アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由

13.jpg



「次の機会」はもっとちゃんとやろうと思っていながら、いざ次が来ても何も変わらなかった、なんてこと、よくありませんか? 何かを「あとで」やろうと心に決めたはずなのに、結局やらずに終わった経験は? 今日の時点で時間をうまく管理できていないのなら、明日になったところで、うまく管理できるようにはなりません。とはいうものの、改善策はあります。


上の質問のどちらかに「ある」と答えた方は、もしかしたら、「今日の行動が明日の行動に強く反映される」という事実から目をそらしているのかもしれません。


だいじょうぶ。あなただけではありません。


ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)のなかで、次のような研究に触れています。


この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっと低くなったというのです。

具体的には、被験者に無脂肪のヨーグルトか、大きなクッキーのどちらかを選んでもらいました。その結果、「来週またチャンスがある」と考えた被験者では83%がクッキーを選びました。また、67%の人が「次はヨーグルトを選ぼう」と考えましたが、次のチャンスに、前回と異なる選択をしたのは、わずか36%でした。それに対して、「これが唯一のチャンスだ」と考えた被験者では、誘惑に屈した人は57%にとどまりました。


このように先の行動を楽観視しすぎる傾向は、被験者に今後のエクササイズ量を予想してもらう研究でも見られました。エクササイズ量を現実的に予想するように指示し、それぞれの過去のエクササイズパターンに関して厳然たる客観的データを突きつけた場合でも、被験者は過度に楽観的に、「明日は違うはず」と考えたのです。


食習慣や運動の習慣なら、それでも良いかもしれません。ですが、効率的な時間の活用という観点から見ても、あまりにも多くの人が、「あとでやれば、もっとはかどるはず」と考えて、仕事を先送りしているのです。残念ながら、将来の時間をあてにしても、実り多い結果が得られることはめったにありません。そうした考え方は、無意識に自己を貶めることにつながります。

今すぐ仕事を片づけるチャンスを活かさないと、いざ「あと」の機会が来た時に、罪悪感を覚えたり、うんざりしたり、フラストレーションを感じたりしてしまうからです。仕事を先延ばしする習慣に頼ると、結局は仕事を片づけられないのです。




この行動パターンが、ビジネスの場面で出てくると...



あなたが昼間のうちに片づけた仕事といえば、Eメールに返事を書くことだけ。というのも、「あとでオフィスに誰もいなくなった時のほうが、仕事がはかどる」と考えたからです。ところが、1日が終わって皆が退社した時には、疲れ切って頭がまともに働かなくなり、結局何もせずに家に帰ってしまうのです。



あるいは、ちょっとした時間ができても、プロジェクトを進めておこうとしないケース。「丸一日使える時を待って、一気に片づけてしまおう」と思っているのかもしれませんが、そんな日は決して訪れず、結局は直前に大慌てするはめになります。さらには、ミーティングの誘いに片っ端から「出席します」と答えたせいで、実際の仕事をする時間がなくなってしまう、なんていうケースもあります。

その場合は、「いつも必死に仕事をしていて、リラックスする時間が全然ないような気がするのはどうして?」と不思議に思っているかもしれません。

以上のようなことに心あたりのある方は、これから説明する2つのアプローチを実践すれば、生産性が飛躍的に高まるはずです。




1.「あとで」という選択肢を除外する



これは多くの人を悩ませている問題ですが、大切な仕事を「あとで(夜や週末に)やろう」と考える傾向があると、昼のあいだは、仕事をぐずぐずと先延ばしにしがちです。ところが、実際に「あと」になると、仕事を効率的に片づけるのが難しいのです。

というのも、疲れてしまうし、休みのあいだも罪悪感を抱かずにいられないのに腹が立ってくるからです。先送りという心理的な逃げ道に陥らないためには、「あとでやる」という選択肢を除外しなければいけません。

