アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
プロフィール
ペンギンの欲しい物リストを作成しました。ご支援をお願いいたします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/NSVA3HUHFFEF?ref_=wl_share
カテゴリーアーカイブ

2021年12月10日

MV-22オスプレイを見た感想!【防衛省】

『オスプレイ騒音大きすぎてワロタァ!』
\PR!/

2021年12月4日から17日の間に、陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の共同訓練レゾリュート・ドラゴン21が行われました。

図1 オスプレイ
図1 MV-22.jpg
引用URL:https://besthqwallpapers.com/Uploads/29-11-2018/72965/thumb2-bell-v-22-osprey-tiltrotor-us-military-aircraft-us-navy-mv-22b-osprey.jpg

東北・北海道方面の各所にて訓練が行われていますが、ちょっとしたことからMV-22オスプレイとAH-1Zが同一空域で飛行しているところに出くわしました。

初めて生のオスプレイを見て、飛行する音を聞いた感想としてはちょっと重低音が強くない?!てな感じでした。

これって騒音で先に発見されるんじゃないかね〜?
前回記事):『【防衛省】油槽船ついに進水式!面白そうな船になりそう!
\こちらもご参考に!PR/

(1)生オスプレイ初めて見た〜!!

2021年12月になってから、レゾリュート・ドラゴン21演習にて米海兵隊のMV-22オスプレイが飛行してくるかもしれないということで待ち構えていました。

初めて遭遇したMV-22はド迫力の音量で飛行していきました。

1.1 オスプレイきたー!

演習開始から数日は天候が悪かったので、オスプレイの飛行はありませんでした。

天気が良くなって今日こそは来るかな?と待ち構えていると、なんだかいつものヘリコプターとは違う音が聞こえてきました。

「オスプレイキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

そんな感じで待ち構えていると、オスプレイ2機が飛行してくる様子が見えました。

図2 飛行中
図2 飛行中.jpg
引用wiki

いわゆる飛行モードで、2機が通過していく光景を目にすることができました。

そんでもって、初めてオスプレイを見た感想としては
『飛行ローター音がマジうるさすぎやろ!』

1.2 重低音響きすぎじゃない?

現職時代には、いろんな航空機やヘリコプターの音を聞いたことがあります。

エンジン音がうるさいといわれたMH-53Eも体験した「ペンギン」ですが、そんないろいろな体感を上回る音でした。

「ちょっ!この重低音ヤバすぎでしょ!」

目視距離になる前から、明らかにヘリとは違う重低音が鳴り響き通過時にはもっとローター音が響く状態です。(写真を取り忘れたのが一生の失態です!)

安定して飛行しているので、特に危険と感じるわけではなかったです。

図3 ボンバルディアDCH-8-Q400
図3 ボンバルディアDCH-8-Q400.jpg
引用wiki

なかなかうるさいといわれる、ボンバルディアDCH-8-Q400にも乗ったことがありますがその飛行機よりもうるさい状況でした。

今までに味わったことのない、なかなかの重低音が響いていました。

1.3 AH-1Zも飛んで行ったー!

そんなMV-22オスプレイが飛んでいく中で別のヘリコプターの音が聞こえました。

いつも聞こえるドクターヘリの音ではないので探してみると、

「米海兵隊のAH-1Z攻撃ヘリ飛んでたー!」

図4 AH-1Z
図4 AH-1Z.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FGKX96OVUAAuUn1?format=jpg&name=4096x4096

まさかの米海兵隊AH-1Zヴァイパーが2機編隊で飛行していきました。

1日に2機種も目撃するとは、かなり幸運だったといえます。

しかし、攻撃ヘリ2機が飛んでるのにそれよりもうるさいMV-22オスプレイとはいったい?

なんでこんなにうるさい感じになったのでしょう?

\オスプレイを知るにはこの本!PR/

徹底検証!V-22オスプレイ ティルトローター方式の技術解説から性能、輸送能力、 (サイエンス・アイ新書) [ 青木謙知 ]

価格:1,047円
(2021/12/10 17:02時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)回転翼ブレードが大きすぎるから?

MV-22を初めて体感した感じとしては、重低音が異常に響く感じがしました。

この騒音の出所はどこからでしょうか?

2.1 ブレードが大きすぎるからかな?

MV-22オスプレイの飛行音が大きすぎる要因の一つとして、回転翼ブレードの大きさがあるといえます。

図5 オスプレイ回転翼
図5 ブレードの大きさ.jpg
引用URL:https://i.pinimg.com/originals/b0/c0/e2/b0c0e268814cf17e83deb9cfb9457d96.jpg


回転翼については、
@全長:4.9m
A翼幅:87.1cm(付け根)/66.9cm(先端)


という長細いブレードが3枚1組で2つの回転翼となっています。

なんとなくですが、機体に対して1枚のブレードが大きすぎるように思います。

垂直離着陸と水平飛行を両立させるには、大きな揚力を稼ぐためには仕方のなかったことかもしれません。

2.2 ブレード枚数の増加ができないかな?

重低音の解消には、プロペラブレード増加が一番の近道であるものの重量増の問題があります。

固定翼機だとE-2C早期警戒機が4枚羽から8枚羽に換装された例があります。

図6 E-2C
図6 E-2C.jpg
引用wiki


どうにか羽を増やして、騒音を減らす方法がないものか思案のしどころでしょう。

プロップファン(2重反転プロペラ)に換装するというのもありかもしれません。

図7 プロップファン
図7 プロップファン.jpg
引用wiki

時たま浮かんでは消える、こんなアンダクテッドファンエンジンとブレードに変更するのもありでしょう。
\PR!/

(3)接近時に見つからないかな?

現状のところ、V-22オスプレイは垂直離着陸機として一定の完成をしたため米海兵隊などで使用が始まりました。

しかしながら、初めてオスプレイの飛行音を聞いた人間として疑問がわきました。

3.1 MV-22の音はヘリより探知されやすくない?

今回初めて、MV-22オスプレイの飛行音を聞いた身として、

「ヘリコプターより飛行音が大きいと発見されないかな?」

なんて疑問が湧いてきます。

図8 対地攻撃
図8 対地爆撃.jpg
引用URL:https://www.oyeyeah.com/wp-content/uploads/2021/08/OyeYeah4-1.jpg

アメリカみたく「とりあえず事前に爆撃しときゃ大丈夫だろう!」なんて割り切ることも必要なのかもしれません。

現状の陸自ではどんな考えになっているのか、興味深いところです。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 16:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 自衛隊

2021年10月29日

油槽船ついに進水式!面白そうな船になりそう!【防衛省】

『油槽船はなかなか面白そうだ!』
\PR!/

2021年10月20日に、ついに海上自衛隊初の油槽船が進水式を迎えました。

補給艦でもなく輸送艦でもない支援船となりますが、燃料輸送という大事な後方支援体制整備の第一歩です。

4900トンの支援船という異例の状態ですが、時をみて給油艦(自衛艦籍)になるかもしれませんね?

新時代の油槽船は、なかなか注目度が高いものになりそうです!
(関連記事):『【防衛省】油槽船建造所決定!だけど書類地獄だぞおお!』
\こちらもご参考に!PR/

(1)祝!油槽船YOT-01進水式!

31大綱にて計画されていた、後方支援体制の拡充の一つとして計画されていた油槽船がついに進水しました。

海上自衛隊として初めて導入する船舶となります。

1.1 輸送艦(ゆそうかん)と油槽船(ゆそうせん)は紛らわしいね!

平成31年度予算にて計画された油槽船2隻のうち1隻が、愛媛県今治の「株式会社新来島波止浜どっく」にて進水式を迎えました。

図1 進水式
図1 進水式.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/kure//info/gallery/img/2021_10/20211020b.jpg

YOT-01という新しいタイプの支援船となります。

今後もう一隻の進水式を迎え、2022年3月にYOT-01は海上自衛隊に編入されます。

(関連記事):『【防衛省】油槽船(仮称)が概算要求項目に登場したよ!
(関連記事):『【防衛省】油槽船は結構デカい船になるようだね?!


1.2 サイドスラスター付きでカッコいいね!

油槽船については、艦首と艦尾にサイドスラスター付きの構造となるようです。

狭い港内にて自在にタグボートなしでも運用することを考えたのでしょう。

まあ、通常の内航船バンカーでは当たり前の装備なので本気でNK規格で整備を考えたのでしょう。

今後もがみ型護衛艦と共に、サイドスラスター付きの船舶が増えてくるでしょう。

1.3 どの部隊で運用するんだろう?

問題はどの部隊で運用するか、今後もめるのではないかと思います。

通常では油船(YO)を運用するのは、各総監部警備隊の港務隊が行います。

図2 油船YO
図2 油船YO.jpg
引用wiki

しかしながら、これほど大きい船を運用するにはいろいろ苦労しそうです。

警備隊直属の船舶(多用途支援艦や輸送艇)のような運用になるかもしれません。

あるいは、設立される共同部隊海上輸送隊群に編入されることも考えられます。

今後どのように運用していくか楽しみですね〜!

\かつての給油艦もいいかもね!PR/

敷設艦 工作艦 給油艦 病院船 表舞台には登場しない秘めたる艦船 (光人社NF文庫) [ 大内建二 ]

価格:825円
(2021/10/29 16:25時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)なかなか興味深い船となったね〜!

