アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年04月13日

最下位クラスの授業

習熟度の最下位クラスの授業が始まった。

この学校では、私は初めてのことだが、どのクラスを担当しようと、私のポリシーは変わらない。

「私の授業をきっちり聞いていれば、必ず分かるようになります。解けるようになります。そして試験でも点を取れるようになります。試験で高得点を取って、早くこのクラスからいなくなり、上位のクラスに移って下さい。誰もいなくなれば、私は授業をしなくてすみますから…。」

前段のそれは中1の授業と同じだが、後半は最下位クラスならではの話。もちろん、行をせずに済む云々の部分は、半ば冗談だが、冗談のような本気のような、微妙な雰囲気で話をした。

別に、「丹澤先生は、授業したくないんでしょ」などと言われても構わない。
授業好きの私は、そんな軽薄な発言では動じない。

11人しかいないこのクラスの授業はそんな風に始まった。
しかし実は、初回の授業は数学の話をしなかった。
いきなり数学を取り上げるよりも、彼等の人となりというか、醸し出す雰囲気を知りたかったからである。だから、椅子を車座に配置して、一人ひとり少し話をしてもらった。

もちろん、饒舌な生徒もいるが、ほとんど反応しかできない生徒もいる。

「好きでこのクラスにいるのではない。できたらこのクラスから逃れたい。」
半数くらいの生徒から、そうした思いが伝わってきた。

「授業を休むな。授業中寝るな。宿題は必ずやれ。」
私はそう念押しした。要は「逃げるな!」ということである。

以前から私は主張しているが、学校の授業が全く分からなければ、それはただ座らせてじっとさせている拷問である。

私はこのクラスを、そうした拷問には絶対にしない。
「全員が理解して、解けるようにする」、これが私のミッションだ。
もちろんそのためには、ありとあらゆる方法を使う。

その第一が、「意欲的な授業参加」であろうと思うのだ。

幸い、彼等はその気になっている。
私も、手を抜くことなく、務めを果たそうと思う。

2022年04月09日

言葉遣い

県下の中学校野球部の顧問が一堂に会する機会があった。 
私の学校から会場までは約80キロ。東京に暮らしていた頃と比べると、信じられないような距離だ。

行きは私の地域から2時間以上かかった。早めについて、「のんびりお昼ご飯でも食べてから…」、と思ったが、残念ながら開始時間まで30分くらいしかなく、コンビニおにぎりを駐車上で食べた。

少年野球協会の総会に加え、審判講習会もあったが、今回は少し気になったことがあった。

某校長の言葉がぞんざいで、横柄に聞こえたのである。
間もなく定年退職を迎えるであろう彼は、相応の実績も上げ、自信もあるのだろう。
後輩たちにもいろいろな指導をし続け、立派な成果も重ねてきたのだろう。

だが、言葉が私には不愉快に感じたのだ。
その言葉には、裏はないのだろうが、一見、毒味を感じ、とても横柄で許しがたい言動のようにも見えたのだ。

ふと、私自身がかつて校長より、「丹澤先生は、言葉遣いが悪く、人を不快にさせる」と何度となく注意されたことを思い出した。

「そうか、かつての私は、あんな風だったのか…。」
と思った。

今もそれほど変わってはいないのかも知れないが、少なくとも以前の私よりも改善はされていると信じたい。

運動部系のノリや、重鎮先輩教員としての自信も、言葉遣い一つで、その評価は変わってしまうものだな、と自覚した。

会場のホールはとても寒かった。
当初、ストーブがついていたくらいだが、コロナ禍の換気で、ドアは全開。
コンクリート作りで、冷え切った建物は、ここ数日の暖かさでは暖まる気配も見せず、私はすっかり凍えてしまった。