まず、日中の労働時間のなかに、するべき仕事を片づける時間を確保しましょう。プロジェクトのリストを見ながら、それぞれの仕事を片づけるのに必要なおおよその時間を見積もります。例えば、月末にプレゼンテーションが予定されているなら、情報を集め、プレゼンをまとめ、チームと一緒に見直し、リハーサルをするのに必要な時間を見積もります。

そうしたら、現時点からプレゼン当日までのスケジュールに、それぞれの要素をこなすための所要時間を割り振ります。この方法でToDoリストとカレンダーを融合させれば、「重要なプロジェクトに手をつけていかないと、時間切れになってしまう」と自覚しやすくなります。単に「明日やる」という選択肢はありません。なぜなら、明日には別の仕事がすでに割り振られているからです。


また、勤務時間後のフリータイムは計算に入れないようにしましょう。カレンダーに空き時間があると、「あとでやるチャンスがある」と考えてしまいがち。そうすると、先送りの誘惑に駆られてしまって、結果的にプライベートな時間を削るはめになるのです。

そのかわりに、勤務時間後のフリータイムには、プライベートな予定を入れるようにしましょう。友人とのディナーでも、子どものサッカー試合の観戦でも、ジムへ行くのでも、副業を進めるのでもかまいません。勤務時間外にしたいことを決めておけば、夜の予定をキャンセルしなくてもすむように勤務時間をフル活用しよう、というモチベーションが生まれます。




2.スケジュールの変動を小さくする



「あとで、休まずに働くから」と言い訳して、勤務時間中のネットサーフィンを正当化すると、フラストレーションの原因になります。いざ先送りした仕事にとりかかる時に、自分の生産性のなさに罪悪感を感じて目のまえの仕事に集中できなかったり、無理をしすぎて燃え尽きたりしてしまうからです。

さいわい、そうした心理的な逃げ道の裏をかく方法があります。行動経済学者のHoward Rachlin氏が行った研究では、喫煙者に「喫煙行動の変動」を小さくするよう指示しました。

つまり、毎日同じ本数のタバコを吸うようにさせたのです。その結果、喫煙量を減らすよう指示したわけではないのに、全体的な喫煙量が徐々に減っていきました。今日1箱吸ったら、明日も明後日も1箱吸わなければならないと考えるせいで、その1箱がそれほど魅力的なものには見えなくなってしまったのです。


この原理を応用すれば、時間の使い方を効率化できます。「今週はあとでたっぷり仕事をするから、今日は半日ネットサーフィンをしてもだいじょうぶ」と考えるかわりに、「この先の人生ずっと、1日の半分をネットサーフィンで消費したいのか?」と自問してみましょう。

きっとあなたは、「そんなはずはない。そんなのは時間の無駄づかいだ」と答えるでしょう。それなら、その時間を使って、日ごろからもっと生産的なことをすれば良いのです。スケジュールの変動を小さくして、毎日同じ時間を仕事に割くことを選べば、先送りの言い訳になっていた心理的な逃げ道をふさぐ効果が得られるはずです。

先の時間をあてにするのではなく、今この瞬間をうまく活用するようにすれば、目標に向かって進みつづける力になります。プロジェクトを何カ月も先送りにしたり、経費報告書を提出せずにしばらく放置したりしているのなら、ここで紹介した方法を応用して、そうした仕事を今すぐ進めてみてはいかがでしょうか。





デング熱実は2013年にも国内感染があった可能性が浮上!

12.jpg


今年70年ぶりの国内感染が見つかりニュースでも話題となっている「デング熱」ですが、症状としては38度の熱が出て、体に皮膚発疹の症状であるぶつぶつができる。また筋肉痛・頭痛なども認められ、通常の風邪となんら変わらない症状が発生することもある。そんな中ネットでは「実は前から発症していたのでは?」と言う疑惑が持ち上がっている。


―2013年ドイツ人が日本で「デング熱」に感染した疑い

福岡県のホームページによると、2013年には、ドイツ人渡航者が日本で感染したと疑われる症例が報告されたとしている。しかし追加情報によると最終的には「陰性」と処理されたと言う。しかし途中経過では陽性反応がでていたという。

