アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG



このブログではイラスト・デザインの仕事をしているタケマツのサイトSituation designのお知らせやサイトの更新情報を掲載しています。
現在このブログは雑記などの記事を移動中です。諸事情ありまして作業が大変遅れております。。。


ツボカビ菌


ツボカビ菌 野生のカエルでも 42匹で確認   環境省、全国調査へ
世界でカエルなどの両生類に壊滅的な被害を与えているツボカビ菌が、国内の野生のカエルにも広まっていることが11日、麻布大や国立環境研究所などのチームの調査で明らかになった。国内では今年、輸入したペットのカエルがツボカビ症で死んだ例が報告されたが、野生のカエルからツボカビ菌が確認されたのは初めて。環境省では、今夏にも全国規模の調査を実施することを決めた。
研究チームは、関東など9都県の野生カエル132匹について体表面に付いている菌の遺伝子情報を分析。その結果、関東や沖縄の5県の42匹からツボカビ菌とみられるキンを確認したという。ツボカビ症は致死率が高いとされているが、今回の調査で菌が確認されたカエルは、いずれも病気を発症していなかった。
こうしたツボカビ菌に関する広範囲な調査は例がなく、ペットのカエルが死んだ例が確認される以前から、野生を含む国内のカエルに菌が広がっていた可能性や、致死率が高い強毒性の菌とは違う未確認のツボカビ菌がすでに蔓延している可能性もあるという。

【ツボカビ症】
両生類だけがかかる感染症で、ツボカビと呼ばれるカビの一種が皮膚に寄生する病気。
人間には感染しないが、カエルの場合は致死率90%以上。
感染力も強く、オーストラリアや中米で猛威をふるっている。

以上、2007年6月11日読売新聞より引用。


テレビのニュースではペットのカエルがツボカビ菌で死んだ時に、その水槽の水を排水として流したことで、野生のカエルにまで被害が及んだらしいことを言っていた。
地域によっては排水を下水に流すようになっていなかったり、河川に直接流したり、雨水と排水が一緒になっていたりするので、野生のカエルに被害が及ぶのは造作のないことだ。
何より、ペットだなんだと言って、輸入してまで飼うのがいけない。
可愛いからとか珍しいからとか、安易な理由で後先考えずに、ペットを購入する人間が多すぎる。
外国から連れてくれば環境の違いから死んでしまうこともあるし、輸送中に弱ることもある。
気候が違えばウイルスやカビの種類も違ってくるから免疫のない日本のウイルス・カビ類で死ぬこともあるし、外国から一緒にきてしまったウイルスやカビ類が日本に広がって、在来種が被害に遭うこともある。
そもそも、その土地なりに進化した生物を移動させるのはよろしくない。
しかし、もしかしたら温暖化が影響することで、ツボカビ菌が大繁殖している可能性はあると思う。

南米でカエルなど24の新種発見

以下、2007年6月5日読売新聞より引用。

南米でカエルなど24の新種発見  米専門家チーム
南米スリナムの東部山岳地帯を調査していた米専門家チームが鮮やかな紫色の模様が入った珍しいカエルなど24種の新種生物を発見した。調査を実施した国際非営利組織コンサベーション・インターナショナル(本部・米ワシントン)が4日、発表した。
発見された新種は帰る5種、小型のナマズなど魚類6種、フンコロガシやアリなどの昆虫13種。これまで未調査の地域で、ほかの場所には生息しない希少な種が集中する「希少生物の楽園」だという。
一帯は、過去の金の採掘による生態系の破壊が懸念されており、同チームは「現在も小規模に行なわれている違法な採鉱や無計画な開発から守っていく必要がある」としている。

記事に書いてあるように、黒っぽい体に紫色の鮮やかな模様を持つカエルの写真が掲載されている。
芸術的な模様が紫色(蛍光ペンの紫のような色)で飾られているその姿は宝石のようにも見える。
目は薄いグリーンをしているので、体の色によく映えている。
大自然の中で鮮やかな色を帯びた生物が生まれることに不思議を感じてしまうが、特に紫色の系統には余計に不思議が増してしまう。
できれば、この希少生物の楽園に人間がこれ以上入り込むことなく、楽園のままでいられることを願うばかりだ。

