アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「猫の前で死んだふりをしてたら…こんな行動、誰が予想ができる!?」

54.jpg



クリスマスツリーの下で、倒れたふりをする飼い主の男性。

それを目にした猫が、この直後に、ある信じられない行動を取ります。

映像をご覧ください。





じいーっと飼い主を見つめたと思ったら、すぐにその場を立ち去り……。

なんと隣でのんびり座っていたおじいちゃんに、強烈なネコパンチ!

いったいどういうことなの!?

もしかすると、
「事件現場にはふたりしかいない」→「犯人はおじいちゃん」→「悪は成敗するニャ!」

考えすぎかもしれませんが、こんなストーリーだとすると忠義に厚い猫なのかもしれません。





その眠気、血糖値のせいかも? 強烈な眠気を避ける食事方法

53.jpg



食事をしたあとに突然睡魔に襲われたこと、ありませんか? 眠気と血糖値には、密接な関係があります。血糖値は上がりすぎても、下がりすぎても眠気が起こります。あまりにも血糖値が高い、もしくは低い場合は、眠気どころか昏睡状態になることがあるため、注意が必要です。

今回は、この眠気と血糖値のカンケイについて医師に解説してもらいましょう。

■ 食後の血糖値と眠気のカンケイ
食事をして血糖値が上がると、インスリンという血糖値を下げるホルモンが膵臓から分泌されますが、このホルモンは血糖値を下げるだけでなく、肝臓や筋肉にも働きます。肝臓では糖の合成を抑え、筋肉では糖の消費を進めるのです。

またこのホルモンは脳に働いて、あるホルモンの分泌を抑えます。この脳の中のホルモンが減ることによって、眠気が起こるとも考えられています。

■ 脳を休ませようとして、眠気が起きる?
それに対して血糖値が下がると、脳に糖を集めて、身体を休ませようとする働きが起こります。それでも糖の量が足りないときには、今度は身体が脳を休ませようとするため、眠気が起こります。いずれの働きも生理的なものですが、極端な場合は身体に害を及ぼす可能性があります。

■ 予防のポイントは、食事のとり方にアリ!
血糖値が極端に上がったり下がったりしなければ、眠気程度でおさまります。しかしそれが極端な場合は昏睡になることがあるため、急激な血糖値の変動は避けるようにした方が安全です。
具体的には、以下のような食事方法がオススメです。

・3食規則正しく食事をとる
・極端な空腹を避ける
・食事をとる時には急いで食べたり、まとめ食いをしない
・お腹がすいたからといって、高脂肪食を大量に一気にとらない
・野菜など、カロリーが低くて胃を伸展させるものから食べることで食欲を抑え、どか食いを防ぐ

食事のとり方のほかにも気を付けたいことがあります。まず、膵臓に負担をかけることは控えましょう。過度のアルコールを摂取し続けると膵臓に炎症が起こり、インスリンが分泌されなくなることがあります。

そして肥満にも注意が必要です。肥満によって膵臓はインスリンを必要以上に分泌し続けて、最終的にはインスリンの量が足りなくなることがあります。

これらのことが起きると血糖値の変化に身体が対応しきれなくなり、血糖値が上がったり下がったりして眠気を誘うことになります。そうならないためにも、まずは日頃の生活習慣を見直すことからはじめましょう。




化粧品原料に含まれる「殺菌剤」って何?

52.jpg



化粧品には、殺菌剤が配合されているものがあります。今回は、この殺菌剤の役割や、化粧品に使われる代表的な殺菌剤の種類をご紹介していきます。

殺菌剤とは?

