/contents/vol41no4_journal.pdf

ガスタービン発電機として開発されましたが、機関や電気員の恨みをどれだけ買ったことか・・・

GTエンジン沼は、ほんとに奥が深いぜえ~!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 12:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 軍事技術
最新コメント
検索
記事ランキング
  1. 1. いわゆる任務艦の話に関するエトセトラ!
  2. 2. 艦補処自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)
  3. 3. 海自幹部候補生になったペンギンのお話その1(カナヅチ編)
  4. 4. 海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
  5. 5. 艦発隊での特別警備隊(SBU)に関係する研究について
  6. 6. 韓国レーダー照射を技術的視点から首謀者の推測へ!
  7. 7. 空母より強襲揚陸艦が欲しいのが海自の本音!
  8. 8. 海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
  9. 9. ロシアSLBM最高機密の写真が流失?!
  10. 10. 海上自衛隊船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!
  11. 11. 海上自衛隊アニメコラボで大騒動!
  12. 12. 海上自衛隊から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)
タグクラウド