2016年04月19日
ロボット
日本はこれまでロボット大国を自認していました。
確かに自動車や電気機械等の量産型産業ロボットでは世界シェアの3割を握っていたのは事実です。
しかし東日本大震災では、瓦礫の中を自分で認識して活動するロボットはまだ作られていておらず
特に被災した福島原発への対処は全くできませんでした。
この時活躍したのは米国のロボットでしたね。
この事実は日本のロボット学者・国民に大きなショックを与えました。
その後、急遽開発されたロボットとその動きが時々その様子が紹介されていますが
まだまだ十分満足の行くものは作られていない様子です。
ところで
世界の最近ロボット開発のやり方が変わってきているそうです。
これまでは一国内、各企業内だけで開発がおこなわれてきましたが
現在は自社で使うロボットの開発・技術向上を競技会(コンペ)形式で進める欧米企業が増えているそうです。
グーグルがその代表です。
グーグルはコンペを行い、集めた技術を公開し、これを基に次回のコンペで一気にレベルアップさせる戦略をとっていると言われています。コンペでナンバーワンを取った東大発のベンチャーも買収されました。
ロボットの需要は、これまで日本が圧倒的に優位だった産業用以外の
介護や災害対策、各種サービス等の分野が今後急激に増大すると予想されています。
しかもAI、ビッグデータの解析・利用、IoTなど一企業では無理な時代になっているといわれています。
今後上述した方式で開発を進める欧米企業が増えると、自前志向の強い日本はロボットでも
いつの間にか世界の他の企業の後塵を拝することになっているかも知れません。
世界の新技術開発動向を常にキャッチしながら、自前にこだわらず必要ならM&Aで自社に取りこんででも
企業がそして日本が常に最先端で有り続けてもらいたいものです。
確かに自動車や電気機械等の量産型産業ロボットでは世界シェアの3割を握っていたのは事実です。
しかし東日本大震災では、瓦礫の中を自分で認識して活動するロボットはまだ作られていておらず
特に被災した福島原発への対処は全くできませんでした。
この時活躍したのは米国のロボットでしたね。
この事実は日本のロボット学者・国民に大きなショックを与えました。
その後、急遽開発されたロボットとその動きが時々その様子が紹介されていますが
まだまだ十分満足の行くものは作られていない様子です。
ところで
世界の最近ロボット開発のやり方が変わってきているそうです。
これまでは一国内、各企業内だけで開発がおこなわれてきましたが
現在は自社で使うロボットの開発・技術向上を競技会(コンペ)形式で進める欧米企業が増えているそうです。
グーグルがその代表です。
グーグルはコンペを行い、集めた技術を公開し、これを基に次回のコンペで一気にレベルアップさせる戦略をとっていると言われています。コンペでナンバーワンを取った東大発のベンチャーも買収されました。
ロボットの需要は、これまで日本が圧倒的に優位だった産業用以外の
介護や災害対策、各種サービス等の分野が今後急激に増大すると予想されています。
しかもAI、ビッグデータの解析・利用、IoTなど一企業では無理な時代になっているといわれています。
今後上述した方式で開発を進める欧米企業が増えると、自前志向の強い日本はロボットでも
いつの間にか世界の他の企業の後塵を拝することになっているかも知れません。
世界の新技術開発動向を常にキャッチしながら、自前にこだわらず必要ならM&Aで自社に取りこんででも
企業がそして日本が常に最先端で有り続けてもらいたいものです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4976783
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック