アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

電気を付けて寝ることで起こる体の悪影響とは

67.jpg


最近、一人暮らしの方は、特に暗いと眠れないという方が増えています。その為、電気を付けっぱなしで寝ている人が多いのですが、この電気を付けっぱなしで寝るという行動は、人体に悪影響を与えています。ここでは電気を付けっぱなしで寝る際に起こる悪影響について紹介して行きます。

【電気を付けたまま寝ることで起こる悪影響って?】
最初に、電気を付けっぱなしにしてしまった時に起こる人体への悪影響についてご紹介します。

■熟睡障害
もっとも影響が多いのは、睡眠の質です。明るい状態で眠るとあまり疲れがとれていないと思ったことはありませんか。それは、まぶたを通じて入り込んでくる強い光で、いつまでも脳が覚醒状態になってしまっているので、熟睡できないからです。このような状態を「熟睡障害」と言います。一度熟睡障害になってしまうと、体内時計の乱れが出てしまいますので、電気を付けっぱなしで眠るのは危険という事になります。

■肥満
みなさん意外かと思いますが、電気を付けっぱなしで眠ると肥満になってしまいます。真っ暗で眠るとメラトニンという物質の分泌がしっかり行われますが、明るい状態で眠る地、メラトニンが五分の一しか作られません。その為、食欲を増加させてしまうホルモンの分泌を抑えられずに、真っ暗な部屋で寝た人と比べて、電気を付けて寝た人は、2倍以上太りやすいという実験結果が現れています。

■うつ病
うつ病は睡眠不足によっても発症しやすい怖い病気です。それは、夜に明るい光を浴びる事で、体内時計が乱れてしまい、人間が本来持っているはずの体内リズムが崩れてしまう事によるものと考えられています。うつ病の治療は、朝しっかり目を覚まして、朝日の光を浴びる事からはじまります。また同様に夜眠る前に明るい電気をつけるのは禁止されていますので、明るい状態で眠ってしまう事は、自分からうつ病になろうと頑張っているのと同じですのでご注意ください。

■乳がん
電気を付けっぱなしで寝ると乳がんになる確率が高くなるそうです。これは、道路の照明や、スーパーなどの人工的な照明が夜遅くまで光っている場所の近くに住んでいるような都市部の女性が乳がんのリスクが高まる事にも関係しているようです。

■老化
メラトニンという物質は老化の防止にも一役買ってくれている物質です。電気を付けっぱなしで眠るという事は、メラトニンの量をあえて減らしているのと同じですので、早く老けようと頑張っている事と同じになります。

【電気を付けてしか眠れない人】
人間は本能的に暗闇を恐れる傾向にあります。その為、暗い状況より明るい方が眠りやすいと感じている方も大勢いらっしゃいます。今更真っ暗な状況では眠れないという方に、明るくなくても眠れる方法をご紹介します。

■シャワーでなく浴槽であたたまる
最近はシャワーで済ませてしまう方も多いのですが、夜しっかり眠るためには、37度から39度くらいのお風呂にゆっくり浸かってリラックスする事が効果的です。血行の循環も良くなりますので心身をしっかりとリラックスして行きましょう。

■ストレッチを行う
身体が歪んでいると、どうしても寝ている時に起きてしまう時や、腰痛などが酷いと寝返りを打ってしまい、熟睡できないようになります。ストレッチを行って体中のコリをほぐし、体の隅々まで血液がいきわたるように調整してください。

■朝起きたらしっかり朝日を浴びる
朝日は体内時計をリセットしてくれるために大事な効果があります。毎朝定期的に朝日を浴びる事で、体内時計は正常に働くようになりますし、代謝もよくなります。BMIを効果的に下げながら、夜もしっかり寝る事ができます。

■真っ暗が怖い方は
暗くて眠れない場合には、直接光が当たらない足元などに間接照明を付けてみて下さい。優しい光が体をゆっくりと睡眠に入る準備を整えてくれるはずです。
いかがだったでしょうか。夜に電気を付けて眠る事のデメリットを理解して頂けたのではないのでしょうか。電気を付けて寝ている事は、太ってしまいますし、老けてしまいますし、病気にもなりやすいとあまりにも良い事がありません。