上野・下町風俗資料館

下町風俗資料館

一階は撮影可能ゾーンがあり、懐かしの下町風景を撮影できるようになっている。
井戸や長屋、駄菓子屋、鋳掛け屋などなど、家の中に入って当時使われていた品々を実際に手にとって見ることもできる。商家では右上写真のように招き猫にもお目にかかれる。
二階にはさまざまな資料が展示してあって面白い。
本日はこどもの日ということもあり、昔の玩具がたくさん並べてあり遊ぶことが出来たので子供で賑わっていた。
私もいくつか挑戦してみたが、紐でできた知恵の輪はかなり難しく解けなかった。
二階の撮影可能ゾーンは銭湯と生活道具が並べられた一間の家。台所とミシン(シンガーミシンかな?)の置いてある畳の部屋。あっさりとしていてほとんど物がない部屋。夕焼けの詩の世界そのものだ。
この家の壁面に「オロナミンC」のブリキ看板がくっついている。右側から見るとバカボン、左側から見るとアタックNO.1の鮎原こずえが描いてある。(この二つの作品が描いてあるなら、この看板はあまり古いものではないのかな。70年代のイメージ。)
銭湯は右手が男湯で左手が女湯。番台にのぼる階段がいやに年季が入っている感じ。銭湯へ行ったことがないので、現在の銭湯との違いが分からない…。
写真や資料の類は現場に行って直接見てみるべしべし!
上野公園の猫たち
あまり人を恐れず、カメラも気にせず、ガツガツ餌を食い、さりげない態度をとる猫たち。
誰か餌をやる人がいるらしい。野良(のはず)だけど綺麗。
〒110-0007 台東区上野公園2-1

世界遺産・魅惑のイタリア -文明と自然の美しいモザイク-

携帯のメールマガジン購読のお蔭で無料で入場できた。
“魅惑のイタリア”というだけあって、イタリアには世界遺産に指定されたところがたくさんある。
ヴァチカン市国の世界遺産と、共同で登録されているものも含めて全部で42箇所。
建造物、景色、絵画、どれを見ても長いながい歴史を感じてしまう。
これだけのものをきちんと保存しているところが、また凄い…。
以下はイタリアの世界遺産一覧。(41のみ自然遺産、他は文化遺産)。

〈北イタリア -Nord Italia-〉
(1)ピエモンテとロンバルディアのサクリ・モンティ Sacri Monti de Piemonte e della Lombardia
(2)サヴォイア王家の王宮群 Residenze Sabaude
(3)ヴァル・カモニカの岩絵群 Arte rupestre della Val Camonica
(4)クレスピ・ダッダ Crespi d'Adda
(5)レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラティエ教会とドメニコ会修道院
La Chiesa ed il Convento Domenicano di Santa Maria delle Graie con "La Cena" di Leonardo da Vinci
(6)ヴェネツィアとその潟 Venezia e la sua Laguna
(7)ヴェローナ市 Città di Verona
(8)ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群 Città di Vicenza e le ville del Palladio in Veneto
(9)パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ) L'Orto botanico di Padova
(10)アクレイアの遺跡地域と総主教聖堂バジリカ Zona Archeologica e Basilica Patriarcale di Aquileia
(11)ジェノヴァ:“レ・ストラーデ・ヌオーヴェ”と“パラッツィ・デイ・ロッリ”
Genova: Le Strade Nuove e il Sistema dei Palazzi dei Rolli
(12)ポルトヴェーネレ、チンクエッテレと小島群 Portovenere, Cinque Terre e Isole (Palmaria, Tino e Tinetto)
(13)ラヴェンナの初期キリスト教建築群 Monumenti paleocristiani di Ravenna
(14)フェッラーラ:ルネッサンス期の市街とポー川デルタ地帯 Ferrara: città del Rinascimento e il delta del Po
(15)モデナの大聖堂、トッレ・チヴィカとグランデ広場 Modena: Cattedrale, Torre Civica e Piazza Grande
〈中部イタリア -Centro Italia-〉
(16)フィレンツェ歴史地区 Centro storico di Firenze
(17)ピサのドゥオモ広場 Piazza del Duomo a Pisa
(18)シエナ歴史地区 Centro storico di Siena
(19)サン・ジミニャーノ歴史地区 Centro storico di San Gimignano
(20)ピエンツァ市街の歴史地区 Centro storico della città di Pienza
(21)ヴァル・ドルチャ(オルチャ渓谷) Val d'Orcia
(22)ウルビーノ歴史地区 Centro storico di Urbino
(23)アッシジ:聖フランチェスコ聖堂と関連遺跡群 Assisi, la Basilica di San Francesco e altri siti Francescani
(24)ローマ歴史地区・教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂
Centro storico di Roma, le Proprietà della Santa Sede che godono dei diritti di extraterritorialità, e San Paolo Fuori le Mura
(25)ヴィッラ・アドリアーナ Villa Adriana (Tivoli)
(26)ティヴォリのヴィッラ・デステ(エステ家別荘) Villa d'Este (Tivoli)
(27)チェルヴェテリとタルクィニアのエトルリア古墳(ネクロポリ) Necropoli etrusche di Cerveteri e Tarquinia
(28)ヴァティカン市国 La Città del Vaticano
〈南イタリア -Sud Italia-〉
(29)ナポリ歴史地区 Centro storico di Napoli
(30)ポンペイ、エルコラーノ、トッレ・アヌンツィアータの遺跡地域
Aree archeologiche di Pompei, Ercolano e Torre Annunziata
(31)アマルフィ海岸 Costiera Amalfitana
(32)カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群
Reggia di Caserta, il Parco, I'acquedotto Vanvitelli e il Complesso di San Leucio
(33)パエストゥムとヴェリア古代遺跡群を含むチレント、ディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院
Parco Nazionale del Cilento e Vallo di Diano con i siti archeologici di Paestum e Velia e la Certosa di Padula
(34)アルベロベッロのトゥルッリ Trulli di Alberobello
(35)カステル・デルモンテ(デルモンテ城) Castel del Monte
(36)マテーラの洞窟住居(サッシ) I Sassi di Matera
(37)アグリジェントの遺跡地域 Area Archeologica di Agrigento
(38)ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ(カサーレ荘) Villa romana del Casale
(39)シラクーサとパンタリカ岩壁墓地遺跡 Siracusa e la necropoli rupestre di Pantalica
(40)ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部) Città Barocche del Val di Noto
(41)エオリエ諸島 Isole Eolie
(42)スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ Su Nuraxi di Barumini
※2006年7月のデータです。

