アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

夏の疲れに試したい! 科学的に実証されている疲労回復4つの方法

23.jpg


疲れがたまってきていませんか? 疲れがたまると、栄養ドリンクやコーヒーを飲んだり、うなぎや焼肉などのスタミナ食を食べることで疲労回復を行っていませんか?

実は、栄養ドリンクは微量のアルコールで、コーヒーはカフェインによって、疲れをごまかしているだけで疲労回復にはなっていません。また、脂質の多いスタミナ食は消化に時間がかかるため、かえって胃腸を疲れさせます。これでは疲労は取り除けませんし、むしろ逆効果です。

それでは、夏の疲れがたまっている人が実践したい、科学的に効果が実証されている疲労回復方法を4つご紹介します。

1. 質のいい睡眠
寝ている時は疲労の原因であるFFという疲労物質が増えないので、ひたすら回復している状態です。夏の正しい寝方はエアコンをリモコンで1時間後に切れるようにするのではなく、適度な温度で付けたままにしておくか、最初から付けないようにする。温度差が睡眠の質を下げているのです。寝苦しくなってから起きるのが一番NGです。

2. 適度な運動
長時間の運動は、筋肉の硬直などが発生し疲労が溜まる要因となります。やり過ぎない程度の運動(体操など)で気分転換や血行をよくしましょう。

3. みどりの香りをかぐ
葉っぱをすりつぶしたり、緑茶の茶葉が入っているフタを開けた瞬間の香り(青葉アルコール、青葉アルデヒド)は疲労物質を軽減する効果があります。長時間作業の後ではなく、嗅ぎながら作業すると、長時間集中力が続きます。

4. 疲労回復に効く食事をとる
疲労回復にはイミダペプチド成分の摂取がダントツのパフォーマンスを発揮します。回遊魚や、鶏のむね肉に多く含まれる成分です。さらに疲労回復の秘訣として「ビタミンC」を一緒に摂取すると、疲労回復効果が倍増します。梅干しや黒酢に含まれるクエン酸なども疲労回復には効果的です。

夏の疲れに悩んだら、今回紹介した疲労回復方法を実践してみてはいかがでしょうか?





「つい食べ過ぎる」のを防ぐ意外な方法

22.jpg


腹八分目にするつもりがついつい食べ過ぎたり、量に気をつけて食事をしてもあとからつまみ食いをしてしまったりと、結果「つい食べ過ぎる」日々を送っている方も多いのではないでしょうか。


それを防ぐ簡単で意外な方法をご案内いたします。

●目と口の満足感を優先させる

ダイエット中に陥りやすい失敗が、「何かを我慢する」行為。

本当は食べたいけれど我慢して、食べたくもない野菜ばかりを食べる、甘いものを一切口にしないなどという極端な制限。

最初は頑張っていても、すぐに不満を感じるようになりませんか?それは、目と口が満足していないからです。

お腹だけは満たされても、目と口が満足していない限りずっと食べ物のことが頭の中で支配されます。大事なのは、食べたい物を食べること。

可能であれば食べたい量のちょっと少なめからトライして。目と口が満足することで、結果、その後のムダ食いをなくすことにつながります。

●本当にお腹が空いてから食べる

ちょっと小腹が空いた程度では食べないこと。ちゃんと前回食べた物が消化され、空腹を感じてから食べるとエネルギーとして使われるので、脂肪に蓄積されることがありません。

脂肪として蓄積されるのは、まだ体内に食べ物が残っているから、他に行き場を失った物が脂肪になるしかないためです。

「お腹が空いてから食べる」というのは、とてもシンプルなことなのですが、これが意外と難しい。いかに現代人には誘惑が多く、ムダ食いが多いのかと言えますね。

正式な空腹感による食事なら、食べ過ぎることなく終えられますが、偽装の空腹感の中で食べると、なかなか満足感を得ることがありません。

このことをよく頭の中に叩き込んで、日々食事を摂ってみましょう。





肩こり対策に筋トレは逆効果!?

21.jpg



ビジネスパーソンの日々は、肩こりとの戦いだ。とりわけデスクワークが立て込む時期など、首や肩の周辺がコチコチに…。



肩こりは血行の停滞が一因で起こるもの。そのため肩こりを解消するには、肩まわりの筋肉を鍛えて血流をよくするのがいいと聞く。マッサージなどで一時的に血流をあげるより、筋肉の量を増やして恒常的に血行を高める方が効果的というわけだ。

「私は、肩こり解消のために筋トレを行うことには、反対です。筋トレはかえって筋肉を硬くしてしまい、体液の流れを滞らせることがあります。肩こり対策には、むしろ筋肉を“ゆるめる”ことが大切なんですよ」

そう語るのは、『アゴをゆるめると健康になる!』の著者、歯科医の佐藤青児先生だ。筋肉は膨張と収縮を繰り返すことで、リンパを全身に循環させる。ところが、筋トレは収縮する力ばかりを鍛える偏った鍛錬になりがちで、ここに問題があると佐藤先生は指摘する。

「たとえばダンベルなどを使ったトレーニングは、筋繊維にダメージを与え、再生させることによって筋肉を太くしていくわけですが、それは収縮に偏った鍛錬であり、かえって体液の循環を滞らせてしまう可能性があります。体液を循環させるためのポンプとして筋肉を機能させるには、収縮と膨張をいいバランスで繰り返さなければなりません」

良質のポンプとして働かせるためには、筋肉を鍛えて硬くするのではなく、ゆるめて柔らかく保つのがベターというわけだ。では、肩こりの原因となる部位の筋肉は、どうやってゆるめればいいのだろう?

「人間の頭は体重のおよそ10%を占めており、油断するとどうしても猫背になりがちです。そうすると肩も前方に引っ張られ、頭を支える首元の前頸筋と背面の僧帽筋が引き合う力で疲労し、硬くなってしまいます。こういうときは、肩をうしろ回しする運動がおすすめです。僧帽筋が適度にゆるむのが実感できるはずですよ」

自宅でも職場でも手軽にできる肩こり解消法。ぜひ皆さんもお試しあれ。




冬のアウトドアも大雪・大雨対策もこの1足で! 透湿防水の多機能ブーツ登場

20.jpg


ムーンスターは8月下旬、イギリスのアウトドアブランド「HI-TEC」から、ウィンターブーツ「THERMO(サーモ)」を発売する。

同商品は、アッパーに防汚性・耐油性にも優れる「HI-TEC」オリジナルの防水テクノロジー「i-shield(アイシールド)」を採用。透湿防水機能「DRI-HI(ドライハイ)」も搭載することで、通気性と防水性を兼ね備える。

インソールには、クッション性に優れ、防臭効果を持つ「Ortholite(オーソライト)」を、アウトソールには、全方向にグリップ力を発揮し、斜面での歩行をサポートする「MDT(マルチ ディレクショナル トラクション)」を採用。衣料用断熱材として、ウインタースポーツウエアなどに使われる「Thinsulate(シンサレート)」を使用し保温性を確保するなど、寒冷地や雪道、雨などの悪天候向けの仕様になっているという。

スモーキーブラウンとダークグレーの2色で展開。サイズは24.5〜27.0cm・28.0・29.0・30.0・31.0cm。価格1万584円(税込)。


・HI-TECレジスタードマークシューズ ホームページ http://www.hitec-footwear.com
・ムーンスター ホームページ http://www.moonstar.co.jp


顔にくっきりついた「枕跡を短時間で消す」方法

19.jpg


朝起きて鏡を見たら、枕やシーツの跡が顔にくっきり入っていることってありませんか? ピチピチお肌の赤ちゃんならば、しばらくすればすぐに消えても、年を重ねた女性たちはなかなかそうはいきません。

「家を出る時間はもう迫っているのにヤバイ……!」そんなとき、跡を早く消す方法をご紹介しましょう。

■なかなか跡が消えない理由

顔についてしまった跡が消えにくいのは、むくみが原因。寝る前に水分や塩分をたくさん取りすぎていたせいかもしれません。また、お酒を飲んだ翌日は、余計に跡が消えにくくなります。

さらに、お肌のハリや弾力が不足していると、ついてしまったシワがなかなか元に戻りにくい原因となります。では、なるべく早く消すにはどうしたらいいのでしょうか?

