アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

静電気が起きやすい人は体調不良ってホント?

8.jpg


暑い季節が終わったら、いよいよ乾燥の季節が到来です。この時期は風邪の他、静電気に悩まされる…という方も多いはず。ドアのぶや、人と手が触れたときなどに生じる、あのバチっという衝撃は、なんとも嫌なものですよね。誰も一度は経験したことのあるはずのこの静電気。起こりやすい人と、そうでない人の差って、一体どこからくるのでしょうか。


そもそも静電気ってなんで起こるの?
皆さんも子どものころに、下敷きを髪の毛にこすりつけて髪の毛を逆立たせて遊んだことがあると思います。このように静電気は異なる材質のものがこすれることで発生。それぞれの表面同士で電気が移動してしまうことで生じてしまうのです。

ナイロンや木綿・毛皮とこすれる場合にはあまり起きにくく、ポリエステルやウレタン、ポリエチレンなどの化学繊維とこすれることで、起こりやすいとされています。また、ウールや木綿とポリエステルやウレタンがこすれることでも起きます。



静電気の放電
コンセントの100ボルトに感電すると大事故となってしまいますが、静電気は電流がごくわずかなので1000ボルト程度では放電しても全く感じません。3000ボルト程度となるとちくっと痛み、10000ボルトを超えると手首を超えて腕まで強い電撃を感じるとされています。


静電気でも雷のようなスパークが生じることがありますので、ガソリンスタンドなどでは引火の原因となったり、パソコンなど電子機器の故障の原因となることがあります。セルフ式のガソリンスタンドを使用するときは備え付けの静電気防止板を活用しましょう。



体調が悪いと静電気が起きやすい?
静電気が内臓の不調や血液の循環と関連するという話が多くありますが、これについては現状では科学的根拠に乏しいと考えられます。ただし、乾燥肌の場合には静電気を逃がしにくくなるので、静電気が起きやすくなると考えられます。

また、体調が悪いとソファーの上でゴロゴロしたりすることで静電気をためやすいということはあるかもしれませんね。



静電気とアレルギー
テレビに埃がたまるように、静電気は空気中の埃を吸い寄せる力があります。それにより花粉が服につきやすくなるなど、アレルギー物質を家の中に持ち込んでしまったり、接触しやすくなる危険性があります。アレルギー体質の場合には静電気を避けたほうがいいでしょう。


静電気を避けるには?
・加湿器などを用いて乾燥を避けましょう。
・保湿クリームなどを用いて肌の潤いを保ちましょう。
・重ね着の時には化学繊維同士、綿・ナイロン・ウール同士を重ね着しましょう。
・静電気防止成分入りの柔軟剤を用いて、摩擦を減らしましょう。
・櫛をプラスチック製から木製のものに変えましょう。
(木やコンクリートに触るとたまった静電気を逃がすことができます※金属でも逃がすことができますが、放電することがあります)


不快なだけでなくアレルギー物質を吸いつけてしまう可能性のある静電気、上手に工夫して避けるようにしましょう。



意外と知らない「食物繊維」の基礎知識

7.png



野菜を多く食べて、食物繊維を摂ろうとしている方は多いでしょう。食物繊維が健康に良いということは広く知られていますが、食物繊維にも種類があるのをご存じでしょうか?
一般に「便秘に良い」というイメージがありますが、実は種類によって効能は異なるのです。


■食物繊維は2種類ある
食物に含まれる成分のうち、人間の消化酵素では消化できない成分のことを食物繊維と呼びます。食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。
水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維のことで、不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維のことを指します。


■水溶性食物繊維の効能
水溶性食物繊維は、保水性が高くドロドロとして粘性があります。小腸での栄養の吸収を遅らせる働きがあり、食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。そのため、糖尿病などの予防に効果があると言われています。また、コレステロール値が上がるのを防いでくれる効果もあります。

ペクチンや難消化性デキストリン、ヘミセルロース、イヌリンなどが水溶性食物繊維の例です。
水溶性食物繊維を多く含む食品には、ゴボウ、アボカド、オクラ、納豆、海藻類などがあります。



■不溶性食物繊維の効能
不溶性食物繊維は、水分をとりこんで容積が増加するため、腸の蠕動運動を盛んにしてくれます。そして、便の量を増やして排泄を促してくれるため、便秘解消に効果があります。また、腸内の有害物質を体の外へ排出する働きもあると言われています。

セルロースやヘミセルロース、リグニンなどが不溶性食物繊維の例です。
不溶性食物繊維を多く含む食品には、豆類、芋類、きのこ類、ゴボウ、ほうれん草、カボチャなどがあります。


食物繊維と言っても、水溶性か不溶性かで特徴は異なります。ちなみに、ゴボウにはどちらの食物繊維も多く含まれていますので、積極的に摂取してみてください。



    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。