黄色のバラ

バラ近所に丹精している家があり、そこの黄色いバラが今年も綺麗に咲きました。
ちょうど傾きかげんの太陽が当たっていて、光具合が良い感じです。
肉眼で見ると、花びらに光が透けていて、ほのかに輝いて見えます。
携帯カメラで撮ったのにけっこうちゃんと撮れました。
まだまだ当分楽しめそうです(^ω^..)〜*

ハナミズキ

ハナミズキ
携帯カメラで撮影。

イタリア・ルネサンスの版画 -ルネサンス美術を広めたニュー・メディア-

イタリア・ルネサンスの版画 -ルネサンス美術を広めたニュー・メディア-
常設展&平成14-18年度新収蔵版画作品展
『イタリア・ルネサンスの版画』看板
【イタリア・ルネサンスの版画】
日本人は版画に親しみがあるらしい。
何故かといえば、日本家屋は油彩画等の絵画を飾るには向いておらず、版画が丁度良いからなのだとか。“ごあいさつ”にはそのようなことが書いてあった。(うろ覚えなのであしからず…)。確かに浮世絵も版画であるし棟方志功も版画だし、やはり日本人には馴染みが深いのかもしれない。
この展示では大半が“エングレーヴィング”で、“エッチング”と“木版”が何点かある程度だ。製作工程も貼ってあったのだけれど版画のことはよく分からない(^^;)とにかく銅版を溶液に浸して腐食させることがミソらしい。削られた部分はコーティングが剥げているので酸性の溶液に浸ける事で腐食する。溶液に浸ける時間の長さによって線の太さが変わるのだとか。(カタログを買わなかったので曖昧です。間違っていたらごめんなさい…)。
私が版画を見る機会があるのは、歴史や刑罰史を扱った本でだ。あとは何かの本の挿絵で見ているのかもしれないが、そんなに記憶にない。版画で描かれた絵にあまり興味を持たなかったせいもあるのかもしれない。特に刑罰を扱った本ではグロテスクな版画が多いので、気分が良いものでもなく素通りしている状態だったと思う。
現代のような印刷技術がなかった当時、版画という技術は画家たちにとってすばらしく重宝するものだったようだ。
この展示ではラファエロの原画をモチーフに作られた版画も多数ある。
これは版画の技法が美術作品制作として着目されたため、画家が自らの作品を宣伝する(流布させる)ためにも利用したことにあるのだとか。瓦版みたいなものだろうか?とも思うが、版画によって庶民にも作品(素描)情報が伝わったのだそうだ。
作品全体を観ていると初期(15世紀後半)に比べて16世紀後半の作品のほうが技術が向上しているのか作家の質が上がったのかは分からないが、レベルアップしているように見えた。
『ヴェネツィア鳥瞰図』は木版でありながらも非常に緻密でスケールも大きい。ヘリコプターのない時代に鳥瞰図を作るのにはどれだけの労力と想像力が必要であったのか考えてしまう。3年の月日を掛けて制作されていて24枚から構成されていた。一部の建物にはちゃんと名称が記されていてどこに何が建っているのかもだいたい分かるようになっている。(文明の進化とはいえ航空写真でパチリというのも風情がないなあと思ってしまうが、現代の時間の流れで3年も掛かったらクライアントから苦情ものだろうなあ…。