■蒸しタオルで対処する

蒸しタオルを肌に当てて肌温度を上げると、皮膚表面が伸び、これに伴いシワも伸びやすくなります。洗面器などにお湯を張り、蒸気を顔に当てるようにしてもOKです。

■パックで水分補給し潤す

パックで水分を補給してあげることで潤いを届け、肌にハリを戻すことが可能です。蒸しタオルをした後に、冷たい化粧水でパックをすると、温度差で血流がよくなり、さらに効果的になります。

■マッサージで跡を消す

跡がついているということは、顔がむくんだ状態にあるという証拠。

そこで、フェイスマッサージをして、余分に溜まってしまった水分や毒素を流してあげることで、だんだんと跡が消えてくるでしょう。耳の後ろのくぼみや鎖骨のリンパ節を刺激し、リンパの流れをよくしましょう。

■足湯で血流をアップさせる

足湯をすると全身の血流がよくなっていくので、意外かもしれませんが、跡を消すのに効果的なのです。足湯をしながら顔のマッサージをすれば、さらに効果もアップするでしょう。

跡がついてしまう原因をきちんと知れば、跡がついた部分をぐりぐりいじったり、マッサージしたりしても、あまり効果はないと理解できるでしょう。リンパの流れをよくして、むくみを取ることが一番と覚えておくといいですよ。





主婦は必読!「夫が病気で働けなくなった時」に備えておくべきポイント

18.jpg



もし、会社勤めをしている夫が病気になり、出社できなくなる状況が発生したら、どうなると思いますか?

風邪や胃腸炎など数日で治る病気でしたら、「有休でしょ!」と思われる方は多いかと思いますが、重篤な病気となり長期に休むことになったら、一体どうなってしまうのでしょうか。また、万一、夫が“障害”を抱える状態になってしまった時の経済的なリスクに備えはありますか?

今回は、社会保険労務士事務所ステラコンサルティング代表の特定社会保険労務士・坂田新悟さんに、“会社勤めの夫が具合悪くなった時”のリスクと対応策についてお話をうかがってきました。

■1:病気がすぐ治りそうな場合

「風邪や盲腸など、比較的すぐに治る病気にかかった場合は、“年次有給休暇”を使うのが一般的でしょう。普段、有休を使わない方で社歴が長い人ですと、2年分(年20日×2年分=40日)を持っているので、仮に病気で休まないといけないことが発生した場合、営業日換算で約2か月程度は有休でなんとかなります」

■2:“約2か月”経っても就労できない場合

「有休がまるまる残っている方は約2か月を有休で過ごし、それでも就労できない事情の場合、会社によっては休職扱いになります。ここからが会社によって大きく違うんです。休職期間は、会社の体力(規模)によって設定されているところが多いですね」

休職制度の有無や休職期間、その間の賃金の取扱いなどは会社によって異なり、就業規則等で定められているものです。ほとんどの中小企業は休職期間中は賃金が無給で、社員としてはその間の生活費を健康保険の“傷病手当金”で賄うことになります。

「そもそも休職制度は、労働基準法に定められているものではないんです。中小零細企業は、休職を定めるような就業規則自体がそもそも存在しないこともあります。私傷病で長期間労務提供できないことが明らかであれば法律上では解雇も可能になります」