もし、現在も電気を付けてしか眠れない方は、なるべく早く暗くして眠れるように練習してください。30代、40代の肌ツヤが変わってきます。どんなにエステに通っても、どんなにジムに通っても、夜しっかり眠れていないと効果は半減してしまいますので、注意してくださいね。




ほうれん草よりすごい?「小松菜」に含まれる栄養素

66.jpg


身近な冬の野菜といえばほうれん草が有名ですが、それに似た外見の野菜として、小松菜があります。今ではハウス栽培などの技術発達により、一年中出荷されている小松菜は、実は冬に採れる野菜。12月から2月にかけての寒い時期が旬の小松菜は、冬菜とも呼ばれているのです。
今回はそんな“小松菜に含まれる栄養素”についてご紹介いたします。

■1:カルシウム
全体的にみると、小松菜はほうれん草よりも栄養価は低いのですが、カルシウムはほうれん草以上に多く含んでいます。カルシウムを摂取することは、骨粗しょう症の予防などに効果的です。
また、カルシウムの吸収率を高める栄養素として良く知られているビタミンDは魚類に多く含まれているので、魚と一緒に小松菜を摂取するとよいでしょう。

■2:鉄分
鉄分の多い野菜といえばほうれん草が有名ですが、実は小松菜に含まれる鉄分量の方が、ほうれん草に含まれる鉄分量よりも多いのです。植物に含まれる鉄分は、非ヘム鉄といって、動物に含まれる鉄分であるヘム鉄よりも吸収率が低いです。しかし、ビタミンCと一緒に鉄分を摂取することで、吸収率が上がることが知られています。
ビタミンCが豊富な食べ物はピーマンやゴーヤー、ブロッコリーなどですが、実は小松菜にも豊富に含まれています。つまり、わざわざビタミンCを含む食品を追加で食べなくても、小松菜単体で鉄分とビタミンCの相乗効果を得ることができるのです。

小松菜とほうれん草は外見が似ている上、ほうれん草の方が栄養豊富だというイメージがあるために、あまり小松菜がクローズアップされることはありません。しかし、実は今回ご紹介したように、カルシウムや鉄分などの特定の栄養素について見ると、小松菜の方が多く含んでいる場合もあるのです。冬に旬を迎える小松菜を、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。




急な頭痛に悩んでいる人必見!頭痛を未然に防ぐ対策方法とは?

65.jpg


15歳以上の日本人のおよそ30パーセントは頭痛持ちと言われています。これは、日本で3000万人以上が悩んでいる事になります。頭痛になってしまうと、気分がすぐれないことや、動くのがしんどくなってしまいますよね。そこでこのページでは、日本人の三割が悩んでいる頭痛について紹介していきます。

【頭痛の原因】
頭痛の治療法を説明する前に、先ずは頭痛の原因について紹介していきます。頭痛にはタイプがありますので、自分がどのタイプの頭痛かをしっかり確認していきましょう。

■もっとも多い片頭痛
片頭痛は、脳の血管が急激に広がる時に生じる痛みです。片頭痛が起こる原因としては、仕事が終わった時、テストが終わった時など心身のストレスから解放された時に血管が拡張する事で起こる頭痛で、平日は大丈夫なのに、週末になると頭痛に悩まされる場合には、片頭痛の可能性が高いと言えます。ストレスの開放だけでなく、空腹、光、音、寝不足、寝過ぎ、女性ホルモンの変動などでも片頭痛を誘発してしまいますので、要注意です。片頭痛の痛み方の特徴は、こめかみから目のあたりが脈拍に合わせてズキンズキンと痛むのが特徴です。体勢を変えたりすると、痛みが増加する事も片頭痛の特徴です。片頭痛になったらあまり動かないようにしてみましょう。また、光の強い場所、音の大きな所は悪化させてしまいますので、場所を変えてみてください。

■緊張型頭痛
緊張型頭痛は、最近多いデスクワークなどで長時間同じ姿勢で目に負担をかける仕事をしている人がなりやすい頭痛です。緊張型頭痛の原因として挙げられるのが、身体的なストレス。精神的なストレス、が原因と言われています。緊張型頭痛は片頭痛と違い、こめかみではなく、後頭部から首筋に抱えて頭が締め付けられるような痛みをおこします。片頭痛と違い、吐き気などは無く、痛みも数時間で治まる場合があります。ただ、職業柄同じ仕事を続けていると慢性化してしまいますので、注意が必要になります。