油槽船については、民間タンカーを基本として商船仕様を使って建造されています。

そんな中でも、興味深いところがいくつもあります。

2.1 株式会社新来島どっくの特許技術使用!

進水後の油槽船の写真を撮った方がいて、なかなか興味深い技術が使われているようです。

油槽船のプロペラの上に何やら妙な構造物があるため、これはいったい何だろう?と思いました。

どうやら株式会社新来島どっくの特許技術による、トンネルフィンと呼ばれる抵抗抑制技術のようです。

図3 トンネルフィン
図3 トンネルフィン.png
引用URL:https://www.skdy.co.jp/images/patent/patented_technology_img5.png

確かに、この位置にフィンを付けておくとプロペラに入らない水流による抵抗を抑えることができます。

なかなか考えられた構造で、効率もよさそうです。

さらに小型化した、チップフローフィンという設計もあるようです。

2.2 ナゾの艦橋構造物はいったい?!

油槽船については、船橋構造物についてもナゾが多そうです。

図4 進水式左舷
図4 進水式左舷.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FCInPyyVEAcXbIQ?format=jpg&name=medium

普通の構造物かと思えば、後部はいろいろ複雑な状況となっているようです。

貨物を搭載するスペースを確保するのか?作業艇収納も考えているのか?

今後の続報を待ちましょう!

2.3 燃料ホースも凄そうだね〜!

今回の油槽船について、ROKETTOさまから教えていただいた油槽船に搭載する油輸送ホースも凄そうです。

図5 油輸送ホース
図5 油輸送ホース.png
引用URL:https://fpec1.co.jp/images/hose/offshore/riberia1.png

すでに、砕氷艦しらせにて使用している強力なホースを使用する模様です。

燃料輸送にかける本気度が伝わってきます。
\PR!/

(3)エンジンその他の性能発表はまだかな?

今回進水した油槽船については、支援船のためあまり詳細な性能が発表されていません。

あくまで、就役するまで補助船舶ですよ〜!という理論を通すつもりでしょう。

3.1 LCACのように自衛艦に編入という可能性も・・・

4900トン型油槽船はこれだけの大きさもあるかとから、就役後に自衛艦に編入される可能性も否定できません。

おおすみ型輸送艦に搭載したLCACが、整備や国有財産の関係から「搭載艇扱い」から自衛艦に編入された前例があります。

たぶん造修補給所の要望で、自衛艦に編入してくれ!なんて声が出るかもしれません。
(年次点検・定期点検予算確保が、搭載艇や支援船だと確保しにくいため)

今後も面白くなりそうですね〜!
\補給は大事だよ〜!PR/

日本海軍ロジスティクスの戦い 給糧艦「間宮」から見た補給戦のすべて (光人社NF文庫) [ 高森直史 ]

価格:957円
(2021/10/29 16:33時点)
感想(1件)


\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 14:29| Comment(14) | TrackBack(0) | 防衛省

2021年10月16日

ナゾの対人狙撃銃(中距離域用)について判明していること!【自衛隊】

『こいつは完全カスタム系の狙撃銃ではないだろうか?』
\PR!/

陸上自衛隊の装備品の中に、調達されていることが確認されているのに詳細がほとんど出てこない装備があります。

特殊作戦群用と思われる対人狙撃銃(中距離域用)の装備と、契約会社のJKB DAIRA Inc社についてです。

図1 狙撃銃(アメリカンビルドアームズ社)
図1 狙撃銃.jpg
引用URL:https://media-exp3.licdn.com/dms/image/C4E1BAQG8qImK_7AR6g/company-background_10000/0/1543512190243?e=2159024400&v=beta&t=_ZP-31jpouFvy5ZLUg0T6vv8H-WH6uQbeJQNMe59BV4

気になってここ数年追っかけてみると、仕様書も含めていくつかヒントになりそうな情報が出てきました。

表には出てこない、カスタム系の狙撃銃となっている可能性が高いようです。
(前回記事):『【軍事技術】韓国SLBM技術はロシア技術の流入か?
\こちらもご参考に!PR/

(1)対人狙撃銃(中距離域用)という装備と仕様書について!

何年も前から、気になっていたけどなかなか正体不明の装備として「対人狙撃銃(中距離域用)」というものがありました。

通常の対人狙撃銃(M24)については写真公開がされていますが、中央調達品なのに一度も公開されていません。

1.1 Σ=(「・ω・)「<大火力太郎@岩本三太郎さまの公開資料に仕様書があった!

そんなナゾの「対人狙撃銃(中距離域用)」について調べていると、情報開示請求でいろんな資料を公開している、Σ=(「・ω・)「<大火力太郎@岩本三太郎さまの軍事情報アーカイブ(大火力リークス)に出会いました。
(Twitter:https://twitter.com/Military_Hobbys

その中に、対人狙撃銃(中距離域用)の調達仕様書が存在することが分かりびっくりいたしました。

図2 仕様書
図2 仕様書.png
引用URL:https://drive.google.com/drive/folders/14e6viuXI1MjIyiIEPWJu2UPj6LU6vYgC

さすがに重要な情報(別冊)は秘匿されていましたが、仕様書があるだけでもかなりの情報です。

貴重な情報を公開してくださっている、Σ=(「・ω・)「<大火力太郎@岩本三太郎さまに大変感謝しております。

情報についてありがたく利用させていただきます。

貴重な仕様書情報からいろんな情報が判明して、いくつかの情報が読み取ることができます。

1.2 338ラプアマグナム使用と売買契約仕様書

公開された対人狙撃銃仕様書から読み取れる重要情報の一つとして、

図3 338ラプアマグナム
図3 338ラプアマグナム.jpg
引用wiki

338ラプアマグナムを使用する狙撃銃であることが分かります。

もう一つの重要情報として、調達仕様書が「売買契約」の仕様書であることが分かりました。

通称カタログ買い仕様書と呼ばれるもので、製造請負契約により注文生産ではなく製造業者が販売している物品を購入するものです。

これは、製造業者が商品として確立していることを意味します。

1.3 狙撃銃そのものをアメリカ JKB DAIRA Inc社が製造している。

仕様書の中に調達品目表があり、その中に「カタログ製品名」という記述があります。

図4 調達品目表
図4 調達品目表.png
引用URL:https://drive.google.com/drive/folders/14e6viuXI1MjIyiIEPWJu2UPj6LU6vYgC

カタログ製品名が書かれていることは、製造会社の商品であることを示しています。

最初は私も、流通量が多いマクミランTAC-338・バレットMRADなどの有名どころの可能性を考えていました。

図5 マクミランTAC-338
図5 マクミランTAC-338.jpg
引用URL:https://i.pinimg.com/originals/03/97/2e/03972e81d3b8a98d4ec3d52b69cf7aa5.jpg

しかしながら、調達品目表の記載方法からその可能性は無くなったといえます。

防衛省の仕様書の書き方のお作法として、カタログ品調達の場合は製造会社名を書くのが鉄則です。

小火器の場合、銃器に刻印(engraving)された会社名が製品の製造者になります。

図6 ナイツ社SR-15
図6 ナイツ社SR-15.jpg
引用URL:https://www.randomgunstuff.com/uploads/1/6/0/3/16035882/img-0363_orig.jpg

写真にあるのは、M-16系統のライフルに見えますがナイツアーマメント社の刻印が入っていることから「ナイツアーマメント社のSR-15」であることが判明します。

このことから、対人狙撃銃(中距離域用)についてはJKB DAIRA Inc社が製造している狙撃銃と推定できます。

\自衛隊の銃器について知ってみよう!PR/

アームズマガジンエクストラ 自衛隊の銃器

価格:2,750円
(2021/10/16 13:41時点)
感想(0件)

\PR!/

(2)JKB DAIRA Inc社について判明していること

それではこの狙撃銃を製造しているアメリカのJKB DAIRA Inc社はどんな会社なのか?どのようなことをやっているのか?

SNSや商業関係に露出があるのか調べてきて、今まで判明している状況を報告させていただきます。

2.1 米国コネチカット州ノーウオークに会社があるガンスミスショップ

JKB DAIRA Inc社について判明したことは米国コネチカット州ノーウオークに存在するガンスミスショップであることまでが判明しています。

ニューヨーク州に同じ名称の会社があるようですが、こちらは電気機器の小規模店であるようです。

会社情報や財務情報から判明したのが、

@売上;年間約10億円程度(約95万ドル)
A従業員:7名
B創業:1987年


比較的小規模な会社ですが、アメリカのガンスミスショップだとこのくらいの従業員がいるようです。

もう一つ情報として発見したのが、
少なくとも2名の日本人従業員が在籍している。(1名は会社役員:Executive)
という情報です。

さらに、JKB DAIRA Inc社について判明した情報があります。

2.2 Kenneth Hackathornというトレーニングディレクター!

アメリカを中心に世界中で使われるビジネスSNS「LinkedIn(リンクトレイン)」というツールがあります。

このリンクトレインに、JKB DAIRA Inc社の情報も記載されていました。

ただこのこの中で、訓練インストラクターの氏名を見て目を疑いました。

図7 リンクトレインの表示
図7 リンクトレインの表示.png
引用URL:https://www.linkedin.com/in/larry-vickers-407a9627?trk=public_profile_browsemap

「Kenneth Hackathorn」(ケネス・ハッカーソン)と読める人物です。

まさかと思うけど・・・「ケン・ハッカーソーン」じゃあないですよね?

