新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年01月28日
全校集会にて
今朝の全校集会のテーマは、『健康維持』。
生徒会長がインタビュアーを務め、元気な高1女子Hさんと元気な高2男子N君に質問する。
「今日は、いつも元気なお二方にお話を伺うことにしました。」
と、木訥な生徒会長が尋ねる。
「元気の秘訣はなんですか。」
「笑顔を絶やさないことです。」
と、H君。確かにいつも笑顔だ。彼の笑顔は、周りの人までも元気にする…。
続いてHさんは、
「健康は自分のものではないと思うことです。」
と訴えた。
「私は、チアダンス部に所属しています。チアダンスでは、一人が掛けても、フォーメーションが崩れるし、一体感がなくなってしまうんです。だから、私の健康は、チアの健康。チアのためにも、私は健康を維持する義務と、責任があるのです。そういう強い意志で、健康管理に気をつけています。」
そして続ける。
「私の健康を維持するもう一つの方法は『感謝の気持ちを持つこと』です。」
これには参った。
彼女はこう続ける…。
「『感謝の気持ち』を持って、人に接すると、身体がぽかぽか温かくなるんです。そして、元気になるんです。だから、もしちょっと調子が悪いな、と感じたら、ああ、感謝の気持ちが足りないんだな、と思って、ますます感謝の気持ちを強く持つようにしているんです。」
なるほど、これがHさんの元気の秘訣か…。
人は体調が悪くなると、概して自己中心的になる。
自分のことしか考えられなくなる。
それが普通だ。だが、そこで思いとどまって、
「自分中心になっていないか。自分が今、生きていられるのは、多くの人たちのおかげ。だから、そうした人たちへの感謝の気持ちを持とう。そして、それを大きくしよう。」
という、マインドセットができれば、確かに病など吹っ飛んでしまいだろう。
他の人第一に考えている人に、もはや自らの悩みなどないからだ。
私は、高校一年の生徒から、そういう主張が全校生徒になされた、という驚きよりも、自らの生き方の恥ずかしさを感じた。
週初めから、人生のいいヒントをもらった感じがする。
N君のHさんのあとに、イベントの責任者が、なにやら皆に訴えていたが、そんな話は、彼女の話の後では、まったく印象に残らない…。
「そう言えば、『感謝の気持ち』、最近ちょっと少なくなっているな…」
こんな自問自答の末に、自己反省が始まる。
いい、全校集会だった。
生徒会長がインタビュアーを務め、元気な高1女子Hさんと元気な高2男子N君に質問する。
「今日は、いつも元気なお二方にお話を伺うことにしました。」
と、木訥な生徒会長が尋ねる。
「元気の秘訣はなんですか。」
「笑顔を絶やさないことです。」
と、H君。確かにいつも笑顔だ。彼の笑顔は、周りの人までも元気にする…。
続いてHさんは、
「健康は自分のものではないと思うことです。」
と訴えた。
「私は、チアダンス部に所属しています。チアダンスでは、一人が掛けても、フォーメーションが崩れるし、一体感がなくなってしまうんです。だから、私の健康は、チアの健康。チアのためにも、私は健康を維持する義務と、責任があるのです。そういう強い意志で、健康管理に気をつけています。」
そして続ける。
「私の健康を維持するもう一つの方法は『感謝の気持ちを持つこと』です。」
これには参った。
彼女はこう続ける…。
「『感謝の気持ち』を持って、人に接すると、身体がぽかぽか温かくなるんです。そして、元気になるんです。だから、もしちょっと調子が悪いな、と感じたら、ああ、感謝の気持ちが足りないんだな、と思って、ますます感謝の気持ちを強く持つようにしているんです。」
なるほど、これがHさんの元気の秘訣か…。
人は体調が悪くなると、概して自己中心的になる。
自分のことしか考えられなくなる。
それが普通だ。だが、そこで思いとどまって、
「自分中心になっていないか。自分が今、生きていられるのは、多くの人たちのおかげ。だから、そうした人たちへの感謝の気持ちを持とう。そして、それを大きくしよう。」
という、マインドセットができれば、確かに病など吹っ飛んでしまいだろう。
他の人第一に考えている人に、もはや自らの悩みなどないからだ。
私は、高校一年の生徒から、そういう主張が全校生徒になされた、という驚きよりも、自らの生き方の恥ずかしさを感じた。
週初めから、人生のいいヒントをもらった感じがする。
N君のHさんのあとに、イベントの責任者が、なにやら皆に訴えていたが、そんな話は、彼女の話の後では、まったく印象に残らない…。
「そう言えば、『感謝の気持ち』、最近ちょっと少なくなっているな…」
こんな自問自答の末に、自己反省が始まる。
いい、全校集会だった。
2019年01月27日
偏った教育
「もう、最悪でしたよ。中学の社会科の教科書に、『日本は、どうして侵略戦争を起こしたのか。話し合ってみよう』なんて書いてあるんです。」
こんな意見を言える生徒ならば良い。
だが、検定教科書で、「第二次世界大戦=日本の侵略戦争」という構図を、洗脳されて育った生徒は、大人になっても、そうした自虐史観を持ち続けることになる。
教育によって国民を洗脳することができるのだ。
これは、日本だけでない。国民の啓蒙という名目の、思想誘導は、世界中で行われている。
大切なことは、「そうした事実に気づくかどうか」、だろう。
たとえ気づいたとしても、もの言えぬ国家だってある。
発言すれば、即、拘束され、思想教育という名の拷問を受けるような国家すらある。
私は、『日本は侵略戦争をしたのだ』という考えには賛同できない。
といって、戦争を美化しようとも思っていない。
できることなら、戦争はない方がいい。
日本では、戦後、平和かの世の中が続いている。
しかし、今のままでは戦争が起こるだろう。
逆説的だが、平和憲法だと守り続けようとする考えが、逆に戦争を招く。
今の日本は、諸外国から「どうぞ、日本を責めて下さい。自分たちの領土は差し上げますよ」、というように見えているはずだ。
トランプが大統領になったために、その危機が一歩退いた。
もし、オバマ前大統領を踏襲する民主党の大統領になっていたら、ますます中国の覇権主義を増長させ、北朝鮮からのミサイル危機も続いていただろう。
日本人は、平和ぼけしすぎている。
これも、教育の成果なのだろうが、「日本だけが平和」でいて、「日本だけが戦争に巻き込まれない」、などという発想では、平和は保てないどころか、さらに危機が訪れるだろう。
自由に議論ができる国として、日本は民主主義国家である。
しかし、中央統制が強すぎる国としては、社会主義国家の様相を呈している。
すべて中央がコントロールすると、自由主義は抑えられ、経済は停滞する。
経済的に停滞している国家は、隙だらけで、格好の攻撃材料なのだ。
「こんなに悪いことをしたのだから、日本はアジア諸国に謝らなくてはいけない…」
などという生徒を量産しては駄目だ。
「戦争によって多数の命が失われた」、ことを教訓として、改めるべき点は改めるべきだが、それを全否定することは、社会主義国家となんら変わらない。
多くの英霊のためにも、「彼らは犬死にだった」などという報道は、断固として許してはいけないのだ。
多くの意見もあろう。しかし、真実はたいてい意外なところにあるものだ。左翼思想でもだめ、右翼思想でもだめなのだ。
こんな意見を言える生徒ならば良い。
だが、検定教科書で、「第二次世界大戦=日本の侵略戦争」という構図を、洗脳されて育った生徒は、大人になっても、そうした自虐史観を持ち続けることになる。
教育によって国民を洗脳することができるのだ。
これは、日本だけでない。国民の啓蒙という名目の、思想誘導は、世界中で行われている。
大切なことは、「そうした事実に気づくかどうか」、だろう。
たとえ気づいたとしても、もの言えぬ国家だってある。
発言すれば、即、拘束され、思想教育という名の拷問を受けるような国家すらある。
私は、『日本は侵略戦争をしたのだ』という考えには賛同できない。
といって、戦争を美化しようとも思っていない。
できることなら、戦争はない方がいい。
日本では、戦後、平和かの世の中が続いている。
しかし、今のままでは戦争が起こるだろう。
逆説的だが、平和憲法だと守り続けようとする考えが、逆に戦争を招く。