「殺菌」とは、細菌やウイルスなどの微生物を死滅させること。化粧品においては、皮膚の状態に悪影響を与える皮膚上の微生物を殺して、その微生物によって起こる肌トラブルを防止・改善することを指します。

殺菌剤が配合されている化粧品には、薬用ハンドソープ、デオドラント製品、ニキビケア用スキンケア製品、フケ防止用のヘアケア製品などがあり、例えば、ニキビ用の抗アクネ製品の場合はアクネ菌に対する殺菌剤、デオドラント製品にはにおいの原因菌に対する殺菌剤というように、製品の目的によって使用される殺菌剤が違ってきます。

しかし、化粧品に殺菌剤を配合すると、化粧品に含まれるほかの成分や、皮膚のタンパク質などと反応して、殺菌効果が低下するケースも多く、狙い通りの効果を上げるのが、なかなか難しいこともあるようです。

殺菌剤と混同しやすい成分に、「防腐剤」があります。殺菌剤が、目的に合わせて、肌上の微生物を短期間で死滅・減少させるために配合されるものであるのに対し、防腐剤は、外部から入り込んだ微生物の増殖を抑え、化粧品が傷むのを防ぐために配合されます。

化粧品に含まれる主な殺菌剤

化粧品によく使われる殺菌剤には、次のものがあります。

イソプロピルメチルフェノール(表示名称:シメン−5−オール)広範囲の微生物やカビに作用します。皮膚への刺激がほとんどなく、化粧品のほかにも、石けんや育髪トニック、デオドラント、ハップ剤(湿布)などに使われています。

塩化ベンザルコニウム(表示名称:ベンザルコニウムクロリド)陽イオン界面活性剤の一種で、逆性石けんとして殺菌・消毒に用いられます。化粧品では、ニキビケア用の製品に配合されることがあります。

塩化ベンゼトニウム(表示名称:ベンゼトニウムクロリド)陽イオン界面活性剤の一種で、強い殺菌作用、防臭作用があるため、シャンプー、デオドラント製品、洗顔料などに配合されます。

塩酸クロルヘキシジン(表示名称:クロルヘキシジン2HC1)合成の殺菌剤で、「ヒビテン」ともいいます。広範囲の微生物に対して、強力な抗菌作用を持ち、持続力もあります。体臭の原因物質をつくりだす皮膚常在菌を抑制する目的で、ワキガ防止用のデオドラント製品に配合されたり、医薬品の消毒液、軟膏、坐薬などにも使われたりします。

グルコン酸クロルヘキシジン(表示名称:グルコン酸クロルヘキシジン)広範囲の微生物に効き目のある強力な殺菌剤で、持続性もあるので、皮膚殺菌消毒剤などに使われます。アルコールに溶かしたものは、化粧品製造工場の衛生管理に使われます。

クロルキシレノール(表示名称:クロルキシレノール)ブドウ球菌や大腸菌に有効で、抗菌剤入り石けんや家庭用殺菌消毒薬などに配合されています。

サリチル酸(表示名称:サリチル酸)医薬品、化粧品、食品、お酒などの防腐剤として、広く利用されていましたが、現在はあまり使われなくなってきています。化粧品では、フケ取り用・育毛用のヘアトニックに配合されたりもします。




もしかして臭ってる…!? 自分では気付きにくい【わきが】を簡単チェック

51.png



自分の体臭は、自分では気付きにくい、という話を聞いたことがありませんか? もしかして自分はわきがかもしれない…と心の底で思っているかたも少なくないかと思います。

まずは自分がわきがかどうかが分かるセルフチェックを行ってみましょう。質問は全部で15問です。いくつ当てはまるのかチェックしてみましょう!