休職制度って大切なんですね。ぜひ夫の会社に休職制度があるかどうか確認してみてください。

「社員が働けずに休んでいる間、給与の支払いはなくても在籍しているだけで、会社は“社会保険料の半分を負担している”ことになります。そういう意味で、企業の規模によってはあんまり長い期間を設定するのが会社にとって厳しいんです。休職制度は社員が安心して就労できる環境の1つであって、ある意味“福利厚生”とも言えるんですよね」と、坂田さん。

■3:1年6か月以上病気が続き、傷病手当金の受給が終わってしまった場合

「傷病手当金は支給開始から“1年6か月”受け取ることができますが、それでも会社に復帰をすることができない場合、多くの方が職を失っている現実があります。症状によっては“障害年金”を請求できるかもしれません」とのこと。一度、請求方法などを調べておくといいですね。

■4:夫が働けない場合の住宅ローンは?

「住宅ローンは“健康”だから組むことができるものですが、多くの方は上記のような状況になった時を考慮せず、何十年も続く住宅ローンを組んでしまいます」

「“団体信用生命保険(団信)”があるから平気、と考えがちですが、死亡はともかく、団信でいう“高度障害状態”はその基準がかなり厳しいです。障害年金よりもはるかに範囲が狭く、身体障害に偏っています。うつ病などの精神障害ではまず出ません。つまり“働けない=高度障害状態”にはならないわけです。

そうなると住宅ローンはそのまま残り、かつ医療費もかかる、収入が減る、子供の学費がかかる、そういった悪循環に陥ってしまいます」

対策としては、疾病保障付団信、収入保障保険や学資保険に入ることが重要とのことでした。なお、一般的に、保険は障害を抱えている状態になってしまってからでは入れませんのでご注意ください。

以上、会社勤めの夫が具合悪くなった時に備えて、知っておきたいリスクと対策についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

家族が健康であるということが一番ですが、いつ何が起こるかはわかりません。一家の大黒柱である夫が具合悪くなった時のことを考えて、必要な保険に入ったり、配偶者である自身も働く能力やスキルを身につけておいたりするなど、備えておく必要はあるでしょう。





坂道の短距離を走るのと平らな道を長距離走るの、どちらが良いの?

17.png


ジムのランニングマシンや屋外のランニングなど、坂道コースに行くべきか、はたまた平らな道で走り込むべきか、悩んだことはありませんか?坂道だときつい分、運動効果はありそうだけど長く走れない、でも、平らな道は走りやすいけど運動効果に乏しい?


そんな疑問に、チャリティ・マラソンを運営する米フロリダ州の「Track Shack Foundation」の運動生理学者でありディレクターであるスーザン・ポール氏が答えます。

同氏によると、まずは両方有用。坂道を走るメリットは、ハムストリング筋などの筋繊維のいつもと違う部分を刺激することができること。また、坂道の方が心拍が早く上がるほか、多くの筋肉を使うためより多くのカロリーを短時間で消費することができます。

一方、平らな道を長時間走ると、持久力のみならず精神力の向上につながること。ゆっくりペースであったとしても長距離を走るならば、最終的には同じだけのカロリーを消費することも可能です。こうした点を踏まえ、週に1回は坂道、残りは平たんな道でのランニング、と混ぜたランニングプランがお勧め。

広範な筋肉を鍛えることができ、よってケガの防止にもつながります。

また、ジムで走るという人は、平たんな道のランニング練習には傾斜を2%アップに。ランニング・マシンのベルトが足の回転率を助けているので、2%の傾斜を付けた位が実際の平らな道でのランニングに近い練習ができます。

坂道の練習には、徐々に傾斜を上げ、走る速度が落ちてしまうと思う手前で設定しましょう。

ただ、坂道ランニングについてはここでちょっと注意。いつもよりふくらはぎの筋肉を使うことで張ったふくらはぎがアキレス腱を引っ張るため、もしアキレス腱にちょっとでも問題がある場合は避けましょう。また、ケガを防ぐため、アキレス腱にケガが無くてもランニング後にはふくらはぎをよく伸ばすことを忘れずに!