今の日本は、諸外国から「どうぞ、日本を責めて下さい。自分たちの領土は差し上げますよ」、というように見えているはずだ。
トランプが大統領になったために、その危機が一歩退いた。
もし、オバマ前大統領を踏襲する民主党の大統領になっていたら、ますます中国の覇権主義を増長させ、北朝鮮からのミサイル危機も続いていただろう。
日本人は、平和ぼけしすぎている。
これも、教育の成果なのだろうが、「日本だけが平和」でいて、「日本だけが戦争に巻き込まれない」、などという発想では、平和は保てないどころか、さらに危機が訪れるだろう。
自由に議論ができる国として、日本は民主主義国家である。
しかし、中央統制が強すぎる国としては、社会主義国家の様相を呈している。
すべて中央がコントロールすると、自由主義は抑えられ、経済は停滞する。
経済的に停滞している国家は、隙だらけで、格好の攻撃材料なのだ。
「こんなに悪いことをしたのだから、日本はアジア諸国に謝らなくてはいけない…」
などという生徒を量産しては駄目だ。
「戦争によって多数の命が失われた」、ことを教訓として、改めるべき点は改めるべきだが、それを全否定することは、社会主義国家となんら変わらない。
多くの英霊のためにも、「彼らは犬死にだった」などという報道は、断固として許してはいけないのだ。
多くの意見もあろう。しかし、真実はたいてい意外なところにあるものだ。左翼思想でもだめ、右翼思想でもだめなのだ。
2019年01月26日
補習に人が集まらない
「丹澤先生、補習に誰も来ないので、学年として何とかできませんか。」
英語の先生から、そういう声がかかった。
強制参加の補習から、自主参加の補習に切り替えたら、補習に参加する生徒がいなくなったというのだ。
「それは、補習に魅力がないからでしょう…。」
と、言いかけて、口をつぐんだ。
確かに、魅力があれば人は集まるはずだが、私としても手立てを売っていないという負い目もある。
以前のように習熟度の一番下のクラスの生徒を強制的に参加させる方式から切り換えてみたのだが、今度は、参加者が集まらない、という訳だ。。
どう考えても、私は補習に魅力がないのだと思う。
参加したいとき気持ちが沸かないし、補習で何をやっているか分からない。補習に出ると、どういうメリットがあるかも分からない。もっと言えば、先生に魅力がないのだ。
と思いつつも、
「まずは宣伝しましょうよ。ポスターを作ってみるとか、出たくなるような、宣伝なり、彼らのメリットを挙げて、くすぐってみましょうよ。」
担当の先生は、以前と同じ補習のスタイルをイメージしていたので、今いる生徒を引きだそうとしていたのだが、私はちょっと違う。
当面、以前のメンバーは、そっとして傷を癒やす期間を与えて、その上位苦のクラスのメンバーがどんどん集まってくるように仕向けたらどうか、とアドバイスしてみた。
その姿を見て、「やっぱり参加しようかな」、と以前のメンバーが感じてくれたら、しめたもの。
勉強は「自分からやろう」というモチベーションがなにより大切なのだから、そういう気持ちを持っていかなくてはいけない。
もちろん、参加を促すための『飴』の部分を用意してもよいが、結局は、「補習に出て良かった」と思えなければ、一回だけで終わってしまう。
先日、国語の先生が図書館運営のセミナーに参加してきたので、「何か収穫はありましたか?」、と尋ねてみた。
すると、高校生の読書は離れが深刻で、「図書館で本を借りると、お菓子がもらえる」、という学校まである、と報告して下さった。
物で釣るのは、好ましくないが、おそらくは先生方の苦肉の策なのだろう。
教員のスキルはいろいろあるが、
「やる気を引き出す」、コーチングが必要になってきている。
「熱く語れば、理解してくれる…」、という時代は、終わりかけているのかも知れない。
黙って聞いていた新人の数学の先生へ、
「数学の補習も、魅力あるようにして人を集めるんだよ…。」
と、プレッシャーをかける。
来週は実力テストだ。
英語の先生から、そういう声がかかった。
強制参加の補習から、自主参加の補習に切り替えたら、補習に参加する生徒がいなくなったというのだ。
「それは、補習に魅力がないからでしょう…。」
