\PR!/
2023年8月になり、令和6年度概算要求の話が飛び交ってきました。
そんな中で、ナゾの精密誘導弾開発320億円なんてのが出てきました。
図1 GCS-1
![図1 GCS-1.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC91E38080GCS-1-thumbnail2.jpg)
引用wiki
対艦・対地の精密誘導弾という表記だと、GCS-1のように思えるけど初年度開発費が高いなあ
まさか米軍のような、地上発射機から発射するつもりなのかな?
\こちらもご参考に!PR/
精密誘導弾というと、どうしてもかつてのXGCS-2を思浮かべてしまいます。
図2 XGCS-2
![図2 XGCS-2.png](/sstd7628/file/E59BB3EFBC92E38080XGCS-2-thumbnail2.png)
引用URL:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/16/jigo/sankou/11.pdf
試作完了したものの、量産が見送られたものです。
1.1 XGCS-2とは何か?
航空自衛隊に配備されているGCS-1(91式爆弾誘導装置)の後継として、平成16年(2005年)には試作研究が終了していたものです。
当時の流行だった滑空型爆弾の国産弾として開発されていました。
図3 JDAM
![図3 JDAM.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC93E38080JDAM-thumbnail2.jpg)
引用wiki
ポピュラーになったJDAMも、滑空誘導爆弾として有名です。
ただ、XGCS-2は赤外線とGPS誘導の併用でより精密誘導ができるようになっていました。
1.2 当時の情勢で量産化が見送られる
私ペンギンも、空自岐阜基地にて試験中のXGCS-2を見たことがあり採用されると思っていました。
しかしながら、当時は防衛費削減が続きBMD関連装備が優先されていました。
図4 SM-3blkⅡA
![図4 SM-3.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC94E38080SM-3-thumbnail2.jpg)
引用wiki
日米共同開発のSM-3ブロックⅡAの開発費が最優先の状況で、XGCS-2の量産化が見送られてしまいます。
結構いい装備だったのに、惜しいことをしました。
1.3 2000ポンドの破壊力は魅力的!
XGCS-2の魅力としては、2000ポンド(約1トン)の炸薬量を持ち破壊力がデカいことです。
図5 クイックシンク
![図5 クイックシンク.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC95E38080E382AFE382A4E38383E382AFE382B7E383B3E382AF-thumbnail2.jpg)
引用URL:https://statics.cedscdn.it/photos/MED_HIGH/58/08/6665808_03192839_nuova_bomba_usa.jpg
最近米軍が開発してる、JDAMの対艦攻撃「クイックシンク」を先取りしていました。
あの時装備していれば、もっと楽になったかも?
\こちらもご参考に!PR/
![]() | 石川潤一の軍用機ウエポン事典 基本知識から実践・応用編まで、軍用機ウエポンを詳しく知るための本/石川潤一【1000円以上送料無料】 価格:1,980円 |
\PR!/
長距離誘導弾については、12SSM改善型などいろいろすでに開発しています。
図6 12SSM改善型
![図6 12SSM.png](/sstd7628/file/E59BB3EFBC96E38080EFBC91EFBC92SSM-thumbnail2.png)
引用URL:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
いまさら新規に、対艦対地用精密誘導弾を作るとしたらどんなことを要求するのか?
2.1 XGCS-2をロケットアシストするGLSDB化?
一つ思い浮かぶ方法は、XGCS-2をさらに長射程化させることです。
図7 GLSDB
![図7 GLSDB.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC97E38080GLSDB-thumbnail2.jpg)
引用URL:https://aviationweek.com/sites/default/files/styles/crop_freeform/public/uploads/2015/03/nocangl-sdb-scenefinal.jpg?itok=cev8Cxj9
2022年にボーイング社がMLRSに、SDB(小口径爆弾)を搭載して射程を延伸する構想を出しています。
もしかすると、このアイデアを日本でもヤル気なのかもしれません。
2.2 07VLAロケットモーターという便利なものがある
一見すると航空用爆弾にロケットモーターを搭載するというのは、無謀かもしれません。
しかし不可能ではないでしょう。
そして日本には、07VLAロケットモーターという便利な国産品があります。
図8 07VLA
![図8 07VLA.png](/sstd7628/file/E59BB3EFBC98E38080EFBC90EFBC97VLA-thumbnail2.png)
引用wiki
開発当初は対潜魚雷を100km遠方(第2CZ)まで、超音速で投射する目的で開発されています。
07VLAの直径450mmという幅は、XGCS-2を搭載するにはおそらく十分な直径です。
2.3 航空機発射機能も搭載するのかな?
開発費が320億円と高額になっていますが、いろんな発射機から撃てるようにするためかもしれません。
図9 航空機搭載
![図9 ASM-3.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC99E38080ASM-3-thumbnail2.jpg)
引用wiki
ASM-3は、ちょうど07VLAに近い大きさとなっています。
こんな感じで、航空機搭載も考慮に入れるとやはり実験経費が掛かります。
XGCS-2の開発は、約18億円で実施されましたがロケットモーター付きだと再試験でかなりの価格になるでしょう。
\PR!/
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=356SUY+DFFZZM+2UIK+5YZ75)
そうなると、陸自での運用はどうしようかという問題が出てきます。
MLRSから発射できる直径ではないので、かなり困ったことになります。
3.1 米軍に習い高機動車にランチャーを載せよう!
米軍は陸上発射トマホークを搭載するのに、驚くべき方法を用いました。
図10 米軍トマホーク
![図10 米軍トマホーク.jpg](/sstd7628/file/E59BB3EFBC91EFBC90E38080E7B1B3E8BB8DE38388E3839EE3839BE383BCE382AF-thumbnail2.jpg)
引用URL:https://d1ldvf68ux039x.cloudfront.net/thumbs/photos/2307/7931712/1000w_q95.jpg
米軍はハンビーの後継であるJLTVを無人化して、そこにトマホークランチャーを搭載してしまいました。
この手法だ!発射機が有人である必要はない!
この際、徹底的な省人化を追求すべきでしょう。
3.2 詳細は8月末に出るかね?
まあ変な妄想を掻き立てられる、精密誘導弾なるナゾ装備の情報が今年の目玉でしょう。
概算要求が出そろう、20203年8月末にはイメージ図が出てくるでしょう。
それまでのお楽しみです!
\PR!/
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3B7IB5+3H12L6+1AYA+626XT)
![自衛隊ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9264_1.gif)
![菓子と関連情報紹介!ロゴ.png](/sstd7628/file/undefined/E88F93E5AD90E381A8E996A2E980A3E68385E5A0B1E7B4B9E4BB8BEFBC81E383ADE382B4-thumbnail2.png)
![防衛・軍事ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4807_1.gif)
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