【頭痛が起きた時の対処法】
頭痛が起きてしまうと本当に辛くて大変ですよね。そこでここでは頭痛が起きた時の対処方法をご紹介します。

■鎮痛作用のある飲み物を使う
頭痛の時には飲み物はとても効果的です。特にカフェインを多く含んでいるコーヒーや緑茶、紅茶、ウーロン茶などはカフェインを豊富に含んでいますのでおすすめです。ただ、頭痛が酷いからと言って大量に飲むのは中毒性があるので危険です。カフェインは血管を収縮させる効果があります。その為、二日酔いの頭痛にも効果がありますので利用してください。

■光と音を遮る
頭痛の原因には、光と音があります。もし頭痛になってしまった場合には、なるべく暗い部屋で、しばらく安静にする事が痛みを軽減する方法です。仕事中は難しいかも知れませんが、自宅などの場合には、電気を消して安静にしてみてください。

■冷やして血管を収縮させる
頭痛は血管が広がることで起こると説明しましたが、逆に言えば、血管を縮小させれば痛みは収まってくれます。血管の多く通っている首筋をアイスノンなどで冷やす事で頭痛を軽減する事ができます。もしアイスノンが無ければ、コンビニでアイスなどを購入して冷やしてみてください。即効性の高い頭痛回復法になります。

【事前に頭痛を防ぐ方法】
頭痛になりやすい方は事前に頭痛を防ぐ事も重要になります。肩こりや眼精疲労からくる頭痛の場合には、マッサージにいったり、毎日シャワーで済まさずに、浴槽にしっかり浸かったりする事で、リンパの流れを良くし、頭痛が起こらなくする事ができます。

慢性的な肩こりの場合には、枕を買い替えてみると頭痛が軽減する事もありますので、お試しください。また、納豆や牛乳、ヨーグルト、ほうれん草などに含まれているビタミンB2が含まれている食品を摂取する事で頭痛を抑える事ができますのでおすすめです。また、ハーブに詳しい方は、ナツシロギクというハーブを使ったりするのも効果的です。


今回は、頭痛について紹介させて頂きました。頭痛もちの人でも、今回紹介した内容を実践して頂ければ、症状を軽くする事も可能ですし、頭痛の頻度を少なくする事もできます。ご自身の頭痛の原因がわからない場合には、頭痛が起こった日、その時の状況などを手帳にメモするのがおすすめ。

頭痛の情報をしっかりデータ化することで、自分がどのような行動をとった時に頭痛になるか、どのようなタイミングで頭痛になるかがわかります。より細かい対策がとれるようになりますので、是非メモを取るようにしましょう。





消防車のサイレンと同じ音量のイビキまで!? 自分のいびきで目が覚めないのはなぜ?

64.jpg


「隣で眠るパートナーの大きないびきで目が覚めるのに、いびきをかく本人は気付かずに寝ている」といった不満を抱える人は少なくないだろう。いびきをかく人が、自分のいびきで目を覚まさないのはなぜなのか。

■いびきの音量は何デシベル?


いびきとは、睡眠中に空気の通り道である気道が狭くなり、そこを息が通るときに粘膜が振動する音である。

人は寝ている間にはのどや舌などの筋肉の緊張がゆるみ、あおむけで寝ると重力の影響もあって舌がのどの奥の方に落ち込みやすい。肥満・アデノイド・へんとう肥大・舌の肥大・鼻の疾患・あごの骨の発育不全・飲酒・薬物などの影響があると気道が狭くなりやすく、息をするたびに「いびき」の音が発生する。

一般的にいびきの大きさは、人が会話する時の音量程度の50デシベルというが、中には消防車のサイレンと同じくらいの100デシベルのいびきをかく人もいるようだ。

■本人が目を覚まさない理由は


隣で寝る人にとって迷惑ないびきだが、いびきをかく本人は気付かずに寝続けることが多いのはなぜだろうか。

人の睡眠は浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」の二種類の睡眠を1つのサイクルとして交互に繰り返している。いびきの音は粘膜の振動であり、レム睡眠中でもノンレム睡眠中でも特に区別はなくいびきはかく。

