アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

前触れなく突然やってくる「ぎっくり腰」の対処法

3.jpg



ぎっくり腰は突然やってきます。自宅ならまだしも、外出先や仕事場、路上で何の前触れもなく……。そんな時のために備えはしてありますか?

今回は、中央労働災害防止協会がまとめた資料を参考に、ぎっくり腰になってしまったときの対処法をケース別にまとめてお伝えします。とくに普段から仕事で重たい荷物を持つ人や、育児、子育て中の人はリスクが高いので、念入りにチェックしてください。

■1:家の中や会社でぎっくり腰になったら?

ぎっくり腰になった場所が、家や会社など安心できる場所であったら、次の2点を心掛けましょう。

・エビのように体を曲げて横向きに寝る

・あおむけになる場合は、ひざの下に枕や毛布を入れる

ぎっくり腰は最初の激痛をやり過ごしさえすれば、痛みが落ち着く場合がほとんどだといいます。ソファーなど柔らかい場所に横になると余計に痛みがひどくなるので、畳の上など硬い場所で寝てください。

■2:路上や屋外でぎっくり腰になったら?

次は路上や屋外でぎっくり腰になったケースを考えます。可能であればベンチや公園の芝生などに横たわり、■1で紹介したのと同じ体勢を意識してください。

ただ、現実問題として女性が寝られる場所など路上にはないと思うので、その場合は次の方法を試してみてください。

・腰を軽く曲げた状態で、立ったままお尻から壁に寄り掛かる

・ゆっくりとしゃがみ、腰を壁にあてながらうずくまる

とくに前者の“立ったままお尻から壁に寄り掛かる“方法であれば、女性でも試せるのではないでしょうか? 人通りを避け、寄り掛かれる場所を探して、じっと痛みをやり過ごしてください。

■3:最初の痛みが治まり、少し動けるようになったら……

最初の山を越えた後で少し動けるようになったら、誰かに助けを求めるなり、スマホで近くの整形外科や接骨院を探して徒歩で目指すなり、行動を起こしてください。近くの医療機関を目指して歩く場合は、以下の点にご注意ください。

・カニのように横歩きする

・おなかに力を入れて、少し前かがみになって前進する

こうすることで多少は楽になるといいます。一方で、痛みが引かず身動きが取れない場合は、迷わず救急車を呼んでください。

「ぎっくり腰で救急車を呼んでいいの?」と不安になるかもしれませんが、東京消防庁のホームページを見る限り、痛みがひどく自力で医療機関に行けない場合は救急車を利用するべきだといっています。自力歩行が困難な場合は、救急車も使えると頭に入れておいてください。

以上、ぎっくり腰になったときの対処法をご紹介しましたが、いかがでしたか? ぎっくり腰だけでなく、“ぎっくり背中”という似たようなトラブルもあるので、普段から腰や背中に負担の少ない動作を心掛けてください。

万が一なってしまったときは、上述の方法で最初の痛みをやり過ごし、その後はカニ歩きなどで整形外科や接骨院を目指してください。




覚えておきたい和食と洋食のマナーの違い

2.jpg


かしこまった席でのマナーには自信がないという人でも、なんとなく和食マナーは身についているのではないでしょうか。しかし、和食と洋食のマナーでは大きく異なる点も多いため、洋食の席に和食マナーを持ち込んでしまい、恥をかくケースも珍しくはありません。


今回は覚えておきたい和食と洋食のマナーの違いをご紹介したいと思います。

■1:西洋の食法やテーブルマナーは「危害防止」「社交性」の側面を持つ

「狩猟生活を基盤とした歴史を持つ西洋では、食法やテーブルマナーは『危害防止』や『社交性』という側面を有しています。一方、農耕文化を確立させた日本では、食法やマナーはどちらかと言えば『機能性』や『美』を追究しています。これは、具体的なマナーの違いに表れていますので、基本として覚えておくと良いでしょう」

■2:ナイフの刃先は手前に向ける

「洋食ではナイフを使用します。ナイフには刃がありますね。このナイフの刃先を相手へ向けることは挑発を意味し、とても失礼な行為。食事の途中でナイフを置くなら、刃を手前に向けて、皿の上部に真横に置きます。和食ではナイフを使用する機会がありませんので、ナイフの扱い方には特に注意するべきでしょう」

■3:和室と洋室の上座の違い

「誰かのご自宅へ上がって、食事をご馳走になる場合もあると思います。そこで、和室と洋室の上座について理解しておきましょう。

和室の場合、床の間に一番近い席が上座とされます。しかし、洋室には床の間はありませんね。洋室では、暖炉に最も近い席が上座です。ただ、暖炉がない部屋も多いため、その場合は出入り口から最も遠い席が上座と考えてください」

■4:フレンチレストランでは、案内係が最初に椅子を引いてくれた席が上座

「フレンチレストランなどでは、案内係が椅子を引いてくれます。基本的に畳に直接座る和食の席とは、勝手が違いますね。フレンチレストランの場合、案内係が最初に椅子を引いた席が上座となります。案内係がいない店なら、壁を背にした席が上座とされます」

■5:洋食マナーではレディファーストが基本

「和食・洋食、それぞれに上座と下座があります。それでは、この上座には、誰が座るのか。ここにも、洋食と和食の違いがあります。

まず和食の場合には、上座に座るのはメンバーの中で最も立場が上の人。社長と女性秘書が和食を食べに行ったなら、上座に座るのは社長ですね。しかし、洋食の場合はレディファーストが基本。上座に座るのは、社長ではなく女性秘書となります」