チェックスタート!
□ 親や兄弟に「わきが」の人がいる
□ 耳垢がベタベタ湿っぽい
□ わき毛に白い粉のようなものがつくことがある
□ 季節に関係なく、わきの下に汗をかきやすい
□ わき毛が濃い方だ
□ わき汗の染みが黄色っぽくなりやすい
□ 緊張しやすく、ストレスがたまりやすい方だ
□ 野菜よりも肉や乳製品の方が好きでよく食べる
□ 陰部や乳輪なども毛が目立つ方だ
□ タバコを吸う
□ 足の臭いが気になる
□ しゃがむと自分の股間の臭いがする
□ 油っぽい食べ物が大好き
□ お酒はよく飲む方だ
□ どちらかといえば脂性肌だ


いくつ当てはまったでしょうか?
気になる結果は…

当てはまった数が「2個以下」

わきがフリー!
あなたは、現在わきがの可能性は低いといえます。ただ、ストレスや食生活で体臭に影響することはありますので、なるべくストレスをためず、健康的に過ごしましょうね。今後の日常生活に気を付けつつも、現在の状況が保てるようにしたいものですね。

当てはまった数が「3〜9個」

わきがイエローカード!
あなたは、わきがになる可能性があるといえます。タオルや濡れティッシュ、デオドラント製品などで汗を効果的におさえ、野菜を多く摂り、ストレスをためない健康的な生活で、わきがは防ぐことができます。少し気をつけることですっきり過ごしたいですね!

当てはまった数が「10個以上」

わきがレッドカード!
あなたは、わきが体質の可能性が高いといえます。…といっても気にしすぎは厳禁です! ただ、やっぱり気になる場合は誤った治療をしないためにもわきが治療をしている病院で汗腺の状態やにおいの強さなど医学的な診断をしてもらいましょう。正しい治療をすると、「わきが」は改善します!


いかがでしたか? 自分ではなかなか分かりにくい自分の臭いですが、今回の結果をもとに、わきがの可能性が低いかたは、悪化しない生活を、わきがの可能性が高いかたは少しでも改善できるように意識していきましょう。





長引くその咳、大人の百日咳かも?

50.jpg



百日咳という病気を知っていますか?その名の通り長期間にわたってしつこい咳の症状を起こす感染症です。

以前は子どもの病気と思われていましたが、最近では大人がかかることも多くなっています。大人の百日咳とはどのようなものなのでしょうか?

今回は、大人の百日咳について、医師に聞きました。

そもそも百日咳って?
百日咳は、咳など患者の飛沫に含まれる菌を吸うことで感染します。小さい子どもの場合、ひどい咳と呼吸困難を起こし、死亡することもある病気です。世界では、まだまだ百日咳で命を落とす子どもが多くいます。

現在日本では百日咳に対するワクチンを接種することがすすめられています。その成果もあってか、百日咳が重症化する子どもは減りました。百日咳ワクチンの入った混合ワクチンは、3〜7歳6ヵ月の前日までに、3〜8週間の間隔をあけて3回、終了後、1〜1年半後に追加接種を1回行います。

しかしワクチン接種後、徐々に病気と戦うための抗体は減っていきます。これを抗体価の低下といいます。抗体価はワクチン接種後3〜5年ほどで低下し始め、10〜12年で予防効果がなくなってしまうといわれています。

つまり、大人になると抗体価が低下するので、百日咳に感染してしまうことがあるのです。

大人の百日咳はわかりにくい?
百日咳は、菌の感染後、7〜10日程度の潜伏期間を経て発症します。
大人の場合も症状として咳が出ますが、一般的な風邪と見分けるのが非常に難しいです。咳が長引くことによって、はじめて百日咳と疑われることもあります。血液検査でも、子どもがかかった場合に見られる、百日咳に特徴的なリンパ球の増加がみられないことが多いです。

大人の百日咳は「咳が長く続く」こと以外、風邪と見分けるのが難しいです。
しかし、百日咳は人から感染するため、感染者がいると周りの人に感染する可能性が高くなります。自分の咳が長引くとき、まわりで長引く咳をしている家族や職場の人がいれば、百日咳にかかっている可能性も考えて、検査や治療を受けることが大切です。

大人の百日咳、治療と予防
大人の百日咳の治療は、基本的に長期間のマクロライド系など抗生剤の内服を行います。また、咳を鎮める薬を使ったり、対症療法をしたりすることで咳の症状を和らげます。