図8 ケン・ハッカーソン
図8 ケンハッカーソン.jpg
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/j1tzoIYB1I0/maxresdefault.jpg

アメリカの火器の世界でケン・ハッカソーン・ラリー・ヴィッカースの名前を知らないとモグリと呼ばれるくらい有名なインストラクターです。

2007年ごろにラリー・ヴィッカース・ケン・ハッカソーンが、日本のSOF(特殊部隊)を訪れ訓練をしたという話が2014年にラリー・ヴィッカースのfacebookで話されています。

図9 日本SOF写真
図9 日本SOF写真.jpg
引用URL:https://www.facebook.com/photo/?fbid=10154944603630416&set=pcb.10154944606855416

氏名が違うからといって、まったく関係ないとは言い切れません。

対人狙撃銃(中距離域用)の仕様書作成と防衛大臣承認は、平成25年(2013年)〜平成26年(2014年)となっていることも関係してきます。

少なくとも、ラリー・ヴィッカース・ケン・ハッカーソン氏のアドバイスから対人狙撃銃(中距離域用)の構想ができたのではないかと考えられます。

2.3 ホームページは存在しないが商業誌では名前が出る腕利きの店!

近年では珍しくJKB DAIRA Inc社は、ホームページを持たずに商業活動を行っている会社のようです。

しかしながら、アメリカ合衆国コネチカット州の企業として評判は良いようです。

銃に関する商業誌にも取り上げられほど、名前は知られているけど商品については紹介をしていないようです。

そんな会社が作る対人狙撃銃(中距離域用)はどんなものか想像してみました。
\PR!/

(3)流行のモジュラーライフルである可能性があり!

狙撃銃というとどうしても、M24SWSなどの固定式銃床を想像するかもしれません。

しかし、各種の付属品を見るとどうも違う銃になっている可能性があります。

3.1 完全カスタムの狙撃銃システム

対人狙撃銃(中距離域用)につては、わざわざガンスミスの店から調達するほどですからカスタムされた形になっているでしょう。

銃身などは他社の製造部品を組みこんで、機関部やトリガー・銃身固定など総合的な微調整を行うのがガンスミスです。

世の中に出回っている狙撃銃とは違う形になっているでしょう。

そんな中、仕様書を良くよんで浮かび上がってきたものがあります。

暗視装置やらバイポット(二脚)などいろんな付属品が要求されていることから、あるタイプの銃が浮かんできます。

3.2 モジュラーライフルの形をしているのでは?

日本ではほとんど流入していませんが、アメリカの狙撃銃や猟銃で人気となっているモジュラーライフルの形状をしているかもしれません。

図10 HOWA APC
図10 HOWA APC.png

引用URL:https://www.howausa.com/wp-content/uploads/2020/08/apc_gsflag_prod.png

例えば豊和工業がアメリカやオーストラリアで販売しているHOWA APCを例にしてみましょう。

従来のような固定ストックではなく、各種モジュール型の部品による銃がアメリカでは流行いています。

色々くっつけるのなら。M-LOKハンドガードなどで覆うのが色々と便利でしょう。

対人狙撃銃(中距離域用)もこのようなモジュラーライフルである可能性が高いと考えます。

仕様書を作るときは、「こんなのが欲しい」という思想が浮かぶように作るのが基本となっています。

実物が登場するのは相当先でしょうが、今後の情報公開が待たれます。

\こんなタイプの狙撃銃かも?PR/

狙撃銃風おもちゃ銃 スナイパーライフル ボルトアクション式排莢再現 スポンジ弾 サバゲー18歳以上向け

価格:11800円
(2024/3/4 15:00時点)
感想(0件)


\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 13:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 自衛隊

2021年09月23日

韓国SLBM技術はロシア技術の流入か?【軍事技術】

『まさかロシア式発射をするとは思わんかった!』
\PR!/

2021年になって韓国潜水艦からのSLBM発射映像が登場してきましたが、発射シーンを見て唖然としました。

まさかSLBM発射について、ロシア式水中発射技術を使ってくるとは予想外の出来事です。

前々から指摘していた、ロシア技術が韓国へ流入している可能性が高くなってきたといえます。

韓国の軍事技術の行き着く先は、ロシア式なのか?!
(前回記事):『【軍事技術】EMP弾開発中止にみる供給停止部品という問題
\こちらもご参考に!PR/

(1)韓国のSLBMはロシア式発射を使った!

韓国は、2021年にSLBM発射実験成功を宣言して9月15日に映像を公開してきました。

そんな中で登場した玄武-4-4について驚くべき光景を見ることになります。

1.1 発射成功のようだけどちょっと待ったー!

韓国SLBMについては、どうやら発射成功としてちゃんと飛行したようです。

図1 韓国SLBM発射
図1 韓国SLBM発射.png
引用URL:https://www.nknews.org/wp-content/uploads/2021/09/SLMB-935x500.png

かすかに水面下に潜水艦らしきものが見えることから、ちゃんと潜水艦のVLSから発射されたようです。

一時期はほんとに潜水艦から発射できるのか疑いを持っていましたが、発射システムも含めて完成していたようです。

ただ発射直後の写真を見て、かなりびっくりするようなところがありました。

1.2 ロシアのAPCC(緩衝ロケット発射システム)?!

発射直後のシーンをよく見てみると、ミサイルの先端部からカバーがロケット噴射で飛び出していることが分かります。

図2 ロケットカバー噴出
図2 ロケットカバー噴出.png
引用URL:https://twitter.com/nknewsorg/status/1438079085188575235
さらに水面上に出た直後のロケットの射出方向は、少し斜めになっています。

こいつは多田将先生が、弾道弾という本で紹介していたAPCC(ARSS:緩衝ロケット発射システム)というやつではないでしょうか?

\多田将先生の弾道弾に関する本はこれだ!PR/

弾道弾 (兵器の科学 1) [ 多田 将 ]

価格:2,970円
(2021/9/23 09:55時点)
感想(0件)


図3 R-39
図3 R-39.png
引用URL:https://twitter.com/KomissarWhipla/status/1120280775633641472/photo/2

R-39(SS-N-20)などロシアでのSLBMで、発射するときに弾頭先端にかぶさって本体を保護するものです。

発射直後のSLBM水上に出た後に外れるのは、写真やイラストで知っていたけど多田将先生の著作弾道弾でようやく正式名称を知ることができました。

図4 発射イラスト
図4 発射イラスト.jpg
引用URL:https://topwar.ru/uploads/posts/2016-05/thumbs/1464282133_r-39-5.jpg

そんなAPCC(緩衝ロケット発射システム)が、まさか各国SLBMに搭載されているとは想像外です。

1.3 インドのSLBMみたいやな〜

APCC技術といえば、近年インドのSLBMでも似たようなAPCC技術が使われていました。

図5 インドSLBM
図5 インドSLBM.jpg
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/wnAGumjMozc/maxresdefault.jpg

インドは、ロシア製兵器の購入や共同開発もしているのでロシア秘術を持っていてもおかしくありません。

しかし、韓国がロシア技術であるAPCCを行うとは想像外でありロシア技術の流入を疑うべきかもしれません。

\多田将先生の新作本だよ!PR/

ソヴィエト連邦の超兵器 戦略兵器編 [ 多田将 ]

価格:1,870円
(2021/9/23 10:04時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)韓国もウクライナ技術の入手を行ったかも?

韓国のSLBM玄武-4-4については、玄武-2Bを改良したものだといわれていますが写真からだと細身に見えます。

今回のミサイルは、むしろウクライナミサイルGROMの改良かもしれません。

2.1 GROMの初期型に似ている?

今回発射された玄武-4-4については、イスカンデルミサイル系統のちょっと太めのミサイルとはなっていませんでいた。

SLBMの発射を見て思ったのは、ウクライナのGROMの初期型みたいなミサイル!という印象です。

図6 GROM初期型
図6 GROM初期型.jpg
引用URL:http://militaryrussia.ru/i/284/597/NE0nn.jpg

この初期型GROMは、すっきりとした印象のミサイルとなっています。

むしろこっちの方が、SLBMとして転用されたのではないかと考えます。

2.2 北朝鮮と同じくウクライナから技術流入した?

韓国とロシア製兵器については、債務返済で供与されたT-80U戦車など一定のロシア製技術に対する基礎があります。

以前に、北朝鮮SLBM北極星3号についてウクライナ技術の流入を疑ったことがあります。

(参考記事):『【北朝鮮】北極星3号はウクライナからの技術流出を疑うべき!


今回は、韓国についても疑うべきでしょう。

2.3 玄武-4ミサイルは期待外れ?

2020年ごろから韓国が盛んに宣伝していた、地中貫通ミサイル玄武-4についても動画が登場しました。

玄武-2Bを改良してバンカーバスター代わりに使おうとしているようです。

図7 玄武-4
図7 玄武4.png
引用URL:https://twitter.com/nktpnd/status/1438166194608123905

玄武-2Bの弾頭部が色変わりしていますが、あまり変化がないようです。
\PR!/

(3)韓国の技術流入はどうなってるのやら?