■6:洋食では極力音を立てない

「日本食では、そばやうどんのようにすすって食べる麺類があります。そのため、比較的食べるときに音を立てることに対して、無頓着な人が多いのでは? しかし、洋食では極力音を立てずに食べるのがマナー。特にスープは、すすって音を立てないように注意してください。

ちなみに、スープ皿の横から中央に向かってスプーンを運んですくうのはフランス式。手前から奧へ向かってすくうのはイギリス式です」

■7:スープは多少残っていてもOK

「一粒の米まで大切にする日本の『MOTTAINAI文化』。世界にも認められている日本人の美徳ですが、洋食の場合には少し考え方が異なります。スープをスプーンですくって食べていると、最後の方が食べにくくなりますね。

実は、この段階で食べ終わってOK。無理をして、最後の一滴まですくおうとする必要はありません。これは、サラダの場合も同じ」

■8:ワイングラスは置いたまま

「日本の宴会ではビールを注いでもらうとき、受ける人がグラスを持ち上げているシーンをよく見かけますね。しかし、洋食でワインを飲む場合、ワイングラスはテーブルに置いたまま注いでもらうのがマナー。テイスティングのあと、ソムリエがワインを注いでくれますが、うっかりワイングラスを持ち上げないように注意しましょう」

■9:洋食レストランではたくさんのグラスを使い分ける

「フレンチレストランなどへはじめて行ったとき、グラスの多さに驚く人も多いようです。グラスのセッティングにはイギリス式とフランス式があり、イギリス式の場合はグラスを真横にセット、フランス式では斜めにセットされます。

順序は左からゴブレットグラス(水が注がれる)、赤ワイン用、白ワイン用、シャンパングラスと並べるのか一般的ですが、フランス式では店舗によって順序が異なる場合があります。わからなければ、店員にたずねてみると良いでしょう」

■10:ナプキンをきちんとたたむのはNG

「日本では、割り箸を使用したあと箸袋に入れる習慣がありますね。このとき、箸袋の端を少し折ります。これは『使用済みですよ』という合図です。

一方の洋食では、これと同じ理屈で使用済みのナプキンは、きちんとたたまないことがマナー。軽くたたむ程度でOKです」

知らなかった! というマナーが一つでもあった人は、今後のためにぜひ覚えておいてくださいね。きちんとマナーを身につけておけば、急にかしこまった席へ招待されても安心。スマートな印象を周囲に与えることができるでしょう。





気になる「自分のニオイ」セルフチェック法

1.jpg



近頃は口臭や体臭などのニオイで、周りの人を不快にさせることを”スメルハラスメント”といいます。

しかし、ニオイの問題というのは非常にデリケートなので、なかなか人に注意できないのが現実。また、なかには「他人のニオイは気になるけれど、自分はどうなのかわからない」と不安に感じている方も少なくありません。

では、自分のニオイが気になるときは、どのようにチェックしたらいいのでしょうか。

■1:頭皮のニオイをチェックする方法

頭皮には、汗を出す汗腺と皮脂を出す皮脂腺があり、汗と皮脂が混ざり合うことで皮膚の潤いを守っています。しかしスイーツや肉類、ジャンクフード、揚げ物を好んで食べたり、アルコールや喫煙の影響を受けてそのバランスが崩れたりすると、汗と皮脂の分泌が過剰になり、イヤなニオイを発します。

頭皮のニオイをチェックしたいときは、地肌をマッサージするように指で触り、そのニオイを嗅いでみてください。あぶらっぽいニオイがする方は、食生活や生活習慣を見直しましょう。

■2:口臭をチェックする方法

口臭のチェックの仕方として一般的なのが、コップに吐き出した息のニオイを嗅ぐという方法です。ですが、この他にも口臭チェックをする簡単で確実な方法があるのです。

・清潔なティッシュやガーゼで、歯茎や舌をこすり、ニオイを嗅ぐ。

・鏡で、舌苔の様子をチェックする。

白や黄色の舌苔が、舌の広範囲に付着していたら、口臭が強い可能性があります。

■3:脇のニオイをチェックする方法

脇もまた、ニオイが気になるパーツのひとつです。ところが、私たちは自分のニオイに慣れてしまっているため、脇に鼻を近づけてもニオイを感じないことがほとんどなのです。

脇のニオイを確かめたいときは、入浴をしてスッキリした後に、その日一日着ていた衣類の脇のニオイを嗅いでみてください。もし衣類の脇の部分が、黄色や茶褐色に変色しているようであれば、腋臭症(わきが)の可能性があります。

■4:足のニオイをチェックする方法

靴を履いている間は、足のニオイが外に漏れ出すことはほぼありません。ニオイの確認法としては、足やその日に履いていた靴、ストッキングなどに鼻を近づければ、簡単にチェックすることができます。

アフター6に予定があって、「いつ靴を脱ぐかわからない」というときは、ストッキングを履き替えたり、拭き取りシートで足を清潔にしたりするなどしてから臨むようにしましょう。

水虫に感染していると足のニオイが強くなるので、足指の間や足裏全体に異常がないかも、併せてチェックしてみてください。

自分のニオイをチェックする方法をお伝えしました。「自分のニオイってどうなんだろう」と気になっていた方は、上記の項目を参考にしてみてくださいね。気になるニオイがあったら、専門医の診察を受けることをオススメします。




<< 前へ    
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。