部屋を暖かくし、加湿器や濡れタオルなどで加湿をしっかりすることも、咳の症状に対して効果的です。

百日咳にかからないようにするには、手洗い・うがいを行いましょう。これは子どもも大人も変わりません。マスクをすることも効果的です。
加えて、ワクチンの抗体価が低下する時期に改めてワクチンを打つことも予防方法のひとつです。

大人の百日咳は重症化することはありませんが、他の大人にうつしてしまうおそれがあります。
まだワクチンを受けてない乳児にうつしてしまうと、重篤な症状を引き起こすこともあります。自分や周りの人を守るためにも、予防や対策をとるようにするといいですね。




痩せるために手術!? 減量手術って一体何?

49.png



通常、減量といえば食事制限や運動が一般的ですが、あまりに体重が多い場合などには減量手術が用いられる場合があります。しかし、手術での減量とは一体どのような方法で行われるのでしょう。

今回はこの減量手術について医師に解説していただきました。

胃を切除! 驚くべき減量手術の方法とは?
減量手術の特徴は一度に食べられる量を減らす、あるいは吸収される量を減らす手術です。

・一度に食べられる量を減らす手術
この手術は、胃をある程度切り取って胃を小さくする手術です。この方法の問題点は徐々に残した胃が大きくなってしまい、手術の効果が悪くなることです。

・吸収される量を減らす手術
この手術は、胃と小腸の一部をつなぐバイパス手術によって胆汁や膵液等の消化液と食べ物とが混ざらないようにすると同時に、小腸が短くなることによって食べ物の吸収を抑えます。この方法の問題点はダンピング症候群といって食べ物を一度に多量に取ると、取った食べ物が一気に小腸に行くことによって吐き気や冷や汗、めまい、血糖の変動が起こることです。一度に取る食事量を調節したり食後横になるようにすれば、ある程度は抑えることができます。

一般的にはバイパス手術の方が胃を小さくする手術より減量の効果があります。また両方の手術を合わせて行う方法もあります。

どんな場合に減量手術は適応される?
先に述べたように、減量手術はどなたでも受けられるわけではありません。

・BMIが140以上の肥満
・糖尿病やホルモンの異常などの肥満の原因となる病気がない
・食事療法や運動療法などによっても減量の効果が上がらない
・あるいは肥満によって心臓等の身体に大きな負荷がかかっている
このような場合に手術の適応となります。

手術の金額は手術の種類と保険でカバーできる手術かどうかによって異なりますが、100万円前後はかかります。保険でカバーできれば、その3割と入院費が必要となります。手術の時間は半日程度で、その後の入院期間は1週間程度です。

減量手術の危険性は?
出血等の一般的な手術に伴うリスク以外の危険性としては、胃を小さくする手術では、
・元に戻すことができない
・小さくした胃が再度大きくなって減量の効果が悪くなる
ことです。

バイパス手術では前述しましたダンピング症候群による症状が起こる可能性がありますが、食事の取り方等に注意をすれば大きな問題にはなりません。問題はこの手術を受けると、将来的に胃カメラによる胃の検査や内視鏡による膵臓の検査ができず、肝臓から胆汁が流れる総胆管に石等ができると、その治療には特殊な内視鏡が必要になる点です。また、鉄分やカルシウム等の微量元素の吸収が悪くなる可能性があるので、これらの微量元素の入ったサプリメントが必要になる場合があります。


欧米人と比べて日本人では手術が必要な程の肥満は少ないですが、原因が不明で食事療法や運動療法を行っても効果が上がらない、あるいはすぐにリバウンドしてしまう人は日本でも確かにおられます。


食事療法や運動療法で効果が上がらない場合は、お腹に傷は残りますが、手術を受けることは効果的な減量方法です。日本ではすべての減量に対する手術がまだ保険ではできませんので、費用の問題はありますが、専門医を受診してよく相談した上で治療法を選ぶことが大切です。食事療法や運動療法は最初は効果がありますが、その後徐々に効果がなくなることがよくありますが、手術による減量法は継続的に効果が得られる減量法ですので、今後更に手術法に改良が加えられて施行される頻度が上がると思われます。




いよかんは伊予じゃなくて山口生まれだった?

