アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年11月06日

こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?

 こんにゃく(蒟蒻)は、サトイモ科の植物の地下茎(コンニャクイモ)から作られるアルカリ性の食品です。地下茎を乾燥させて粉末にし、水に溶かしてから水酸化カルシウムというモノを加えて固めます。しらたきや糸こんにゃくも形がちがうだけで作り方は同じです。黒いぶつぶつは海藻のひじきです。昔の蒟蒻は皮やアクで黒っぽかったのですが現代の製法では綺麗な白い状態になってしまうので、こんにゃくっぽさを出す目的でヒジキを加えているそうです。約97%が水分で100g当たり5〜7キロカロリーと非常に低カロリーです。購入時は独特な臭みがある水に入っているので調理するときは湯通しなどの下処理やアク抜きが必要です。
スポンサードリンク



こんにゃくの栄養の効能や効果
・セラミド
 皮膚の角質層を強くする栄養素でアレルギーの原因物質から守ってくれる
とされています。花粉症やアトピーなどに効果的とされています。保湿効果が高く、肌のターンオーバーを正常にしてくれる効能があるため美容液や化粧品にも使われています。

・カルシウム
 歯や骨の主成分で、不足すると骨粗鬆症動、脈硬化や高血圧の原因となってしまいます。また脳や神経系を正常に働かせる効果があるのでストレスを緩和してくれる効能があります。更にこんにゃくのカルシウムは胃の中で溶け易く吸収されやすいとされています。

・グルコマンナン
 食物繊維の一つで、血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える効能があります。血糖値が上昇すると下げようとインスリンが分泌されます。インスリンは脂肪の合成を促進する作用もあるので肥満の原因となってしまいます。グルコマンナンは腸内細菌の餌であるオリゴ糖を増やすので腸内環境を良くする効果もあります。

こんにゃくとしらたきの下処理・アク抜き
・煮物や汁物の時
 3〜5分間ほど湯掻いてから塩で揉んでからしばらく放置して中の水分を抜きます。

・すき焼きやおでんの時
 水をよく拭いた板状のこんにゃくをまな板の上に乗せ、塩をふってからすりこぎなどの棒で軽くたたきます。

・和え物、炒め物、煮物の時
 かき混ぜながら中火で炒ります。この一手間でよく味がなじむようになります。


凍ってしまったこんにゃくの使い方
 冷蔵庫に入れていても凍ってしまったや冷凍したら変な感じになってしまったなどの経験がある方がおられると思います。捨てるのはもったいないのでうまく使ってしまいましょう。まず流水か自然解凍で戻します。すると食感がお肉のようになるので炒め物や炒め煮などにすると食べることができます。
 
こんにゃくはアルカリ性食品
 コンニャクはアルカリ性食品です。そのため一緒に使う食材によって色が変わってしまうことがあります。玉ねぎと一緒に料理すると黄色に。ゴボウで緑色に、里芋でピンク色に変化します。油で炒めている時などに蒟蒻から泡が出てくることがあると思いますが、これはアルカリ性であることによるけん化反応によるもので、身体に悪影響はありません。
 近年、アルカリ性の食品は身体に良いとされています。それは痛風や高尿酸血症に良いとされているためです。

こんにゃくの保存方法と賞味期限
 パッケージに従って保存します。凍らせないように注意すれば冷蔵庫でなくてもよいモノもあります。開封後は水を張った容器にいれ冷蔵庫で保存します。賞味期限は2、3日ほどです。

こんにゃくの食べ過ぎの影響と一日の摂取量
 グルコマンナンは一日の摂取量が4〜5グラム程度とされています。蒟蒻を食べ過ぎてそれを超えると他の栄養素の吸収を妨げてしまうとされています。そのため一日の摂取量は板こんにゃく一枚程とされています。食物繊維ですから食べ過ぎるとお腹がゆるくなることもあります。吸収されにくい食材ですので更に過剰に食べてしまうと腸閉塞につながる危険性があります。

こんにゃくの色の違いと呼び名の違い
 色の違いは海藻が混ざっているかないかですが、東京より西では黒いもの。東北地方では白いものが使われていることが多いようです。関東ではしらたきと呼ばれているものが関西では糸こんにゃくと呼ばれています。

スポンサードリンク


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5595760
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
(12/24)エンダイブの栄養の効能や食べ方とは?
(11/30)ラフランスの栄養の効能や食べ頃とカロリーと保存方法について
(11/06)こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?
(08/15)カット野菜は栄養も効能も少ないし危険?
(12/18)デーツの栄養素の効能や食べ方、食べ過ぎの危険性とは?
(11/27)クプアス(白カカオ)の栄養の効能や食べ方とは?
(11/18)マカダミアナッツオイルの効能や効果とは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。