アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫が猫の肩もみ…最高にいい顔してる!

39.jpg



猫をマッサージする猫。 猫にマッサージされる猫。

どちらも最高の表情を浮かべる映像をご覧ください。





「たまらんニャ〜」というこの表情。

もう最高に気持ちがよさそうですね。

するほうでも、されるほうでもいいので、代わってもらいたいです。







木登りやサッカー? 大人の記憶力が50%もアップするスゴイ運動

38.jpg



大人だって記憶力はアップさせたい。記憶力が良くなれば、約束を忘れて怒られたり、ばったり出会った人の名前を思い出せずに気まずい思いをしたりしなくてもすむ。記憶力の衰えはいつの間にか忍び寄ってくるので、せめて現状維持だけはしたいものだ。

そんな大人に朗報がある。木登りのような運動をすると、大人でも記憶力が良くなるというのだ。「脳トレドリルは性に合わない」などと思っている方には、うれしい情報ではないだろうか。


□運動と記憶力の強い関連性 木登りが特にすごい

米国のノースフロリダ大学の研究チームは、運動と記憶力との関連を調査した。18歳から59歳の男女72名に参加してもらい、簡単な作業記憶をテストした。その際、一部のグループに木登りやアスレチック、素足で走り回るなどの運動をさせたり、ヨガレッスンを受けさせたりした。

運動の種類とテスト結果を比較した結果、木登りやアスレチックなどの運動をした人の作業記憶が、なんと50%もアップしたのだ。

その一方、ヨガのレッスンをした人の記憶力には変化が見られなかった。このことから、運動をすれば良いというわけではなく、運動の種類によって記憶力アップに効果があるかないかの差が出ることが分かった。



□考えなければいけない状況が脳を鍛える

木登りやアスレチックは、体の鈍った大人にはハードルが高い運動だ。初めの一歩から戸惑いの連続かもしれない。いろいろな動きの瞬間ごとにバランスや取るべき姿勢が変わるので、状況に応じた判断と対応をし続けなければならない。予想できない状況が続く運動は、体を動かしながら脳も考えなければならない。それが感覚を研ぎ澄ませ、脳を鍛えることになり、記憶力アップにつながっているようだ。



□ツリークライミングやボルダリングも

しかし、木登りは危なそうな上、子どもが一緒じゃないと人目が気になると思う方もいるだろう。そんな方には、大人でも安全に楽しめる木登りがある。ツリークライミングだ。専用のロープや安全器具を利用して木に登るので安全で、木や自然との一体感を味わうこともできる。

壁や岩の突起物をつかんでロープ無しで登るボルダリングも、木登りと同様の効果が期待できる。たくさんあるルートの中から、どのルートなら登れそうかを常に考えなければいけないからだ。室内のボルダリングジムを利用すれば、初心者でも手軽にスポーツとしてクライミングを楽しむことができるだろう。



□公園の遊具なら続けやすい

何より大切なのは継続することだ。そのためには、近くの公園などで継続できる運動も見つけておきたい。最近は各地の公園の片隅に、大人も使えるストレッチやジャンプ用の健康遊具が増えてきている。大人の健康づくりの遊具なので遠慮なく利用できる。子ども用の遊具しかなければ、平均台や鉄棒などを使う運動がいいだろう。

また、テニスやサッカーなども次の瞬間が予測しづらい運動なので、木登りと同じような効果が得られる。相手の出方やボールが飛んでくる位置を予測し、事前に移動して次に備えるため思考力が必要なのだ。

木登りだけでなく運動の選択肢はいろいろある。継続できそうなものを見つけて記憶力アップにチャレンジしてみてはいかがだろうか。




子どもが突然夜に叫びだす…気になる「夜驚症」について知りたい

37.png


突然夜中に子どもが泣き叫びだす「夜驚症(やきょうしょう)」という症状があります。

今回のテーマは「夜驚症」です。子どもの睡眠で気になる夜驚症は、夜泣きとは違い手足を激しく動かして暴れることもあります。

夜泣きほど知られていない夜驚症について、医師に詳しい話を聞きました。

「夜驚症」ってどういうもの?
夜驚症とは、寝ている子どもが急に起きだして、まるで恐ろしいことが起きているかのように、大声で叫ぶなどの症状があわられるものです。
足をバタバタさせたりする子どももいます。この叫び声などの症状は数分〜10分を超えるくらい続くことが多いです。

夜泣きと同じく眠ってから2時間以内に突然起こります。睡眠障害としてとらえられている点が夜泣きと異なります。

本人は大声をあげたことをまったく覚えていないことも多いです。
夜中に突然叫ぶことがあれば、起きてから理由を尋ねてみるといいです。叫んだことを覚えていない場合は、夜驚症の可能性もあります。

成長するにつれ自然に消えていくことがほとんどです。
年齢的には3歳〜小学校低学年位に見られやすく、小学校5〜6年生になると、症状はほとんど見られなくなります。

夜驚症の原因は?
気になる夜驚症の原因は、はっきりとはわかっていません。
脳にある睡眠中枢が発達している途中で起きる現象ではないかといわれています。

ほかにも、生まれつきの体質がかかわっているのではないかと考えられています。
夜驚症が現れると「自分の育て方が悪かったのではないか」「子どもが知らず知らずのうちにストレスを感じているのではないか」と親は心配になりますが、必ずしも原因がストレスとは言えません。

3人に1人は何らかのきっかけがあって、夜驚症の症状が現れるともいわれています。
もし近くに起こったできごとなど心当たりがあれば、そのことに対するサポートを考えてみると、症状の解消に役に立つかもしれません。

夜驚症への対応は?
子どもに夜驚症の症状が現れたとき、周りの人はできるだけどっしり構えて、落ち着いて対処することがいいと考えられています。

夜驚症が出たからといって特に子どもに対する接し方を変えたりする必要もない、という意見が主流です。

一方で、一部では何らかの神経症が関与しているのではないかという意見もあります。
夜驚症が現れたときは、少し注意して子どもさんの日常の生活の様子を観察してみる価値はあるかもしれません。

なお、症状が続く場合や心配な場合は、小児科に相談してもいいかもしれません。

夜驚症はまだわかっていない部分も多い症状ですが、発達に大きな影響を及ぼすことはないものと考えていいでしょう。

親子ともあまり気にしすぎず、いつものように生活したいですね。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。