48.jpg



冬から春にかけて店頭に並ぶイヨカン。国内では温州みかんに次いで生産量の多い柑橘類になっています。みずみずしくて苦味が少なく、適度な酸味と甘みが豊かな果肉の味わいは格別ですね。このイヨカンという名前の“イヨ”は、愛媛県がかつて“伊予国”と呼ばれていたことに由来しており、現在でも国内生産のイヨカンの約9割が愛媛県で栽培されています。しかし、イヨカンが生まれたのは実は愛媛県ではありません。イヨカンは1886年頃に山口県萩市で初めて発見された果物なのです。


このイヨカンは人間が栽培して作ったものではありません。ミカン類とオレンジ類が偶然に自然交雑したものと考えられており、実はどのような組み合わせなのか、そのはっきりとした起源はわかっていません。
発見された当初、イヨカンは「穴門みかん」と呼ばれていました。

「穴門」とは山口県北部の旧国名「長門国」の古名です。この苗木を愛媛県松山市の果樹園芸家が購入し、愛媛県でも本格的に栽培が始まりました。これが全国的に普及するにつれ、今度は愛媛県の旧国名の「伊予」にちなんで「イヨミカン」や「イヨカン」と呼ばれるようになり、昭和初期に「イヨカン」が正式名称となったのです。

ちなみにイヨカンと同じく、この時期に店頭に並ぶ柑橘類で見た目もそっくりなものに「ハッサク」があります。こちらはイヨカンに比べてやや大ぶりで、かすかな苦味のある甘さが特徴。見た目はそっくりでも品種としてはまったくの別物で、東南アジアや中国南部、台湾などを原産地とするブンタン類という柑橘類の一種です。





子どもは何でも食べちゃうモンスター!誤飲事故の最多はタバコ

47.png



皆さんは、ご自身の子どもや親戚の子どもたちがとんでもない物を口にしていて冷や汗をかいた経験はないだろうか。中には一歩間違えば大事故という経験をした人もいるかもしれない。

なぜ子どもは食べ物とそうではない物の区別ができないのだろうか。そういった緊急事態に遭遇した時に私たち大人ができることや、対策は何なのだろうか。

子どもの誤飲が多い物を知ることと共に、食べ物の区別ができない子どもを守っていくために私たちができる対策や、緊急時の対応についてご紹介していく。

□平成26年度の小児の誤飲で一番多いのはタバコだった!
厚生労働省の家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告によると、平成26年度の誤飲事故報告の総数は357件だった。この中でタバコが72件と最も多く、全体の20.2%を占めていた。

タバコは過去3年間の報告で二度1位となっている。何とも不名誉な1位である。

2位は医薬品・医薬部外品の51件(14.3%)、3位は金属製品の43件(12.0%)、4位はプラスチック製品の39件(10.9%)、5位は玩具の31件(8.7%)だ。

ではなぜ子どもはタバコを食べてしまうのか。次の章でその原因に触れていく。



□なぜタバコを食べる!?異物を食べる原因と致死量を知る
子どもがタバコだけでなく、食べ物ではない物を誤飲してしまうのは、心身の発達に関係している。それは子どもが食べ物とそうではない物を認識できないからだ。
 
特に生後5〜6カ月頃の乳児期は、口に入れられる大きさの物すべてが食べ物ではないということを理解できていない。そのためにこういった事故が起きてしまうのだ。


□タバコ半分でも子どもが食べれば致死量に
まず大人に認識をしてほしいのは、子どもにとってタバコ半分〜1本分のニコチンが致死量になりかねないということだ。吸殻も同様だ。子どもがいるそばで灰皿を置きっぱなしにしているなんてことはないだろうか。