今回の一連の新兵器発表を見て、ロシア系の技術が韓国に流れていることは間違いなさそうです。

今後は、北朝鮮だけでなく韓国の弾道ミサイルや超音速対艦ミサイルにも留意が必要かもしれません。

図8 対艦ミサイル
図8 対艦ミサイル.jpg
引用URL:https://www.thedrive.com/content-b/message-editor%2F1631729185230-southkoreasupersonicasm.jpg?quality=60

なんでP-800ヤホントみたいな外見になってるんですかねぇ(震)?

今後とも警戒が必要でしょう!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年09月04日

EMP弾開発中止にみる供給停止部品という問題【軍事技術】

「ECPを見るのはもう嫌じゃ〜!!」
\PR!/

令和4年度概算要求書が登場する時期となり、合わせていろんな開発品も登場してきました。

そんな中で、EMP弾構成システムの研究が所要部品の調達が不可能となり研究中止となりました。

供給停止部品の発生による、装備品の部品供給に影響を及ぼすことは今後も多々あるでしょう。

本気でサプライチェーンの整備が、必要な時期になってきているかもしれません。

\こちらもご参考に!PR/

(1)悲報!EMP弾開発中止

平成30年度から防衛装備庁で研究開発が行われていた、EMP弾構成システムについて研究中止となったことが分かりました。

必要部品の供給停止により入手不可能となったためです。

1.1 EMP弾構成システム研究って何?

平成30年度から研究が始まったもので、EMP効果を発生させることにより直接的な破壊によらず敵システムの機能破壊を狙うものです。

図1 EMP弾要素
図1 EMP弾構成要素.png
引用URL:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/29/pdf/jizen_06_sankou.pdf

開発に成功すれば、電磁波領域の戦いにおいて優位に立つことのできるゲームチェンジャーとなるはずでした。

核兵器に頼らない、EMP弾の開発は各国がしのぎを削っています。

図2 防衛省EMP研究
図2 防衛省基礎研究EMP.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken01.png

基礎研究を踏まえて、装備化に向けて開発研究へと進んでいました。

1.2 何が発生したか?

今回発生したのは、平成30年度から始まっていたEMP弾構成システムの研究試作(その1)において、試作品に必要不可欠な部品が入手不能となったためです。

官側と契約受注会社(プライムメーカー)ともに、必要部品は汎用品(カタログ品)であると認識していたのですが、部品供給会社(サプライメーカー)から「供給できない」との回答となってしまったのが原因です。

Vircator:Virtual Cathode Oscillator (仮想陰極発振器)と呼ばれる、パルス発振発生装置を使う予定だったようです。

図3 仮想陰極発振器原理
図3 仮想陰極発進.png
引用URL:http://www.kobe-kosen.ac.jp/activity/publication/kiyou/Kiyou12/Data/Vol51Letter179-182.pdf

装置そのものは、電力パルス研究でも使われているものでありそれほど目新しくないものです。

しかしながら、どこかで齟齬(そご)が出てしまったのでしょう。

見積もり段階では供給できるとなっていたところが、発注の段階で供給拒となってしまったようです。

その結果、研究試作(その2)では入札に応募する会社が現れず契約不成立となり令和2年に研究試作(その1)も契約解除願いが出されて研究中止となってしまいました。

1.3 別計画での研究が始まった模様

EMP弾については、今後のクロスドメインオペレーションに必要な装備であることから別計画にて研究の再開を目指していることが判明しています。

しかしながら、今回の部品入手困難による研究中止や現有装備品の部品供給停止問題はもっと問題になってもよいかもしれません。

現状の防衛関連産業について、官側の大幅な意識改革がなければさらに頻発するでしょう。
\おすすめの本!PR/

日本警察拳銃

価格:2,750円
(2021/9/4 13:57時点)
感想(1件)


\PR!/

(2)防衛関連事業が儲からない状況を何とかすべき!

私ペンギンも、技術整備部門にて企業と交渉したり商談の中で、いろいろな内情を雑談で話す機会がありました。

官(防衛省側)が大幅に意識改革をしないと、企業がどんどんと防衛関連事業から撤退してしまうと感じていました。

2.1 防需の旨味は金払いの良さだけ!

企業との商談の中で印象的だった発言は、
「防衛関連事業は旧海軍からの付き合いがあったから続けているだけ」
「現在では防衛関連事業を続けることに対して、株主への説明が苦しくなっている」
「防需を行う利点は、すぐに支払いをしてくれるということだけになってる」


かなりキツイ発言ですが、企業にとって防衛関連事業は儲からないものとなってしまっています。

多数の書類作成や、監督検査・急な仕様変更など企業側に負担を強いているものが結構あります。

図4 監督検査
図4 監督検査.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/rdb/tokai/toukaibouei/soubihin/image3.jpg

2.2 長い運用期間と製造中止部品対策

防衛省装備品は、長い運用期間により部品の製造中止が発生したりします。

契約企業は、長い間保守点検や製造中止部品対策を行う必要に迫られます。

図5 あさぎり型護衛艦
図5 あさぎり型護衛艦.jpg
引用wiki

海自だとようやく「はつゆき型」護衛艦がほぼ退役しましたが、あさぎり型護衛艦についてはまだ退役の見込みが立っていません。

何回も製造中止部品の発生による、ECP(技術変更提案書)での部品交換工事を行った苦労が絶えない護衛艦でした。

企業も製造中止部品により、何度も振り回されることになります。

それなのに各種修理費などが抑えられ、企業側に負担がかかってきます。

2.3 サプライチェーンに無関心すぎた防衛省

防衛省の問題の本質は、サプライチェーンに対する無関心ではないかと思っています。

図6 サプライチェーン
図6 サプライチェーン.png
引用URL:https://frontier-eyes.online/wp-content/uploads/2020/02/サプライチェーン.png

「防衛という国家事業だから企業は協力するだろう」
という思い込みを防衛省側がいまだに持っていることが問題だと考えます。

企業との商談を通して感じたのは、

・「防衛産業という分野の存在は、企業のイメージに寄与していない」
・「むしろマイナスのイメージを他の顧客に持たれてしまう。」
・「防衛産業に関わりたくない企業の方が多い」

ということです。

私が補給処で企業と接したとき、
『買収で会社方針が変わり、自衛隊との取引はやらないことになった』
という部品供給会社がありました。

企業方針を捻じ曲げて供給してもらえるわけではないため、装備品製造会社が購入して部品供給を続けるということもありました。

サプライチェーンへの防衛省側の認識をきちんとすべき時期だと考えます。
\PR!/

(3)ダブルGCIP排除なんて考えは捨てるべき!

防衛費の高騰について、財務省から高コストとなる要因としてダブルGCIPを排除しろ!なんていわれ続けています。

しかしながら、防衛省(防衛装備庁)にサプライチェーンの関心がないのであれば認めるべきでしょう。

3.1 ダブルGCIPについて

GCIPについては、製造原価に企業の一般管理・販売費・利子率・利益率を載せたものです。

1社のみで装備品製造するのであれば問題なのでしょうが、装備品は多くの会社が関わります。

図7 ダブルGCIP
図7 ダブルGCIP.png
引用URL:https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia291031/03.pdf

航空機・艦船など大物になれば、各社のGCIPに加えて主契約者のGCIPもかかってきます。

税金の有効活用という面では、ダブルGCIP排除という考えは正しいかもしれません。

しかし、製造という観点から考えるとダブルGCIPを計上してでもプライムメーカーとの協力態勢を取るべきでしょう。

3.2 ボーイング787という失敗を見るべき!

ボーイング787という革命的に見えた航空機プロジェクトを失敗の見本として考えるべきでしょう。

図8 ボーイング787
図8 ボーイング787.jpg
引用URL:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/apokaru/20160505/20160505100442.jpg

コスト削減のため部品供給メーカーを並列に活用して、ボーイング本社の管理費削減を狙いました。

結果的には、開発期間の延長に次ぐ延長・目標費用の大幅な超過を招いてしまう結果となりました。

小手先の費用削減を狙うと、かえって計画の大幅な費用増大を招く結果となりました。

今回のEMP弾構成要素研究など、今後の装備品開発製造において部品供給リスクを甘く見るべきではないでしょう。

部品供給停止対策など、普段からの企業との付き合い方を考える時期に来ているといえます。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年07月28日

図上演習本番ついに開始!【図演本番@】

『アニメじゃない!これが本当の戦うということだ!』
\PR!/

いままで、図上演習の準備を重ねてきましたがついに図上演習本番が開始となります。

TG21.1は、理不尽と法律のはざまで戦うことになります。

図1 対空射撃
図1 対空射撃.jpg
引用wiki

対空戦だけかと思ったら、いろんな戦闘がまとめて同時進行する事態に!

果たしてどこまで生き残れるか!
(前回記事):『【海自】運用者に怒られそうな話がいっぱい!
\こちらもご参考に!PR/

(1)図上演習開始!防衛出動待機命令発令!