と、言いかけて、口をつぐんだ。
確かに、魅力があれば人は集まるはずだが、私としても手立てを売っていないという負い目もある。
以前のように習熟度の一番下のクラスの生徒を強制的に参加させる方式から切り換えてみたのだが、今度は、参加者が集まらない、という訳だ。。
どう考えても、私は補習に魅力がないのだと思う。
参加したいとき気持ちが沸かないし、補習で何をやっているか分からない。補習に出ると、どういうメリットがあるかも分からない。もっと言えば、先生に魅力がないのだ。
と思いつつも、
「まずは宣伝しましょうよ。ポスターを作ってみるとか、出たくなるような、宣伝なり、彼らのメリットを挙げて、くすぐってみましょうよ。」
担当の先生は、以前と同じ補習のスタイルをイメージしていたので、今いる生徒を引きだそうとしていたのだが、私はちょっと違う。
当面、以前のメンバーは、そっとして傷を癒やす期間を与えて、その上位苦のクラスのメンバーがどんどん集まってくるように仕向けたらどうか、とアドバイスしてみた。
その姿を見て、「やっぱり参加しようかな」、と以前のメンバーが感じてくれたら、しめたもの。
勉強は「自分からやろう」というモチベーションがなにより大切なのだから、そういう気持ちを持っていかなくてはいけない。
もちろん、参加を促すための『飴』の部分を用意してもよいが、結局は、「補習に出て良かった」と思えなければ、一回だけで終わってしまう。
先日、国語の先生が図書館運営のセミナーに参加してきたので、「何か収穫はありましたか?」、と尋ねてみた。
すると、高校生の読書は離れが深刻で、「図書館で本を借りると、お菓子がもらえる」、という学校まである、と報告して下さった。
物で釣るのは、好ましくないが、おそらくは先生方の苦肉の策なのだろう。
教員のスキルはいろいろあるが、
「やる気を引き出す」、コーチングが必要になってきている。
「熱く語れば、理解してくれる…」、という時代は、終わりかけているのかも知れない。
黙って聞いていた新人の数学の先生へ、
「数学の補習も、魅力あるようにして人を集めるんだよ…。」
と、プレッシャーをかける。
来週は実力テストだ。
2019年01月25日
数列の最初の授業
中3の数学で、初めての数列分野の授業を行った。
まず、数列の定義、記号の使い方を説明し、一般項を与えて、初項から第5項までを列挙させる練習。
そののち、ある規則で並んでいる数の並びから、一般項を自ら予想するという練習を行った。
数列の種類については触れていない。
それがたとえ、等差数列であろうが、等比数列であろうが、累乗系であろうが、何も言わずに、規則を見つけさせる。
「数学を学ぶ意味の一つに、『規則性を見つける』という目的があります。一見雑然としたなかから、一定の法則を探し出すということは、数学的な思考なのです。」
と、力説しながら、生徒たちに規則を見つけさせる。
プラスとマイナスが交互に現れる数列の扱い。
分数の形をした数列の規則性の見つけ方。
差をとったり、商を考えたりすること。
など、これまでの数学で学んだことが、どんどん活用される。
平方数だって、活用できる。
私は数列を書くときは、その上に@、A、B…と追記する。
これが、初項、第二項、第三項で、第n項は、nを○で囲む。
こうすることで、丸数字と、数との関係が見やすくなるのだ。
この丸数字から、その下の数列との関係式を見つけることができれば、一般項を探し出すことはたやすい。
生徒たちは、必死になって規則を見つけようとする。
計算が得意な生徒だからといって、規則性を見つけることも得意だとは限らない。
計算間違いが多いが、こういう規則を見つけることに長けている生徒もいる。
せっかくなので、授業の終了7分前から、「自分で問題を作って、隣の人に出題せよ」、という課題を与えた。
こういう時の生徒は、特に燃える。
作問している時は、絶対に見つけさせまいと必死になり、問題を与えられたときは、自分は絶対に解いてやると、また必死になる。
おもしろい。
「いやはや、問題に出題者の性格が現れますね…。」
と、私はニコニコしながら見守っている。
分数系で、約分してしまえば、規則を見つけるのはかなり困難になる。