以下(ユーロサーベイランス ( 2014 年 1 月 23 日 ))より転載

発症後 7 日目に採取された、第 1 回目の血清サンプルにおいて、デングウイルス IgM 及び IgG 抗体 価試験 (間接蛍光抗体 法 ) 、 デングウイルス NS1 抗原( ELISA 法 ) 及び 迅速試験で全て 陽性であったことから、患者はデングウイルス急性感染であることが 示された。デングウイルス RNA (リアルタイム RT - PCR 法)及びフラビウイルス共 通遺伝子( RT - PCR 法)は陰性であった


デング熱の国内感染疑いの症例について (追加情報提供)
http://www.toyama.med.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/02/oshirase_iryoukikan_dengunetu_tuika.pdf

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/dengu20140827.html


ー夏風邪として処理されていた?

さて、デング熱は今でこそ報道されているように蚊を媒介して発症するものだが、昨年までは「デング熱」自体が話題とならなかった。今回話題となったのは海外渡航暦がない患者が発症している「国内感染」である。つまり国内で「デングウイルス」が拡散していると言う現象が70年ぶりなのである。

しかしネットでは、過去にももしかしたらデングウイルスのような症状があったが医者が気づかず夏風邪として処理していたのではないかと言う疑惑がもたれている。

たしかに、38度の熱・頭痛・関節痛・皮膚発疹の症状は特段普通の風邪でも起こりうる。今まで見過ごされていた可能性もゼロではない。

YAHOO知恵袋にも同様の症状が過去に発生していたと言う報告もあがっている。

夏風邪って診断されたけど、もしかしてデング熱だった可能性はありますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10135076480


―ネットの反応


・ 2013年8月に日本の山梨へ旅行していたドイツ人が、デング熱感染していたって報告があった
・ 国内でのデング熱患者が、 2013年は249人、 2014年は(現在のところ)80人超、
・ 2006年〜2010年で国内で581名診断され、死亡は0名。
・ 検出できる密度でデング熱感染蚊が出現したのは、今年が最初だろう。
・ デング熱多発地帯に暮らして5年になりますけどね。
・ 2013年のドイツ人旅行者のデング熱の原因が山梨県笛吹市で蚊に刺されたこととおもわれるっていうの見て草
・ 2013年には249件報告されている。
・ デング熱国内年間患者数:2010年244名、2011年113名、2012年220名、2013年249名
・ 国内発生が戦後初だったのも事実らしい
・ 2013年の患者数は200人くらいじゃなかったか? なんで今更騒ぎ立てるのかわからない。
・ 2013年も250人くらい発症例あるぽいですよ。
・ 2013年にも、日本で蚊に刺されたドイツ人がデング熱発症してるんじゃん。
・ 2013年にドイツ人女性が日本でデング熱に感染してたのね。
・ 製薬会社の恒例ステマだろ。
・ ヒント:デンツー熱





のどの渇きを感じたときには 体重の2%の水分が失われている―熱中症にならないためには?

10.jpg


熱中症にかかるひとが急増している。7月4週だけでも全国で8千人以上が病院に運ばれ、消防庁でも注意を呼びかけている。

のどが渇いたら水分補給するから大丈夫!と思いがちだが、渇きを感じたときにはすでに遅く、減少したナトリウムが水分の吸収をジャマし、飲んでも尿として排出されてしまう。体重のわずか3%の水分を失うと汗の量が減り、体温が上がり続けてしまうから、のどが渇く前の水分補給が重要だ。

■吸収されない水分

一般的な成人は、1日2.5リットルほどの水分が必要で、およそ半分の1.2リットルを飲み物から、1リットルを食べ物から得ている。非常用の水は、ひとり1日2リットル必要と言われているのもこのためだ。

排出される水分も同じく2.5リットルで、そのうち1.6リットルは大小便として出てゆく。残り0.9リットルは吐く息に含まれる水蒸気や汗で、気づかないうちに失われているので不感蒸泄(ふかんじょうせつ)と呼ばれる。