□子どもがタバコを食べてしまった!まずは救急車を呼ぼう
では、子どもがタバコを誤飲してしまった場合どうしたらいいだろうか。とにかく救急車を呼んでほしい。中には自分で吐かせようとする人もいるかもしれないが、そういった処置はせず、すぐに医療機関を受診してほしい。

「どのくらいの量を食べたり飲んだりしたのか」「飲食後どのくらいの時間が経過しているのか」を医師に伝えられると、処置がスムーズに進むことがある。分かる範囲で構わないので把握しておいてほしい。

ニコチンは毒劇物取締法で毒物に認定されているほどの物質だ。素人がどうにかしようとしてなる物ではないのだ。水分を含むとより深刻な状況になるので、間違っても水を飲ませておけばなどとは考えないでほしい。

□子どものタバコ誤飲を防ぐためには大人が目を光らせて!
誤飲事故を防ぐには、まず大人が子どものそばにこういった危険物を置かないことではないだろうか。善悪が分からない子どもの安全を守るのは、私たち大人の義務なのである。





安眠には体温調整。一番簡単な方法は室温を調整することだった!

46.jpg


睡眠に関する研究から、良質な睡眠を得るには「部屋の温度を低めに設定した方が良い」という報告が複数挙げられている。今回はその中から紹介していきたいと思う。
 

□睡眠と温度の関係とは? 深部体温が低いと眠りやすい

そもそも睡眠と温度にはどのような関係があるのだろうか。人は眠るとき自分自身で体温を下げている。もちろんこれは私たちが意識的に行っているわけではなく、体が無意識に行っていることだ。なぜ体はこのようなことをしているのだろうか。

 日本大学医学部の内山教授らは、
“深部体温が低いとき、眠りやすさが強くなっている”
という報告をしている。深部体温というのは体内(直腸)の温度のことである。

深部体温を低くすることで、体の活動能力が下がる。それにより脳を休ませることが可能になるのだ。このようにして私たちは脳を休ませるため、体を休ませるために睡眠を取ることができるのだ。



□室温が低い方が睡眠の質を上げるには良い
体の温度を下げるのに有効な方法として研究者たちの間で挙げられているのは「室温を下げること」だ。

ここで、先日「The wall street journal」に掲載された記事の一部を引用させていただく。
 
 “複数の研究で、室温の設定は華氏65度(摂氏約18.3度)前後にするのが眠りに適しているとの結果が出た。毛布を何枚も使用する場合には、最適な室温は華氏60.8度(摂氏約16度)程度であることも分かっている



□室温調整で快眠、は不眠症患者へも適用できる

ここからも分かるように、睡眠の質を上げるためには室温を18度前後に設定することで快適な睡眠を得ることが可能となる。
室温を調整することは健康な方だけでなく、睡眠障害を抱える不眠症患者へのアドバイスとしても有用である。
 
実際に睡眠についての問題を扱う医師やカウンセラーといった専門家たちは、不眠症患者の治療に当たる際に就寝場所の温度を確認し、日常室温を高く設定している患者には低めに設定しなおすように伝えている。



□室温調整→体温調整 で快適な眠りを!
  
いかがだろうか。今回は睡眠と室温の関係、寝室の温度を18度前後に設定することで睡眠の質が向上するという報告について紹介した。
 
平成25年国民健康・栄養調査報告によると、日本人の成人の約70%が睡眠になんらかの不満や不安を抱えていることが明らかになった。総務省統計局より発表されている人口推計(平成26年10月1日現在)を用いて日本人の成人数を計算したところ、約1.04億人いることが分かった。この結果、睡眠に悩みを抱える日本の成人は約7,300万人いることになる。
 
室温といった就寝環境の改善を行うことで、日頃の睡眠に悩みを抱える日本人が少しでも心地よく眠れるようになることを願うばかりだ。





かなりアバウトなのに……江戸時代の「時報」は有料だったってほんと?