私が高校生のときに聞いた話。
ある生徒が、真面目な先生に、数列の問題を出す。
「先生、どんな規則か分かりますか?」
その数列は、
1, 3, 4, 6, 8, 10, 12
というものであったと言う。
先生は、一晩必死で考えるも、規則を見つけることはできなかった。
この数列は、何のことはない、アナログ時代の関東圏のテレビ局の番号である。
頭が固い数学の教師は、こういうパズルが解けない、という一例である…。
まず、数列の定義、記号の使い方を説明し、一般項を与えて、初項から第5項までを列挙させる練習。
そののち、ある規則で並んでいる数の並びから、一般項を自ら予想するという練習を行った。
数列の種類については触れていない。
それがたとえ、等差数列であろうが、等比数列であろうが、累乗系であろうが、何も言わずに、規則を見つけさせる。
「数学を学ぶ意味の一つに、『規則性を見つける』という目的があります。一見雑然としたなかから、一定の法則を探し出すということは、数学的な思考なのです。」
と、力説しながら、生徒たちに規則を見つけさせる。
プラスとマイナスが交互に現れる数列の扱い。
分数の形をした数列の規則性の見つけ方。
差をとったり、商を考えたりすること。
など、これまでの数学で学んだことが、どんどん活用される。
平方数だって、活用できる。
私は数列を書くときは、その上に@、A、B…と追記する。
これが、初項、第二項、第三項で、第n項は、nを○で囲む。
こうすることで、丸数字と、数との関係が見やすくなるのだ。
この丸数字から、その下の数列との関係式を見つけることができれば、一般項を探し出すことはたやすい。
生徒たちは、必死になって規則を見つけようとする。
計算が得意な生徒だからといって、規則性を見つけることも得意だとは限らない。
計算間違いが多いが、こういう規則を見つけることに長けている生徒もいる。
せっかくなので、授業の終了7分前から、「自分で問題を作って、隣の人に出題せよ」、という課題を与えた。
こういう時の生徒は、特に燃える。
作問している時は、絶対に見つけさせまいと必死になり、問題を与えられたときは、自分は絶対に解いてやると、また必死になる。
おもしろい。
「いやはや、問題に出題者の性格が現れますね…。」
と、私はニコニコしながら見守っている。
分数系で、約分してしまえば、規則を見つけるのはかなり困難になる。
私が高校生のときに聞いた話。
ある生徒が、真面目な先生に、数列の問題を出す。
「先生、どんな規則か分かりますか?」
その数列は、
1, 3, 4, 6, 8, 10, 12
というものであったと言う。
先生は、一晩必死で考えるも、規則を見つけることはできなかった。
この数列は、何のことはない、アナログ時代の関東圏のテレビ局の番号である。
頭が固い数学の教師は、こういうパズルが解けない、という一例である…。
2019年01月24日
叱り方の違い
「丹澤先生、また中2が窓からサンダル、投げていますよ。」
階下の理科室にいた、U先生があわてて職員室に飛び込んできた。
私は、高校入試の願書を入力中、
「どうせ、Kたちでしょ…。」
と、淡々と答えたものだから、U先生は自ら注意に行かれた。
何でも、つげ口のように報告しなくても、まずは自分で指導すべきだろう。
指導が終わった後に、「注意しておきましたよ 」、の一言でいい。
私も歳をとったのか、多少の生徒の行動には、目くじらを立てなくなった。
だいたいのイタズラは、ほとんどが私の中で想定内であり、「いい加減にせい」、と叱って終わり。
もちろん、繰り返しの注意となれば、雷が落ちる。
昼の掃除のために、教室に行くと、U先生が指導中であった。
しかし、残念ながら指導にはなっていなかった。
どうも、お互いの信頼関係が構築できていないらしい。
叱る側の教師と、叱られる側の生徒との信頼関係が成り立っていないのだ。
「U先生嫌い…。」
以前、ある生徒からそんな言葉を聞いたことがある。
「どうして?」
と、尋ねると、「しつこいから」、と返ってきた。
正義感の強い、熱心な先生だが、生徒指導上では、生徒との関わりが上手くいっていないように見える。U先生の言葉が、生徒たちに響かないのだ。
