アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

赤ちゃんの手足が冷たくて心配…赤ちゃんの末端が冷える原因とは?

11.jpg


寒い日に赤ちゃんの手足を触ったら、冷たくて驚いたことはありませんか?赤ちゃんが冷えてしまう原因は何なのでしょうか?今回は、赤ちゃんに起こる冷えの原因や対処法について、医師に聞いてきた話をお伝えしたいと思います。

赤ちゃんの体温調節
赤ちゃんは、まだ体温調節中枢がしっかり発達していないので、大人のように外気温に合わせて体温を調節することができません。そのため、寒いと体温を保とうとして、末梢の手足にある血管を収縮させ、熱が逃げるのを防ぎます。そのため、手足が冷たくなるのです。このように熱を保つために、赤ちゃんの手足が冷たくなっていても、体の中心部があたたかく保たれていればあまり心配はありません。

さらに手足が冷たくなると、色が青白くなったり青紫色になる「チアノーゼ」という状態がみられることもあります。驚いてしまうかもしれませんが、このときも赤ちゃんがいつもと変わりなく、元気で機嫌よく、ミルクもしっかり飲めているようであれば、心配には及びません。

赤ちゃんに適した室温と湿度
エアコンは冬は18〜20℃位、夏は26〜28℃くらいに設定し、室温を整えてあげましょう。また、暖房などによって空気が乾燥しないように、加湿器を使ったり、濡れタオルを置いたりして加湿をすることも大切です。だいたい湿度は50%を目安にしましょう。

できれば、赤ちゃんの周囲に温度計や湿度計を、高さも合わせて置いて確認しながら、室温・湿度を調節し、赤ちゃんに快適な環境を整えましょう。また、逆に熱がこもって暑すぎてしまうこともあるので、冬は大人より1枚多めを目安に、着せすぎず、汗をかいたら小まめに着替えさせましょう。

病院に行く必要があるのはどんなとき?
赤ちゃんの手足が冷たくても中心部があたたかく、元気もあれば心配はありませんが、お腹や胸など、体の中心まで冷たい場合や、逆に高熱で37.5℃を超えていることがあれば、感染症など病気の場合もあります。また、いつもと比べて元気がなかったり、ぐったりしていたり、ミルクの飲み方がいつもより悪い場合も、心配です。早めに小児科を受診するようにしましょう。

寒くないのに手足が冷たく冷や汗をかいていたり、体の一部が青白かったり青紫色になるなどのチアノーゼを頻繁に起こしている場合、特にミルクを飲むときなどにチアノーゼが出るような場合も、循環機能に問題がある可能性があるので、早めに小児科を受診するようにしましょう。

このように赤ちゃんの手足だけの冷えには、心配ない場合が多いです。ですが、室温・湿度の調整をし、体の中心部まで冷えていないかなどのチェックは、続けて行ってください。





泳ぎはうまいのに……ワニは「潜り」がヘタだってほんと?

10.png


美容と健康に重要な「歯」。わざと「石」を飲み込んで、歯の代わりにする動物がいるのはご存じでしょうか? 焼き鳥の「砂ぎも」の正式名称は砂嚢(さのう)で、トリの「歯」として働く器官。飲み込んだ石で食べ物をすりつぶし、消化しやすくする場所です。ところが、

強力な歯とアゴを持つワニもなぜか石を飲み込み胃石(いせき)として保管、水中でバランスを取るためと考えられ、じつは潜水がヘタな生き物だったのです。

■歯があるのに胃石が必要?

人間をはじめ、ほとんどの動物には「歯」があり、ときにして「かまれる」なんて事故が起きます。対して歯のない動物も多く、代表はトリ。エサをちぎる程度までは「くちばし」でおこなえますが、その先はほぼ「まる飲み」状態なので胃がもたれそう……。そこで石を飲み込み、体内で歯の代わりをさせているのです。

トリは飲み込んだ砂や小石を砂嚢(さのう)という器官にキープし、食べ物が入ってくると砂嚢を収縮させて「かむ」ようにすりつぶしてから胃に送ります。いわば「あご」のような役目を果たすため筋肉が発達し、こりこりとした食感が人気で、焼き鳥の「砂ぎも」を始め、多くの料理に使われているのです。

砂嚢の代わりに「胃」で同じことをする動物もいます。古代に生息していた恐竜も胃石(いせき)で消化を助けていた、と考えられているのです。

胃石には2種類あり、

 ・消化されなかった食べ物が、石のように固まったもの
 ・意図的に飲み込んだ石

前者は一種の病気なのに対し、恐竜は後者のほうで、わざわざ石を飲み込んで、トリと同様に「歯」の役目をさせていたのです。鋭い牙や強力なあごがトレードマークになっているのに、なぜ胃石? とフシギに思えるでしょうが、消化の悪い草を食べる種や、魚をまる飲みしていたと推測される大型の水棲恐竜に胃石が確認されますが、肉は消化されやすいため、肉食恐竜にはありません。ところが、この習性は肉が主食の「ワニ」に引き継がれているのです。

■「おもり」がないと潜れない?

ワニの胃石は消化のためだけではありません。水中でバランスを取るための「おもり」としても使っているのです。

ワニは肉食性ですから、植物が食卓にあがることはありませんし、胃石が必要なほど魚をまる飲みするなんて話も聞きません。じつはワニは潜水がヘタで、水中では思う通りに動けず……。そこで石を飲み込んで「おもり」に使っている、と考えられているのです。これも恐竜時代の「遺産」で、水中で暮らす巨大な恐竜・スティクソサウルスの化石からも大量の胃石が見つかり、やはりバランスをとるためと推測されています。なんて不器用! と思うかも知れませんが、誰もが知っている動物ではアザラシも胃石を持ち、消化の助けだけでなく、泳ぎ方も理由のひとつでは? と考えられています。

人間の場合、野菜や果実、海藻が「病気」の胃石の原因になることもありますので、よくかんで食べるのが良さそうです。

 ・歯のないトリは、砂嚢に貯めた砂や小石で食べ物をすりつぶす
 ・砂嚢を持たない動物でも、飲み込んだ石を胃にキープしておく種がいる
 ・消化の悪い草食、魚をまる飲みした恐竜も胃石を持っていた
 ・ワニの胃石は、水中でバランスを保つための「おもり」の役割も果たす



    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。