アフィリエイト広告を利用しています

2020年11月19日

違和感を感じた時点で

ブラック企業は最初、ホワイト企業の振りを
している事があります。



カテゴリ「施設警備3〜ブラック企業編」の
B社がそうでした。地元では破格の待遇。



しかし、リーマンショックを機に本性?を
現し、理不尽にクビを切るブラック企業と
変貌しました。



僕はB社に2年いましたが、もっと早く辞め
ても良かったのではないか、というのが
今回の記事としての気づきです。



最初に違和感を感じたのは、入社1か月
経って、所長から呼び出しが。



労働契約書を差し替えるとのこと。



当時は人を集めるために、入社3か月で
有給が使えたのです。



この差し替えで、入社3か月→6か月に
変更。労基法の範囲内だからいいだろう、
が使う側の論理か。



この手の「話が違う」ケースは警備に
限らず、枚挙にいとまがありません。



ハローワークへの苦情も相次ぎ、対処に
腰を上げていると聞きますが・・・



ブラック企業はステルス的に、従業員を
支配する戦略に長けています。



これくらいならいいだろう、といった許容
範囲の理不尽を積み重ねて一気に豹変する。



豹変する時は強く出てくるので、蛇に
睨まれたカエルよろしく、身動きができない。



こうなる前に、小さな違和感をどれだけ
感じ取り、アラームを周囲に出すかが
支配されない対抗策です。



ただこの経験は後で役に立ちました。
カテゴリ「エピローグ〜さらば警備業界編」
で、D社に入る前に受けた警備会社。



これも全国規模の会社で、時給換算では
地元では破格でしたが、面接官からして
いかんせんうさん臭い。



これはB社・C社よろしく「話が違う」が
エスカレートしてくるな・・・



アプローチ時から、ギクシャクして違和感満載。
支店同士の連携も取れていない模様。
さっさと辞退しました。



後で悪い話を聞くにつれ、行かなくて正解
だったと思った次第です。



話は変わりますが以前紹介した、
これからの社会人の必須スキルは2つ。



・記録を残す
・信頼できる相談相手を持つ



特に2つ目の信頼できる相談相手は、自分を
客観的に観てくれるメリットがあります。



自分でまだ大丈夫と思っていても、とっくに
限界を超えているケースもあるのです。



こうなると、リカバーに多くの時間・手間を
必要とします。心身を損ねたら尚更です。



なので、上記のように「変だな」と感じたら
直ぐ相談。



あと、人事上の案件ですぐに回答を求められる
ケースもあります。これも要注意。



確かに直前まで協議したかもしれません。
しかし、直前に言う事で考える暇を与えない
という、使う側の戦略も否定できません。



退職勧奨など、人事上の案件で従業員側の
同意が得られれば、使う側の思うつぼです。



自分にとってかすり傷、大したことはない
と思っても、相談するようにしましょう。



ちなみに相談する相手は、労働法に詳しい
相手であること、をお勧めします。



心身の健康は貴方の財産です。これを使う側
の論理で簒奪(さんだつ)するブラック企業
の許し難い所業。



会社に提供するのは、労働力だけという約束
が、労働契約のあるべき姿。



それを、人生の全てを捧げよと無理強いして
くるのが、ブラック企業のやり口なのです。

>最大31,000円キャッシュバック!!月額料金も3,609円(税抜)〜とお得!工事不要でお得なWiMAX2+はこちら
↑click
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス: 必須項目

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10322729
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
徳がない人 by 蟻の巣 (01/15)
by 誕生日 (05/15)
by シャネル スーパーコピー キーケース (02/03)
守・破・離 by すぐる (01/25)
by その他の世界一流スーパーコピー (09/20)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
亡社のイージスさんの画像
亡社のイージス
かつて10年ほど警備業界で従事してきましたが 限界を感じ、同業界を去りました。 今は港湾施設保安職員として、港湾管理業務に従事しています。
プロフィール