図上演習については、幹部中級学生に対して幕僚要務を習得させるために行います。

事前訓練とは違う前進配置にて、図上演習本番を迎えます。
(参考記事):『【図上演習D】第1回事前演習はボコボコやぁ〜(涙)!
1.1 開始と同時の防衛出動待機命令!
『図上演習はじめ!』と審判部から開始の合図が流れたあと、

(審判部)
『訓練・防衛出動待機命令発令!X国の攻撃が予測される。各部隊は警戒を源となせ』

図2 図上演習のイメージ
図2 図上演習イメージ.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/msc/images/mdgs/mdgs11.jpg

今回の図演本番は、随分と早い段階にて防衛出動待機命令が発令されました。

図演の本番では、教官たちもあっさりと作戦が進んでもらっても困るのでいろいろな手段で妨害行動をかけてきます。

TG21.5の航空部隊(P-3C)が哨戒飛行を開始して、続々と周辺海域の情報が入電されていきます。

(TG21.5航空機)
「X国潜水艦らしきもの南北に1隻ずつ探知!」
「中立国商船1隻離島北部を航行中」
「敵X国漁船を装ったAGI(情報収集艦)と思われる船舶1隻確認!」

図3 開始直後の情勢
図3 図上演習開始直後.png
事前の図上演習とは少し違う形で、敵国や中立国の商船漁船が確認されていきます。

1.2 防衛出動が出るまで武器使用はかなり厳しい!

まず最初に発令された自衛隊法第77条の「防衛出動待機命令」では、すぐに武器使用ができるというわけではありません。

以前の海上自衛隊演習シリーズにおいても、かなり厳しい状況となっています。

(参考記事):『【艦補処】自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)

単刀直入に言うと防衛出動待機命令の間は、
「撃たれるまで撃つことはできない」

刑法第36条の「正当防衛」及び刑法第37条「緊急避難」による、自己防御のための射撃しか認められません。

その他自衛隊法第95条における「武器等防護」のために武器使用を認められるだけです。

さらにROE(部隊行動基準)により、各種の縛りがあるため慎重に行動する必要があります。

ギリギリのつばぜり合いが続くことになります。

1.3 中立国商船がX国の攻撃対象になってしまう?!

現状の状況としては、中立国商船を早く戦闘海域から離脱させる必要があります。

中立国商船は、攻撃対象とはなりませんが状況次第では敵X国からの攻撃対象とみなされてしまう可能性があります。

TG21.1の判断で中立国商船に退避を呼びかけます。

(TG21.1)
「中立国商船へ、本海域は戦闘海域となる可能性がある。ただちに退避を要請する!」

あくまで「お願い」として中立国商船へ呼びかけます。

(中立国商船)
「こちら中立国商船、目的地はα港であり現在の海域をただちに離脱する。警備をお願いしたい。」

さてちょっと困ったことになったぞ〜?

中立国商船は、目的地が我が国のα港であり急速に退避すると宣言しました。

戦時国際法で陸戦については、民間人もしくは民間施設を攻撃するのは国際法違反となります。

ただ、海戦にいてはちょっと考えが異なります。

攻撃目標としては
@敵国艦船・潜水艦
A敵国航空機
B敵国の軍事行動を補助する船舶
そのほかに、
C敵の軍事行動に込みこまれた中立国船舶


というものがあります。

図4 中立国商船
図4 中立国商船の立場.png

中立国商船であっても、戦争当事国の軍事物資等を運送している場合などは攻撃対象に含まれてしまいます。

イランイラク戦争にて行われた「タンカー戦争」では、第3国の石油タンカーに対し両国が攻撃対象としてミサイル攻撃などを行っています。

この図上演習についても、中立国商船は我が国α港に入港すると宣言したため、X国から攻撃目標と認定されてしまいます。

\おすすめ特殊部隊本!PR/

ヴィジュアル版 世界特殊部隊大全 部隊・装備・戦術 [ リー・ネヴィル ]

価格:5,280円
(2021/7/28 14:23時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)敵X国のアボルダージュがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

あれやこれやしてるうちに、敵X国のスパイ船(AGI)らしき船が動き出します。

図上演習の交戦の初手は、まさかのアボルダージュからの攻撃?!

2.1 敵X国スパイ船・潜水艦動き出した〜!

中立国商船との交信が終わると、敵X国スパイ船と思われ船舶が怪しい動きを始め中立国商船に近づく動きをします。

図5 スパイ船
図5 スパイ船.jpg
引用URL:https://www.cnn.co.jp/storage/2019/12/19/625ee5ca22df66b6f340ad24de746118/russian-ship-sailing-off-us-coast.jpg

さらに探知した敵潜水艦もTG21.1に近寄ってきます。

とりあえずは、中立国商船を守る形で敵X国スパイ船の行動を妨害する動きに出ることを決心します。

しかし、事態は一気に急変します。

2.2 X国スパイ船が中立国商船にアボルダージュ―(移乗攻撃)!

なんと敵X国スパイ船が中立国商船に接弦して、武装人員を送りこみ始めました!

図6 武装要員が乗り込んできた!
図6 武装要員乗り込み.jpg
引用URL:https://ac.namu.la/20210620/07bae134918efd814fd1b2ca6d35b408e4ee73a81228911e71c4b40164014289.jpg

「ウラー!」「X国船舶から武装部隊が乗り込んできた!(中立国商船)」

(TG21.1)
「ウソだろ!アボルダージュをしやがった!」

まさかの中立国商船へ、X国がアボルダージュ(移乗攻撃:臨検)を開始しだしました。

しかしこの海域は、我が国のEEZであるためX国の行為は断固として認めるわけにいきません。

(TG21.1指揮官役学生)
「X国船舶に警告発令!本海域は我が国のEEZである!違法行為をやめなけければ実力行使を行う!」

X国船舶に対して、警告を発しますが武器使用に関しては慎重にならざるを得ません。

さらに事態は悪化します。

2.3 RPG発射!はたかぜ被弾!

状況がさらに悪化して、どうやら中立国商船はX国によって制圧されたようです。

甲板上には、武装したX国の人員が見えており中にはRPG発射機を持った人間も確認できます。

(TG21.1)
「状況が危険だから、少し商船から距離を取ろう」

進路を割り込ませた護衛艦が、商船に近づきすぎてRPG射程圏内から距離を取ることにしました。

さらに、離島北部に潜伏している潜水艦の警戒も必要です。

商船から距離を取りつつ、護衛艦搭載のHSを飛行させて警戒を行うことにしました。

まずはHSを離陸させ、その後護衛艦を後退させていこうとした時ついに発生します。

(審判部)
「想定付与!X国がRPGをTG21.1に向け発射!」

図7 RPG発射
図7 RPG発射.jpg
引用URL:https://cdni.rbth.com/rbthmedia/images/2018.11/original/5bf3c3c185600a10230a850d.jpg

いきなり審判部から想定が付与されます。

TG21.1は大騒ぎになり、慌てて全護衛艦を中立国商船から遠いところまで避難させ被害状況を確認します。

(「はたかぜ」担当学生)
「はたかぜ被弾!はたかぜ被弾!ミサイル発射機が炎上!」

ついにX国からの攻撃で、味方に被害が発生して貴重なDDGに損害が出る事態となります。

(DD担当学生)
「HS潜水艦探知!TG21.1近くまで接近!まもなく敵魚雷射程圏内!HSから攻撃許可要請!」

敵X国空母艦隊と航空機の空襲を待っていたはずが、
@対空戦(AAW):敵X国空母艦載機
A対水上戦(ASuW):敵X国スパイ船
B対潜戦(USW):敵X国潜水艦

というまさかの3つの戦闘を同時に行う複合戦に突入することになりました。

TG21.1の決断はいかに!
\PR!/

(3)図演本番は序盤から大荒れ!

海上自衛隊演習以来の、指揮所を想定した図上演習はのっけから大荒れの予感がする形になりました。

自衛艦隊司令部での経験がありましたが、実際に自分たちで作戦を組みたたて行くのはなかなか難しいところがあります。

国際法と国内法を整合させながら、作戦行動を判断していくにはかなりの労力が必要となります。

図上演習本番は、これからもっと大荒れになりますよ〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年07月01日

海自運用者に怒られそうな話がいっぱい!

『海幕は現場を見て考えてるのか〜(怒)!』
\PR!/

海上自衛隊で勤務していると、海幕中央で考えられたことが実際の現場から乖離していることが結構あります。

何度もまあ聞くとドキッとする話が、これでもかと登場知ることがあります。

護衛艦で勤務する乗員から何度怒られたことでしょう、ドキッとするような話を何度も持って行ってすみません!

そんな、聞いたらドキッとして怒りだしそうな話が結構あります。

\こちらもご参考に!PR/

(1)船乗りが聞いたたドキッとするようなセリフいっぱい!

Twitterにて、「男の子が言われてドキッとするセリフ」なんてものが存在していました。

なかなか面白そうなセリフがあったりしますが、ちょこっとネタを拝借してこんなのが実際に言われた話にも応用できそうです。

船乗りが言われてドキッとして怒りだす話は結構あります!