Q&A: Is It Better to Run a Shorter Distance Up a Steeper Incline or a Longer Distance on a Flat Road?
http://www.womenshealthmag.com/fitness/best-running-workout





消火に使った水道料金は、だれが払う?

16.jpg



バーベキューや花火で確実に行いたいのが「火の始末」。気の緩みから火事が起きないよう十分に注意したいものだ。



不幸にも火事になってしまったら、消火に使った水道料金はだれが支払うのか? 毎分2,000リットルもの放水能力を誇る消防車が30分間放水すると、お風呂240杯分もの水が使われる。目玉が飛び出すような請求書が来るのかと思ったら、料金はなんと水道局が負担することになっている。

ただし例外もあり、東京都の場合は、消防車に取り付けられたメーターをもとに、消防庁が水道料金を支払っているのだ。

■30分の消火で2万円!

日本の火事の年間平均件数は、2008年から2012年の5年間で約4万8千件にも及ぶ。四半期ごとの件数と割合をみると、

・1〜3月 … 14,418件 / 29.5%

・4〜6月 … 12,632件 / 25.9%

・7〜9月 … 10,739件 / 22.0%

・10〜12月 … 11,061件 / 22.6%

となり、暖房を使う冬に多いのは当たり前の話だが、夏に起きる件数は10〜12月と大差ない。このデータは家屋に限らず山火事なども含まれるため、レジャーでの火の不始末が多いといえよう。

消火作業には、どれくらいの水が使われるのか? 水を積んで移動する「水槽(すいそう)付消防ポンプ自動車」は毎分1,000リットル、ビル火災などで活躍する「大型高所放水車」は毎分3,000リットルの泡を放つことができる。

あいだをとって毎分2,000リットルと仮定すると、標準的な家庭のお風呂・250リットルを、わずか7.5秒で満タンにできる。30分間放水すると6万リットル=お風呂240杯分となり、2日に1回入れ直しても16ヶ月かかる量が、わずか30分で使われてしまうことになる。

6万リットルも使うと、水道料金はいくらになるのか? 東京都水道局の料金表から、標準的な呼び径13mmメーターに当てはめると、

・従量料金(6万リットル=60立方m) … 10,050円

・下水料金 … 8,680円

合計して消費税8%を加えても2万円ちょっとと、意外に安い。水道料金は、使用量が増えると単価が上がる仕組みだが、消防車3台がかりで18万リットルを使っても10万円でお釣りがくる。2ヶ月に1回の検針票を見て「高いな」と感じるかもしれないが、1リットルに換算すると、とてつもなく安価なのだ。

■泣きをみるのは水道局?

消火に使った水道料金は、誰が払うのか? 火事を起こしたら請求書が届いたなんて話を聞かないのも当然で、なんと水道事業者が負担する仕組みになっているのだ。

まちで見かける「消火栓(せん)」は、水道法・第24条によって、

・水道事業者は、消火栓を用意しなければならない

・公共の消防用に使われた水は、料金を請求してはいけない

と定められている。設備を用意しなければならないわ、料金は請求できないわで、水道事業者の「ひとり損」なのだ。

ただし例外もあり、東京都の場合は消防庁が料金を支払っている。これは「地方公営企業法」のためだ。

自治体が運営する企業は地方公営企業と呼ばれ、東京都水道局もそれに含まれ、言い換えれば「東京都が運営する会社」である。この場合、地方公営企業法・第17条の2によって、消防に使った水道料金は自治体が負担すべきと定められている。

つまり、使用した消防庁=母体である東京都が支払う仕組みになっているのだ。

消火に使った水量は、どうやって計算されるのか? 驚くことに、使った水の量をはかるために、消火栓や消防ポンプ車にはメーターが取り付けられているのだ。

ただし、すべての消火栓にメーターが取り付けられているわけではないので、出動回数と放水時間から計算して「大まかな使用料」が支払われているようだ。



・夏の火事は、10〜12月と同程度の件数がある

・消防車が30分放水すると、水道料は2万円前後

・消火に使った水道料は、水道事業者負担が基本

・東京都の場合、消防庁が支払っている

1件30分で計算すると、年間1億円弱が消火の水に使われている。

料金を負担するのが水道局でも消防庁でも、もとをたどればみんなが納めた税金なので、火の始末は確実におこなおう。






水分補給のホントのところとは

15.jpg


9月がスタートしましたが、まだ日中は暑い日も多いですよね。あなたは、しっかり水分を補給していますか?