さすがに生徒たちも、あからさまに反発することはないので、嵐の過ぎるのを待つかの如く、じっとしているが、聞き流しているだけなのだろう。
「そんなことしたら、迷惑になるだろう?」
ここまではいい。
「前にも、駄目だって言ったろう?」
この辺りも大丈夫。
「同じ事を繰り返すのは、子どもだぞ?」
この辺りから、多少の反発心が湧いてきて、
「だめじゃないか。」
この言葉には、残念ながら心がこもっているように聞こえないのだ。
注意をしなければいけないから「注意する」ように見えるのだろう。
部活に来なかった生徒も、担任経由で呼び出し、叱り続ける。
言葉は荒々しくはないが、生徒たちからはネチネチ感があるようだ。
私は面倒くさがり屋なので、一気に叱って、はいおしまい、という具合に、そのあと後腐れないのだが、U先生は、生徒たちにはそうは見えないようなのだ。
若手という年齢でもないので、少し残念だ。
叱ったあとでも、またすれ違ったならば、ニコって挨拶できるくらいがいい…。
それが自然にできるかどうかも、教師の仕事の醍醐味であろう。
階下の理科室にいた、U先生があわてて職員室に飛び込んできた。
私は、高校入試の願書を入力中、
「どうせ、Kたちでしょ…。」
と、淡々と答えたものだから、U先生は自ら注意に行かれた。
何でも、つげ口のように報告しなくても、まずは自分で指導すべきだろう。
指導が終わった後に、「注意しておきましたよ 」、の一言でいい。
私も歳をとったのか、多少の生徒の行動には、目くじらを立てなくなった。
だいたいのイタズラは、ほとんどが私の中で想定内であり、「いい加減にせい」、と叱って終わり。
もちろん、繰り返しの注意となれば、雷が落ちる。
昼の掃除のために、教室に行くと、U先生が指導中であった。
しかし、残念ながら指導にはなっていなかった。
どうも、お互いの信頼関係が構築できていないらしい。
叱る側の教師と、叱られる側の生徒との信頼関係が成り立っていないのだ。
「U先生嫌い…。」
以前、ある生徒からそんな言葉を聞いたことがある。
「どうして?」
と、尋ねると、「しつこいから」、と返ってきた。
正義感の強い、熱心な先生だが、生徒指導上では、生徒との関わりが上手くいっていないように見える。U先生の言葉が、生徒たちに響かないのだ。
さすがに生徒たちも、あからさまに反発することはないので、嵐の過ぎるのを待つかの如く、じっとしているが、聞き流しているだけなのだろう。
「そんなことしたら、迷惑になるだろう?」
ここまではいい。
「前にも、駄目だって言ったろう?」
この辺りも大丈夫。
「同じ事を繰り返すのは、子どもだぞ?」
この辺りから、多少の反発心が湧いてきて、
「だめじゃないか。」
この言葉には、残念ながら心がこもっているように聞こえないのだ。
注意をしなければいけないから「注意する」ように見えるのだろう。
部活に来なかった生徒も、担任経由で呼び出し、叱り続ける。
言葉は荒々しくはないが、生徒たちからはネチネチ感があるようだ。
私は面倒くさがり屋なので、一気に叱って、はいおしまい、という具合に、そのあと後腐れないのだが、U先生は、生徒たちにはそうは見えないようなのだ。
若手という年齢でもないので、少し残念だ。
叱ったあとでも、またすれ違ったならば、ニコって挨拶できるくらいがいい…。
それが自然にできるかどうかも、教師の仕事の醍醐味であろう。
2019年01月23日
代表発表選考会
総合学習の発表会が近づいてきたので、グループ毎の発表選考会を行った。
私のグループは、『大東亜戦争』をテーマにしたグループで6チームある。
各チーム10分の持ち時間で、グループ発表を行う。
それを、私とグループメンバーで評価する。この中から、代表発表チームを決め、パワポで発表。
それ以外のチームは、ポスターセッションとして発表する。
今日の選考会では、なかなか面白いチームが多かった。
各チームとも、『大東亜戦争は侵略戦争ではなかった』と主張する。
戦後のプロパガンダによって、戦勝国を中心として、歴史がねつ造された証拠をピックアップし、現在日本人に流れている、『自虐史観』そのものも、意図的に仕組まれたことであると発表した。