1.1 射撃・水雷向け「新しいものが増えました!」

射撃や水雷など、攻撃分野の人にとっていきなり聞くと嫌な話は、新しいものが増えました!でしょう。

図1 5インチ速射砲
図1 5インチ速射砲.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/sf/whatsnew/images/y682.jpg

あたご型護衛艦から搭載が始まったMk45mod4 5インチ速射砲の配備が決まったときは、まあえらい目に遭いました。

ただでさえOTOメララ127mm速射砲があるのに、弾薬が共用できるとはいえMK45の導入です。

導入が射撃屋さんの要望とはいえ、部品管理も違うので偉い苦労となりました。

水雷装備では、97式魚雷の艦艇搭載が始まったも苦労話でいっぱいでした。

図2 97式魚雷
図2 97式魚雷.jpg
引用URL:http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2000/photo/img/ap123025.jpg

最初はHS搭載用が先行して配備されていましたが、配備が始まった当時は73式魚雷(B)やらMK46mod5魚雷もあり、いろいろ管理が大変だったりします。

ヘリ用の魚雷は、水上艦用の3連装短魚雷発射管でも扱えるのが理想なんですが・・・

図3 3連装短魚雷発射管HOS-302
図3 HOS-302.jpg
引用wiki

当時現用で使っていた、HOS-301及びHOS-302発射管では97式魚雷の運用ができませんでした。

たかなみ型護衛艦や、あたご型護衛艦といった新鋭艦でもHOS-302でした。

97式魚雷がすぐに水上艦用として使われなかった理由は、
「発射管に収まらないくらい長くなったから!」

97式魚雷製造が軌道に乗ってから、ようやく97式魚雷に対応できるHOS-303が開発され、ひゅうが型護衛艦(16DDH)から搭載されるようになっています。
(10年ほどHOS−303の開発計画は、放置状態だったそうです。)

射撃や水雷の人が聞いたら、ほんとにドキッとして怒りだす話です。

1.2 通信の人向け「・・・来ちゃった♡(RRC-32無線機)」

通信に人にとっては、いきなり扱う無線機が増加するって言われるとドキッとするでしょう。

そんなことがほんとに起こったのが、立入検査隊用に大量調達されたRRC-32無線機です。

図4 RRC-32無線機
図4 RRC-32.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/E3gS5PmUYAElIk8?format=jpg&name=medium

ちょうど立入検査隊の隊員が背中につけているのが、RRC-32無線機です。

似たような小型携帯無線機は、海上自衛隊にいくつかありましたが、
・「付属品も含めて数がそろう」
・「防水性がある」
・「すぐに納入できる」

ということで、急遽RRC-32無線機の大量調達となりました。

急遽調達と大量配備となったので、
「どこに格納すればいいんじゃあ〜(怒)!」
と、通信科が一苦労することになります。

今でも通信関係の人間にとっては、RRC-32無線機はトラウマの器材といえます。

\カレンダーいかが?PR/

防衛省自衛隊グッズ カレンダー 大型 特大 壁掛け用 令和3年 2021年度版 月めくり 海上自衛隊 艦船総合情報誌 月刊世界の艦船監修 かっこいい おしゃれ 大人気 海上自衛隊装備 A2判横変形サイズ 大判横型 海自 アーミー ミリタリー タクティカル ギフト 日本製 CLD2021-10

価格:3,300円
(2021/7/1 16:55時点)
感想(0件)


1.3 機関科向け「エンジン2基とも故障!(LM2500)」

機関関係の人にとって、言われたらドキッとするセリフとしては
「機関故障!予備エンジンありません!」
でしょう。

この話は海上自衛隊で使用するLM2500エンジンに関して、ほんとに言われたことがあります。

当時、インド洋派遣と遠洋航海・リムパックが重なり多くの護衛艦が海外に出ていました。

図5 LM2500エンジン
図5 LM2500.jpg
引用wiki

オーバーホールで修理するLM2500ガスタービンエンジンも、なかなか確保が厳しい状況でした。

そんなときに限って、故障が連発してどんどん予備エンジンが少なくなっていきます。

残りの予備エンジンが1基とまでなったときにインド洋派遣部隊から、
「LM2500エンジン2基故障!!」
という凶報が飛びこんできました。

「予備エンジンありませ〜ん!!」と本当に叫ぶ事態になりました。

むらさめ型護衛艦の高速用エンジンとなっていたLM2500が、燃料の関係で2基同時に故障という不運でした。

結局、LM2500エンジン1基を送って交換して帰国までしのいでもらったということがあります。

なかなかスリリングな状況でした。
\PR!/

(2)自衛隊はドキッとするセリフがいっぱい!

自衛隊での勤務は、ドキッとするセリフがいっぱいあります。

私も勤務中にドキッとするセリフを聞いたことがあります。

2.1 演習中「迫撃砲落下〜!!」

ある日、自隊警備訓練中の時に用事があり建物の外に出たとき、陸自の人が何か投げるのを見つけました。

図6 陸自投擲
図6 擬砲煙筒.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EaNSyY8UMAA3L-y.jpg

なんだ?と思ったときに、

「(効果音)ヒュー〜〜〜〜!!」
(動画):https://www.youtube.com/watch?v=JsDZyKxSZWI

(警備隊)
「迫撃砲落下〜!伏せろぉ〜!」

いきなり演習用の擬砲煙筒(ぎほうえんとう)が近くに転がってきて、思いっきり伏せることになりました。

あれは、思い出してもかなりドキッとするセリフでした〜。

なかなか自衛隊は、ドキッとするセリフを聞くことが多い世界ですよ!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年06月05日

海賊派遣で機銃どこに置く?あさぎり型の苦労話!【軍事技術】

『好き勝手に機関銃座を置くんじゃねえ(怒)!』
\PR!/

派遣海賊対処行動水上部隊に派遣される護衛艦には、機関銃の銃座を増設することが多くなっております。

むらさめ型護衛艦以降の艦ではそれなりに機関銃座を設置する位置があるのですが、あさぎり型護衛艦だとえらい位置に機関銃座が設置されます。

図1 あさぎり型後部光景
図01 あさぎり型ヘリコプター.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Anti-piracy/pb_33/201904/20190425_02.jpg

スペースの取り合いの上に、機関銃座の不具合も重なりえらい目に遭った思い出がよみがえります。

もがみ型では何とかなるかな〜?
(前回記事):『【世界情勢】英仏は争ったり貶ししたり忙しいね〜!
\こちらもご参考に!PR/

(1)あさぎり型も派遣するんすか(驚愕)?!

最近のソマリア沖海賊対処派遣については、あさぎり型護衛艦の派出も当たり前に行われるようになりました。

図2 護衛艦せとぎり護衛
図02 せとぎり護衛.jpg
引用wiki

しかし、海賊派遣当初にはあさぎり型護衛艦も派出するとなって後方部門がてんやわんやの大騒ぎになりました。

1.1 あさぎり型は派出しないって言ってたのに〜!

2009年にソマリア沖派遣が決まったときは、インド洋派遣が継続していた時期と重なります。

インド洋派遣については、基本的にあさぎり型を派出しないという方針が海上自衛隊内にはありました。

ちょうど、むらさめ型たかなみ型が就役している時期でありでもありました。

図3 あさぎり型全景
図03 全景.jpg
引用wiki

併せて、2000年ごろからIMO(国際海事機関)の規制強化が強まり、外航艦船の汚物処理基準が厳しくなっていたころです。

基準に適合するために、あさぎり型護衛艦については大規模に汚物処理装置を改修する必要があるため改修が終わるまであさぎり型を派遣しないという話になっていました。

ですが、ソマリア沖派遣も行われるため艦艇のやりくりがつかなくなってきました。

そのため、あさぎり型護衛艦も海賊対処派遣に駆り出されることになります。

聞いてないですよ〜!

1.2 改修工事を巡り大混乱!
さらに海賊対処では、防弾版やLRAD・自衛用機関銃の増設などが求められ大混乱になっていきます。

以前の記事で、海賊対処派遣準備工事でいろいろと書きましたが、いろんなところが入り乱れます。
(以前の記事):『【海上自衛隊】海賊対処派遣準備は大変だ!

造修補給所の工事担当だけでも、

@LRADの設置:需品科が工事
A通信機器増設:通信電子科の工事
B小火器銃座設置:誘導武器科の工事
C防弾板防弾ガラスの設置:船体科の工事

というようにあちらこちらの科が入り乱れた準備工事になります。

これが、むらさめ型やたかなみ型護衛艦ではすんなり進みました。

図4 LRAD銃座
図04 LRAD銃座.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/pirates/suijyo07.jpg

しかし、あさぎり型護衛艦の派遣準備工事になると大混乱になります。

『どこに後部警戒用の銃座を付けるんだ(怒)!』
1.3 後部銃座の設置をめぐり大騒ぎ!

むらさめ型以降の護衛艦後部ヘリコプター格納庫上部には、CIWSやFCS-2方位盤が置いてあるため、比較的簡単に後部警戒用銃座を設置することができました。
(むしろそこしか置く場所がありません!)

図5 むらさめ型後部
図05 むらさめ型後部.jpg
引用wiki

しかしながらあさぎり型護衛艦に置き換えると、とんでもない問題が発生します。

図6 あさぎり型を斜め前から
図06 あさぎり型を斜め前から.jpg
引用wiki

ちょうど排気熱で揺らぎが発生しているように、あさぎり型護衛艦のヘリコプター格納庫上部の位置は機関排気熱が直撃する場所になってしまっています。

そのため機関銃座なんて置いたら、配置人員が黒焦げになってしまいます。

\護衛艦のことを知ろう!PR/

海上自衛隊護衛艦クロニクル (イカロスMOOK)

価格:2,300円
(2021/6/5 17:06時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)射撃屋さん大激怒案件続出!果たして間に合うか?