アメリカの睡眠医学者によれば、深い眠りでないときにいびきをかけば、本人が目を覚ます可能性はあるという。しかしながら、目が覚めるのはほんの数秒間に過ぎず、本人は何が起こっているのか気付くのに十分な時間ではないようだ。結局、自分のいびきの音で完全に目を覚ますことはなく、いびきをかいていることも気付かないままに朝を迎えるという。

■いびきで疲れがとれていない可能性


大きないびきの音は他人の睡眠を邪魔するだけではない。いびきをかいている人は一見気持ちよく眠っているように見えるが、実際には呼吸が抑制されて眠りが浅く、睡眠時間の割には十分に眠れていないことがほとんどという。日中の眠気・集中力の低下・記憶力の低下・イライラなどを引き起こしやすいのだ。

お酒を飲んだ後など、一時的に軽いいびきをかくのはそれほど問題にはならないが、毎晩のように大きな音のいびきをかいていれば寝ても疲れがとれていない可能性が高い。さらに、いびきは睡眠時無呼吸症候群の患者の多くに認められる症状でもある。

いびきをかく人もいびきで目が覚める人も、どちらも質の良い睡眠がとれるように、いびきを改善する方法を一緒に考えてほしい。





ギャンブルはなぜやめられない!?心理学から読み解くハマるしくみ

63.jpg


パチンコや競馬など、街中でも手軽に楽しめるギャンブル。ちょっとした暇つぶしにと人気があるようですが、中にはハマって大金をつぎ込んでしまう人もいます。心理学的に見ると、ギャンブルはハマりやすい仕組みをもっています。ハマって当然のそのからくりを見てみましょう。

■心理学的に見ると……
ギャンブルをしたことがある人もない人も、ギャンブルの仕組みはだいたい知っていることでしょう。最初にお金を出して、運が良ければ元手以上のお金を手にすることができます。運が悪ければ、お金は戻ってきません。勝って、負けて、勝って、負けて、負けて……といった繰り返しです。パチンコの場合は「あと◯◯円だけ……!」という気持ちから、ハッと気づくと当初の想定以上のお金をすっていた、というケースも多いようです。

心理学的にみると、この「勝つか負けるかわからない」状況こそが、ハマる原因なのです。これを証明したのが、心理学者のスキナーという人。スキナーは、レバーを押すとエサが出る装置を作り、白ネズミをその中に入れて実験しました。レバーを押すと必ずエサが出る設定にした場合、ネズミは喜んでレバーを押します。しかし、途中でエサが出ないようにすると、ネズミはすぐにレバーを押すことすらしなくなりました。

一方、レバーを押してもエサが出たり出なかったりというランダムな設定にした場合はどうでしょうか。エサを出ないようにしてからも、ネズミはレバーを押し続けたそうです。今回は出なかったが、次は出るかもしれない。その期待が、レバーを押すという行動につながっているのです。働きかけに対して必ず報酬が出ることを「連続強化」、ランダムに出ることを「部分強化」といいます。

パチンコを主体とするギャンブルはまさにそう。常に勝てるわけではないものの、勝った場合の報酬はそれなりに高い。そのため「次は勝てるかも」という期待から、どんどんのめり込んでしまいます。また、この「部分強化」の効果は、繰り返される期間が長くなればなるほど強くなるので、ギャンブル歴が長い人ほどやめられないということになります。

■ギャンブル以外にもある「部分強化」
部分強化のしくみが働くのは、ギャンブルだけではありません。たとえば釣り。釣れるかどうかわからない、けれど釣れたらとても嬉しい。これはハマりますね。テニスなど、人と競争するスポーツもそうかもしれません。

また、教育や恋愛においても「部分強化」は有効であるとされています。子どもが勉強をしているとき、毎回ベタ誉めするよりも、ときどき誉めたほうがやる気につながります。また恋愛では、連絡をするたびに好きというアピールをするよりは、たまに素っ気なくするほうが、相手の気持ちを高められるのだとか。恋愛もまたギャンブル……なんて言ったら叱られそうですけれども。

■ハマりすぎると危険なことは事実
当然ですが、ギャンブルにのめり込みすぎると、社会的にも経済的にも、大きな問題を引き起こします。俗にギャンブル依存症と呼ばれるもので、自分で自分をコントロールすることができない状態になり、借金を重ねたり家族との不和を引き起こしたり、それがもとでうつ状態に陥ったりもします。