おだやかに日常生活を送るだけでも、1リットル近くの水分が、知らぬ間に失われているのだ。

のどの渇きを感じる目安は、体重の2%の水分が失われたときで、60kgのひとならおよそ1.2リットルに相当する。この時点で水分補給しても、人間が吸収できる水は1時間に1リットル程度なので、もとの状態に戻るには1.2時間も要することになる。

また、汗と一緒に塩分が失われると、体内のナトリウム濃度を保つために利尿作用が働く。これ以上薄まらないようにと水分を排出してしまうのだから、いくら飲んでも補給できないのだ。のどが渇いてから水分補給しても手遅れなのはこのためで、渇きを感じなくても、時間を決めて水分補給するのが良いだろう。

気温35℃で運動すると、1時間に2リットル近くも汗をかく。不感蒸泄と合計すると、1日の水分の84%をわずか1時間で失うことになるので、水分を補給しないまま炎天下で激しい運動をすれば、具合が悪くなっても当然なのだ。

■3人にひとりは中〜重症!

さらに汗をかき続けるとどうなるのか? 体重に対する失う水分量(%)とおもな症状をあげると、

・3% … 汗が減りはじめる

・5% … 汗が止まる

・10% … 視力/聴力の低下

汗が出なくなるのは生命維持に必要な水分を確保するためだが、からだを冷やす仕組みを失い、体温が急上昇する。10%を超えるとからだの内部の温度も上がり、危険な状態となってしまう。

エアコンや扇風機で涼むのも効果的だが、のどの渇きと同様に「暑くなったら」ではなく、気温で判断するべきだ。とくに高齢者は暑さを感じにくく、子供は汗腺が未熟なため、気がついたら熱中症になっていたケースが多い。

消防庁の統計では、今年6月だけでも熱中症による緊急搬送は4,634件もあり、年齢層別にみると、

・乳幼児/少年 … 18.9%

・成人 … 33.5%

・高齢者(65歳以上) … 47.6%

程度別では、

・軽症(熱失神、けいれんなど) … 67.4%

・中等症(脱力感、おう吐など) … 29.3%

・重症(意識がない、言動がおかしいなど) … 2.1%

と、現場で処置できる軽症が多いものの、3人にひとりは病院への搬送や入院が必要な中等〜重症と診断されているので、バテただけと考えないほうが身のためだ。成人でも、なにかに夢中になっていると、からだの異変に気づきにくいのでご注意を。

■まとめ

・のどの渇きを感じたときには、体重の2%の水分が失われている

・35℃の環境で運動すると、2リットルもの汗をかく

・1リットルの水を飲んでも、吸収されるのは1時間後

・汗で塩分が失われると、水を飲んでも尿として排出されやすくなる

汗を気にするあまり水分を控える女性が多いが、熱中症のリスクは格段と高まる。

定期的な水分補給で、まだまだ続く猛暑を乗り切っていただきたい。





猫はどうして明け方に「ンナオーン」と甘えた声で鳴くの? 

11.jpg


朝になると飼い主の布団の上に乗って来て、猫が呼びかけることがあります。かわいいいモーニングコールは、「ンナオーン」と鼻にかかった甘い鼻濁音「ン」のついた鳴き声。ときには寝ている飼い主の頭に自分の頭を何度もぶつけながら鳴く猫も。

これは起こしてくれているというよりは、「早く起きてよ」のアピールです。起きあがった飼い主の行く手にまわり、再び同じ鳴き方をします。「もー、お寝坊さん!」と優しく叱られているみたいで朝からキュンキュンしますね。



猫は鳴き声で飼い主をコントロール 投稿者 samthavasa




米国女性がやってる「日焼けをなかったこと」にするケア法とは?