小火器を扱う射撃屋さんにとっては、機関銃座で黒焦げはごめんこうむりたいところです。

さらに仮設する機関銃座の不具合発生により射撃屋さん大激怒連発です。

2.1 ここに設置しよう!ミサイル屋さん大激怒!

後部銃座については、とにかくヘリコプターの運航を妨害しないことを大前提に設置場所を探すことになります。

図7 後部甲板全景
図07 後部甲板全景.jpg
引用wiki

一時は、短SAM発射装置のさらに下にある後部係留装置が設置している後部甲板に機関銃座を設置することも検討されました。

しかし、防弾板で開口部を閉鎖すると出入港作業の邪魔になるとの見解により取りやめとなります。

そのため結局は、短SAM甲板に後部機関銃座を設置することになりました。

図8 後部銃座
図08 銃座写真.jpg
引用URL:https://www.facebook.com/JMSDF.PAO.fp/posts/1073792486015802

多少不格好ですが、無いよりましな状況として妥協することになりました。
(ただ砲雷長やミサイル員・ヘリパイロットには大不評です。)

2.2 水上艦用機関銃架3型で大激怒!

そんなおり、住友重機が水上艦用の機関銃架について新型を売り込んできました。

「小型軽量になって設置も楽ですよ!」という触れ込みでした。

ちょうど5.56mm機関銃MINIMIを護衛艦に搭載するようになり、簡単に仮設できる小型銃架が必要となっていました。

図9 従来銃架台
図09 機関銃座.jpg
引用URL:https://twitter.com/JMSDF_PAO/status/1262270858778689538/photo/1

従来の銃架だと、M2機関銃専用となってしまい重量もあるため設置場所が限られていました。

必要なので早速試作品を設置して水上で射撃してみると、1本支柱の長さが悪かったため甲板と共振してしまい、射撃散布界がとんでもなく広くなってしまうものとなりました。

『おんどりゃああ(怒)!出直してこ〜い(怒)!』

早々に試作品は撤去となり、3本支柱の銃架が登場することになります。

図10 3本銃架
図010 小型銃架.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/sf/whatsnew/images/y635.jpg

あの頃は派遣艦艇の砲術長や射撃員が、連日造修補給所誘導武器科の監督官を締め上げていたなあ〜(大汗)。
\PR!/

(3)あさぎり型は派遣が続く!

令和3年6月5日には、護衛艦「ゆうぎり」が第39次派遣隊として出港いたしました。

図11 ゆうぎり出港
図011 ゆうぎり出航.jpg
引用URL:https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1401013759309541376/photo/2

海賊派遣は、今後も継続するため毎回ドタバタしているのが続いているかもしれません。

早くもがみ型護衛艦FFMが就役しないかな〜?

護衛艦「ゆうぎり」も頑張ってきてくださいね〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年05月21日

英仏は争ったり貶ししたり忙しいね〜!【世界情勢】

『さすがブリカス!やることがえげつない!』
\PR!/

EUを離脱したイギリスについて、またまたフランスとの漁業紛争が勃発していたりします。

2018年に、ホタテをめぐって紛争があったばかりですがイギリスも結構意地になってます。

まもなく英空母艦隊が東アジア派遣となりますが、ブリカス具合がまた始まった?

なかなか、大英帝国さまはえげつないですな〜!
(前回記事):『【自衛隊】知られざる技術幹部の話について!
\こちらもご参考に!PR/


(1)現代版ジャージー戦争ってなんやねん!

2018年に、英仏でホタテをめぐる争いが起き艦船が出動する騒ぎとなりました。

(関連記事):『【世界情勢】英仏「ホタテ戦争」で海軍同士も衝突?!

2021年になり、今度はフランス本土に近い英国領ジャージー島をめぐって紛争が勃発しています。

図1 英仏紛争
図1 英仏紛争.jpg
引用URL:https://metro.co.uk/wp-content/uploads/2021/05/SEC_77743680.jpg?quality=90&strip=all&zoom=1&resize=480%2C252

1.1 ジャージー島ってどこにあるの?

イギリス領ジャージー島は、イギリス海峡を挟んでフランス本土に近い所に位置しています。

図2 ジャージー島
図2 ジャージ島.jpg
引用URL:https://metro.co.uk/wp-content/uploads/2021/05/SEC_77736536.jpg?quality=90&strip=all&zoom=1&resize=644%2C338

ジャージー牛の原産地ともいわれており、イギリス王室領という結構特殊な環境と言えます。

そんな島では、ブレグジットの影響もあり漁業権の問題がありました。

1.2 何が起きた?

今回問題となったのは、ジャージー島周辺海域でのフランス漁船操業許可をめぐる動く動きです。

操業許可を出すジャージー島政府が、突然操業条件に追加条件を一方的に通告したことです。

そんなやり方に対してフランス漁船が反発して、ジャージー島を包囲する構えを見せました。

図3 包囲するフランス漁船
図3 ジャージ島包囲.jpg
引用URL:https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/6714/production/_118388362_gettyimages-1232719864.jpg

2018年のホタテ戦争についても正式な解決に至っていないため、フランス側の抗議が起きました。

さらに、フランス側がジャージ島に対して電力供給を止めるという通告を出し紛争がエスカレートしています。

1.3 英仏海軍が艦艇派遣で対抗する事態に!

英仏はともに、ジャージー島周辺に哨戒艦(OPV)や漁業監視船を送り込んでいます。

図4 航路図
図4 航路図.png
引用URL:https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i1_2loNSa.aA/v0/-1x-1.png

英国側は2隻のOPVを送りこみ、フランス側も艦船を周辺に待機させています。

図5 派遣艦艇
図5 派遣艦艇.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/E0sgWCRXIAALFP5.jpg

2021年5月6日に始まった一連の抗議活動は、5月14日に協議が再開されることで一応集結しました。

ただ情勢次第では再度紛争が復活する可能性もあります。

\世界情勢を知るにはこの本!PR/

超地政学で読み解く! 激動の世界情勢 タブーの地図帳 [ 黒井 文太郎 ]

価格:1,540円
(2021/5/21 17:41時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)英国には負けられない戦い!

英国にとっては、ジャージ島は英国王室領であるため重要保護拠点となっています。

その他にも、歴史的に負けられない場所でもあります。

2.1 1781年ジャージーの戦い!

ジャージー島は、英仏が1781年に直接砲火を交えた経緯があります。

1781年1月6日の「ジャージーの戦い」です。

図6 ジャージーの戦い
図6 ジャージーの戦い.jpg
引用wiki

アメリカ独立戦争のさなか、イギリス海軍の通商破壊基地となっていたジャージー島を攻略するためフランス軍部隊が上陸して戦闘となりました。

1日でフランス軍部隊は撃退され、イギリス側の勝利となっています。

2.2 宿敵フランスに勝利した記念の場所!

イギリスにとっては、宿敵フランスに勝利した記念すべき場所ですので現在も記念セレモニーを行っています。

さすが大英帝国!ブリカスっぷりにも年期が入っています。

プライドが高いイギリス人には、フランスに負けることが許せないんでしょう。

2.3 マスコミも平気でフランスをけなす!

英国は正規空母2隻が登場して、並走する姿が公開されました。

図7 英国空母
図7 英国空母.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/E11HeutXIAAYh_Q?format=jpg&name=large

よほどうれしかったのか、さっそくフランス空母「シャルルドゴール」をけなすコラ画像が登場しています。

図8 コラ画像
図8 コラ画像.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/E12rgQnWQAMuAv6?format=jpg&name=large

ちなみに、
@英空母:全長284m
A仏空母:全長238m


であり、こんなに小さくありません。

マスコミが平気でコラ画像を流すほど、ブリカスっぷりは気合が違う状況です。
\PR!/

(3)英仏関係は今後もやらかすかな?

英仏関係は、長年の宿敵関係にあったためいろんなところでもめ事を起こします。

今後も、いろんな所でブレグジットの影響が出るでしょう。

英仏関係には今後も注意が必要です!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界情勢

2021年05月04日

知られざる技術幹部の話について!【自衛隊】

『技術幹部ってあまり知られていないのよね〜!』
\PR!/

自衛隊の中で、たまに聞くけど中身があまり知られていないものとして技術幹部の存在があります。

コメントの中で、技術幹部について知りたい!というリクエストがありましたので、海自を中心にまとめてみました。

広義の技術幹部や狭義の技術幹部、社会人経験者の募集をする技術幹部など結構いろいろあったりしてこんがらがります。

会社勤めの方!45歳までなら技術幹部になれますよ〜!
(前回記事):『【近況報告】感謝と記事いろいろ!
\こちらもご参考に!PR/

(1)技術幹部候補生について整理しよう!

まずは、技術幹部候補生について整理していく必要があると思います。

図1 技術幹部
図1 技術幹部.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/2020/wp-content/uploads/2021/01/1b5b0faf5f7de7a5ed7f9a69aa3c5a32.png

私ペンギンは、海上自衛隊技術幹部候補生として入隊しています。

1.1 技術幹部候補生は大卒院卒程度の採用者!