依存症に陥っている人は、自分で依存症ということを認めず、「やめようと思えばいつでもやめられる」と思っているのが特徴。周囲に迷惑をかけている、という状況が発生しているのであれば、早めに精神科を受診したほうが良いでしょう。重度の依存症患者になると、脳の機能にまで影響が及ぶこともあります。
誰だって、依存症になる可能性はあります。心のしくみを知って、上手に楽しみましょう。




ゾウは人間よりガンにかかりにくい? ガンを抑制するタンパク質を作る遺伝子が多いことが判明

62.jpg


国民の2人に1人がかかる病気といわれるようになった「ガン」。
いうまでもなく、適切な治療を行わなければ、命にかかわる病気です。ガンが発生する原因については、喫煙、化学物質の暴露、ホルモンななどの変化といった、実に様々な原因があります。そのため、治療が難しいケースがまだまだ多いのが実状です。

ガンについて、面白い研究が行われています。同じほ乳類で、体が人間よりもはるかに大きいゾウは、なぜかガンにかかりにくいことがわかっています。その理由を探れば、ガンを防ぐことができるのではないかというものです。

ゾウの一生は、50年から70年。人間とさほど変わらないのですが、体が桁違いに大きいですから、細胞の多さも比べものにならないくらい多いです。それにもかかわらず、人間は11〜25パーセントがガンで亡くなっているにもかかわらず、ガンで死亡するゾウは全体の5パーセント程度だといわれています。

JAMA(米国医師会雑誌)に寄稿された論文の共同執筆者ユタ大学医学部 ハンツマンがん研究所のジョシュア・シフマン博士の論文によると、ゾウは人間よりも細胞の数が圧倒的に多く、人間と同じ免疫システムを持っているなら、ガンで全ての個体が死滅して、ゾウという種はなくなっているはずだと指摘。

その上で、腫瘍の発生を抑制するP53というタンパク質を生成する遺伝子が、人間は2つしかないにもかかわらず、ゾウはP53を生成する遺伝子を38持っていることを触れ、これがゾウがガンで死亡しにくい原因ではないかと指摘しています。

シフマン博士の主張は、これからの実験がまたれますが、ひょっとするとゾウが作り出すがん細胞を撃退するタンパク質を人工的に開発して、注射だけでガンを押さえられる治療法が開発されるかもしれませんね。今後の動向に注目したいです。





もっとも危険なのは20代?! 侮れないバセドウ病の真実

61.jpg


バセドウ病をご存知ですか?
甲状腺ホルモンを出す甲状腺の機能が亢進する病気です。早期に発見、治療を受け続ければ命に関わる状態になることはありませんが、治療を中断すると甲状腺クリーゼという危険な状態になることがあります。


甲状腺は、どんな働きをしているの?
甲状腺は首の付け根、喉仏の下にある蝶々の格好をした臓器です。甲状腺ホルモンは代謝を司るホルモンで、体のさまざまな臓器に影響します。


甲状腺ホルモンが異常になると、全身に症状が!?
甲状腺ホルモンが過剰になると、体は常にかけっこをしているようなものです。


自覚症状として、
・息切れ
・脈が早くなる
・動悸がする
・イライラする
・食べても太らず、むしろ痩せていく
・月経が軽くなる、もしくは止まる
…などが現れます。

ほかにも首の付け根の腫れ、眼球突出と言った特徴的な症状がありますが、なかなか本人は気づかないものです。


バセドウ病になると……
私の周囲でも、若くしてバセドウ病を患った方がいます。若い頃から目の大きな美人さん。学生時代は目立った症状はなかったのですが、就職後、仕事が忙しくなるにつれ、食べても太らない、動悸がするなどの症状が出てきたため、メールで相談がきました。

すぐに甲状腺機能を測定するように返信したところ、やはりバセドウ病でした。その後真面目に内服加療を続け、甲状腺機能は正常化し今は2児のお母さんです。

大切なのは、治療を継続すること
このように治療をしっかり行い、甲状腺機能が正常であれば妊娠出産をはじめ、健常人と変わらない日常生活を送ることができます。

ですが、甲状腺機能が正常化する前に治療を中断してしまった時に、大きなストレス(手術や感染症など)が加わると甲状腺クリーゼという状態に陥る可能性があるのです。

甲状腺クリーゼとは?
甲状腺クリーゼになると、
・体温計では計れないほどの高熱(40℃以上)
・激しい頻脈(1分間に150以上)
・下痢、流れるような汗、意識状態の混濁
・あるいは意識不明といった状態
になります。