9.jpg


毎日暑い日が続いていますね。そんな時期に気になるのは、やっぱりUVケア。朝はしっかり日焼け止めを塗っても汗で流れてしまったり、再度塗るのを忘れてしまったり、うなじなど見えない部位を塗れ忘れたり……と、”うっかり日焼け”が多い時でもあります。

実は日焼けに関しての知識が日本より低く、うっかり日焼けが多い米国女性。しかし、彼女達は、日焼けしてしまった後にケアをすることで、日焼けを“なかったこと”にしています。

そこで今回は、米国流のうっかり日焼けケアをご紹介します。

■1:水風呂で冷やす

日焼けは肌がヤケドしている状態。そのため、氷をつけてまずは肌を冷やし、鎮静させます。特に全身日焼けしてしまった場合に、米国女性達が行うのが水風呂入浴法。入浴時間は温度によって違いますが、15度くらいで約15分が目安です。

また、シャワーの温度も冷水にし、石けんなどの使用も刺激になるので、できるだけ控えます。

■2:ミルク湿布で炎症を抑える

冷たいミルクとアイスを入れたボウルに、布やタオルをつけます。そしてそれを日焼けしてしまった部分に、約10〜20分ほどあてましょう。

冷たい温度が肌を冷やすだけでなく、ミルクに含まれる乳脂肪が炎症を抑え、保湿もしてくれます。

■3:緑茶湿布で鎮静と再生を

ミルク湿布同様、冷たい緑茶に浸した布やタオルを日焼け部分に、10〜20分ほどあてます。

また、使用済みの緑茶のティーバッグを冷やして使ってもOK! 緑茶は、鎮静と再生効果に優れています。

■4:重曹風呂でかゆみなどを抑える

米国では、万能な使用法として有名の重曹。2カップほどの重曹をぬるめのお風呂に入れて、入浴しましょう。肌のpHバランスを整えてくれるほか、かゆみや痛みを抑えてくれる効果があります。

■5:ポテトパックで鎮静させる

パックは、鎮静効果に優れたジャガイモを使用します。やり方は、2個のジャガイモをスライスし、フードプロセッサーなどで液状にします。ポロポロと乾燥気味の場合は、水を加えましょう。そしてそのジャガイモを日焼け部分にのせるだけ! 

ジャガイモが乾いたら冷たい水で洗い流しましょう。

日焼けしてしまった後は、24時間以内にケアすることでダメージを最低限に抑えることができます。これらは自宅で簡単にできるものなので、是非うっかりと日焼けをしてしまった後はお試しください




みんな誤解してる「勘違い睡眠前習慣」

8.jpg


「しっかり寝たつもりなのに、疲れがとれない……」「日中だるくなってしまう」など、皆さんは、心当たりはありませんか? 実はこれ、間違った睡眠が原因かもしれません。

そこで今回は、疲れがとれない間違いだらけの睡眠習慣をご紹介します。

■1:眠る直前にお風呂に入る

「お風呂から上がってすぐに布団へ入らないと、湯冷めしてしまう」と言われ、小さい頃に祖父母や両親に注意された方も多いのでは?

ある調査で、”寝る3時間前にお風呂に入るグループ”と、”寝る直前にお風呂に入るグループ”に分かれ、それぞれの脳波を調べる実験を行ったところ、早めにお風呂へ入ったグループは、深い睡眠状態だったのに対し、寝る直前にお風呂へ入ったグループは、浅く熟睡できていないことが明らかになりました。

実は、眠りと深く関係しているのが体温なのです。入浴後上がった体温は、入浴後の3時間、リラックスタイムでゆるやかに下がり、熟睡できる環境へ整えてくれるのです。そのため、寝る直前にお風呂に入ると体温が下がっていないので、深い熟睡は得られないと考えられています。

■2:眠くないのに布団に入る

「まだ目が冴えているけれど、翌日も仕事だし早く寝なきゃ!」そう思って布団に入ったものの、眠れずに羊を数えてみる……なんて経験ありませんか? 羊を数えたり、寝なくてはいけないと焦ることが逆効果となり、余計眠れなくなってしまうなんてことも……。