確かに、南京大虐殺についても、アイリスチャンの著作によって世界中に広められたが、政治的に圧力を受け、ねつ造された合成、修正写真によって、あたかも真実かのように宣伝された事実無根の事件である。
東京大空襲や二度の原爆投下によって、世界各国から人道的非難を受けそうになった米国が、アイリスチャンを利用して、「日本人は、我々よりもっとひどいことをしたのだ」、と広め、これが東京裁判での証拠として扱われることになる。後に、朝日新聞系の報道により中国の政治利用にも使われ、教科書問題にもなった。当時30万人に満たなかった南京が、日本軍駐留後に人口が増えているのに、30万人を虐殺したことになってしまった。それに対して、日本の政治家たちは、謝罪までして、虚実を真実に変えてしまった。
こうした一連の出来事により、日本の教育はゆがめられ、「日本人は悪いことをした」という意識を日本人に植え付け続けてしまっている。
GHQの日本弱体化政策の一つが、のちに覇権国家を目指す中国に利用されることになった。
「日本人は、正しい歴史認識に目覚めるべき。」
「大東亜戦争には武士道精神が浸透していた。」
などと、生徒たちは結んでいるが、別に戦争礼賛でも、戦争美化ではない。
そういう主張こそ、日本の国体を弱体化させ、中国の侵略を招く恐れがあるのだ。
中国には、日本を東と西に二分活して、中国の省として統治する計画書まである。
実際に、工作員が沖縄に入り、基地反対を先導し、米軍の基地を撤去させようと躍起になっている。
戦後、アジア諸国は、欧米の植民地から解放され独立した。日本人の戦いぶりと行動を見て、「自分たちも立ち上がることができる」、と確信したのである。
訪米諸国は、黄色人種である日本人が、正義の戦いをすることを許したくなかった。
日米開戦も、アメリカに仕組まれたのことだ。
彼らが研究すればするほど、日本の政治家たちが、いかに日本の誇りを失っていたかがよく分かる。
日本国憲法にしても、正しい日本語になっていない。
侵略をもくろむ国家が、すぐ隣にあるというのに、「私たちの国をどうぞ…」、と宣言している憲法など、平和憲法ではない。
私のグループは、『大東亜戦争』をテーマにしたグループで6チームある。
各チーム10分の持ち時間で、グループ発表を行う。
それを、私とグループメンバーで評価する。この中から、代表発表チームを決め、パワポで発表。
それ以外のチームは、ポスターセッションとして発表する。
今日の選考会では、なかなか面白いチームが多かった。
各チームとも、『大東亜戦争は侵略戦争ではなかった』と主張する。
戦後のプロパガンダによって、戦勝国を中心として、歴史がねつ造された証拠をピックアップし、現在日本人に流れている、『自虐史観』そのものも、意図的に仕組まれたことであると発表した。
確かに、南京大虐殺についても、アイリスチャンの著作によって世界中に広められたが、政治的に圧力を受け、ねつ造された合成、修正写真によって、あたかも真実かのように宣伝された事実無根の事件である。
東京大空襲や二度の原爆投下によって、世界各国から人道的非難を受けそうになった米国が、アイリスチャンを利用して、「日本人は、我々よりもっとひどいことをしたのだ」、と広め、これが東京裁判での証拠として扱われることになる。後に、朝日新聞系の報道により中国の政治利用にも使われ、教科書問題にもなった。当時30万人に満たなかった南京が、日本軍駐留後に人口が増えているのに、30万人を虐殺したことになってしまった。それに対して、日本の政治家たちは、謝罪までして、虚実を真実に変えてしまった。
こうした一連の出来事により、日本の教育はゆがめられ、「日本人は悪いことをした」という意識を日本人に植え付け続けてしまっている。
GHQの日本弱体化政策の一つが、のちに覇権国家を目指す中国に利用されることになった。
「日本人は、正しい歴史認識に目覚めるべき。」
「大東亜戦争には武士道精神が浸透していた。」
などと、生徒たちは結んでいるが、別に戦争礼賛でも、戦争美化ではない。
そういう主張こそ、日本の国体を弱体化させ、中国の侵略を招く恐れがあるのだ。