講習会で学んだことはさほど多くなかったが、一人、某校長のお陰で、私はたくさんの学びを得た。

往復4時間かけただけの学びはあっただろう…。

2022年04月08日

ただただ淡々と…

新年度の校務ソフトの設定に忙しく、新学期になったにも関わらず、生徒たちの顔をあまり見ていない。主として時間割の設定なのだが、これを中高六年分となると、かなりの時間を要するし、集中力も必要となるのだ。
恐らくは、この仕事はあと一週間はつづくだろう。新入生のオリエンテーション期間中に、なんとか目処をつけて、本格授業開始には、諸先生たちは気持ちよく仕事をもらいたいと思う。

今年は、高校三年生のクラス編成を文理混合クラスにした。昨年までは、1、2組が文系クラスで、3組が理系クラスだったのだが、時間割担当の教務主任が、「これでも時間割が組める」と言ってしまったので、かなり複雑な時間割ながらも、混合クラスが実現したのだ。

相応の教育効果はあるのだろうが、私の作業量は倍くらいになっており、ちょっと辟易している。

幸い、担任がないので、今の期間少し時間もあり、毎日コツコツを設定を進めている…。

午後は部活をやらずに自分の時間がとれた。明日9日が部紹介でその内容を生徒たちに任せているのだ。私は、明るい時間に犬の散歩をしたり、庭の手入れをしている。

「さぁ、これから新学期が始まるのだな…。」
と沈みゆく夕日を見ながら、心を新たにする。

毎日淡々と仕事を進めているが、やはり長く仕事を続けるということは、大切なことなのだろう。

「ぱっと花を咲かせて、さっと散る」というような仕事の進め方あるようだが、「特に目だないけれども、常に歩み続けている…」というスタイルも、大切なのではないか、と最近思うようになった。

人は何かで役に立っているのだ。
自分の気がつかないところで、何かしらの仕事は進められている。

「自分のできることをできる範囲で進めていこう。」
これが私の新学期の思いである。

以前のようにいたずらに目立ち、慢心することも防げるに違いない…。

2022年04月07日

新学期

新年度が始まった。
今日は、始業式と入学式である。
普通は、始業式と入学式は別の日であることが多いはずだが、我が校では同日に行われる。まず、朝のうちに始業式が行われる、その後在校生がLHRを行っている最中に、入学式が同時平行で行われる。入学式関連はたいてい昼頃までに終わるので、何とかなるのである。

さて、3月は、1日の高校の卒業式以降、コロナが蔓延し、臨戦態勢になった。大切な学年末考査を受けられない生徒も多かったし、中学校の卒業式にも参加できない生徒もいた。もちろん、保護者も在校生も参列しなかった。休校にはしなかったが、三学期の修了式は二日前倒しにし、その後の春休み期間中の行事は一切中止、部活動も行わなかったのだ。

それを終えての4月である。新たに一年生が入学し、在校生も元気で登校している。このご時世、ゼロコロナを求めるのは現実的ではないので、家庭感染で濃厚接触者になっている生徒は、まだ投稿できずにいる。もちろん、新入生の中にそうしたかわいそうな生徒はいた。オリエンテーション期間中に不在となると、その後の学校生活に大きな影響を与える。下手をすれば、不登校になり、学校辞めてしまう事態にもなりかねない本当は大変な問題なのだ。

私も、久しぶりに生徒たちと出会えて、幸せいっぱいである。長い春休みになったので、約二週間、隔離されていて長い人は一ヶ月弱、顔を合わせていなかった。

やはり生徒の顔を見ると安心する。
休み明けは、背が伸びたり、ちょっと大人になっていることが分かったりと、なかなか感動的でもある。

「丹澤先生、久しぶりです。今年もよろしくお願いします。」
そんな気の利いた挨拶をしてくれた中3のAがいた。
中一の頃から見ると、ずいぶん成長したな、と思う。成人年齢も18歳に引き下げられ、子どもたちは、より早い成長を求められているのだろう。

今年は、入学式に合わせていい具合に桜が咲いている。
ここ四、五日で満開になるのだろう。
山にはまだ雪が残っている。

新しい学年の始まり、心を引き締めて、私も頑張ろうと思う。
ファン
検索
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。