眠れないときは無理して布団に入らず、リラックスできる音楽をかけたり、テレビを観たりして、自然と眠くなるのを待ちましょう。

■3:ホットミルクを飲む

眠れない夜の定番といえば、甘く染みこむホットミルクですよね。しかし、このホットミルクも実は効果はない様子。

牛乳に含まれるトリプトファンが、入眠効果を持つメラトニンに合成されるまでは、かなりの時間を要し、寝つくまでにはとても間に合わないのです。さらに、コップ1杯のホットミルクでは、トリプトファンの量が不十分とされています。

もちろん、体の深部温度を上げるには効果がありますが、牛乳が苦手な人は無理にホットミルクを飲まずに、安眠できるコツを自分なりにあみ出しましょう。

眠れない夜、ついついやってしまう習慣があったのではないでしょうか? ぐっすりと良質な睡眠で日々の疲れをとり、気持ちよく朝を迎えたいですね。




あなたはどっち?「利き脳」を調べる方法


突然ですが、あなたの利き手はどっちですか?

よく「右利きは論理的」で「左利きは芸術肌」なんていいますよね。これには「右脳」と「左脳」、どちらの働きが大きいかが関係していると考えられていて、人の「利き手」で「利き脳」が分かるんだとか。

今Twitterでその「利き脳」が分かっちゃう画像が話題になっていますよ!

■組んだ指と腕で4つのタイプに分けられる「利き脳」!

7.jpg



「手の指を組んだ時」と「腕を組んだ時」で右脳と左脳、どちらの働きが強いかを判断するのだそう。その組み合わせで4つのパターンに分けられるんだとか。

・左親指と左腕が下・・・「ささ脳」タイプ
物事を筋立てて真面目に考えるタイプ。几帳面で努力家。

・右親指と右腕が下・・・「うう脳」タイプ
楽天的でマイペース。直感とひらめき重視。

・左親指と右腕が下・・・「さう脳」タイプ
理想と現実のギャップに苦しむタイプ。転じて細かい事は気にしない人も。

・右親指と左腕が下・・・「うさ脳」タイプ
完璧主義。自分で決めたい個性派。

さて、あなたはどのタイプだったでしょうか? 友達や恋人と一緒に試してみると面白いかも。

■「利き脳」で気になるあの人と相性診断

さらに詳しく知りたい人はスマホアプリもリリースされていますよ! 『うさうさ右脳左脳占い』は、先程ご紹介した「利き脳」タイプ診断から、気になる人との相性診断なんかも出来ちゃいます!

また、脳に関するコラムなんかもあって、ちょっとした暇つぶしや合コンで使ってみても面白そう!

国内では血液型診断が有名ですが、脳タイプを4つに分けて診断するって新しいですよね。みなさんもぜひ自分の「利き脳」チェックしてみてね!




メールやアカウント情報が漏洩しているか調べることができるサイト

6.png


最近多くのウェブサイトでメールアドレスやユーザーIDの漏洩が発覚し問題となっている。一度漏洩するとメールアドレスとパスワードを流用しているユーザーが多いため、ほかのサイトにもログインできてしまうというのだ。

『ニコニコ動画』、『はてな』などの漏洩で自分のアカウント情報やメールアドレスが漏洩していないか不安な人もいるのではないだろうか。そんな人のために自分のアカウント情報やメールアドレスが漏洩していないか調べるウェブサイトが登場。

『Have I Been Pwned?』というウェブサイトで、既に使用しているアカウントIDやメールアドレスを入力するすると漏洩しているか即結果が表示される。漏洩していれば「Oh no − pwned on 1 site!」と表示。漏洩していなければ、「Good news − no pwnage found!」と表示される。

漏洩していないか不安な人はチェックしてみよう。

※ご利用の際は自己責任にてよろしくお願いします。

『Have I Been Pwned?』
https://haveibeenpwned.com/






「自宅の食事vs.外食」おデブ化するのはどっち?

5.jpg



働いている方は、ランチに手作りのお弁当を持参している方も多いことでしょう。でも手間を考えたら、外食はやっぱりラクチンですよね。

そんな自宅と外食で、体重が増えやすいのはどちらなのでしょうか? 10,000人以上の人を対象に行った大規模調査から意外な結果がわかりました。

これから食事を摂る際に、気をつけるべきことがわかってきますよ。

■外食でもBMI値に変化はなし!?