現在は治療の方法も進歩していますが、それでも危険な状態であることには変わりありません。死亡率は10%前後という報告もあります。

バセドウ病は若い女性に多い病気です。
先ほど書いた息切れ、脈が早くなる、動悸がする、食べても太らないむしろ痩せていく、月経が軽くなる、もしくは止まるなどの症状がある場合は早めに内科を受診して下さい。

甲状腺機能は採血でわかりますし、甲状腺そのものは超音波で観察することが出来ます。治療が早ければ、決して怖い病気ではありませんよ




寝落ちの原因は「マイクロスリープ」 。その症状と対応策は?

60.jpg


マイクロスリープという言葉をご存知でしょうか。忙しい日本人にも多い症状なのですが、無自覚で行われる為、非常に危険度の高い症状になります。しかし、日本人の方は、マイクロスリープについて深く知らない方が多いと思いますので、このページでしっかりマイクロスリープの事を紹介させて頂きます。


【マイクロスリープの基礎知識】
まず最初に、マイクロスリープはどういった物なのかを説明させて頂きます。合わせて危険性についても紹介させて頂きますので、しっかり確認してみて下さいね。


■マイクロスリープとは
マイクロスリープとは、急な睡眠状態に陥り、動作を停止してしまう事で起こる症状で、短い時は1秒にも満たない時間ですが、長いと30秒弱の睡眠状態に陥ります。マイクロスリープの厄介な所は、なんの前触れもなく起こる事で、身体が急に動作を停止した状態になってしまいます。


■マイクロスリープと普通の睡眠の違い
大事な会議中、学校の授業の間など、強い眠気に襲われてウトウトしてしまう方もいると思いますが、その時に、体を机に預けて目を瞑って眠るのは、マイクロスリープではありません。マイクロスリープは、何か動作をしている状態の時に、急に電池が切れたように動かなくなってしまう症状の事を指す言葉ですので、例えば、食事をしている時に、おかずをお箸で挟んだまま動かなくなったり、パソコンのキーボードをタイピングしている時に、急に動かなくなったりします。この時に、目が開いている状態になります。また、「はい」などの軽い受け答えができるのも、マイクロスリープと睡眠の違いになります。


■マイクロスリープのメリット
マイクロスリープは、脳や身体の疲れを取ろうと起こる物ですので、ほんの短い時間でもかなりの疲労回復効果が期待できます。元々、人間が生きるために持っている機能です。安全な場所でしたら、マイクロスリープを取り入れるのもありですね。


■マイクロスリープの危険性
マイクロスリープは、急に動作がストップしてしまう所にあります。特にパソコンのような単純作業の仕事中だったり、車の運転などの単純作業の最中に起こりやすいと言われています。マイクロスリープが起こると、1秒に満たない時間から、30秒未満という短い時間、動作不能になります。パソコンの作業中は問題ありませんが、車の運転。特に高速道路での運転には注意が必要になります。

もし、高速道路でマイクロスリープの状態になってしまったら、1秒間意識を失っただけで、車は30メートル近く走ってしまう事になります。その間に中央分離帯や壁にぶつからないとも限りませんし、最悪カーブがあったら曲がる事が出来ずに激突してしまいます。近年になって、高速道路で大型バスの交通事故が頻繁に起こっていますが、事故の原因は、このマイクロスリープの可能性が高いと言われています。また、高速道路以外の交通事故の中で、追突事故として多い追突事故もマイクロスリープが原因とされています。



【マイクロスリープを防ぐにはどうしたらいいの?】
マイクロスリープを防ぐには、マイクロスリープの原因を知る事が重要になります。マイクロスリープの原因としてわかっているのが、睡眠不足、精神的疲労、抑鬱、睡眠時無呼吸症候群、低酸素症、ナルコレプシー、過眠症などですが、最も多いのが、睡眠不足、精神的疲労の2点になります。