最初に技術幹部候補生は、大学卒業程度の学力を持つ満26歳(大学院卒は満28際)までの人間が、一般幹部候補生として採用されたものです。

以前は技術幹部候補生という分類がありましたが、近年は「大卒・院卒」に区分して採用しています。

大学院卒の一般幹部候補生のほうが、技術分野に進む可能性が多くなっています。

図2 募集要項(令和2年度)
図2 募集要項.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/2020/wp-content/uploads/2021/03/588ea29331310748afafcb9c0ee4b25a.pdf

基本的に、一般幹部候補生は大体の職種に進む要員を広く募集しています。

この中から、技術分野に進む要員を技術幹部と呼ぶことがあります。

1.2 陸自に技術幹部はいない?!

陸自の技術に関する話として、かたくなに陸自には技術幹部という区分は無い!と陸上自衛隊の実験団の方から言われたことがあります。

陸上自衛隊には、技術系幹部という括りで部隊の幕僚指揮官として勤務したり、研究開発分野で勤務することがあります。

私の大学同級生も、陸自の幹部候補生を卒業して武器科の技術系幹部となりました。

図3 陸自武器科
図3 陸自武器科.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/streaming/movie/story/sp/ground-leader/kind/subject09/img/slide02.jpg

陸自は、戦闘系職種も含めて現場と研究開発を両立させて勤務させる人事になっています。

そのため技術幹部という文化が存在しないそうです。

そのかわり、技術高級課程(TAC)など、技術に特化した教育課程があるもの魅力です。

1.3 自衛官でありながら技術者の一面を持つ。

一般幹部候補生で入隊して、技術幹部の道に進んだ幹部自衛官は技術者としてのスキルを磨くことになります。

現場で勤務したり、防大や一般大学の大学院に進むなどしてキャリアを磨きます。

ただ、一般幹部候補生で採用した人間だけでは高度な技術進歩に追いつけないこともあります。

そんなときに、社会人として経験を積んだ人を採用するのが「技術海上幹部・技術航空幹部」です。

\母の日に甘いものをどうぞ!PR/

母の日 プレゼント ギフト カーネーション スイーツ 花 セット スイーツギフト 和菓子 お菓子 義母 干し柿 送料無料 食べ物 お取り寄せ 誕生日祝い 高級 50代 60代 70代 市田柿 岐阜中津川 栗 100% 栗きんとん 5個 栗柿 5個入 スイーツグランプリ1位

価格:3,730円
(2021/5/4 15:43時点)
感想(3304件)


\PR!/

(2)技術幹部の制度について

自衛隊で技術幹部というと、社会人経験者から募集する技術海上幹部・技術航空幹部のことを指しています。

採用人数が少ないため、あまり情報が出ないんですよね〜!

2.1 大卒後一定の業務経験者から募集!

技術幹部については、大学卒業後一定の関係する業務経験者から幹部自衛官として勤務を希望する人を採用する制度です。

一般幹部候補生が、必ずしも大卒を条件としていないのに対して技術幹部は大卒以上を対象としています。

面白いところでは、技術と言いながら広い分野で募集をしています。

図4 募集分野
図4 応募分野.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/pdf/y/r3_y_gizyutukanbu.pdf

募集する部門については、艦船航空機武器分野のほかにいろんなものがあります。

@安全保障
A語学
B心理(臨床心理士)
C施設(海自のみ)
D法務
E情報通信(サイバー系)


なども募集されています。

いずれも、自衛隊内部では育成が難しい分野の業務経験者を募集しています。

基本的に、理工系学部を卒業して3年以上の経験者から募集しています。

大体38歳未満で、一部45歳まで応募できるようになってます。

2.2 採用後の訓練は?遠洋航海・艦艇勤務があるの?

技術海上幹部については、その年の6月頃採用試験が行われ、合格すると9月下旬頃から幹部候補生学校(江田島)にて教育が行われます。

図5 海上自衛隊の教育期間
図5 教育期間.gif
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/education/student/img/katei_01.gif

この時、すぐに幹部自衛官に任命されるのが一般幹部候補生との違いです。

基本的には、8週間(約2か月)の教育を受けることになり幹部自衛官としての基礎知識・射撃・教養を身に着けます。

任命される階級は業務経験によって異なり、

@業務経験3年以上:2等海尉
A業務経験5年以上:1等海尉
B業務経験9年以上:3等海佐
C業務経験1〜3年:3等海尉


といった感じで、一応の業務経験に準じた階級に任命されます。

業務経験はあくまで目安であり、技術士・博士号取得者などは任命する階級が考慮されます。(博士号・技術士などの難関国家資格保有者は1尉または3佐に任命されます)

一般幹部候補生とは別個に訓練を受けますが、生活隊舎は同じなので「赤鬼青鬼」の嵐をたまに受けることも・・・

12月ごろまでには卒業となり、ちょうど同じ頃に卒業する幹部予定者と共に見送られることになります。

図6 帽振れ
図6 帽振れ.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/news/event02/sub52/img/06.jpg

公募技術幹部は、遠洋練習航海には参加するこはなく艦艇勤務で「サムライ配置」につくこともありません。

卒業時に、江田島から呉への短い卒業航海(3時間ほど)を体験してから、配属先に向かいます。

2.3 勤務先でのOJTと術科学校への入校

技術幹部は、幹部候補生学校卒業後に各勤務地でOJTで仕事を覚えていきます。

艦船武器航空機など術科教育課程がある分野では、職場でのOJTが数か月行われた後に幹部専修科などに入校します。

その後、各勤務を重ねていき必要な教育課程などに入校したりします。
\PR!/


(3)待遇は?人事に差がある?どこまで昇進できる?

社会人から技術幹部になったときに気になるのは、待遇や人事措置・昇進などの面です。

この辺は、情報がほとんど外部に出てこないので不安になる面が多いでしょう。

3.1 人事待遇はA幹に準じて扱われる

公募技術幹部は、所定の教育などを終えるとA幹に準じた人事待遇を受けます。
(A幹:防大・一般大卒の一般幹部候補生のこと)

海上自衛隊だと、1尉〜3佐の時に幹部中級課程があり技術幹部も入校いたします。

部隊勤務や、研究開発機関(防衛装備庁など)での研究にも従事しており、分野においては公募技術幹部を欲しがる部門もあったりします。
(防衛装備庁の各研究所は、特に公募技術幹部を多く求めています)

入隊年齢の関係で、同年齢のA幹よりは多少差がありますが人事面で大きく差がつけられるということはありません。

スペシャリストとして、部隊の科長をしていることも多くあります。

3.2 給与の面では不満が結構ある!

公募技術幹部のデメリットとして、前職に比べると給与が下がる場合もあるのが難点です。

大手重工の技術者だった人が公募幹部になったとき、年収が半分くらいになった例もあります。
(海外支店長を経験して、年収1000万円を超えていたそうです)

1等海尉に任官すると、月額給与は大体27〜31万円くらいになります。

職歴や資格等の保有により、給与額に上乗せされますが大手企業に比べるとかなり安いといえます。

さらに、自衛官として定年まで勤務すると「若年定年退職者給付金制度」というのがあります。

公募技術幹部の方で35歳以上で採用されると、勤務年収が20年に満たないため若年定年退職者給付金制度の適用を受けないというデメリットがあります。

トータルの生涯年収で考えると、54〜55歳の自衛官定年制度も相まって結構不利といえます。

ただ、民間ではやれない仕事ができたり再就職支援などがあるためここは考慮すべき部分だと思います。

3.3 実力次第では1佐もありうる!

公募技術幹部は、実力と試験突破次第では結構上まで昇進可能です。

私が勤務していた時の上司は、公募技術幹部出身で2佐に昇進した方でした。

定年後すぐに資格を生かして、技術系会社の管理職にヘッドハントされたということもあります。

中には海幕施設課の班長(1佐)まで昇進して定年になった方もいました。

年齢的に指揮幕僚課程を受験できない公募技術幹部でも、海上自衛隊では幹部特別課程を履修して1佐まで昇進することは可能となっています。

3.4 技術幹部として入隊するのもありかも!

公募技術幹部は結構採用人数が少ないため、狭き門と言われています。
(海自は年間数人・空自でも最大10〜15人程度)

なかなか厳しいですが、民間ではやれない仕事をできるというメリットがあります。

図7 P−1哨戒機
図7 P−1哨戒機.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/aircraft/patrol/p-1/img/p-1_07l.jpg

川崎重工のXP−1設計技術チームにいて、航空機の将来を思うあまり公募技術幹部に応募して海上自衛隊に入隊した技術者もいました。

その方は、その後第51航空隊に配属となりP−1哨戒機の戦力化に貢献したそうです。

技術幹部は、なかなか面白い世界ですよ〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 15:29| Comment(12) | TrackBack(0) | 自衛隊
最新コメント
検索
記事ランキング
  1. 1. いわゆる任務艦の話に関するエトセトラ!
  2. 2. 艦補処自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)
  3. 3. 海自幹部候補生になったペンギンのお話その1(カナヅチ編)
  4. 4. 海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
  5. 5. 艦発隊での特別警備隊(SBU)に関係する研究について
  6. 6. 韓国レーダー照射を技術的視点から首謀者の推測へ!
  7. 7. 空母より強襲揚陸艦が欲しいのが海自の本音!
  8. 8. 海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
  9. 9. ロシアSLBM最高機密の写真が流失?!
  10. 10. 海上自衛隊船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!
  11. 11. 海上自衛隊アニメコラボで大騒動!
  12. 12. 海上自衛隊から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)
タグクラウド