ブラジルのフォルタレザ大学とリオデジャネイロ州立大学の研究員が行った調査結果をご紹介しましょう。

研究は、ブラジルの中心部に暮らす大人13,736人を対象に、24時間以内に口にした食事や飲み物を、得た場所と実際に食べた場所、量について記録するように指示し、食べ物を自宅か自宅外で食べるかによって、体重やBMI値などに、どのような変化があるかを調べました。

すると、自宅で食べる人と自宅外で食べる人とでは、BMI値との関連は見られないという結果になりました。

しかし、この結果は男性のみの場合で、女性の場合は外食派の方が、やや体重増加の傾向が低いということがわかったのです。

■栄養面では自宅派に軍配

ここでより注意したいのは、体重の増加よりも栄養面での差。外食だとたんぱく質の摂取が少なく、代わりに脂肪分や糖分の摂取が多いと判明。米や豆類、牛乳の摂取が少なく、フライドポテトやスナックといった高カロリーなものを外食では摂取しがちで、総じて自宅派の方が、健康的なメニューを口にしていることが明らかでした。

日本の場合でも外食すると、揚げ物、肉類ばかりで野菜不足に陥りがちですよね。

自宅で食事するか、それとも外食するか? それは、要するに食べる内容が肝心ということ。自宅でも市販の高脂肪、高カロリーの惣菜ばかりを食べていては意味がありません。

一方、仕事などの関係で外食に頼らざるを得ない場合でも、食べるメニューを正しく選べているのなら、体重増加の心配はあまり必要ないかもしれません。




「パートナーとの会話不足」を解消する話し方とは?

4.jpg



結婚前は多くのコミュニケーションを交わし、あんなにラブラブだった2人が、結婚後に激変! 会話不足でコミュニケーションが成り立たないまま離婚……。そんな恐ろしい話をしばしば耳にします。今回は、そんな最悪の事態を避けるために取り掛かるべき、「夫婦間の会話不足」の解消法をレクチャーします。

■会話は大切

夫婦間のコミュニケーションで重視したいのが「会話」。「特に話すことがないから……」と、パートナーとの会話を軽視するのは大問題! なぜなら、些細な会話が出来ない夫婦が、大切な問題について話し合うことは不可能だからです。円満に夫婦関係を継続していきたいならば、スムーズな会話を楽しむためのコツを身に付けておきましょう。

■コミュニケーション三大要素とは

コミュニケーションの三大要素は「3つのV」とも呼ばれます。「VISUAL(見た目や姿勢)」「VOICE(声の張り、大きさ)」「VERBAL(話の内容)」がそれにあたり、それぞれコミュニケーションに影響を与えています。その割合は、「見た目、70%」「声、20%」「内容、10%」なのだそう。夫婦の会話をコミュニケーションに役立てようと思ったら、「相手の目を見て聞く」「心地よい抑揚を心掛ける」など、目や耳から得る情報もバカにできないのです。

■具体的な会話法を紹介!

まずは質問をすることで、相手への興味を示しましょう。パートナーの目を見て、「今日はどうだった?」と優しく聞いてみてください。相手は「目」「耳」「心」の全てで、あなたの言葉を受け止めてくれるはず。相手がポツポツと話し始めたら、決してそれを遮ってはいけません。ただ「うんうん」と同調しながら聞いてあげてください。

時には、パートナーの話に対してポジティブな感想をはさみましょう。相手を褒めることで、きっと気分が良くなるはずです。「もっと話したい!」と、相手に思わせることもできるはず。もしもパートナーが、あなたの方を向いて話してくれるようになったら、コミュニケーションが上手く行っている証拠です。

すでに会話不足に陥ってしまっている夫婦の場合、すぐに効果が期待できるとは限りません。しかしそこでめげてはダメ。コミュニケーションしたいという気持ちは、必ず相手に伝わるはずです。心当たりがあるかも……と感じたら、まずは自分から、変わろうと努力してみてくださいね。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。