つまり、疲れすぎていると、マイクロスリープになってしまう可能性が高くなるという事です。その為、どんなに忙しい時にも、運転する前の日などでは、しっかりした睡眠をとる事が重要になります。また、高速道路を使って遠くまで運転するような場合には、間のサービスエリアなどで、定期的に仮眠をする事をおすすめします。また、精神的疲労が溜まっていてもマイクロスリープは起こってしまいますので、日頃からジョギングをしたり、趣味を持ったりなど、ストレスを上手に解消する方法を確立しておく事が重要になります。


ここまで、マイクロスリープの事を紹介しましたが、マイクロスリープは、事前にしっかりと気を付けておけば、防げる症状です。特に大事な会議や、試験の時などは、疲れている状態ですのでマイクロスリープには十分注意していきましょう。仕事中でしたら命の危険はありませんが、車の運転や、海で遊ぶ場合などは、前日にしっかり眠るようにしてください。

また、遠出する場合には、途中で定期的に休憩をとるなど、無理しないように注意する事が重要になります。危険性を知っていれば、回避する事ができますので、自分は全然疲れていないなど、過信することなく、しっかりと休養は取るようにしてくださいね。





「ATMからお金を降ろしたいんだけど、猫が許してくれないんだ…」鉄壁のディフェンス

59.jpg


ウクライナのとあるATMの上には猫がデーンと寝転んでいて……。

利用しようと手を伸ばすと、お金を守るかのようにネコパンチを繰り出してくるそうです。

途方に暮れる様子をご覧ください。




これは……

リラックスした感じで寝転んでいるわりに鉄壁のディフェンスで、ちっとも利用できる気がしません。

家の貯金箱にでも置いておきたいですね。




精神療法医による夢診断

58.jpg


夢。あさ目が覚めた後もはっきり覚えているような印象的な夢ってあるものです。Huffington Post Lifestyle誌が、ロス・アンジェルスの精神療法医Carder Stout氏に、夢が示唆していることの解説を依頼しました。

1.妊娠している夢
あなたの中になにか新しいこと、新しいエネルギー、新しいアイデアがを生まれているということです。もしかしたら生き方を変えようとしているのかもしれませんし、今までやったことのないことへ挑戦しようとしているのかもしれません。

あなたは成長し、変身し、あなたの人生はきっとこれまでと違った色合いを見せるでしょう。

2.元カレの夢
その彼はどんな人でしたか?あなたにとってどういう人でしたか?彼の長所は?彼のことで思い出すことは?
元カレの夢を見たら、それは彼のことが気になっているわけではなく、あなたの中に存在している、その人と共通の特質について無意識に気になっているのです。例えばその元カレがあなたにとっていい加減な人だったら、あなたが気になっているのは、あなたの中にあるいい加減さだということです。

3.歯が抜ける夢
Stout氏によると、この夢はあることを示唆する典型とのこと。人間の歯が抜けるのは乳歯が抜けて大人の歯が生えてくる時です。鼻が抜ける夢を見たら、それは、あなたが大きな変化を迎えようとしていて、それに対する恐れがあるということ。

あなたは成長し、変化しつつあるということです。

4.病気の夢
“私たちにとって、死と誕生は大変似ているものです。”とStout氏。
この夢が象徴するものは、あなたの中の一部もしくはある習慣がなくなりかけているということ。それはある一定期間、あなたにとって大切なことだったけれど、今ではもういらなくなったなにかです。もしかしたら転職しようとしているのかもしれませんし、引っ越そうとしているのかもしれません。

または、付き合っている人と別れようとしているのかもしれません。

5.浮気している夢
これはもちろんうそをついていることを表しています。しかし、他人にではなく自分自身にです。自分の本当の欲求に忠実ではないということです。

6.仕事の夢
これは、本当のあなたの姿を同僚や上司に知られるのを恐れているということです。Stout氏によると、大半の人が職場では本当の自分を見せていません。会議の準備ができていない、仕事に遅刻するといった夢見たら、あなたは本当の自分がバレてしまうのを恐れています。

7.冒険の夢
空を飛ぶといった夢は、子ども心がそうさせています。こういった夢を見たら、あなたの中の“子どもの心”が「考えすぎないで。もっと自由に想像して。」と訴えているということ。仕事のペースを少し落として、のんびり自由な心を取り戻すようにしましょう。
参考:
Signification des reves : 10 scenarios decryptes par une psychotherapeute
http://www.huffingtonpost.fr/2015/08/10/signification-reves-10-scenarios_n_7955420.html




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。