45.png



現代人の生活に欠かせない「時計」。電波時計のようにタダで正確な時刻を知ることができるようになりましたが、江戸時代の「時報」は有料だったのはご存じでしょうか?

ときの鐘(かね)で知られるように、当時は鐘の音で時刻を知らせる仕組みで、最初は江戸城でおこなっていましたがやがて民営化。「鐘つき人」という職業が生まれ、付近の住民から「受信料」を徴収する事業へと変わったのです。江戸時代の時刻は昼/夜を6分割した不定時法(ふていじほう)のため、季節によって長さが異なるアバウトさ……お金を払ってまで知る必要ある? なフシギな時代だったのです。

■「ときの鐘」は、おいしい商売?

現在は1日を24時間とし、日常的な最小単位が1秒なのはご存じでしょう。時計の精度も向上し誤差は多くても1日1秒程度、電波時計やNTPのおかげでだれもが無料で正確な時刻を知ることができます。ところが江戸時代の時計である「ときの鐘」は有料… その地域に住むひとは「時報」料金を支払っていたのです。

当時の「時報」は、最初は江戸城内でおこなわれていましたが、2代・徳川秀忠のときにいまの中央区日本橋に移転、辻源七という人物が引き継いだとされています。広い範囲に知らせるためには「大音量」で当たり前、あまりのやかましさに秀忠がブチきれて移転を命じたなんて、まことしやかな話も。いずれにせよ幕府の負担が減ったのはたしかです。

ところが、この移転はいわば「民営化」で、辻源七は給料をもらってわけではありません。そこで幕府は「鐘つき人」という職業を認め、付近に住むひとから「鐘つき料」をもらって生計を立てていたのです。

資料によってことなるものの、鐘つき料は家の大きさによって変わり、武家は別ワクの料金体系だったようで、一般的な家なら年間3〜4文ぐらいとされています。二束三文(にそくさんもん)=価値が低いの意味で使われるように、現代の価値なら100〜200円ぐらいでしょうか、1軒あたりの料金は決して高くありません。しかし、その地域のすべての家から徴収でき、しかも幕府公認なので、必ず受信料がもらえる「おいしい」商売。そんな背景もあって、やがては10の地域で鳴らされるようになったのです。

■昼と夜では「時間の長さ」が違う?

「時間の長さ」も、いまとはまったく異なるものでした。季節、昼夜によって変化する不定時法(ふていじほう)で管理されていたのです。

現在の1日は24時間、1時間は3,600秒、と決められていますが、江戸時代の時刻は、

 ・日の出と日没が基準

 ・昼/夜を、それぞれ6等分

の12分割し、およそ2時間を「一刻(とき)」と呼んでいました。これをさらに4分割して最小単位とし、深夜を意味する「草木も眠る丑(うし)三つ時」は、

 ・丑 … 深夜1〜3時の2時間

 ・三つ … その時間帯の3/4が経過した

なので、午前2時30分を意味します。午後1〜3時は「昼の八つ」と表現され、これが「おやつ」の語源になったと言われています。

また、一刻は昼/夜の6分の1と決められていたため、夏の昼は長く、冬は短くと、一刻って何時間かはっきりしないシステムでした。夏は働く時間が増えるだけでなく、睡眠時間も短くなるので、カラダをこわしそうですね……。いつも時間に追われているひとは、たまには江戸の「時間」で過ごし、季節感を味わってみるのも良いでしょう。


 ・江戸時代の時報「ときの鐘」は、その地域の住人から「受信料」をもらっていた

 ・当時の時刻は、昼/夜それぞれを6等分する「不定時法」

 ・夏の昼、冬の夜は「一刻」が長くなる、季節感あふれる生活だった





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。