気に入った作品はアルブレヒト・デューラー作の『大きな馬』。絵もそうだが線も、線の動きもデューラーの作品がこの中ですばらしく群を抜いていると思う。他の作家が模倣するのも無理はない。『大きな馬』は馬が見事。尾っぽの毛の流れ具合も自然でありながら、巻いたところが凝っている。人物の横顔も愛嬌があって面白い。背景の描き込みのすばらしさもデューラーの魅力であると思う。
版画作品はコミックにも通じているのではないかと思える。
線で表現しなければならない所や点描、網掛けでの影の表現がスクリーントーンを彷彿とさせる。線の強弱で動きが出るところもコミックイラストと類似しているのではないだろうか?版画技術がコミックの原点のようにも思えてしまった。手塚治虫漫画の背景も版画技術の要素があるような気がする。

『The Gates of Hell』 Rodin
【常設展】
久しぶりに常設展へ(最後に観たのは2001年頃だったか)。久々なためと2004〜2006年に収蔵された作品があったので、何だか全体的に目新しく映った。
常設展は「彫刻」、「18世紀末頃までのオールドマスターの絵画」、「松方コレクションとフランス近代絵画」、「20世紀絵画」に分かれている。
ワタクシのお目当てといえば“18世紀末頃までのオールドマスターの絵画”、ここがいちばん好きなのだ。ちなみに新収蔵作品もこのスペースのものが増えた。
いちばんのお気に入りは『聖アントニウスの誘惑』ダフィット・テニールス(子)の作品。聖アントニウス以外はみな“誘惑”だ。悪魔であったり美女であったり変てこな生き物であったり、誘惑はさまざまに姿かたちをかえて登場している。しかし誘惑である変てこな生き物の目は意外にもつぶらで可愛い。愛嬌があって憎めない顔をしている。とても賑やかな画面なのにまとまりがある。聖アントニウスの表情も何ともいえない。彼は誘惑に負けてしまうのかどうなのか、この先が気になるところだ。この作品の前には合計3回も立ち寄ってしまった。ぐるぐる回ってついついここにたたずんでしまうのだ。常設展は写真撮影OKなので出来れば今度撮影したいのだが、果たして綺麗に撮れるのだろうかと心配だ。照明具合で変に反射しそうな気がするのだけれど。
ラ・トゥールの作品は見れば見るほど恐い。恐いというか気味悪さが滲み出ているような気がしてならない。
マリー=ガブリエル・カペの自画像の写実性の高さといったらない。22歳の若さでどうしてこれほどの素晴らしい絵が描けるのかと思ってしまう。レースやサテン生地、布の透け具合が特に素晴らしい。若さと美しさと才能に満ちみちた彼女の自画像には自信が溢れている。
ヤン・ブリューゲルの森林風景画は緻密なことこの上ない。葉の一枚一枚から木の皮のでこぼこ具合、土の質感まで全てが描き出されている。アブラハムとイサクがメインなのだろうが、背景の森林にばかり目がいってしまう。
途中で(オールドマスターから出た後だと思う)藤田嗣治の『或る女』がひっそりと飾ってあった。あぶなく通りすぎてしまうところだった。やはり乳白色の肌が美しい。しばらく立ち止まり見入ってしまった。「20世紀絵画」にはギュスターヴ・モローの作品も展示してあった。2005年にギュスターヴ・モロー展へ行って以来観ていなかったのだが妙に懐かしい感じがしてしまった。(ギュスターヴ・モロー展

国立西洋美術館前
【平成14-18年度新収蔵版画作品展】
本日は盛りだくさんだ。常設展の途中にはこの「平成14-18年度新収蔵版画作品展」が催されていた。企画展に合わせてなのかと思ったが6月3日まで観られるようだ。これは新館2階の版画素描展示室で行われている。
展示作品はデューラーからムンク、ピカソまで。ムンクとピカソは1枚ずつだが。巨匠もエッチングに手を出しているんだなあ。
ここでもやはりデューラーの作品がキラリと光っている。『魔女』、『書斎の聖ヒエロニムス』の2作が特に目を惹いた。なかでも『書斎の聖ヒエロニムス』は一見の価値ありだ。『ばったのいる聖家族』はバッタがどこにいるのか探してしまうくらい端にいる。タイトルも平仮名で「ばった」だったので実はバッタのことではないのかと思ってしまった。しかし端っこにいたので、“ばった”はやはり“バッタ”のことらしい。あまり聖家族との係わりが感じられないのだが。
もう一人、ハンス・ゼーバルト・ベーハムという作家の『聖マタイ「四福音書記者」』(4点連作)がサイズは小さいながらも精細に描写されていて素晴らしい作品だった。
・・・・とまあ、本日はこんな感じで3時間くらい美術館に居据わっていました(^^)楽しかった!
【版画作家のこと】 平成14-18年度新収蔵版画作品展の目録、作家解説を参照させていただきました。
アルブレヒト・デューラー−Albrecht DÜRER−
(1471-1528)
ニュルンベルク出身。
ドイツを代表する画家、版画家。
主な作品『黙示録』(連作木版画集)、『騎士と死と悪魔』、『書斎の聖ヒエロニムス』、『メランコリアI』など。
ハンス・ゼーバルト・ベーハム−Hans Sebald BEHAM−
(1500-1550)
ニュルンベルク生まれ。
版画、写本装飾、ガラス絵の下絵などで活躍。
イタリアルネサンスの版画展:2007年3月6日[火]〜5月6日[日]
平成14-18年度新収蔵版画作品展:2007年3月6日[火]〜6月3日[日]
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7

Great Turtle Race

“THE GREAT TURTLE RACE”開催!
コスタリカからガラパゴスまで1000キロを移動するウミガメたちの中継レース。
ウミガメには各スポンサーがついていて、私たちも応援したいウミガメをチョイスできます。
いろいろと見て回って最初に決めたカメをやめて、ほかのカメに決めました!
私が応援しているのは“Drexelina”です、ガンバレ〜!!
果たして、どのカメがいちばんにガラパゴスへ辿り着くのか、毎日目が離せませんびっくり
期間は14日間 !! d(>ω<..)〜*

GREATTURTLERACE.com(英語サイト)






≪結果≫※レースの結果は上記サイトで確認できます。
…Drexelinaはゴールに到らず。最初に決めたウミガメさんが1着でゴールしました。
Drexelinaともう1匹は出発地点から一度は離れたものの、何故かまた戻ってきてそのままコスタリカでうようよと動き続けていました。ガラパゴスまで行って出産をする気はまったくないらしい…。
そう、これはオスのレースでなくメスのレースだったのでした!
できたら来年も参加するぞー。

名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌-レクイエム-

劇場に行き損ねたために見損ねた“探偵たちの鎮魂歌”、やはり無理をしてでも行けばよかった…!とテレビで見ながら思っちゃいました。そこまでじっくりとテレビも見てなかったけど(^^;)
もの凄い騒ぎもなく、大爆発で大混乱というような状態にも陥らなかったので、これまでとはちょっと違ったかんじの作品にも思えました。落ち着いているといいますか…。
タイトルだけあって探偵たちの頭脳がメインなんだろうな。蘭ちゃんの大アクション・シーンも好きですが、こういうタイプの作品のほうがどちらかと言えば好みですよ。
高木刑事と佐藤刑事がデート中に途中登場というのもなかなか面白い。園子の入口付近でのあの行動も笑えます。何事もないようなあの感じが。
DVDを買ってもう一度しっかり見よう…。

名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌-レクイエム-

2007年3月8日の夕焼け空

夕焼け空
(デジカメ使用)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。