中国には、日本を東と西に二分活して、中国の省として統治する計画書まである。
実際に、工作員が沖縄に入り、基地反対を先導し、米軍の基地を撤去させようと躍起になっている。
戦後、アジア諸国は、欧米の植民地から解放され独立した。日本人の戦いぶりと行動を見て、「自分たちも立ち上がることができる」、と確信したのである。
訪米諸国は、黄色人種である日本人が、正義の戦いをすることを許したくなかった。
日米開戦も、アメリカに仕組まれたのことだ。
彼らが研究すればするほど、日本の政治家たちが、いかに日本の誇りを失っていたかがよく分かる。
日本国憲法にしても、正しい日本語になっていない。
侵略をもくろむ国家が、すぐ隣にあるというのに、「私たちの国をどうぞ…」、と宣言している憲法など、平和憲法ではない。
2019年01月22日
N君の誤魔化し
「あいつ、最悪ですよ。最後まで誤魔化そうとしおった…。」
数学担当のF先生がそう訴えてきた。
校長の息子のN君のことだ。
英語の授業時間、数学の宿題をやっていたM君が、注意をされ、宿題を没収された。
その宿題が担任経由で、F先生に渡り、数学の授業でN君を追及したのだ。
「N君宿題どうしたの?」
「保健室に忘れました。」
確かに、N君は昨日は体調不良だった。
「保健室に行けば、N君の宿題があるの?」
「分かりません。」
「全部解いたのか?」
「覚えていません。」
「ここに君の宿題があるんだけど…。」
「知りません。」
「この宿題はどうしてここにあるか、分かるか?」
「分かりません。」
「英語の時間にやっていて、没収されたものではないのか?」
「違います。」
「では、どうしたものだ?」
「保健室のものです。」
「これは、君が英語の時間に宿題をやっていて、没収されたものだろ。」
「違います。」
クラス内に失笑が起こる。
N君が校長の息子でなければ、ここまで注目されないのかも知れない。
「Nは、親の言うことは聞かないんですよ。」
以前校長からそう言われたことがある。
「親の言うことを聞かないで、教師の言うことは聞きません。」
そう反駁したこともある。
「親が校長だと、君を見る目は厳しいよ。いろいろなところで、いろいろなことを見ているよ。良いことをしても当たり前だと思われる。それに、失敗したことは、ものすごく責められる。」
以前N君にそう語ったことがある。
「宿題を出せって言っている校長の息子が、宿題、出さないのですか?」
先輩たちから、こんな風に苦情を言われたこともある。
N君の厳しい生活は、まだまだ続きそうだ。
数学担当のF先生がそう訴えてきた。
校長の息子のN君のことだ。
英語の授業時間、数学の宿題をやっていたM君が、注意をされ、宿題を没収された。
その宿題が担任経由で、F先生に渡り、数学の授業でN君を追及したのだ。
「N君宿題どうしたの?」
「保健室に忘れました。」
確かに、N君は昨日は体調不良だった。
「保健室に行けば、N君の宿題があるの?」
「分かりません。」
「全部解いたのか?」
「覚えていません。」
「ここに君の宿題があるんだけど…。」
「知りません。」
「この宿題はどうしてここにあるか、分かるか?」
「分かりません。」
「英語の時間にやっていて、没収されたものではないのか?」
「違います。」
「では、どうしたものだ?」
「保健室のものです。」
「これは、君が英語の時間に宿題をやっていて、没収されたものだろ。」
「違います。」
クラス内に失笑が起こる。
N君が校長の息子でなければ、ここまで注目されないのかも知れない。
「Nは、親の言うことは聞かないんですよ。」
以前校長からそう言われたことがある。
「親の言うことを聞かないで、教師の言うことは聞きません。」
そう反駁したこともある。
「親が校長だと、君を見る目は厳しいよ。いろいろなところで、いろいろなことを見ているよ。良いことをしても当たり前だと思われる。それに、失敗したことは、ものすごく責められる。」
以前N君にそう語ったことがある。
「宿題を出せって言っている校長の息子が、宿題、出さないのですか?」
先輩たちから、こんな風に苦情を言われたこともある。
N君の厳しい生活は、まだまだ続きそうだ。