美と健康のためには、1日に2リットルもの水を飲むべきだという説がありますが、飲みすぎはむくみや水太りの原因になるともいわれます。

水をたくさん飲むべきか控えるべきか、一体どちらが正解なのでしょうか。今回は水分不足にならず、むくまない水の飲み方をご紹介します。

■1日に飲むべき量と正しい飲み方

1日に飲むべき水分量は、”体重÷30”で算出できます。体重が50kgなら、50÷30=1.6666……約1.7リットルを目安に水を飲むのがベストということです。

食べ物からも水分を摂ることができるので、算出した数字よりやや少なめでもよいのですが、思っているよりも多くの水を飲まなくてはなりません。

カフェインを含む飲み物やアルコールは、水分補給にはならないので要注意。水分を摂った気になってしまうので、1杯のコーヒーやお酒につき1杯の水を飲むようにしましょう。また、スポーツドリンクは砂糖や甘味料などの添加物がたっぷり。太る原因になるので気をつけてくださいね。

水では飽きてしまうという方には、ココナッツウォーターがおすすめ。ココナッツウォーターに含まれる成分は、人間の血漿に非常に似ているといわれているので、運動後の水分補給にも最適です。

また、ココナッツには優れた抗酸化作用があるので、年齢が気になりだした方にもぴったり。中鎖脂肪酸やビタミン・ミネラルも豊富なので、美肌やダイエットにも。いいことづくしです!

■むくんでしまう理由は腸にあり

水分をしっかり摂るとむくんでしまうという方は、腸のはたらきが弱くなっていることが考えられます。腸のはたらきを整えることから始めましょう。

(1)起き抜けに一杯の水を飲む

眠っている腸を目覚めさせましょう。

(2)朝バナナを食べる

食物繊維やカリウムが豊富なバナナで、朝のスッキリを促しましょう。

(3)ココナッツウォーターを飲む

食物繊維を含むココナッツは整腸作用も期待できます。

(4)適度な運動

運動不足でも腸のはたらきは鈍ります。30分のウォーキングや腹筋など、続けられる運動を毎日行いましょう。

1日に飲むべき水の量は意外と多いです。むくみが気になる方は、腸のはたらきを整えることも意識して行ってみてくださいね。




カップ麺の恐ろしい事実判明

14.jpg


一人暮らしをしている人はわかるかもしれませんが、忙しい時ってついカップ麺でご飯を済ませてしまうことってありませんか?

そんなすぐに食べられるカップ麺、知っている人も多いかもしれませんが健康には良くありません。なせならば、今回Baylor Universityが行った研究で、カップ麺の怖い事実が解明されたのです。

アジア人がカップ麺をよく食べるので、Baylor Universityは韓国の国が行っている健康調査を分析しました。そして、言うまでもないですがカップ麺などのファストフードの摂取が多い人には肥満、コレステロールの問題などがあるということがわかりました。

しかし、研究者がカップ麺を食べているという要因だけで分析をし直した結果、なんと1週間に2回カップ麺を食べるとそうでない人に比べて69%も高い確率でメタボになるということがわかったのです。また、女性の場合ホルモンの関係でメタボになる確率が高いということもわかったのです。

そのものだけを食べるのではなく野菜などと併せてバランスよく食べることが大切です。

Scary news about instant noodle
http://www.womenshealthmag.com/nutrition/scary-news-instant-noodles





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。